生活保護申請、萎縮の恐れ 不正受給通報、12市に専用電話
2014/05/09
生活保護費の不正受給に関する情報を住民から募る専用電話(ホットライン)が、少なくとも全国十二市で開設されたことが分かった。設置した市は「不正受給が増え、行政だけでは発見できない事案もある」と主張する。受給者の支援団体や有識者からは「生活保護の印象が悪くなって、本当に必要な人が申請しにくくなる」「監視社会を招く」との批判が出ている。国民に最低限度の生活を保障した憲法二五条の理念が失われかねない。 (上坂修子)
さいたま市は二月末、ホットラインを設置。「生活保護適正化」を名目に、専用電話とメールで(1)不正受給(2)生活困窮者(3)貧困ビジネス-などの情報を受け付け、保護課や各区役所の福祉課が調査する。保護課は「市民に情報提供してもらい、早期に対応することで不正件数の削減につながればと思った」と説明する。四月末までに四十七件の情報が寄せられた。内訳は不正受給関連が十四件、生活に困っている人に関する情報が六件。
最も早く設置したのは大阪府寝屋川市で二〇一一年八月。一三年までに大阪府の東大阪など六市、京都府の京都、八幡両市が設置。今年に入ってから、北海道函館市が四月中旬、福岡市が今月初めに開設した。
〇八年のリーマン・ショック後に受給者が急増。一二年に高額所得とみられる人気芸能人の母親が受給者だったことからバッシングが激化した。改正生活保護法に盛り込まれた不正受給対策と保護費抑制策が一部を除き今年七月から実施されるのも影響し、ホットラインを設置する自治体は徐々に増えている。一二年度の不正受給は約百九十億五千万円で過去最悪。保護費全体では0・5%程度だった。
寝屋川市では一三年度に二百五十二件の情報が寄せられ、うち二十五件で受給が止められた。半面、さいたま市がホットライン設置に合わせて作成したちらしに、情報提供を求める例として「財産を隠している」「世帯構成が虚偽」などと列挙したのに対し「受給者が犯罪者予備軍であるといった偏見を助長する」などと苦情が寄せられ、四日後にちらしを差し替えた。
自立生活サポートセンター・もやいの稲葉剛理事長は「行政は本来『困ったときは相談してください』と広報するべきなのに、かえって生活困窮者を窓口から遠ざけかねない。本当に不正受給を減らしたいのならば、うわさレベルの情報に人数を割くのではなく、ケースワーカーを増やすべきだ」と批判する。
田島泰彦上智大教授(情報メディア法)は「憲法二五条が保障する生存権の行使を抑止し、萎縮させる。密告を奨励する『隣組』的な住民の相互監視を進める形で機能していくことになる。そういう息苦しい社会を助長させる危険が非常に強い」と話す。
<憲法25条> 「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」があると定め、国民の生存権を明記した。25条に基づく代表的な法律に生活保護法がある。政府は保護費の抑制に乗り出していて、国民は「健康で文化的」な生活を続けることが難しくなる、との懸念が出ている。
(東京新聞)
(引用終了)
耕作放棄地とは「1年以上作付けされず、今後数年も作付けする考えのない土地」と定義されているが、わが家の近くにもあり、雑草が伸び放題となっていることから、近所迷惑になっている。最も心配なのは冬になると、枯れた草などに捨てたタバコの火などがつくおそれもあるからで、そのような土地が隣にある家の方はおちおち寝ていられないのではなかろうか。
そのような耕作放棄地でなくとも現に人が住んでいる家であっても、庭木が伸び放題で、2階の屋根を越えていたり、道路に大きくはみ出すなどしている家もあるようで、それでは日照、通風に影響を及ぼし、病害虫の発生のもとになることから定期的に剪定、整枝を行うことが必要だが、それでも何もせず放任状態の家に共通するのは、家族全員が怠け者か、精神疾患を抱えているかのどちらかである。
自分で出来なければ業者などに依頼すれば良いのだが、その気がないとなれば、精神疾患を疑うし、また近所迷惑になっているとの認識すらないのであろうが、人が住んでいない空き家であればまだしも、現に人が住んでいる家となれば、近所であっても付き合いをためらうし、おそらく誰からも相手にされていないであろう。
さて、怠け者と言えば働けるのに働くことをせず、また病気でもないのに毎日ゴロゴロしている人など指すであろうが、そうしていてもカネが黙って入ってくれば、働こうとは思わないであろうし、本人はそれでも楽しいと思っているとしても、働くことで人に頼りにされることなどないまま生きていて虚しくないのかと言いたくなる。
生活保護費を受給されている方全員が怠け者ではなく、病気や障害があり、働くことすら出来ない方が受給されていたとしても、それを問題にする方はいないであろうが、今問題になっているのは、受給資格がないのに、不正受給している方が多いことで、いつまでも怠け者でいたいためか、他に収入や資産があるにも関わらず、さらに良い生活をしたいがためなど様々で、そのような不正受給者を摘発するのは当然であろう。
東京新聞によれば、生活保護費の不正受給に関する情報を住民から募る専用電話(ホットライン)が、少なくとも全国十二市で開設されたことが分かったとのことで、これに対し、受給者の支援団体や有識者からは「生活保護の印象が悪くなって、本当に必要な人が申請しにくくなる」「監視社会を招く」との批判が出ているそうだが、偏向マスコミが好んで取り上げる有識者の見解でまともなものはないのはいつものことで、不正受給していなければ何の心配もないと言うことすら理解出来ないらしい。
本当に必要な人は申請した方が良いだろうし、何も萎縮する必要もない筈で、もし近所で、そのような方いれば申請をすすめて、それを行政が認めれば不正受給には当たらない訳だが、もし不正受給に関する情報を募ることがダメとなれば、スーパーなどで万引き防止のために、防犯カメラを設置し、警備員を巡回させて監視を強化すれば、萎縮するのは万引き犯だけで、普通の客まで萎縮して、そのスーパーに行かなくなると、この有識者は言っているも同然である。
ところで生活保護費の受給者を支援する団体とは受給者に対してどのような支援をしているのか知りたいもので、不正受給に関する情報を住民から募る専用電話が開設されたことを批判しているのは余程都合が悪いのであろう。だから、受給者としての資格が失われる事情が発覚しても、隠蔽工作に加担したり、これからも受給者の立場をままでいさすためならば何でも支援するつもりだから都合が悪いのかと言いたくなる。
生活保護費が不正受給されている疑いがあれば、それを通報する制度はあっても良いし、受給世帯らしく慎ましい生活していれば通報されることはおそらくないだろう。そうではない世帯があれば生活保護費の不正受給を疑われるのも当然で、生活保護費の原資は税金であり、その使い道が正しいどうか納税者である住民が関心を持ち、本当に必要な方だけが生活保護費を受給する社会の実現を目指すためにも、通報制度は大変良いことで全国の自治体で行って欲しいものである。
(2014/05/11)