私の主張・ひとりの日本人として

新聞やテレビの報道で特に偏向マスコミや反日日本人などに憤慨することが多くなり、暇な時に思いつくまま書き綴ったブログです。

消費者から見向きもされなくなった支那産の毒野菜

2007年11月04日 00時06分12秒 | 支那関連

 野菜もチャイナフリー 中国産輸入26%減

 平成19年の日本の中国産生鮮野菜の輸入量が、前年の4分の3程度の約45万トンに落ち込む見通しとなったことが2日、わかった。残留農薬問題を嫌った消費者が中国産野菜の購入を見合わせる「チャイナフリー」の動きを強めているためだ。

 中国産は総輸入量の約6割を占め、2位の米国産の輸入もタマネギなどが減少していることから、19年の総量は前年比で3割近い減少となる可能性が高い。数量べ-スでは、10年ぶりに70万トン台を割り込むことが確実な情勢だ。

 中国産の輸入量は今年1~9月で前年同期比26.0%減と急減。中堅食品スーパーによると、「中国産の表示があるだけで消費者に見向きもされない」という。

 日本は18年5月に残留農薬の規制を強化し、規制対象となる農薬を列挙するネガティブリスト制度から、残留を容認する農薬を挙げたポジティブリスト制度に変更した。

 中国もこれに対応して輸出検査制度を改革。輸出の自主規制や検査制度の強化は、低価格が売り物だった中国産野菜の価格上昇を招き、ネギやショウガは9月の価格が前年同月比でそれぞれ27%、49%も上昇し、そば店などの業務用にも使いづらくなっている。

 農畜産業振興機構は「国内産野菜の市況が上がっても、残留農薬の懸念が根強い以上、安いからといって中国産が増えることはないだろう」とみている。
 (2007/11/03)

産経新聞(ネット上にソースなし)

(引用終了) 


 本当の話かどうか分からないが、支那である農民が生活苦のために農薬を飲んで自殺を図ったが死にきれず、病院に運ばれ点滴を打たれたとこ ろ死亡してしまったとのことであり、何故かといえば農薬も点滴も偽物であったようで、このような話が伝わってくるようでは、他にも多くのデタラメなことが 支那では行われているような気がしてならない。

 一時はスーパーの店頭などに沢山並んでいた支那産の野菜だったが、最近はすっかり見掛けなくなったようで、安いからと言っても毒野菜を買う人がいるとは思えず、支那産の野菜の信用はがた落ちである。

 新聞の折り込み広告として入ってくるスーパーのチラシなどを見ても、野菜や魚などには産地が表示されており、実際にスーパーに行っても産地表示のない野菜 などなく、すべて表示されているからして、消費者は安心して「チャイナフリー」を実践出来る訳で、スーパーの方で産地偽造をしていないと信用するしかない が、もしそのようなことをすれば批判を浴びて倒産する覚悟をした方が良いであろう。

 スーパーでは「中国産」と表示されているものは消費者から最も見向きもされていない産地となっているようだが、わが国では山陽山陰地方のことを総称して 「中国地方」と言われているからして、「中国産は危なくて食べられない」などと言われては、山陽山陰地方の人にとっては気分が良くないであろうから、表示 方法を「中国産」ではなく、他の方法にした方が良いと思う。蔑称でもないのだが「支那」と書くと文句を言う人がいるかも知れないので例えば「チャイナ産」 とでもしておけば良いであろう。

 残留農薬問題で支那からの野菜の輸入量が減るのは当然で、消費者から見向きもされていないものを輸入したとしても売れ残るだけであり、いくら支那政府が残 留農薬の検査を強化しているからと言っても検査そのものが手抜きされている恐れがあるからして、口に入れる野菜などは当然だが、メイド・イン・チャイナの 製品は出来るだけ避けた方が良いであろう。

 「安物買いの銭失い」との諺があるが、支那産の安物を使っていたのでは「安物買いの命失い」になりかねないし、そのような命さえも落としかねない危険な食品がいまだ支那から輸入されているにも関わらず偏向マスコミの報道は低調であると言わざるを得ない。

 国内でも期限切れの商品を出荷するなどのケースもあるが、これも消費者の信頼を落とすものだが、支那の食品のように死者や健康被害まで出しているわけではないのだから、どちらに比重をおいて報道すべきかは日本の報道機関であれば言わなくても分かることではないか。

 その支那から猛毒食品に続いて検査もされていないインチキ薬が輸出されているそうであり、そうなると前述した農薬を飲んも死ぬことが出来ず点滴で死んでしまった農民の話は真実のような気がしてならない。
(2007/11/04)

写真:中国産生鮮野菜の輸入量(産経新聞から)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (金沢市の22歳)
2007-11-09 23:44:19
かかさず拝見させて頂いております。

シナ食品についてですが、雑誌の諸君!11月号の中国毒野菜の記事によると、
02年に日本で冷凍ホウレンソウ・エダマメなどから残留農薬が見つかったのをきっかけに、以下の二つの変化があったそうで、
① 06年5月から毒入りのシナ食材排除を狙った農水省のポジティブリスト制度というのが導入されていて、残留農薬、化学物質等の混入阻止のために世界一厳しい基準を設けている。
②シナ国内で農地を日本企業が直接管理する生産体制が進み、日本企業がこのポジティブリスト制度の違反品排除に相当な気を使うようになった。
・・とあります。
シナ国内で売られているモノはわかりませんが、少なくとも現在では日本の小売店などに並ぶシナ製輸入食品を食べて病気になったり死ぬような危険性はぐっと低くなっているのではないでしょうか。
もちろん危険な食品を全てシャットなど出来ないでしょうから、このシナ野菜の問題をきっかけに日本の食料自給率をマトモな数字まで上げて行く事で、高くても安全な国産の食料を食べるようにしていくのが一番の解決策なのでしょう。
返信する
Unknown (forest)
2007-11-10 13:35:50
コメントありがとうございます。

支那の毒野菜の件で、日本政府も支那も残留農薬が混入されていないように様々な対策はとっているでしょうが、日本の消費者はいくら安全対策が講じられたとの報道があっても購入するかどうか疑問で、もうすっかり支那の野菜に限らず食品のすべてが危険視されているような気がします。

今日も近くのスーパーに買い物に行ったのですが、ゴボウが支那産と福島産のものが並べて売られていたのですが、福島産のものは箱しか残っておらず、すべて売り切りており、支那産のものはまだ山のように残っていました。価格は福島産のものが倍でしたが、消費者は支那産のものは安くても見向きもしない訳です。

まあ敢えて信用できない支那産の野菜は口に入れず、少し高いですが安全な国産のものにした方が良いでしょう。一度失った信用は簡単には回復しないでしょうし、それは日本のメーカーでも同じですからね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。