樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

聖徳太子を勝たせた樹

2006年09月29日 | 木と歴史
野山を歩くと、どこかで必ず写真のような枝を見かけます。葉と葉の間にでっぱり(翼)があるのが特徴で、こんな葉はヌルデ以外にありません。

      

聖徳太子は、政敵の物部守屋と戦う際、このヌルデの木で四天王の像を刻んで旗頭に立て、戦勝を祈願して「勝てば寺院を建てて仏法の普及に努める」と誓いました。見事に勝利を収めたので、ヌルデを勝軍木(カツノキ)と呼ぶようになったそうです。そして、約束どおり建てたのが大阪の四天王寺。

この聖徳太子の話と関係があるのかどうか、お寺の護摩木にもヌルデが使われます。インドではインドボダイジュが護摩木にされるそうですが、中国や日本にはないので、同じように白い汁を出すヌルデが代用されたようです。
白い汁を出す、と書きましたが、ヌルデはウルシ科。漆の材料にはなりませんが、この樹液を器具などに塗ったことからこの名が付いたと言われています。ウルシの仲間ですが、普通の人なら触ってもかぶれるようなことはありません。
聖徳太子の話にあやかったのでしょう、武田信玄はヌルデで太刀を作って戦いに勝ったという話も伝わっています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒にも薬にもなる市の花

2006年09月28日 | 木と医薬
昨日サルスベリをご紹介しましたが、キョウチクトウもまだ花をつけています。ムクゲの花もまだチラホラ・・・。夏の樹の花は長く咲く傾向があるようです。
サルスベリには「百日紅」の別名がありますが、それに対抗してか、キョウチクトウには「半年紅」という別名がつけられています。

      
    (6月30日に比べて数は少ないですが、まだ花が咲いていました。)

写真のキョウチクトウは6月30日の記事でご紹介したのと同じ生垣。もう3ヵ月も経つのに、まだ白い花をつけていました。サルスベリに劣らず花期が長いですが、いくら何でも半年はオーバーですね。

前回の記事でも書きましたが、この樹は花も葉も根も有毒です。逆に、汚染物質には強く、工場の緑化などによく利用されます。国立公害研究所によると、汚染物質に含まれる硫酸塩を最もよく吸収するのがキョウチクトウだそうです。
そういう理由からかどうか、公害訴訟で有名になってしまった尼崎市の市の花はキョウチクトウです。制定されたのは1952年ですから、まだ公害が社会問題になる前のこと。戦後の復興とともに工場が建てられ、その周りにキョウチクトウがたくさん植えられたので、市の花に選ばれたのでしょう。

      
      (3ヵ月経っても蕾があります。これからまだ花が咲くのです。)

一方、キョウチクトウを市の花に選定しておきながら、途中で変更した市があります。長崎県の佐世保市です。
市の花としてキョウチクトウを制定した矢先に、牛がこの葉を食べて中毒死するという事件が起きたそうです。当時、毒性のある樹を市の花にしていいのかという論議があったようです。
そして、平成14年の市政施行100周年を機に、市の花はカノコユリというユリの花に変更されました。担当者も、市の花を変更できてホッとしたでしょう。
毒があるということは、逆に言えば薬にもなります。キョウチクトウには強力な強心配糖体成分があり、それが強心薬に利用されるそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川龍之介が怒った

2006年09月27日 | 木と作家
サルスベリの花がまだ咲いています。
この樹は3ヵ月くらい花をつけているので「百日紅」とも言いますが、同じ花がずーっと咲き続けているわけではありません。先の花が散ると、花軸の下から次の花が咲き、それが散るとまた下の花が咲くというぐあいに繰り返しながら、私たちの目を楽しませてくれます。

      
    (ご近所でNO.1のサルスベリ。花が多いでしょう?1週間前に撮影。) 

葉の付き方も面白いというか異例で、対生(左右対称)になったり互生(互い違い)になったり、さらには2枚ずつ互生になったりします。このことは、以前ご紹介した林将之さんの図鑑『葉で見わける樹木』の表紙に書いてあります。お近くのサルスベリの葉を一度じっくりご覧になってください。こんな気まぐれな葉の付き方はほかにはないです。

      
      (この枝は対生)

      
      (よく見ると、この枝は2枚ずつの互生です)

この樹には芽吹きが遅く、落葉が早いという特徴もあります。このことに関して、芥川龍之介が面白いことを書いています。
「朝寝も好きなる、宵寝も好きなること百日紅の如きは滅多になく、自分は時々この木の横着なるに人間同様腹を立てることあり」。
芽吹きの遅いのを朝寝、落葉の早いのを宵寝にたとえて、その横着さが気に入らないと言うのです。芥川龍之介は、写真で見る顔もそうですが、実際にもかなり神経質な人だったようです。
そんなに怒らなくても、サルスベリは朝寝も宵寝もしますが、その分花期が長くて楽しませてくれるのに・・・。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丘の上のおバカさん

2006年09月26日 | 野鳥
この時期、バードウォッチャーは「タカの渡り」を見るためにあちこちに出かけます。
サシバとハチクマという種類のタカは、春、東南アジアから渡ってきて、日本で繁殖して子育てし、秋にはまた東南アジアに帰って行きます。その姿が、場所や日によっては1日に何千羽も見られるのです。

      
      (サシバ。幼鳥だそうです。翼の先から先まで115cm。)

      
      (ハチクマ。暗色型の幼鳥。翼の先から先まで135cm。)

愛知県の伊良湖岬が「タカの渡り」の名所で、私も単独で2回、野鳥の会のバスツアーで1回行きました。京都府では岩間山が知られています。琵琶湖の南、宇治市と大津市の境に位置する山で、長野県→岐阜県と飛んできたタカが琵琶湖東岸を南下するルート上にあります。
先週と今週の日曜日、天気が良くてたくさん飛びそうだったので2週連続で行ってきました。予想どおり、17日は約250羽、24日は約1,400羽と、その時点での今年最高の数でした。岩間山の過去最高は4,179羽、1997年9月21日の記録です。
山の頂上は開けていて、その中央に小さい丘があります。この丘の上に望遠鏡やカメラを構えて、日本野鳥の会京都支部の調査担当者がタカの種類や数、方向、高度、さらにオス・メス、成鳥・幼鳥を記録しています。

      
     (岩間山の丘。それぞれ双眼鏡や望遠鏡、カメラなどを構えています。)

バードウォッチャー仲間にはタカやワシなどいわゆる猛禽類のファンがいて、この時期は毎週末、仕事のない人は毎日、岩間山に集まります。それが、9月初旬から10月下旬まで2ヶ月続くのです。私の鳥友だちもその一人で、彼はビートルズの歌に例えて、岩間山の丘に登る自分たちを自嘲気味に「The Fool on the Hill」と表現しています。
私はタカファンと言うほどではないのでその仲間には入っていませんが、彼らのおかげで貴重な記録が残るし、多くのバードウォッチャーがタカの渡りを堪能できます。ほんと、敬愛すべき「丘の上のおバカさん」たちです。
おかげさまで、24日は数もたくさん出たし、近くを飛ぶサシバやハチクマをじっくり楽しめたし、タカ柱(上昇気流に乗って旋回する数十羽の群れ)も何度か見られました。天高く、タカ渡る秋。バードウォッチャーにとっては最高の休日でした。
なお、タカの写真(2枚)はこのおバカさんたちからお借りしました。岩間山のタカ情報はこちら

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦円満の葉

2006年09月25日 | 木と宗教
写真の葉はナギです。広葉樹に見えますが、実は針葉樹。マキ科マキ属ですから、イヌマキの仲間です。

      

別名はチカラシバ(力芝)とかベンケイナカセ(弁慶泣かせ)。なぜ弁慶が泣くかというと、この葉をちぎろうとしてもなかなかちぎれない。昔の人独特のオーバーな表現ですが、弁慶が引っ張ってもちぎれないほど強い葉なのです。私もやってみましたが、けっこう力を入れないと裂けません。
その特徴から、決して離れない夫婦仲のシンボルにされてきました。
昔の書物に、「葉厚く縦に筋あり、この葉を所持すれば災難を逃れるとて守袋に収む。又女人鏡に敷き、すなわち夫婦の仲むつまじきとなり」と書いてあります。
つまり、ナギの葉をお守り袋に入れて厄除けにしたり、夫婦円満を願って鏡に潜ませていたのです。
ナギは紀州の熊野神社の神木ですから、厄除けになると信じられたようです。京都にある熊野神社系統の神社もそうですが、全国の熊野神社にはこのナギが植えられているはずです。

      
     (元祇園梛神社の境内。ナギの樹が1本立っています。)

熊野神社ではないですが、京都の四条通りの西の方に元祇園梛(なぎ)神社という小さな神社があります。京都に悪疫が流行した際、スサノオノミコトを八坂神社(祇園祭の本宮)に迎えたのですが、神霊をひとまずこの地のナギの森に祀ったそうです。だから「元祇園」。
訪れてみると、境内にナギの樹が1本立っていました。社務所の裏にも何本かナギがあります。周辺の地名も「梛(なぎ)の宮町」となっていました。
夫婦仲に自信のない方、ナギの葉をお守りにしてみては・・・。(他人事じゃないワ)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃~腸し!

2006年09月22日 | 木と医薬
昨日ご紹介した黄檗山(おうばくさん)万福寺は、中国から渡来した隠元禅師が開いたお寺です。福建省の黄檗山から来られたので、その中国の地名がお寺の名前になっています。
この「黄檗(おうばく)」、実は木の名前で、日本では「キハダ(黄膚)」と言います。この樹の外皮の下に黄色い内皮があるのでこの名があります。この内皮は昔から胃腸薬に使われてきました。

           
  (よその樹なのでできませんが、外皮をはがすと黄色い内皮が露出します。)

      
   (キハダの特徴はコルク質の外皮と、小葉の間隔があいた羽状複葉)

わが家では、お腹が痛いときや食あたりの時は「百草丸」という和漢薬を飲みます。15年ほど前、信州・御岳のバードウォッチングツアーでお土産に買って以来、この薬のお世話になっています。
主成分は「オウバクエキス」、黄檗(おうばく=キハダ)の内皮です。そのほか、ゲンノショウコも配合されています。関西では奈良県の「陀羅尼助丸(だらにすけがん)」が有名ですが、これも主成分は同じくオウバクやゲンノショウコです。

           

御岳では「百草丸」がお土産になっていますが、山形県の銀山温泉ではキハダで作った湯呑みがお土産になっていて、「お湯を注いで飲むだけで整腸作用がある」を売り文句にしているそうです。
それにしても、「百草丸」の製造元「長野県製薬」という名前は注目です。県名がフルネームで入っている社名は珍しいでしょう。
箱のフタには「胃~腸し!キャンペーン実施中」と印刷してあります。私も駄洒落は大好きですが、コピーライターという職業から見ると、胃が痛くなるような文案です。
なお、万福寺の境内にはキハダの老木があって、宇治市名木百選に選ばれています。
      
      (万福寺のキハダはたくさんの実をつけていました。)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最高級の木材で建てた寺

2006年09月21日 | 木造建築
日本で最も優良な木材はヒノキでしょう。一方、世界で最も優良とされている木材はチークとマホガニー。チークは東南アジア産、マホガニーは中南米産ですが、どちらも最高級の家具やインテリア装飾材に使われます。
そのチークで建てられたお寺が宇治市にあります。黄檗山万福寺(おうばくさんまんぷくじ)。曹洞宗、臨済宗とともに日本三禅宗に数えられる黄檗宗の総本山です。開山は1661年(江戸時代)ですから、それほど古くはありません。

      

ここは中国風の寺院建築として、また煎茶発祥のお寺として知られています。写真のような卍くずしの勾欄(こうらん)などがあって、境内には異国情緒が漂っています。
チーク材が使われているのは本堂。パンフレットには「日本では唯一最大のチーク材を使った歴史的建造物です」と書いてあります。私にはチーク材を見分ける眼はありませんが、一般の寺院によく使われるヒノキと少し違って色も赤く、木目も細かいように見えました。

      
      (チーク材で建てられた本堂)

木の本には、ある貿易商がオランダ人から入手したものを寄進した材と、徳川幕府が下賜した材がある、と書いてあります。テレビで時々、象が材木を運んでいる東南アジアのシーンが映りますが、ああやって運ばれたチーク材を船に積んではるばる日本まで運んできたのでしょう。
チークは腐りにくく、シロアリやフナクイムシにも強いので、特に船の甲板には最適とされました。家具や内装材にしても、年月が経つにつれてロウ状の成分を出すため独特の色と艶になるそうです。

         
        (本堂の柱。ヒノキに比べると赤味が強い。)

私たちがチーク材を目にすることはほとんどありませんが、会議用の折り畳みテーブルにはチークのプリント合板が張ってありますから、模様だけはみなさんもご存知のはずです。
こうした貴重な天然材の共通の運命ですが、蓄積量が激減したため、現在はタイでは丸太の輸出が禁止され、ミャンマーでもわずかしか伐採できないので、チーク材はますます高価になっているようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿が落ちる

2006年09月20日 | 木と言葉
先週、大阪の天満宮に上方落語専用の寄席「繁昌亭」が竣工し、現在、杮(こけら)落とし公演が行われています。
多分みなさんもそうでしょうが、私は以前から「なぜ、竣工記念に柿(カキ)を落とすのだろう?」と疑問でした。最近、木の本を読んでいて、その「?」が氷解しました。

      
      (この柿の実はまだ落ちそうにありません。)

「こけら」とは木の屑のこと。建築業界では、工事が終って鋸や鉋の屑を掃除することを「こけら落とし」と言うところから、竣工を意味していました。それが、いつしか劇場などが完成して最初に行う興行を「こけら落とし」と表現するようになったそうです。
私の推測ですが、「木」は「木霊(こだま)」とか「木っ端微塵(こっぱみじん)」と言うように「こ」とも言います。また、「虫けら」のように、小さいものや取るに足りないものを「けら」と言います。つまり、「こけら」は「木の小さいもの」という意味の古語だと思います。

で、「なぜ柿なのか?」ですが、現在の漢字の「柿」は元々はカキではなく「こけら」のこと。カキはパソコンの漢字にはありませんが、「柿」によく似た別の字だったようです。
現在ではそれが混同されているので、「柿」でカキも「こけら」もまかなっています。興味のある方はこちらをどうぞ。
なお、「杮(こけら)葺きの屋根」も木片、つまり板で葺いた屋根という意味です。

柿が落ちると言えば、京都の嵐山に「落柿舎」という史跡があります。松尾芭蕉の弟子の去来が隠居した家として知られています。この名前は、ある年にこの家の柿がたくさん成ったので商人に売る約束をしたものの、強い風のために一夜のうちに全部落ちてしまったという話に由来します。
現在は茅葺きの小さい家屋と柿の老木が1本あるだけですが、本来の落柿舎は別の場所にあって敷地も広かったらしく、柿の木が40本もあったそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お印

2006年09月19日 | 木と文化
先週、天皇家に誕生した新宮の「お印」が高野槙(コウヤマキ)に決まったとマスコミで報道されました。
みなさんもそうでしょうが、「お印」というしきたりがあったことも、それが樹木や草花で決められていたことも、全く知りませんでした。

      
      (悠仁宮のお印、コウヤマキ。)

樹木マニアとしては世間の注目が木に集まることは嬉しいのですが、「?」と思うこともありました。ネット上には早くも、誕生祝いにかこつけて「コウヤマキ」の苗木を販売する商魂逞しい業者が出没しています。
また、天皇陛下のお印が「榮(えい)」で、「これはキリの別名」という情報がありましたが、私は初耳です。別のメディアは「榮は草花が生い茂る様子」と書いています。どちらが本当なんでしょう。
あるメディアは、「ビオラを演奏する皇太子さまのお印は梓(あずさ)で、演奏仲間と結成した楽団には梓管弦楽団と命名」と記していました。以前にもご紹介しましたが、梓は日本では「ミズメ」、中国では「キササゲ」を意味します。この記述では、ビオラと梓に因果関係があるようですが、意味不明です。

         
      (日本での梓はミズメ。幹も葉もサクラによく似ています。)
         
      (中国での梓はキササゲ。帰省した際にミニ樹木園で撮影。)

私の推測ですが、古来「梓弓(あずさゆみ)」と言われたように、ミズメは弓に使われたので、ビオラを弾く弓に因んでお印に選ばれたのではないでしょうか。
しかし、ある新聞には宮内庁の資料から作成したというそれぞれの植物のイラストが掲載されていて、皇太子の梓はキササゲになっていました。なぜ、ビオラを演奏する皇太子のお印がキササゲなのか、よく分かりません。
宮内庁発表のニュースリリースをそのまま掲載したのか、いくつかのメディアは全く同じ記事でした。樹木マニアとしては、もっと正確で分かりやすい情報を流してほしいと思いました。
なお、悠仁(ひさひと)宮のお印のコウヤマキについては、誕生とは逆の話題ですが以前にご紹介しました。また、コウヤマキはお風呂の材料としてヒノキ以上に重宝されていて、有名な老舗旅館のお風呂はコウヤマキ製だそうです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れ蓑

2006年09月15日 | 樹木
お隣の玄関の前に、こんな樹が植えてあります。
葉の形が1枚1枚違うのが分かりますか? 中には先が3つ4つに分かれているのもあります。この形を蓑(みの)に例えて、着ると姿を隠すことができる「隠れ蓑」から、カクレミノという名前になりました。

      

茶庭によく使われる樹ですが、一般の庭や料亭の玄関、ビルの植栽などにもよく使われています。葉の形に特徴があるので、見分けるのは意外に簡単です。カクレミノはウコギ科ですが、クワ科の樹の葉もこんなふうに不定形の切れ込みがあります。同じ樹の葉とは思えないくらい、バラバラの形をしています。
撮影したのは7月20日頃なので丸くて白い花をつけていますが、不思議なことに、花をつける枝の葉は切れ込みがなく普通の形をしています。こういう気まぐれな葉の形を、茶人は「面白い」と思ったのでしょう。

      

四国や九州など南部に自生しますが、沖縄では砂糖の樽にこのカクレミノの木材を使うとか。また、幹に傷をつけて樹脂を取り、「黄漆」という漆の代用品として家具などに塗るので、ヤマウルシと呼ばれているそうです。
うちの庭に植えようかと思ったこともあるのですが、あまり和風にしたくなかったのでやめました。お隣の玄関で楽しませてもらっています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする