私の主張・ひとりの日本人として

新聞やテレビの報道で特に偏向マスコミや反日日本人などに憤慨することが多くなり、暇な時に思いつくまま書き綴ったブログです。

除夜の鐘がうるさいと感じる寂しい人たちへ

2019年12月31日 23時04分08秒 | 伝統・文化・歴史

除夜の鐘って、うるさい? 札幌の大覚寺、苦情受け中止 市内寺院「伝統行事」継続が大半

2019/12/27

 大みそかの夜の除夜の鐘について、市民からの「うるさい」という苦情で、札幌市内の寺院が今年初めて中止を決めた。除夜の鐘の中止は全国的に増えているが、市内では「大切な伝統行事。やめないで」という声から続ける寺院が大半。社会の寛容さが失われつつあると心配する声もある。

 1907年(明治40年)建立の大覚寺(東区北10東11)は今年、除夜の鐘の中止を決断。寺院前に中止を知らせる看板を立て周知している。今春からは朝6時に突いていた鐘もやめた。荒木道宗住職(47)は「数年前から数十件、匿名の苦情が届いていた。継続を望む声も同じくらいあったがやむを得ない」と話す。
(以下略、全文はソースで。北海道新聞)

(引用終了)


 これは聞いた話しだが、ある香料会社が製造工場を新たに建設する計画を立てて土地を物色し、付近に人家はなく、田や畑が広がっているだけの適地があったことからそこに工場を建てたそうだ。何年かしてから周囲に人家が建ち始めたところ、付近の住民と称する者から、工場から出る甘酸っぱい匂いが我慢出来ないとして「なんとかしろ」と苦情が出始めたそうである。
 
 香料を製造する工場だから、匂いが出るのは当然で、だから付近に人家がない場所に工場を建てた訳であり、それを承知で引っ越して来たのに「苦情を言われましても」とその香料会社は反論したとのことだが、確かに、その工場がある前の道路を車で通ると甘酸っぱい匂いがするので、人によっては不快に感じるかも知れないが、なぜ事前調査もせずに、その工場の近くに家を作ったのであろうか。
 
 世間にはこの香料会社と同様な話しが良くあるようで、例えば、付近に空港があるのに引っ越して来て、「飛行機の騒音が酷いので何とかせよ」と訴訟を起こした例がある。また保育園から聞こえる園児たちの声がうるさいとの苦情や、農村地域に家を建てて、もみ殻を焼く煙が我慢出来ないから燃やすなと苦情を言う例など、人間は一人で生きている訳ではないのに、自分の気に入らないことは何でも苦情を言って止めさせることが良いと思っているようである。
 
 北海道新聞によれば、札幌市内にある1907年(明治40年)建立の大覚寺が、12月31日の大みそかの夜の除夜の鐘について、市民からの「うるさい」という苦情で、今年初めて中止を決めたそうであり、同寺の荒木道宗住職(47)は「数年前から数十件、匿名の苦情が届いていた。継続を望む声も同じくらいあったがやむを得ない」と話していると報じられている。
 
 除夜の鐘がうるさいと思うような者は心の病気にかかっているとしか思えず、苦情を入れているのは匿名となれば、一人なのか、あるいは何人もいるのか分からないが、匿名での苦情は卑怯と言うべきで、まず名前を名乗るのが礼儀だと思うし、大覚寺としても、匿名での苦情は受け付けないと拒否し、除夜の鐘を中止すべきではなかった。

 大みそかの夜には除夜の鐘が付きものだし、数年前までは苦情はなかったとなれば、最近引っ越してきた新住民と思われるが、大みそかの夜の風物詩になっているのを知らない新住民となれば、日本人かどうか分からない。札幌市内に住んでいる者ならば、寒さが厳しい大みそかの夜は寒冷地仕様になっている窓を閉めている筈で、また雪が積もっていれば音が吸収されて、除夜の鐘程度の音は、我慢出来ない騒音とまでは言えないだろ。
 
 大覚寺に苦情を言っているのは匿名のため日本人か、それとも外国人かは不明だが、大みそかの夜は除夜の鐘を聞きながら一年を振り返る風習が日本にあり、その伝統行事が今日まで続けられてきた歴史に重みを無視してはならず、だから少数意見に合わせて止める必要はないし、除夜の鐘を騒音と捉える寂しいと言うか、可哀相な人たちがなぜか世間にいることを憂うものである。
(2019/12/31)

写真:今年から除夜の鐘の中止を決めた大覚寺の鐘


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
賀正、そして「伝統の力」再評価を (HAKASE(jnkt32))
2020-01-01 21:35:13
謹賀新年、旧年中はお世話様でした。2020=令和 2年
も、どうか宜しくお願い致します。

生活上の音声についての苦情は 一定はやむなきものがあるでしょうが、除夜の鐘さえ騒音視とは、ちと度
を過ごしていると心得ます。

匿名複数による苦情の由ですが、これは実態を調べる
必要がありましょう。特定の少数者が多数意見を語っ
て キ印レベルのクレームを操作して入れている疑い
もあり、それが事実なら 住民レベルの意見とは明ら
かに違うでしょうから。

鐘の時間を大晦日日中に変更して苦情を収めた社寺
もある様ですが、匿名苦情を発した連中は「勝った!」
位に思っているかも知れません。こんな優越感をみだ
りに許すと、再発の可能性を断つ事はできません。

元はと言えば、日頃の教育啓蒙にて伝統的慣習の重
さを周知しなかったツケの面もあり、結局 貴方もご存
知の「伝統の重さを蔑ろにした 戦後教育の不良」に行
き着くと思います。

そうした「重さのある慣習」レベルの事は、一定の苦情
があっても安易に改廃しない一方、地域を含めた教育
啓蒙の面をしっかりと再建する必要があると心得ます。

一定レベルまで進められれば、そうした慣習への理解
も広まり、安易なクレームをつけられる空気も変えられ
るのでは、とも思いますが甘いでしょうか。
返信する
>HAKASE(jnkt32)さん (forest(管理人))
2020-01-03 18:26:10
明けましておめでとうございます。昨年は多くのコメントを頂きありがとうござしました。大変勉強になりました。私もまだ未熟者ですから、今年はさらに様々な知識を得て、この拙いブログを充実させて行きたいと思っておりますので、本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。

人が暮らしている地域であれば、何らかの音がする訳で、車が通過する音や、会社工場などからの機械音、学校や幼稚園などからの児童や園児の声など、多少うるさくても我慢すべきで、それに文句を言う者も何らかの音を出している訳で、だからお互いに許し合うことで生活が出来るとの認識を持つべきでしょう。

年に1回の除夜の鐘さえうるさいと言うのであれば、付近に人家などなく何の物音もしない所に住めば良いので、卑怯にも匿名で寺に文句を言ってやめさせて、悦に入っているのでしょうが、もし、近所のそのような者がいれば付き合いませんね。

伝統や習慣は守ることが大事であり、安易に変えるのは先人たちを愚弄するもので、守ってこそ伝統や習慣であることを知るべきでしょう。除夜の鐘に文句を言うのは日本人とは思えませんが、もし外国人であれば帰国して欲しいものです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。