【正論】文化庁の映画助成 衆議院議員、弁護士・稲田朋美
2008.4.9 04:10
■助成の妥当性だけを問うた
表現・言論の自由が保障されたわが国において、たとえ政治的、宗教的な宣伝意図のある映画を製作しようと公開しようと自由である。今回、映画『靖国 YASUKUNI』(李纓監督)の一部映画館での上映中止をめぐって私が批判の矢面に立たされている。私たちが問題にしたのは、この映画自体ではない。そ こに文化庁所管の日本芸術文化振興会が750万円の公的助成をしたこと、その一点についてである。
発端は一部週刊誌が「反日映画『靖国』は日本の助成金750万円で作られた」と報じたことだった。試写会を見た複数の友人からは、この映画に弁護士時代の私が映っているとも伝えられた。もちろん私は、この映画で観客の目にさらされることを同意したことはなかった。
そこで2月に、私もメンバーである自民党若手議員の「伝統と創造の会」(「伝創会」)で助成金支出の妥当性を検討することになり、文化庁に上映を希望し た。当初、文化庁から映画フィルムを借りて上映するとして、日時場所も決めたが、その後製作会社が貸し出しを拒否する。そして文化庁協力と書かれた国会議 員向け試写会(主催者不明)の案内が配布され、伝創会の上映会は中止に追い込まれた。
朝日新聞が報じたような「(私が)事前の(公開前)試写を求めた」という事実は断じてない。助成金を問題にする前提として対象となる映画を見たいと思うの は当然であり、映画の「公開」について問題にする意思は全くなかったし、今もない。「事前の試写を求めた」という歪曲(わいきょく)について朝日に訂正を 求めているが、いまだ訂正はない。
≪「日本映画」ではない≫
結論からいって同振興会が助成金を出したのは妥当ではない。助成の要件である(1)日本映画であること(2)政治的、宗教的宣伝意図がないこと-を満たしていないからだ。
まず、この映画は日本映画とはいえない。振興会の助成要項によれば「日本映画とは、日本国民、日本に永住を許可された者又は日本の法令により設立された法 人により製作された映画をいう。ただし、外国の製作者との共同製作の映画については振興会が著作権の帰属等について総合的に検討して、日本映画と認めたも の」としている。
映画「靖国」の製作会社は日本法により設立されてはいる。しかし取締役はすべて中国人である。平成5年、中国中央テレビの日本での総代理として設立された というが、映画の共同製作者は2つの中国法人(団体)であり、製作総指揮者、監督、プロデューサーはすべて中国人である。
さらに靖国神社をテーマにしていること自体、政治性が強い。小泉元総理の靖国参拝をめぐっては国内外で議論があり、特に日中間で政治問題化した。しかも、この映画のメーンキャストは小泉元総理と靖国神社を訴えていた裁判の原告たちである。
≪歪曲された私の意図≫
私も弁護士の立場から靖国神社の応援団として裁判にかかわったが、原告らは一貫して「靖国神社は、死ねば神になると国民をだまして侵略戦争に赴かせ、天皇のために死ぬ国民をつくるための装置であった」と主張していた。映画からは同様のメッセージが強く感じられる。
映画の最後で、いわゆる南京大虐殺にまつわるとされる真偽不明の写真が多数映し出され、その合間に靖国神社に参拝される若かりし日の昭和天皇のお姿や当時の国民の様子などを織り交ぜ、巧みにそのメッセージを伝えている。
私は、大虐殺の象徴とされる百人斬り競争で戦犯として処刑された少尉の遺族が、百人斬りは創作であり虚偽であることを理由に提起した裁判の代理人もつとめ た。遺族らに対する人格権侵害は認められなかったが、判決理由の中で「百人斬りの記事の内容を信用することができず…甚だ疑わしい」とされた。ところが映 画では百人斬りの新聞記事を紹介し、「靖国刀」をクローズアップし、日本軍人が日本刀で残虐行為をしたとのメッセージを伝えている。
これらを総合的に判断すると、「靖国」が「日本映画」であり「政治的宣伝意図がない」とし、助成金を支出したことに妥当性はない。
私は弁護士出身の政治家として、民主政治の根幹である表現の自由を誰よりも大切に考えている。だからこそ人権擁護法案にも反対の論陣を張っている。表現 や言論の自由が最大限尊重されなければならないのは民主政治の過程に奉仕するからであり、表現の自由の名のもとに政治家の言論を封殺しようとすることは背 理である。(いなだ ともみ)
(産経新聞)
(引用終了)
個人や団体などが、公序良俗や刑罰法令に反しない限り、どのよう な映画を製作し、公開したとしても、わが国では表現・言論の自由が保障されていることから自由である。だがそれが思想的に偏ったものである場合には反対側 の立場にいる者とってみれば許し難いこととし、できれば公開して欲しくないと思うのは当然かもしれない。しかし、脅迫などの手段によって、その公開を阻止 しようとすることはあってはならないことで、まさに、表現・言論の自由に対する重大な挑戦であって、これは民主主義国家として絶対に守る必要があるとは言 うまでもない。
稲田朋美衆議院議員が、文化庁所管の日本芸術文化振興会が750万円の公的助成をして製作された映画「靖国 YASUKUNI」(李纓監督)を巡り朝日新 聞などから批判されているようだが、その理由は稲田氏が「事前の試写を求めた」として、それが検閲に当たり、この映画の上映が中止になったのは稲田氏の圧 力によるものだと言う訳である。
稲田氏が事前の試写を求めことが、朝日の手に掛かるとダメなってしまうのか理解出来ないし、また弁護士時代の稲田氏がこの映画の中に登場し、それも稲田氏 本人も知らないことだそうであり、それでは尚更、助成金すなわち税金が使われていることもあることから、この映画がどのような内容か国会議員として知って おきたいと思うのは当然ではなかろうか。
そもそも、この映画「靖国 YASUKUNI」を製作した会社は支那にある中央テレビの日本での総代理として設立されものであるそうで、取締役は全員支那 人で、製作総指揮者、監督、プロデューサーもすべて支那人だとのことであり、これではまともな映画が出来るとは思えないし、助成金を得るために一見して問 題なさそうな映画企画書みたいなものを提出してきたとしても、支那人であれば、日本人を騙して助成金を得るための手段に過ぎず、助成金を得てしまえば企画 書とは全く相反する映画を製作したとしても何ら驚くことはなく、なぜならば平然と嘘を付き、恥じることがない支那人だからである。
同振興会が公的助成するに当たっての要件は「(1)日本映画であること。(2)政治的、宗教的宣伝意図がないこと」を満たす必要があるそうだが、製作者の ほとんどが反日支那人では日本映画であるとは言えず、また靖国神社に批判的で、小泉元総理と靖国神社を訴えていた裁判の原告たちをメーンキャストして登場 させているようでは一方的な政治的宣伝映画になってしまいかねず、であるから稲田氏が同振興会が助成金を出したのは妥当ではないと述べていることは当然で あり、強く支持したい。
映画を製作するにあたり、国から助成金を得なければ製作出来ない訳でなく、ほとんどの映画が助成金なしで製作されているのであるからして、どのような反日 映画を製作しようが自由であるが、助成金という税金が投入されている場合は政治家として、助成金の支出は正しかったかどうか調査することは問題ない。だが 言論の自由を盾にして、批判するのであれば最初から助成金を貰うべきではなく、映画完成後に公的助成するに当たっての要件を満たしていないと判断されたな らば、助成金を返還すべきではないか。
この件での大きな誤りは靖国神社に関して、日本人の間でも論議があることや、まして支那人が関わって製作されれば、反日的なメッセージを押し出したロクな ものが出来ない恐れがあるにも関わらず、安易に助成金を交付したことであり、稲田氏の試写要求などは些細なことで、どうでも良いことである。
問題は日本と日本人を貶めような映画が国から助成金を得て製作され、これが靖国神社に関する日本政府の見解であるが如く捉えられてしまうことであり、であ るから助成金の返還を求めるのが筋であろうが、支那人が返す訳はないので文化庁の後援であることを外すように映画製作会社に要求し、受け入れない場合は助 成金の返還を求めるべきであろう。
(2008/04/10)
費用が5700万円くらいかかる大PRなんだそうです。