ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

米田町探訪:地名「米田」の由来

2007-08-31 08:37:32 |  ・加古川市米田町

268aae63     きょうのブログは、本文・挿絵ともに『ふるさとの民話』(加古川青年会議所)からの転載であることを最初にお断りしておきたい。

◇ 米墮(よねだ) 

  大化元年(645)、船師の藤井という人が、年貢の米を船に積んで海を通っいました。

  その時、法華山一乗寺(いちじょうじ)にいた法道仙人(ほうどうせんにん)が、鉢を飛ばせて供米を申し入れました。

  藤井は、自分だけの了見で米を渡すことができないとことわったところ、鉢はふたたび空中に舞いあがり、それに続いて、積み荷の米も法華山へとつらなって飛んでいってしまいました。

  藤井は、驚いてあやまりに行きました。 

  藤井が供米をこばんだのは、年貢米を私物として考えなかったことが正しいのであって、おこる法道仙人の方が無理です。

  法道仙人が笑って許すと、米もとのように連なって船へ飛んで帰りました。

  その米俵のうち一俵がこの地に落ちたことから米墮といい、後に米田と呼ばれるようになりました。

  (墮には「落とす・落ちる」と言う意味がある)

  一俵だけこの地に落ちたのは、法道仙人が信仰している薬師如来がまつってあったので、供物としてあった、といわれています。

  その後、米のとれだかもどんど増え、村は栄えていきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米田町探訪:山片蟠桃(やまがたばんとう)②

2007-08-30 08:14:19 |  ・加古川市米田町

_014     ・雷に打たれて死んだ人は、決して悪人ではない。たまたまそうなっただけで、これは自然現象である。

  ・人間の精神作用は、死と共に活動を停止する。霊魂の不滅などということは絶対にない。

  蟠桃は、このように「日常生活における迷信を否定し、物事を合理的に考えなければならない」と説いた。

  このことは、次の意見にもよくあらわれている。

  ・西洋人が、世界の海を自由にかけめぐっているのは、天文学と地理学の豊かな知識に基づくものである。勇気は知識から生まれる。

  蟠桃は「懐徳堂」から多くを学んだ。

  懐徳堂の規則に、次のような項目があった。

  「学問は、貴賎貧富を認めず、市民平等たるべし」

  まさに、現代の思想である。

  やがて、江戸幕府はその幕を閉じるが、その瞬間から日本はアメリカ・ヨーロッパの知識・文化を取り入れた。

  蟠桃の学問は、新しい学問の受け皿の役目を果した。

  文化7年(1810)、妻・のぶを亡くし、蟠桃にも老いの悲しみが押し寄せてきた。

  文化10年、ついに失明した。

  開かぬ目で、故郷・米田村神爪(かづめ)に錦を飾った。

  その2年後、文政4年(1821)2月26日、静かに息をひきとった。74才だった。

*写真:蟠桃寄贈の灯籠(神爪)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米田町探訪:山片蟠桃(やまがたばんとう)①

2007-08-29 08:21:15 |  ・加古川市米田町

_012_6      加古川市の歴史探訪をしているが、米田町は高砂市米田町も含めて書いてみたい。

  きょうは、高砂市米田町神爪(かづめ)を歩く。

  神爪は、日本史における巨星・山片蟠桃(やまがたばんとう)を輩出した。

  ◇山片蟠桃(やまがたばんとう)

  蟠桃は、「太陽系の金星と水星は近く、暑いため人が住んでいないだろうが、他の惑星には人が住んでいる」と予想した。

  そして、宇宙人がいると言う大胆な仮設を世に問うたのも彼が世界で最初だった。

  蟠桃は、寛延元年(1748)神爪に生まれた。

  後に、大坂で米の仲買をしていた「升屋」で働いた。

  「升屋」の当主は亡くなり、後を継いだ山片重芳は当時6才だった。そのため、蟠桃がその重責を担わなくてはならなくなった。

  当時、「升屋」は苦しい経営に直面しいた。

  その後10年、蟠桃の努力で「升屋」はおおいに繁盛し、後に彼は山片の姓を名乗ることが許された。

  彼は、忙しい商のかたわら学問への情熱は捨て切れなかった。

  「懐徳堂(かいとくどう)」に入門し、中井竹山から天文学を学んだ。

  55才の時、自分の考えをまとめるため『夢の代(ゆめのしろ)』の作成に取りかかり、20年の歳月をかけ完成させた。

  『夢の代』は、当時のものとしては驚くほど先を見越した内容だった。

*写真は蟠桃像:米田町神爪の公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米田町探訪:宝殿駅前境界変更問題

2007-08-28 07:49:02 |  ・加古川市米田町

Kakogawa_031_2   いま、加古川市の住宅地図を見ている。

  JR宝殿駅(写真右)の周辺は、なるほど不思議な地割である。

  宝殿駅の駅舎は高砂市であり、その南一帯の商店街は、加古川市に属している。

  駅から南に伸びる道を行くと国道2号線にでるが、さらに行くとすぐ高砂市になる。

Kakogawa_033_1

  昭和32年、米田町合併問題の余波があった。

  米田町が分裂して、それぞれ加古川市と高砂市に合併した直後から、平津地区特に国鉄(当時)宝殿駅前商店街を中心として、再度分市を求める動きがおきた。

  昭和32年5月、主に宝殿駅周辺の住民が高砂市長と議長に「平津地区を高砂地区に編入して欲しい・・・」と申し入れた。

  高砂市は「地元の福祉を守る」と言う立場で県の調停を求めた。

  これに対して、他の平津地区の住民は「先に高砂市に出された陳情はデタラメである」と県当局や加古川市に申請書を提出した。

  4月8日、加古川市議会も「再分市絶対反対」の決議をした。

  県は「・・・米田地区を分離した際、住民の多数意見によって加古川市に編入したばかりであり、調停にかかったからといって境界変更を認めることにはならない」と、分市を考えていないことをほのめかした。

  その後の話し合いの中で、加古川市は平津地区の要求を尊重すると言うことで、分市の動きは、おさまっていった。

*『加古川市議会史(記述編)』参照、写真は宝殿駅(上)と駅前商店街(下)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米田町探訪:川西小学校問題②

2007-08-27 07:50:46 |  ・加古川市米田町

Kakogawa_029     昭和33年4月の新学期、84名の児童は、米田小学校へ通学した。

  5月に入っても77名の児童が越境入学した。

  6月22日、加古川市教委から、米田小学校へ通学している児童は、川西小学校へ復帰するよう文書が配られた。

  このままの状態が続けば、進級できないことも予想された。

  高砂市教委から、ニ学期から川西小学校へ復帰すれば出席・成績等は考慮すると言うもことも提案された。

  二学期が始まった。依然として73名の児童が米田小学校へ登校した。

  机・椅子等が用意されていない。そのため廊下で待機した。

  事態を重視した両教委は、緊急会議を開き「当初の方針どおり、米田小学校へ通学を認めない」ことを確認した。

  保護者との話し合いは、もめにもめたが、結局「二学期は、現状維持」とする暫定措置で了解した。

  10月はじめ、高砂市から三学期からの米田小学校への越境を絶対に認めないことの申し入れがあり、加古川市も了解した。

  やがて、三学期の始業式(1月6日)がはじまった。

  73名のうち56名が川西小学校へ登校したが、残る17名は依然として米田小学校へ通学した。

  これらの児童は、学校から拒否されながらも9日まで強引に登校を続けた。

  17名の保護者は、10日に「盟休声明書」を関係当局にくばり、「寺子屋授業」を始めた。

  その後、各方面からの説得もあり、3月半ば問題は急転直下解決となり、17名全員は川西小学校へ登校することになった。

  ようやく、川西小学校問題は解決した。

  なお、幼稚園や中学校についても問題はあったが、大きな問題にはならなかった。

*『加古川市議会史(記述編)』参照、写真は老朽化に伴い解体中の川西小学校の円形校舎(8月12日撮影)、49年の歴史を終えた。二学期から新しい校舎が建設される予定

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米田町探訪:川西小学校問題①

2007-08-26 08:07:42 |  ・加古川市米田町

_636     昭和31年9月、米田町議会は、船頭・平津地区は加古川市へ、その他は高砂市へ合併することを決議した。

  合併問題は解決したかに思えたが、しこりを残していた。

  高砂市長は、「米田小学校は、高砂市に編入されたのであり、同校の財産・所有権はすべて高砂市にある」と主張して、船頭・平津地区の児童の米田小学校への通学を拒否した。

  加古川市としては、小学校は当然組合立で運営されるものと考えていたので、あわてた。

  高砂市の態度は強硬で、「昭和32年度は、米田小学校への通学を認めるが、新校舎の完成が可能な昭和33年度以降は認めない」と主張した。

  話し合いは難航した。加古川市は新校舎の建設を考えざるをえなくなった。

  新校舎の建設は、昭和32年12月に認められ、急ピッチの突貫工事にかかわらず、完成は新年度にずれ込んだ。

  高砂市は、新校舎完成までの米田小学校への通学を認めた。

  加古川市立川西小学校は、昭和34年4月、新しくスタートした。

  しかし、スムーズな門出とはならなかった。

  米田小学校へ通学していた児童675人のうち80人余の高砂市との合併を要求していた親は、川西小学校への通学を拒否した。

  84人の児童は、米田小学校へ出席し、約70人の親も「越境通学」を求めて同小学校へ押しかけた。

*『加古川市議会史(記述編)』参照

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米田町探訪:米田町分裂③

2007-08-25 09:31:58 |  ・加古川市米田町

8a8a4c7d     高砂地区と加古川市との綱引きが強まる中で、新たに「印南郡中部ブロック案」が県から提示された。

  つまり、西神吉村・東神吉村、そして多くの米田町民が生石神社の氏子を同じくしている関係から阿弥陀村との合併案である。

  しかし、中心となる米田町の態度がいつまでもはっきしなかった。

  そのため、西神吉村・東神吉村が加古川市との合併に傾いた。

  これと同時に、米田町船頭地区も加古川市に合併したい趣旨の要望書を米田町会に提出した。

  高砂町は、阿弥陀村に急遽合併を申し入れ受け入れられた。

  米田町は、住民投票で住民の声を聞くことにした。

  合併の条件は、有効投票の55%以上の賛成が必要と言うことに決めた。

  投票に先立って米田町長は、「住民投票の結果を参考にするが、町会においても慎重に審議して決める」とも述べていた。 

  結果は、賛成2574票(55.4%) で、からくも賛成に必要な55%を0.4%上回っただけだった。

  町会はますます混迷し、合併問題は県に委託された。

  県会議長は、次のように述べている。

  「・・・難航している両市が米田町にテコ入れしているためで、このままでは何時までたってもラチがあかない。

  この際、県に一任してもらうことになったが、町村合併促進法が切れる9月までに、合併審議会でよく検討して解決したい(神戸新聞)・・・」

  そして、県の裁定がでた。

 印南郡米田町は、高砂市に合併するものとする。ただし、その際同町船頭及び平津のニ地区は、加古川市に編入するものとする。

  米田町は、県の裁定案をのんだ。しこりを残した合併劇は終わった。

*『加古川市議会史(記述遍)』参照

 写真:米田町問題合同会議、正面は県調整委員、手前は高砂市、向側は加古川市側(神戸国際会館にて)(神戸新聞より)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米田町探訪:米田町分裂②

2007-08-24 08:23:03 |  ・加古川市米田町

Ca9547b     昭和25年、米田町・西神吉町・東神吉町は、旧加古川町を中心とする合併に参加を申し入れ、これら3町との間で仮調印までおこなっていた。

  しかし、米田町は、加古川市への参加に反対するグループが町長のリコール運動をおこす内紛もあり、結局3町の合併は実現しなかった。

  その後、米田町では、高砂町との合併を望む声が高まり、加古川市との間で板ばさみの苦しい立場に立たされることになった。

  この時、加古川市の態度は「加古川市と高砂地区が大同合併して、一大産業都市を建設したい」という理想を掲げた。

  米田町内の事態は、ますます悪化した。

  合併のこじれから端を発した町政の紛糾は、町長の不信任案の提出からリコール寸前へ、さらに町会の正副議長の辞職を申し入れるまでにいたった。

  加古川市でも、もっと積極的に米田町に働きかけるべきとの意見が高まった。

  昭和29年1月16日の米田町会は、議員16名中7名の欠席の中で高砂への合併に同調することを決定した。

  ここに激震が走った。

  米田町船頭地区は、「分町してでも加古川市に合併する」とする爆弾宣言が飛び出し、陳情書を県当局ならびに議会筋に申し入れた。

  米田町の合併問題は、県を巻き込んだ合併劇となっていった。

*『加古川市議会史(記述遍)』参照。写真は、米田町役場(『加古川市議会史・記述遍』より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米田町探訪:米田町分裂①

2007-08-23 09:35:15 |  ・加古川市米田町

Fba40405_1     米田町探訪に出かけたい。

  米田町の探訪は、加古川市との合併から始めなければならないだろう。

  昭和25年6月15日、加古川市は加古川町・神野村・野口村・平岡村・尾上村が合併して誕生した。

  その後、別府町(昭和26年10月)、八幡村・平荘村・上荘村(昭和30年4月)、東神吉村・西神吉村・米田町船頭・平津地区(昭和31年9月)を加古川市に編入した。

  そして、志方町を昭和54年2月に編入し、現在にいたっている。

  そのうち、米田町との合併は、もめにもめた。結果、米田町は分裂した。

  この経過を見ておきたい。

  高砂市は、昭和29年高砂町・荒井村・曾根町・伊保村が合併して誕生したが、それに先立って米田町との合併を望んだ。

  加古川市も同じで、米田町との合併を希望した。

  米田町にあるニッケ印南工場と加古川工場は密接な関係にあった。

  ニッケ工場は、行政が異なり、何かと不便があった。

  また、ニッケ印南工場は、米田町と東神吉村にまたがっている。

  さらに、西神吉村・東神吉村と米田町は、宝殿中学校を共同経営していた。

  この外にも西神吉村・東神吉村・米田町は緊密な関係を持っていた。

  米田町は、高砂市と加古川市の狭間にあり、合併問題で翻弄されることになった。

  米田町の住民は、加古川市との合併派、高砂市との合併派に分裂し対立してしまった。

*『加古川市議会史(記述遍)』参照、地図の赤い部分が加古川市米田町

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東神吉町探訪:東播工業高校

2007-08-22 08:06:43 |  ・加古川市東神吉町

_632     昭和35年2月、加古川市教委は、中学卒業予定者の中で工業高校への進学希望者が激増していることもあり、工業高校の加古川市への新設を県に陳情した。

  10月には市長も、記者会見で「工業高校の実現をめざし努力する」と発表した。

  他方、加古川市は、工業高等学校と共に国立工専の加古川市誘致を進めていたが、昭和37年1月、明石市に決定し市民をがっかりさせた。

  そのため、加古川市は、いっそう工業高校の新設の運動を進めた。

  結果、昭和38年3月の県会の文教委員会において、東播南部に工業高校設置が決まった。

  加古川市長は、39年度の施政方針で「県立東播工業高校も、本年4月より一応仮校舎(平岡町)で開校し・・・」と述べた。

  3月17日に行われた入学試験では11人が欠席しただけで、機械、電気、土木科をあわせて285人の受験者があり、各科とも2~3倍に達する競争率であった(神戸新聞)。

  昭和39年4月、東播工業高校は、加古川市平岡町の仮校舎でスタートし、3年後の昭和42年には東神吉町に本校舎が完成し移転した。

*『加古川市議会史(記述遍)』参照

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東神吉町探訪:西井ノ口小学校

2007-08-21 08:29:19 |  ・加古川市東神吉町

_629     明治5年(1872)の学制令を受けて、新しく小学校が出発した。

  多くの村では、新しく校舎をつくる余裕もなく、ほとんどどが寺の間借りでの出発だった。

  そんな中にあって、西井ノ口村は校舎を新築し発足させている。

  おそらく、西井ノ口村が県下で一番初めであったと思われる。

  しかも、西洋風の二階建ての校舎だった。

  教室の大きさは、畳30畳(48.6平方メートル)の広さだった。

  この西井ノ口小学校の建設に尽力したのは、同村の長谷川亀次郎であり、亀次郎の業績をたたえる碑(旌徳碑・せいとくひ)が西井ノ口の公会堂東の三叉路にある。

  ここに西井ノ口小学校があった。

  この石碑(写真)の説明(加古川市文化財保護協会)が、あるので読んでおきたい。

  「長谷川亀次郎は、明治初年に海運業で一身を興した井ノ口出身の実業家です。

  教育の振興の必要を感じた同氏は、明治六年、この地に西洋風二階建ての小学校を新築、創設されました。

  当時、「学校新築と、断髪は県下で一番はじめに断行された・・」と村民が語りついできました。

  また、そのようすを近村の俚謡も、「石の宝殿から井ノ口見やれ海もないのにタコばかり」と謡っている。

  ・・・・明治6年から明治37年の32年間の長い期間、教育の場となりましたが、東神吉尋常小学校の開校と同じくして廃校となりました」とある。

*『にしいのくち』(西井ノ口町内会報)参照、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東神吉町探訪:『Dの複合』

2007-08-20 06:50:01 |  ・加古川市東神吉町

_079_2     昨年の6月22日のブログ「松本清張 in 加古川市」 と重なる。

  天下原(あまがはら・加古川市神吉町)に毘沙門堂(写真)がある。場所はウエルネス・パークのすぐ北の山腹である。

  松本清張は、小説『Dの複合』で、天下原について、ここに伝わる「羽衣伝説」について少し書いている。

  話題の一つにでもしていただきたい。

_078_1   ・・・加古川の街を通り抜け、右の方に淡路の灯が見え隠れしているうちに明石市に入り、着いたところが海岸に面した「人丸花壇」と言う旅館だった。・・・・

  「・・・(明日)余裕があれば、加古川まで引返して羽衣の伝説地を見たいです」

  「へええ、加古川にも羽衣伝説がある?」

  伊勢はびっくりした。

  「少し北に行ったところに印南郡神吉村というのがあって、そこに天下原と言う土地があり、羽衣の伝説が残っているそうです」

  「いろいろあるものだね」

  と、伊勢は言ったが、浜中のヤツ、どういう本でそんなものを調べてきたのだろうと思った。

  彼の説明によると、『増補播陽里翁説(ぞうほばんようりおうせつ)』という古書に載っているそうで、それが別な本に紹介されているという。

  ・・・・神吉村にそういう伝説が遺っていることだけは、どこかで一行書いておいてください」

  これだけのことである。暑さが続く。クーラーをきかせた部屋で『Dの複合』でも読んでみませんか。

  ウエルネス・パークへ行かれたとき、毘沙門堂へもお寄りください。徒歩で5分ほどの場所です。

  蛇足:ずっと以前になるが、明石の人丸花壇へ一度だけ行ったことがある。タコ料理がいっぱいで、どれも美味かったことを思い出した。

*『Dの複合(松本清張)』(新潮社)、写真下は毘沙門堂にある羽衣の絵馬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東神吉町探訪:金川甚左衛門②

2007-08-19 07:59:02 |  ・加古川市東神吉町

8b7ac503     大坂の問屋筋は、さっそく反応した。

  姫路藩が、江戸への綿販売をきらったのであろう。新たな借財への金利があがった。

  ある問屋筋の道臣への言葉を、小説『姫路城・凍って寒からず』から借用したい。

  『・・堂島の地神さんはでんな、堂島から目を逸らしたり、顔を背けたり、身をよじったりするお方が大嫌いでしてな。

  もし、金利がたこうなっておりますなら、そりゃ、堂島の地神さんのご宣託でっしゃろか・・・」

  しかし、風向きは徐々に変わりつつあった。

  道臣は、藩内の木綿業者に粘り強く協力を求めた。

  話し合いは重ねられた。やがて、大坂商人に対する不満が出るようになった。

  当時、財政が逼迫しているのは姫路藩のみではなかった。他の藩でも同じで、特産品の専売を始めるようになった。

  道臣は、ある会で『・・・ついては、率先して独力で江戸への販路を開いてこられた金川甚左衛門どのに敬意を払い、金川どのの<玉川さらし>を国産銘柄の一つにしたい・・」と提案した。

  さらに、風は姫路藩に味方した。

  十一代将軍・家斉には一妻二十妾(しょう)の間に、五十五人の子どもをもうけたが四十三目の喜代姫が、姫路藩の忠学(ただひろ)との結婚の儀がなった。

  姫路藩は、親藩となった。

  姫路木綿を専売品として直接江戸へ卸す話は一気に進んだ。

  その上に、縁組が決まると幕府が命じる河川改修などの臨時出費も目立って減った。

  天保三年(1832)・甚左衛門は道臣をたずねた。

  道臣は、甚左衛門に言った。「・・・木綿会所も協力してやってくれよ。いずれ、そなたが会所を背負ってたつようになるのだから・・・」と。

  天保六年(1835)、膨大な負債を返しきった道臣は隠居し、その後、道臣は寸翁(すんのう)の号を使った。

  この時、甚左衛門は、何を思ったのだろう・・・

*『姫路藩・凍って寒からず(寺林峻)』(東洋経済新報社)参照

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東神吉町探訪:金川甚左衛門①

2007-08-18 08:54:01 |  ・加古川市東神吉町

64996903     金川甚左衛門は、天下原村(あまがはら)の人である。

  江戸時代の後期、姫路藩は73万両という膨大な負債に苦しんでいた。

  家老・河合道臣(後の寸翁)の仕事は、なによりもこの負債を少しでも減らすことにあった。

  この道臣の大仕事に金川甚左衛門は、大きな役割を果す。

  道臣は姫路木綿を大坂の商人を通さず、江戸へ直接販売できないかと考えた。

  当時、姫路藩は大坂商人から膨大な借金を重ねていた。そのため、姫路藩は、大坂商人を通さないで自由な商業活動はできなかった。

  当然、姫路木綿も大坂商人を通じ販売され、大坂商人は大きな利益を得ていた。

  江戸は大消費地であり、姫路木綿は品質もよく大量の販売が見込まれた。

  しかし、多くの地元の木綿業者、藩の役人は、大坂商人を恐れて、不満を持ちつつも道臣の案に協力をしなかった。と、言うよりも協力できなかった。

  しかし、道臣や甚左衛門らは、姫路木綿の江戸販売をはじめた。

  文化十一年(1814)、夏の盛りの七月、早朝の高砂港の桟橋から、「玉川さらし」が江戸へ出荷された。

  姫路木綿を「玉川さらし」と名づけたのは、甚左衛門である。

  見送るのは河合道臣、それに天下原村の甚左衛門らであった。

  出航風景はさびしかった。

  原因は、何よりも地元の実績ある木綿業者が、まったく協力しなかったからである。

*『姫路城・凍って寒からず(寺林峻)』(東洋経済新報社)参照

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東神吉町探訪:こけ地蔵

2007-08-17 08:34:38 |  ・加古川市東神吉町

_624     「蘆屋道満(あしやどうまん)』(5月4日のブログ)の続きとしてお読みください。

  平安時代は、「鬼」や「もののけ」が信じられ、呪詛(じゅそ)が広く行われていた。

  その役割を担ったのが陰陽師だった。

  良く知られている陰陽師は、阿部清明(あべのせいめい)であり、それに対抗した陰陽師は、西神吉町岸に生まれたという蘆屋道満だった。

  道長との対抗に敗れた道満は播磨へ流罪となり、晩年は西神吉町岸の近くで余生を過ごし、亡くなったという。

  道満は、式神たちを井戸に閉じ込めて上京したままだった。

  主人の死も知らず井戸から式神たちは、赤い火の玉となり飛び出し道満を探した。

  ある夜、井戸から飛び出した火の玉は、天下原(あまがはら)の空を横切り、むかし修業をした古墳に近づいた。

  *式神(しきしん・しきがみ)・・・陰陽師の命令に従って、呪詛・妖術などをおこなう鬼神

  式神は、そこに懐かしい石棺の蓋があるのに気がついた。

  石棺の蓋には、地蔵の姿があった。

  式神と地蔵は、「お前は石棺だ・・・」、「俺様は、地蔵だ・・・」とお互いに言い争った。

  火の玉は、地蔵に体当たりした。地蔵は、前に傾いた。

  村人は「お気のどくに・・・」と立て直すが、朝になるとまた地蔵は倒されていた。

  こんなことが繰り返され、地蔵は前に少し傾いたままの姿となった。

  そのため、この地蔵は「こけ地蔵」と呼ばれるようになったといわれている。

 *『郷土のおはなしとうた(第3集)』(加古川市教育委員会)参照、写真は天下原にある「こけ地蔵」

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする