ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

A History of Kakogawa City(59) : The End

2010-11-16 07:58:21 |  ・A History of Kakogawa City

 A History of Kakogawa City(59): The End

 A History of Kakogawa Cityは、江戸時代で終わります。 いつか、この続きを書きたいと考えています。

そのため、今回の「古代から江戸時代まで」を「一部」としておきます。

特別な目的があって英語で加古川の歴史を紹介したわけではありません。

気まぐれな企画にお付きあいくださった方々にお礼申し上げます。

この企画を始めた時には、「読者はおられるかな」と思ったのですが、アクセスはけっこうあり喜んでいます。

  今回の作品は、英語と郷土史のコラボレーションでした。

   今後の予定、ヤマト・タケルを紹介

D7efb1b1 今後の予定といっても当面の予定です。

当初、A History of Kakogawa Cityの後、「稲美町探訪」の続きに復帰する予定でした。

が、ある公民館から「ヤマト・タケル」についての講座を頼まれました。

ヤマト・タケルは、加古川市で誕生し、古事記・日本書紀に登場する伝承上の英雄です。

最近は、知られていても名前ぐらいで、伝承と事実が混乱している人物です。

そのため、現在このテーマを、どのように料理をしようかと悩んでいます。

とりあえず、古事記・日本書紀の記述をやさしくまとめてみました。

(当日は、①伝承としてのヤマト・タケル、②ヤマト・タケル物語は何を語るか、の二部で構成しようと思っています。)

ブログで紹介するのは、①のヤマト・タケルの伝承の部分です。

それを終えて、稲美町探訪に出かけることにします。

ですから、稲美町探訪は来週になります。ご了承ください。 

*稲美町の取材はグリーンのマーチ(挿絵)で出かけています。

 愛車は、悪路も進みます。細い道も進みます。前の部分は、ぶつかりへこんでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A History of Kakogawa City(58): The Spread of Learning

2010-11-15 15:06:05 |  ・A History of Kakogawa City

学問の広がり

加古川地方は儒学を始めとして学問がさかんでした。

播磨について詳細にまとめた播磨鑑(はりまかがみ)の著者、平野庸脩(ひらのようしゅう)を上げることができます。

郷里の人々の教育に心を注いだ人としては、寺家町に清田藍卿(きよたらんけい)は学問所を開いています。

また、志方町野尻(のじり)で玉田黙翁(たまだもくおう)は虎渓精舎(しょうじゃ)を開き、弟子の教育に励みました。

虎渓精舎は玉田家の墓地の側に、その後をとどめています。

この他にも、ほかにも私塾が開かれていたことが知られています。

江戸時代はその幕を閉じました。

明治時代、猛烈な勢いで欧米の技術・学問を取り入れていきました。

江戸時代の学問はその基礎を準備したといえます。

*写真:玉田黙翁の墓標(志方町野尻)

The Spread of Learning 

Shikata_006   Kakogawa district was an area where learning was valued.

Buddhism, Taoism and Confucianism co-existed.  

First we want to take up the writing of Yoshu Hirano who summarized the details of the Harima district. 

He was the author of Harima Kagami (A history of Harima Districts).

Another notable was Rankei Kiyota who opened school in Jikemachi (Kakogawa Cho) to educate the people of his hometown.

Mokuo Tamada opened Kokei Shoja (the cloister) in Nojiri (Shikata Cho) strove for education.

The mark of Kokei Shoja has remained at the side of Tamada’s family cemetery.

It is known that many private schools were opened besides these.

The Edo period closed and the Meiji era began.

Japan took in European and American learning and technology with amazing speed.

It can be said that the spread of the learning of the Edo period prepared the foundation of Japanese modernization.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A History of Kakogawa City(57): Peasant Riot②・Kakogawa Kawasuji Ikki

2010-11-15 14:11:42 |  ・A History of Kakogawa City

加古川筋一揆

 1833年(天保4)西日本を除き各地が冷害にみまわれました。

特に、東北・関東は大きな被害でした。

関東・東北が冷害となると、東北・関東へ米をまわします。

地元では米が減り、値段が上がりました。

また、米の値上がりを見越した買占めもありました。

米を買わなければならない者の不満が高まりました。

その不満が、加古川上流からおこり、加古川市域では国包村(くにかねむら)・西条村・大野村・寺家町(じけまち)などの干鰯屋(ほしかや)・酒屋・木綿問屋などが襲われました。

 しかし、この一揆は豊かな者と貧しい者の利害が一致せず。

寛延の一揆のように村ぐるみの一揆にはなりませんでした。

姫路藩の鉄砲足軽隊の神吉への出動などもり、やがて一揆は急速におさまっていきました。

Kakogawa Kawasuji Ikki 

(Ikki which Happened Along the Kako River)

E133681_2  In 1833, most of Japan was cold, and the damage from this cold weather was severe.

Tohoku (the northern part of Japan) and Kanto(the eastern part of Japan) suffered with serious damage.

Fortunately, the Kansai district was largely spared.

The Tohoku and Kanto districts experienced food shortages and a lot of rice was sent to them.

This triggered a shortage of rice and the price went up.

Furthermore, hording rice was practiced.

Therefore, the dissatisfaction of people who have to buy rice grew.

Eventually, rioting occurred, starting in the upstream districts of the Kako River.

The rioters targeted the Hoshika (the fertilizer made from dried sardine) stores, Sake (Japanese alcohol) stores and cotton wholesale stores in Kunikane (Kamisho Cho), Saijo (Kanno Cho), Ono (Kakogawa Cho).

Jikemachi (Kakogawa Cho) was also an object of attack.

However, this Ikki did not embrace the concerns of the rich.

Rich people were happy with high prices of rice and other goods because, as merchants, they could obtain greater benefit.

So, this Ikki did not expand beyond a peasant riot.

With the mobilization of soldiers equipped with rifles from Himeji Han to the Kanki village, the riot was quickly suppressed.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A History of Kakogawa City(56): Peasants Riot ①・Kan-en Dai Ikki

2010-11-15 10:02:19 |  ・A History of Kakogawa City

寛延(かんえん)の大一揆(1748~49)

 播磨地方では、1743年から6年間に4度も大きな台風にみまわれ、凶作となりました。でも、台風の被害は播磨地方だけの出来事ではありません。

 姫路藩には特別な事情があったと考えられます。

話を少しさかのぼります。

358a79db_2 1742年(寛延2)藩主、松平明矩(あきのり)が奥州白河から姫路へ移ることになりました。

この費用だけでも莫大なものでした。その費用は江戸や大坂の商人の借金で賄われました。

その上、八代将軍が亡くなり、家重(いえしげ)が9代将軍となりましたが、この時朝鮮国からこれを祝うために17486476人が来朝したのです。

一行は、姫路藩の室津に立ちよります。

その接待費2万両は姫路藩の負担になりました。

そんな、お金はありません。商人は、返してもらえる保障のないお金は姫路藩には貸しませんでした。当然の結果として、増税です。

それに、姫路藩の藩主は短い間に、次々と変わりました。

そのため藩の事情に通じている大庄屋の役割が非常に大きくなり、年貢の取り立てなどで大庄屋は目だった存在になりました。

 農民の不満はいきおい、大庄屋にむかいました。

 加古川市域でも大庄屋や多くの商人などが打ちつぶしになりましたが、とくに西条組の大庄屋・沼田平九郎(ぬまたへいくろう)宅は徹底して破壊されました。

この一揆の指導者の一人は野谷新村の伊左衛門(いざえもん)で、彼は大坂町奉行で取調べ中に亡くなり遺体は塩づけにされ、後に磔にされています。

加古川地方のこの一揆は、姫路全域に広がりました。

この一揆では7名の一揆の指導者が死刑になるなど大きな犠牲で終息しました。

Ikki (Peasants Riots) in the Farming Villages

in the Harima District

In the Edo period, large Ikki (peasant riots) occurred twice in the Himeji Han.

One large Ikki was Kanen-Dai Ikki and the other was Kakogawa Kawasuji Ikki (peasant riots which happened along the Kako River).

These Ikki were important occurrences in Himeji Han.

Kan-en Dai Ikki

203842b7 After the Lord in Himeji Han, Akinori Matsudaira passed away his young son became Lord of Himeji Han.

At this time, the dissatisfaction of farmers exploded.

The farmers were troubled by crop failures and they begged the Lord to reduce their tribute.

When the master refused their demands, peasants revolted against his rule.

The Harima district was hit by four big typhoons by no less than in six years after 1743 and suffered poor crop yields.

And, the Lord, Akinori Matsudaira came from Shirakawa Han in Oshu (northern part of Japan) to Himeji Han in 1742.

At this time, the expense of moving to Himeji was immense.

This expense was covered by borrowing from merchants in Edo or Osaka.

At this time, Yoshimune (the 8th Shogun) passed away and Ieshige became the 9th Shogun.

A delegation composed of 467 persons from Korea came to Japan to celebrate the inauguration of the new Shogun.

The delegation from Korea anchored in Murotsu port in Himeji Han.

The expenses for the hosting Koreans came to about 20,000 ryo (the unit of money at Edo period) and this became the burden of the Himeji Han.

There was no such money in the Himeji Han.

The money lenders would not extend credit without greater security.

Thus, in Himeji Han a tax increase came about.

In addition to this, the Lord of Himeji Han changed one after another.

For these reasons, the role of the O-joya (village leader who control about 10 villages) who knew the village situation became increasingly important.

O-joya rolled very important in the collection of tax.

The dissatisfaction of the peasants was naturally directed to the O-joya.

In Kakogawa at that time, many O-joya were attacked.

The house of Heikuro Numata, the O-joya at Saijo was destroyed thoroughly.

In this Ikki, Izaemon who was one of the leaders from Nodanishinmura (Inami Town) died during interrogation in Osaka magistrate’s office.

His body was packed in salt and crucified after the Ikki was over as a warning.

This Ikki expanded to most parts of Himeji Han and culminated in the seven leaders being crucified.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A History of Kakogawa City(55): The Scenery with Cotton

2010-11-15 07:38:26 |  ・A History of Kakogawa City

綿のある風景

2dbaa6c3_2 綿の栽培が始まったのは室町時代の中頃です。やがて庶民の生活の中に綿の衣服が取り入れられてきました。

それまでの麻よりも肌ざわりがよく、染めても美しく、それに何よりも暖かく、冬の寒さには大いに助かりました。

江戸時代に入り、江戸や大坂等の巨大な消費都市が生まれ、また交通も発達し、綿製品は大いに流通しました。綿は商品として栽培され、生産を増やしていきました。

姫路木綿は品質がよく、薄地で柔らかく、その上、市川(姫路市)や加古川の水質が木綿を晒す(さらす)のに適していたので、江戸で大好評を得ました。

この姫路綿の原料のほとんどが加古川を中心とする地域で栽培されました。

江戸時代も終わりの頃は、特に綿作は盛んでした。現代の尾上町にそのようすをみましょう。

池田と養田(ようた)では1857年(安政4)池田村では畑作の中で綿作の占める割合は86%、養田は73%を占めており、全田畑では、それぞれ668%、636%とずいぶん綿作は盛んでした。

秋には、真っ白い綿花のある風景が広がっていとことでしょう。

なお、1872年(明治5)尾上村には学制により3つの小学校がつくられました。

その一つが、池田の観音寺に設置された綿里小学校です。学校の名前からも綿作が盛んであったことを知ることができます。

  The Scenery with Cotton

9faeb90f Himeji Cotton was high-quality and it was been popular in Osaka, Edo, Kyoto and other towns in Japan.

The neighborhood of Kakogawa was a main source of the raw materials of Himeji Cotton.

The cultivation of cotton started in the middle of Muromachi period (1392~1573).

Cotton was quickly incorporated into the life of people.

It was pleasant to wear and dyed better than hemp.

Above all, it was warmer than anything available and was useful for the cold winter.

In the Edo period, big commercial centers such as Edo, Osaka and Kyoto prospered and trade also progressed.

Cotton was grown as an item for sale and production increased quickly.

Himeji Cotton was known for its high quality.

It was soft thin cloth and the water of the Ichi River in Himeji and the Kako River was suitable for bleaching.

Himeji Cotton was named Hime Tama or Tamagawa Sarashi and Himeji Cotton attained great popularity in Edo.

Most Himeji Cotton was cultivated in the area centered on Kakogawa.

At the end of the Edo period cotton production was extremely widespread.

Let’s look at the situation in Ikeda and Yota (Onoe Cho).

In 1857, in Ikeda Village, cotton occupied 73% of the fields and in Yota Village, the rate was 86%.

In autumn, the scenery of pure white cotton would spread across this district.

Three elementary schools were built in Onoe district by the Educational Order in 1872. One of them was installed at Kannon-ji temple in Ikeda village, and the name of this elementary school was Watano-sato Shogako (the elementary school in cotton village).

We can imagine that the name of school came from the local cotton.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A History of Kakogawa City(54): The Gokayu Irrigation Canal

2010-11-15 07:09:00 |  ・A History of Kakogawa City

五ヶ井(ごかゆ)

 加古川の左岸(東)の三角州の水利はどうなっていたのでしょうか。

この地域は、しばしば水害にみまわれたのですが、稲作にとって命である水は恵まれました。

加古川左岸の水に恵まれた村々は「五カ井郷」と呼ばれました。

 日本書紀(にほんしょき)に、次のような記述があります。

・・今から100年以上も前のことです。

聖徳太子は、叔母君の推古天皇(すいこてんのう)のために法華経(ほけきょう)の講義をしました。

推古天皇は大いに感動され、その労をねぎらうため、播磨の国の良い田、500町部を聖徳太子にお与えになりました。

太子は、これをありがたくお受けして、鶴林寺にあたえた。

つまり、鶴林寺の田を潤すために造られたのが「五カ井用水」だというのです。

しかし、加古川の本流に堰(せき)を築き、洪水の時にも崩れない、しっかりとした堤と水門をつくるには、それだけの土木技術の進歩が必要です。

それに、なによりも広い地域を統合的に支配する権力者が出現し、村々の結びつきがなければ、広い地域にまたがる水利事業はできません。

 このようなことから考えて、現在の「五カ井」は、戦国時代以後に完成されたと思われます。

 それ以前の「五カ井」は、加古川の古来の流路跡を利用したものだったと想像されます。

 「五カ井」という名称は、加古川左岸の当時の大きな4つの地域とひとつの村に用水路が引かれていたところから名づけられました。

The Gokayu Irrigation Canal 

A86596c0 How about the water supply to the delta from on the Kako River?

Although these areas received flood damage, there was an abundant water supply.

The villages on the eastern side of the Kako River were able to obtain water easily.

The villages around Gokayu irrigation canal were called Gokayu-Go (Go means villages in old time).

The range of the Gokayu Irrigation Canal.      

The range of the Sinyu Irrigation Canal.

In the Nihon Shyoki(the Chronicles of Japan), there is the following description.

Prince Shotoku gave a lecture on some Sutra for his aunt, Empress Suiko.

Empress Suiko who listened to this sutra was greatly impressed.

In order to show her appreciation, she gave Prince Shotoku good farmland in the Harima district.

Prince Shotoku built Kakurin-ji temple to govern this district.

It is said that the Gokayu Irrigation Canal was made to irrigate the rice fields of Kakurin-ji temple.

However, to make a floodgate in the main course of the Kako River, and make a strong bank which would not collapse during floods was difficult engineering works.

If there was not some power which governed large areas including water irrigation and the cooperation of villages, a water irrigation canal could not be constructed.

Judging from these facts, the present Water Irrigation Canal of Gokayu is believed to have been completed after the Sengoku era (the Age of Civil War).

It is thought that the old irrigation canal in this district was made by using the old courses of the Kako River.

Gokayu was named for the Irrigation Canal passed through four districts and one village.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A History of Kakogawa City(53): The Shinyu Irrigation Canal

2010-11-14 14:54:17 |  ・A History of Kakogawa City

新井(しんゆ)

 1654年(承応3)の日照りは、ひどいものでした。

百姓は厳しい日照りにたびたび悩まされていたのです。

 今里伝兵衛(いまざとでんべえ)は19カ村を治める大庄屋(おおじょうや)でした。伝兵衛(でんべえ)は、用水(新井・しんゆ)を完成させました。

全長は、現在の加古川市神野町(加古川大堰の左岸)の取り入れ口から古宮の大池まで13キロメートルあまりでした。

新井の完成により、水利はずいぶんと改良されました。

*今里伝兵衛と新井(しんゆ)については、94日のブログ「Denbe Imazato」をあわせご覧ください。  

The Shinyu Irrigation Canal 

Puaru_141 Although farmers had been afflicted by repeated droughts in the past, the drought of 1654 was particularly severe.

At that time, an O-joya (the village chief who governs about 10 villages) lived in Komiya (Harima Town).

His name was Denbe Imazato.

He completed the Shinyu Irrigation Canal which runs about 13 km from the intake of the water of Kanno (near the left bank of the Kakogawa Floodgate).

Upon completion of the Shinyu Irrigation Canal, worries about drought abated.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A History of Kakogawa City(52): The Period of the Development

2010-11-14 08:46:49 |  ・A History of Kakogawa City

大開発の時代 

 加古川は宿場町と同時に農業の盛んな地域でした。

 江戸時代の初めの頃、農業用水路が、さかんに造られました。

 では、江戸時代の初めの頃に、なぜ、農業が発展し生産量が増えたのでしょうか。

   *図で耕地面積の拡大のようすをご覧ください。Unit:1.000ha

その理由を歴史学者の大石慎三郎氏は次のように説明されています。

天下分け目といわれた関が原の戦いを中心とし、その前後約6070年ほどのあいだ、つまり戦国初頭から四代綱吉の治世半ばごろまでは、わが国の全歴史をとおしてもみても、他の時代に類例がないほど土木技術が大きく発達し、それが日本の社会を変えた時代でる。

・・・・戦国争乱を生きぬいて大をなした人は、すぐれた武人であると同時に、またすぐれた治水土木家でもあった。(『江戸時代』中公新書)

 つまり、戦国時代の技術が江戸時代に農業に転用され、大開発時代をむかえたのです。

 The Period of the Development

F681480 Kakogawa was not only a posting station, but also an agriculturally prosperous district.

The network of Irrigation channels expanded rapidly at the beginning of the Edo period.

Many new rice fields were developed at that time.

Why did they suddenly develop in this period?

A Historian explains the reason as follows:

The years after the Battle of Sekigahara (from the beginning of the Sengoku period to the middle of the rule of fourth Shogun, Tsunayoshi), agricultural technology progressed.

This was a time when Japanese society changed drastically. ・・・・ The rulers  during the Sengoku period were not only great military men, but also they were good civil engineers.

So the technology of the Sengoku period was directed towards agriculture uses in the Edo period.

The time of large scale development had come.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A History of Kakogawa City(51): Popular Trip in Edo Period

2010-11-14 08:05:17 |  ・A History of Kakogawa City

    江戸時代の旅

 江戸時代も後半になると、多くの旅行案内書が発行されるようになります。

庶民も盛んに旅に出かけるようになりました。

 野口神社前の道(江戸時代の西国街道)から少し西へ行った交差点に壊れた小さな道標が残っています。

ここから旅人は南への道をたどりました。

この道は鶴林寺、尾上神社、高砂、曽根へと通じていました。

別府(べふ)から浜の宮、尾上神社、高砂、曽根の海岸部は、当時松の名所としてよく知られた観光地でした。        

別府の手枕の松(たまくらのまつ)は、特によく知られた松の名所でした。

*写真:手枕の松

Popular Trip in the Edo Period

011 In latter half of the Edo period, many tourist guidebooks were published.    

A small do-hyo (stone guidepost) can be seen on a side road not far from Noguchi Shrine.

The travelers followed the road to the south from there.

The road led to Kakurin-ji temple, Onoe shrine, Takasago and Sone.

In those days, the seashore from Hamanomiya to Sone was known for beautiful pine trees.

The Pine Tree of Tamakura(picture) at Befu was especially well known in the Edo period.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A Hitory of Kakogawa City(50): The Ferry Passage of the Kako River

2010-11-13 20:11:59 |  ・A History of Kakogawa City

        加古の渡し

 加古川の宿を西へ行くと絵のような加古の渡しがありました。

この絵は,江戸後期の出版物『十二景詩歌』にある加古の渡し場です。

渡し場には船着き小屋とわずかばかりの船着き場と馬の手綱を引く馬子とかごかき、それに商人らしい人がいるだけの寂しい風景です。

The Ferry Passage of the Kako River                                         

933904e4 When we look at the map, we can see the ferry passage of the Kako River to the west of the posting station.

This picture quoted from 12 Sceneries and Poems which was published in the second half of the Edo period.

This lonely scene shows the humble huts near the ferry passage, a man leading a horse, palanquin bearers and merchants.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A History of Kakogawa City(49): The Horse-post Office

2010-11-13 07:30:12 |  ・A History of Kakogawa City

人馬継役所(じんばつぎやくしょ)

 加古川の宿の絵図に「人馬継役所」を見つけることができます。

人馬継役所は人や荷物の輸送にあたる中継地として役所です。

人や物の運搬のために、加古川の人馬継役所では常時、人足25人・馬25疋が義務づけられ、西は姫路、東は明石の範囲の輸送にあたっていました。

 この役所が設置されたのは、1707年(宝永4)以降で、それ以前は町の有力者がその役割を果たしていたと言われています。

The Horse-post Office

964c0669 On the map, we can see the Jinba-hikitugi Office (the office of burdens carried by horse).

This public office was part of a relay of ground transportation for people and goods.

At the Jinba-hikitsugi office in Kakogawa, 25 people and 25 horses were stationed. They took charge of transportation between Himeji and Akashi.

This office was established in 1707.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A History of Kakogawa City(48): Honjin(the Headquarter at Posting Station)

2010-11-13 07:20:08 |  ・A History of Kakogawa City

本陣(ほんじん)

 加古川の宿は、明石と姫路との中間に位置し、重要な宿場町でした。

宿場の本陣は、宿場の中心的な施設で参勤交代の大名や公家、幕府の上級役人、身分の高い僧侶などが休息する宿泊施設です。

 外様大名の参勤交代は4月で、譜代大名は6月か8月に江戸に参勤することが決められていました。

加古川の宿は、西国の外様大名の利用が多いため、3月が大忙しの時期でした。

姫路藩は室津(むろづ)をかかえており、室津に上陸した四国・九州の多くの大名は加古川の宿を利用しました。

年に10回程度の利用があったといわれています。

 1826年(文政9)医師、シーボルトも本陣に泊まっています。

Honjin (the Headquarter at Posting Station)

99fba0c8 The posting station at Kakogawa was located between Akashi and Himeji.

The Honjin (the headquarter at post town) was the institution where the Daimyo, upper government officials, nobles and high ranking priests lodged and rested.

   Sankin-kotai was a system requiring Daimyo to maintain of mandatory alternate residences in Edo.

Tozama daimyo were required to visit Edo and meet with the Shogun in April.

Fudai daimyo were done from June to August.

Most of the Daimyo who stayed at the Kakogawa Posting Station were Tozama daimyo.

So, it was very busy on March.

There is Murotsu-harbor in Himeji Han.

Many of the daimyo in Shikoku and Kyushu districts took lodging for the night in Kakogawa Posting Station.

Various Daimyo stayed at Kakogawa posting station about 10 times a year.

Francz von Siebolt stayed at Honjin in Kakogawa Posting Station in 1826.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A Hisroy of Kakogawa City(47): Kakogawa Posting Station

2010-11-12 10:51:38 |  ・A History of Kakogawa City

加古川の宿

 地図は、加古川の宿を描いています。地図をみながら想像して下さい。

江戸時代も終わりに近い1865(慶応元)の加古川の町並みを描いたものです。

江戸時代を通じてあまり大きな変化はなかったようです。

大名行列等の時に大名の宿泊所になった本陣(ほんじん)辺りが加古川の宿の中心です。

中央の東西の道は現在の寺家町(じけまち)商店街です。

光念寺(こうねんじ)・称名寺(しょうみょうじ)は、現在の位置と同じです。

そして、龍泉寺(りゅうせんじ・現在は加古川町平野に移っている)の場所に、今はニッケ・パークタウンがあります。

だいたい想像していただけましたでしょうか。

Kakogawa Posting Station

B39c722f_2  Please look at the picture of the Kakogawa Posting Station map.

This picture depicts Kakogawa Posting Station in 1865.

It is said that there was no substantial change during the Edo period.

There was Honjin (the headquarter) which the Daimyo and noble persons lodged.

It was located at the center of the Kakogawa Posting Station.

The central east-west route on this map is now the Jikemachi Shopping Street.

Konen-ji temple and Shomyo-ji temple were in same place as they are now. Ryusen-ji temple on this map has moved to Hirano (Kakogawa Cho) at present. What image do you have about Kakogawa Posting Station from this picture ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A History of Kakogawa City(46): The Saigoku-Road

2010-11-12 10:20:19 |  ・A History of Kakogawa City

     西国道(旧山陽道)

江戸時代の中心都市は勿論、江戸で江戸と大坂を結ぶ東海道が、重要な位置を占めるようになりました。

山陽道は西国道(さいごくどう)と呼ばれるようになり、脇街道として位置づけられました。

しかし、西国道は長崎に通ずる道として、重要な役割を果たしました。

加古川の宿は、西国道の大切な宿場町として発展しました。

*写真:西国道(加古川市平野)

  The Saigoku- Road (the Old Sanyo- Road) 

50d67160 Of course, the central city of the Edo period in Japan was Edo (Tokyo).

The Tokai-do Road between Edo and Osaka was the most important in the country.

The Sanyo Road (the road between Nara and Kyushu) was called the Saigoku-Road (the way to the Chugoku district).

The Saigoku Roadi played an important role as the road leading to Nagasaki and Kakogawa developed as an important posting station (shukuba).

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A History of Kakogawa City(45): Around the Horikawa River and Takase-bune

2010-11-12 00:11:56 |  ・A History of Kakogawa City

   

堀川界隈と高瀬舟

高砂が地理的に重要な場所であると、目をつけ港つくりをはじめたのは、姫路藩主池田輝政(いけだてるまさ)でした。

高砂の町は、大いに繁盛しました。

江戸時代には百軒蔵(ひゃっけんぐら)と呼ばれた倉庫群が林立し、繁栄を誇っていました。

 このように、高砂・加古川の近隣からの産物は高砂に集まり、全国に販売されていきました。

加古川の流れは日本の河川にはめずらしく、全国の川のうちでも流れが緩やかなこともあり、船底が平らで、浅瀬の通行にも便利な高瀬舟(たかせぶね)が就航し、加古川下流域と上流域とは一大経済圏をつくっていました。

*写真:高瀬舟の終着地、堀川(高砂市)界隈

   

Around the Horikakawa River and Takase-bune

Puaru_227 Terumasa Ikeda, the Lord of Himeji Han, noticed that Takasago was an important place geographically and he constructed the harbor and the town.

Takasago prospered greatly.

Warehouses called Hyakken-Gura stood in large numbers.

The stream of the Kako River is the slowest moving in Japan.

Therefore, Takase-bune service could easily progress upstream districts.

The area around the Kako River formed an important economic bloc.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする