樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

伏見の桃山

2007年03月30日 | 木と歴史
今の家に引っ越す前、私は京都市伏見区桃山という所に住んでいました。日本史で習った「安土桃山時代」の桃山です。ここにあったお城で秀吉は息を引き取りました。

      
          (現在の伏見桃山城)

以前から「桃の産地でもないのになぜ桃山なんだろう?」と疑問を持っていましたが、先日ある木の本を読んでいて氷解しました。それによると、お城が廃城になった跡地にたくさんの桃を植えたからだそうです。
江戸時代のガイドブック『都名所図絵』には、「今はこの丘上に桃花を数千株植えて(略)、遠近この山に集まりて春色に酩酊し、桃花の色を奪ふ、これを伏見の桃見といふ」という記録が残っています。桜の花見のように桃見で賑わっていたのです。
江戸期の学者・貝原益軒も「伏見の桃は吉野の桜に匹敵する」と書いています。また、芭蕉も「我衣(わがきぬ)に伏見の桃の雫せよ」という句を残しています。ちなみに、この句から名前をもらった「桃の滴」という伏見の清酒があります。
その桃の林も、明治天皇のお墓(桃山御陵)を造るために取り除かれて現在は残っていません。1964年に写真のお城(模擬城)が建築されて「キャッスルランド」という遊園地が生まれましたが、御多分にもれず4年前に閉園となり、現在は京都市の運動公園になっています。
遊園地がある頃は私も甥や姪を連れて遊びに行きましたが、長らく行ってないので、先日久しぶりに訪ねてきました。昔を偲んでか、園内には数ヶ所に桃が植えてありました。

      

モモは中国原産で奈良時代に日本に移入されたというのが定説です。ただ、『日本書記』にイザナギノミコトが鬼にモモを投げつけたという話が残っているので、「日本にも自生していた」という説や、「いやいや、それはヤマモモのことである」という説があって定かではありません。
モモについて、中国には「桃源郷」の故事が、日本にも桃太郎伝説があってなかなか興味深い木ですが、長くなるのでまたの機会にします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の木、香の木

2007年03月28日 | 木と宗教
写真はシキミの花です。枝や葉はよくご覧になるでしょうが、花はあまり目にする機会がないと思います。
でも、昔は花の方が重要だったようで、別名は「ハナノキ」。京都市の北部に花折街道という道がありますが、ここはシキミ、つまりハナノキの産地だったのでこの名前があるそうです。

      
    (今頃が開花時期。葉を揉むと線香の匂いがしますが花は無臭。)

普通、シキミは仏教、サカキは神道ですが、不思議なことに京都の愛宕神社ではサカキではなくシキミが神木になっています。この神社は防火の神様として信仰が厚く、京都の料理屋さんなど火を扱う商売の方々がたくさん参拝します。
神社から授かったシキミを神棚に供え、毎日火を起こすたびに1枚ずつ葉を燃やし、強い香りを放って邪気を追い払うことで火災を防ぐのだそうです。
葉に強い香りがあるので、もう一つの別名は「コウノキ(香の木)」。葉は線香の原料で、揉むだけで線香の匂いがします。また、墓地にシキミを植えるのは、墓を荒らすオオカミをその強い匂いで追い払うためだったとも言われています。
しかも、実は有毒です。そのことから、江戸時代の博物学者・貝原益軒は「悪しき実」→「シキミ」に転訛したのだと言っています。私は信じていませんが・・・。
シキミの学名のreligiosumは「宗教上の」という意味。名づけたのはシーボルトですから、日本で仏教によく使われることを知って命名したのでしょう。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磁石の樹

2007年03月26日 | 樹木
わが家のハクモクレンが先週から開花しています。
先日ご紹介したコブシもモクレン科ですが、この仲間は花を北向きに咲かせることが多いです。蕾から開花の段階で、暖かい陽射しを受ける南側の成長が早いので、花が北向きに反るのです。
こういう植物を英語ではコンパスプラントと言うそうで、日本でもコブシやタムシバを「磁石の樹」と呼ぶ地方もあるとか。ネコヤナギも同じように蕾が北向きになります。
植えた環境によっても違いますし、うちのハクモクレンにも少し南を向いている花もありますが、近所のモクレンもほとんどが北向きに開花しています。

      
        (玄関に植えたハクモクレン、右が北)

樹が示す方角と言えば、みなさんは「切り株の年輪の細い方が北、太い方が南」と思っていませんか? モクレンと同じで、陽の当たる南側の成長が早いから年輪も太くなる…。私も数年前までそう信じていました。
ところが、これは間違い。平坦な地面なら、年輪は東西南北に平均して刻まれるそうです。斜面に生えている場合、針葉樹は谷側の年輪が、広葉樹は山側の年輪が太くなるのだそうです。風などで樹が傾いた場合も同じです。
「山で方角が分からなくなったら年輪で確かめろ」と教えられましたが、これはあてにはなりません。私が読んだ樹木医の本には、陽当たりのいい南に開けた場所でキャンプをするケースが多いので、斜面にあるスギやヒノキの切り株を見てそういう誤解が生まれたのではないか、と書いてありました。今度、山で確かめてきます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシュ? サンショ?

2007年03月23日 | 木と歌
たまたまですが、前回とのセット企画のようなタイトルになりました。
小さい頃、おばあちゃんが見ていた民謡番組で、男性歌手が「庭のサンシュの木、鳴る鈴かけて~」と歌っていたのを覚えています。民謡なんか全く興味ないし、50年も経っているのに、何故か今もその歌詞が頭に残っているのです。
そして、木に興味を持つようになって、ようやく「これがあの民謡の木だ!」と判別できるようになりました。近所にそのサンシュが4~5本並んでいて、ちょうどいま黄色い花が満開です。

      

ミズキの仲間で、葉はハナミズキやヤマボウシに似ていますが、花は色も開花時期も違います。日本には自生しませんが、漢方薬の材料として江戸時代に中国から持ち込まれました。別名「春黄金花(はるこがねばな)」、いい名前でしょ?

      

ところが、数ヶ月前に図書館で木の本を読んでいたら、この民謡の「サンシュの木」は実は「サンショの木」であるという記述に遭遇しました。宮崎県の民謡なのですが、九州ではサンショウをサンシュと言うらしいのです。
その本は民謡の歌詞の意味も解説していました。平家の子孫が隠れ住んでいる家の庭のサンショウに鈴をかけておいて、追っ手が来たら恋人がそれを鳴らして逃がしてやる。しかも、彼女は源氏の子孫だったという、今でも映画化できそうな純愛物語なのです。
先日、コブシでも平氏の落ち武者の逸話をご紹介しましたが、中国地方や九州にはこういう話がたくさん残っているんですね。
おばあちゃんはそんなストーリーに感動しながら、この民謡を聴いていたのかなあ~。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンチョウゲ? チンチョウゲ?

2007年03月19日 | 木と作家
散歩コースの近くにジンチョウゲの生垣があって、もったいないほどの香りを周囲に漂わせています。少し遅れてうちの庭でも開花したので、切り花にしてテーブルに飾っています。
恥ずかしながら、樹のことを勉強するまでジンチョウゲ=ジャスミンであることを知りませんでした。みなさんはご存知でした?

      
      (いい香りが漂っている宇治川沿いの道)

この花について、文学界にこんなエピソードが残っています。夏目漱石門下の作家・久米正雄が東京朝日新聞に『沈丁花』という小説を連載したとき、「チンチョウゲ」とふりがなをつけました。それを見た多くの読者から、「ジンチョウゲではないか?」という投書が寄せられたそうです。
久米は「植物名としてはともかく、作品のイメージからして万葉風に清音にするのがふさわしい」と譲らなかったそうです。最初からそのつもりだったのか、無知を隠して強弁したのかは分かりません。私は作家ではありませんが、言葉を生業にしているので、久米正雄のこだわりは理解できますが、その一方で「清音にこだわるなら、チンチョウカとすべきでは?」とも思います。

      
       (この赤花タイプと白花タイプがあります)

この小説は映画化され、私は観たことはありませんが、田中絹代や岡田嘉子が出演しています。
また、「沈丁花は枯れても香し」という諺があります。「腐っても鯛」と同じ意味でしょう。中国原産で、日本には室町時代に渡来しました。
本家の中国にも、香りにまつわる伝説が残っています。ある僧が野外で昼寝をしていたところ、強い香りで目が覚めたので、その元を尋ねたらこの花が咲いていた。それ以来、中国ではこの樹を「睡香」と呼んでいるそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬も鹿も嫌い

2007年03月16日 | 木と医薬
よく訪れる花寺ではアセビが満開でした。花が赤いのはアケボノアセビという栽培種で、野生のアセビの花は白です。

      
          (花寺のアケボノアセビ)

アセビは「馬酔木」と書きます。馬が食べると中毒を起こして酔っ払ったようになるからです。また、足がしびれるので「あしび」→「あせび」になったという説もあります。
葉にはアセポトキシンという有毒成分があるので、こういう現象が起こるのでしょう。昔はこの毒性を生かして、葉を煎じて便槽の殺虫剤にしたそうです。
また、前にも書きましたが、奈良公園にアセビが多いのは、有毒であることを知っている鹿が食べないからだと言われています。そのせいかどうか、春日大社の西にはアセビの純林があるそうです。
アセビはツツジの仲間。そう言えば、このスズランのような花の形はドウダンツツジやヨウラクツツジに似ていますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス街の春

2007年03月14日 | 木と歌
大阪の仕事先の近く、信濃橋交差点の四方になぜかコブシが植えてあります。都会の交差点の植樹はクスノキが多く、コブシは珍しいです。一角に「昭和59年 大阪厚生信用金庫贈呈 こぶし6本」と書いた小さな石碑があるので、何かの記念植樹でしょう。
日当たりのいい北東角は5分咲き、北西角は3分咲きでしたが、南側の2つの角はビルで日陰になるためかまだ蕾でした。

      
      (高層ビルを背景にして咲く白いコブシ)

コブシと言えば、千昌夫の『北国の春』で「♪こぶし咲く あの丘 北国の~」と歌われていたので、何となく北方の樹だと思っていましたが、図鑑で確認すると日本全国に分布しています。ちなみに、この歌にはコブシ以外にシラカバ、カラマツ、ヤマブキが登場します。
また、東北地方ではコブシを「田打ち桜」と呼び、この花が咲いたら田んぼを耕すそうです。
コブシについて、こんな話も伝わっています。平家の落ち武者が山奥に隠れ住んでいたが、早春のある朝目を覚ますと周囲にはたくさんの源氏の白旗が見えたので、「もはやこれまで」と自害した。しかし、それはコブシの花だった。
コブシはある日突然開花するのでこういう話が生まれたのでしょうが、いくら何でも白旗と見間違えて自害するとは…。上方漫才風に突っ込めば、「そんな奴はおらんやろ~」。

      

コブシはモクレンの仲間。よく似た花を咲かせるタムシバ(いい匂いがするので別名「ニオイコブシ」)という樹もあって、図鑑には「花の下に1枚葉がついているのがコブシ、ついていないのがタムシバ」と書いてあります。でも、このビジネス街のコブシも家の近くの街路樹のコブシも葉は1枚もありません。野生種と栽培種では葉の出る時期が違うのかな?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョ~ン!

2007年03月12日 | 木と楽器
子どもの頃、「マッチ1本火事の元、火の用心!」と言いながら拍子木を打ち鳴らして夜回りしたことがあります。紙芝居のおじさんが鳴らしていたのを覚えている方もいるでしょう。今はほとんど見かけませんが、大相撲や歌舞伎で使われる拍子木の音をテレビなどでたまに耳にします。

      

上の写真は消防団員の友人に送ってもらったもの。現在も夜回りに使っているそうで、かなり使い込まれていますが、新しい拍子木よりもいい音がするとのこと。
拍子木にもいろいろ種類があって、この夜回りに使われるのはシラカシ製。硬くて重い材質なので、木刀やカンナの台などにも使われます。歌舞伎で使う拍子木もシラカシで、樹木の産地まで指定されているそうです。
カシと言えば関西ではアラカシ、関東ではシラカシを意味するくらい分布が異なるため、私も自生のシラカシは見たことありませんが、関西でも街路樹やマンションの緑地などによく使われています。

      
        (大阪の本町通りの街路樹もシラカシ)

大相撲で使われる拍子木はヤマザクラ。カシの拍子木は金属的な乾いた音がする一方、サクラは染みるような澄んだ音がするそうです。
歌舞伎や相撲など日本の伝統文化の中では、拍子木のことを「柝(き)」と呼び、打ち鳴らすことを「柝(き)が入る」と言います。
拍子木の断面は正方形ですが、どの面で打っても同じ音がするわけではなく、それぞれに振動数が違うそうで、2本の相性によっていい音と悪い音があるそうです。
シラカシやヤマザクラのほか、紫檀や黒檀など高価な材料で作った拍子木もあります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一太い樹

2007年03月09日 | 樹木
前回の「世界一高い樹」とのセット企画で、今日は太い方。
ギネスブックに登録されている「世界一太い樹」はメキシコにあります。トゥーレという村にあるヌマスギで、幹周りは57.9m。この樹は何本かの樹が合体しているのではないかという疑問もあったらしいですが、それぞれの枝をDNA鑑定したところ同じ遺伝子だったそうです。すごいですね~。

         

写真は、私がよく訪れる大阪市立大学理学部附属植物園に植えてあるメキシコヌマスギ。世界一太い樹と同じ種類ですが、こちらの幹周りは3mくらい。
ちなみに、この植物園は自然の森や山をそのまま生かしながら各種の樹木園が配置されていて、私がいちばん気に入っている植物園です。宇治市と大阪市の間の交野市という所にあります。

      
         (ヌマスギは落葉針葉樹)

これとは別に、文献上での「世界一太い樹」もあります。『昆虫記』で有名なファーブルは『植物記』や『植物のはなし』も著していますが、その中にイタリアのシシリー島にある大きなクリの樹の話が出てきます。ある女王が山で嵐に会い、護衛の騎士100人と共にこの樹の下で難を避けたので「馬百頭のクリの樹」と呼ばれているそうです。
30人が手をつないでも幹の周りを取り囲めなかったとも書いてありますから、人間が手を広げた長さを2mとすると約60mの幹周り。メキシコヌマスギと同じくらいの太さです。また、根元は空洞化して貫通しており馬車2台が通れたそうで、ファーブルは「これが世界一太い樹だろうと」書いています。現在もこのクリが残っているのかどうかは不明です。
ついでながら、日本一太い樹は鹿児島県蒲生町にあるクスノキで、幹周り24.2m。この通称「蒲生の大楠」は樹齢1600年だそうです。
地球上で最も大きな(あるいは最も重い)生物は、このメキシコヌマスギか前回ご紹介したセンペルセコイアでしょう。ゾウもシロナガスクジラも、巨木にはかないません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一高い樹

2007年03月07日 | 樹木
1ヶ月前に放送されたNHKの「プラネットアース」でご覧になった方もあると思いますが、世界一高い樹はアメリカのカリフォルニア州にあるセンペルセコイアです。その高さは115m。このセコイア公園には高い樹の世界ベスト3があるそうです。
下の写真はその世界一の樹ではなく、私がたまに訪れる森林総合研究所に植えられているセンペルセコイアです。こちらは樹高20mくらい。スギ科セコイア属の樹で、以前に落葉する針葉樹としてご紹介したメタセコイヤも同じ仲間ですが、センペルセコイアは常緑樹です。右の写真の左がセンペルセコイア、右の落葉しているのがメタセコイア。


樹木はどこまで高くなれるのでしょう? 生物学的にはどこまでも成長できるのですが、水分を吸収するという物理的な問題があって、これ以上は高くなれないようです。学校で習った毛細管現象だけでは、水は100mも上昇しないらしいです。

      
           (センペルセコイアの葉)

地下から吸い上げられた水は、根から幹を伝って頂上の枝まで登り、葉から水蒸気となって空気中に放出されます。根が水を吸って押し上げる力と、大気が水蒸気として吸い上げる力が重なって、水分は100mもの高さまで上昇するのだそうです。
         ◆お願い◆
さて、センペルセコイアとは関係ありませんが、みなさんにお願いがあります。以前scopsさんに教えていただいた「日本の天然林を救う全国連絡会議」が、国有林内の天然林の管理を林野庁から環境省に移管するための署名活動を行っています。林業的な姿勢の林野庁から保護する姿勢の環境庁へ、ということのようです。
一度、サイトを訪れていただき、趣旨に賛同していただけるなら署名活動に協力してください。「署名用紙はB4で」と書いてありますので、私はA4でプリントしてコンビニのコピー機でB4に拡大して使っています。3月末締め切りなので、よろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする