樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

火を防ぐ赤い樹

2006年08月31日 | 木と防災
時間にゆとりがある朝は、いつもの散歩コースを少し遠回りして、興聖寺という禅寺の境内を通り抜けます。
その境内と墓地の間にサンゴジュの長い生垣があり、そろそろ赤い実が成る頃だと思って訪れたら、少し盛りを過ぎていました。

      

ツヤのある革質の葉とこの赤い実が特徴で、普通の家の生垣にもよく使われているので、みなさんもけっこう目にしているはずです。名前の由来は、実も実の枝も赤くて珊瑚のようだから。
スイカズラ科ガマズミ属の樹で、赤い実は共通していますが、ガマズミと同じ仲間とは思えないほど葉や幹はゴツゴツしています。
昔から「火防せの樹」と呼ばれて、防火用の生垣に使われてきました。材を燃やすと切り口から泡を吹くところから、学名の種名は「アワブキ」と言いますが、それほど水分を含んでいるから燃えにくいのでしょう。葉も、火を受けても炎が出ないそうです。実は火のように赤いのに、防火の働きをするというのが面白いですね。

      

このお寺では、境内から少し離れた墓地をサンゴジュの生垣でL字型に囲っています。塔頭が燃えても檀家のお墓だけは火災から守ろうという意思の表われなのでしょうか。さすが禅寺、なかなかの配慮です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛸は大阪名物

2006年08月30日 | 伝説の樹
仕事先の方に「蛸の松」という由緒のある樹があると聞いて、炎天下、大阪の中之島を歩いて見てきました。

         

堂島川に架かる田蓑橋を渡った左手に、立派な石碑と共に1本のクロマツが植えてあります。案内板によると、江戸時代、中之島には諸藩の蔵屋敷が建ち並び、その前には各藩自慢の松が植えられて、人々は屋敷の白壁と松の緑を楽しんでいたそうです。中でも、久留米藩と広島藩の境の浜にあった松は枝振りが立派で、蛸が泳ぐ姿に似ていることから「蛸の松」と呼ばれていました。

      

ところが、次第に樹勢が衰え、明治になってついに枯れたため伐採されました。その切り株は現在も大阪教育大学に保存されているそうです。
そして、約120年後の一昨年、篤志家たちによって「蛸の松」が再現されました。今では林立するタワービルに囲まれていますが、江戸時代は白壁と瓦屋根の蔵屋敷を背景にした風情のある景色だったでしょう。
そんな当時の様子を描いた絵を、神宗(かんそう)という老舗の昆布屋さんが所蔵していて、商品のパッケージに使っています。現在では、こうした絵から当時の様子を想像するしかありません。

         

京都は歴史の古い街なのでいろんな伝説のある樹が多いですが、商売の街、物流の街、大阪にもいろんな由緒のある樹があるようです。最初、「蛸の松」という名前を聞いたとき、「大阪名物、たこ焼きに因んだ松かな」と勝手に想像しましたが、全然違いました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我輩は青桐である

2006年08月29日 | 木と作家
明治時代の文人たちは、なぜかアオギリを好んだようです。
木戸孝允(桂小五郎)もその一人。もともと樹木が好きだったようで、ある旗本の家の庭が荒廃しているのを見かねて、家ごと買い求めて自邸にしたといいます。その庭に新たに植えたのがサルスベリ、モクレン、そして多数のアオギリ。

         
      (幹が微妙に緑色がかっているのでアオギリ)

夏目漱石の家にもアオギリがあったようで、『我輩は猫である』では猫がアオギリを説明する一節があります。運動不足を解消するために庭で蝉取り運動をしようと計画しているシーン。
「蝉のもっとも集注するのは青桐(あおぎり)である。漢名を梧桐(ごとう)と号するそうだ。ところがこの青桐は葉が非常に多い、しかもその葉はみな団扇(うちわ)くらいな大きさであるから、彼等が生い重なると枝がまるで見えないくらい茂っている」。

         
        (確かに、大きな葉が茂っています)

漱石が『猫』を執筆した頃に住んでいた家は、かつて森鴎外も住んだことがあり、現在その家屋は愛知県犬山市の明治村に移築されて保存されています。
また、正岡子規と同じグループの明治の俳人に河東碧悟桐(かわひがしへきごとう)がいますが、猫が説明したように悟桐はアオギリの中国名です。
アオギリが中国から日本に移入されたのは室町時代以前ですから、珍しい樹ではなかったはずですが、現在のハナミズキのように当時の一種の流行だったのでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エトピリカ記念日

2006年08月28日 | 野鳥
9年前の今ごろ、一人で北海道にバードウォッチングツアーに出かけました。車で東京まで出て、東京港からフェリーに乗ってアホウドリなどの海鳥を見ながら、釧路に上陸して道東を巡るという計画。タンチョウ(ツル)やクマゲラ、シマフクロウも目的でしたが、いちばん見たかったのはエトピリカです。

      
     (記念に買ったエトピリカのぬいぐるみ。かわいい鳥でしょ?)

8月下旬では時期が遅いのですが、「ノロマなエトピリカがまだウロウロしているかも知れない」と期待して霧多布に向いました。その日は下見程度でしたが、翌28日は早朝、午前中と2回もポイントに行きました。ところが、北海道特有の霧で視界が悪い。
一度はあきらめて次の探鳥地に向おうとしたのですが、「もう一度だけ」と思って再度チャレンジ。4回目でようやく霧も晴れ、岬の先端からエトピリカのいる島が見えます。
60倍の接眼レンズをセットしてスコープを覗くと、「いる!いる!」。黒い体に赤い嘴の鳥が、岩棚の草に隠れてじっとしています。「やったー!エトピリカを見たぞ」。バードウォッチャーが最も感動する瞬間です。
しっかり目に焼き付けようとしばらく見ていましたが、風が強くなってスコープが揺れるので次の探鳥地の根室に向いました。嬉しくて、鳥仲間に「エトピリカを見たぞ~」と絵葉書を出しました。
ところが、2日後の知床で妙なことに気づきました。私が見たエトピリカはずーっと動きませんでした。見ている時は「おとなしい鳥だな」とか「眠っているのかな」と思っていましたが、よく考えると不自然です。そして、エトピリカの繁殖をサポートするためにデコイを設置しているという話を思い出しました。
そう、私が見たのはデコイのエトピリカだったのです。「あ~あ」。道理で動かないはずだ。鳥仲間に絵葉書で自慢したのが恥ずかしくなりました。

でも、このツアーではタンチョウもクマゲラもオジロワシも見られたし、北海道の風景を堪能できたので大満足。その魅力にとりつかれて、その後も車で1回、仲間と船&飛行機で1回鳥見ツアーに出かけました。私にとって、今日(8月28日)は北海道鳥見記念日なんです。
当時のフィールドノートを見ると、17日間の旅程で走行距離は約5,000キロ。転職の合間の無職期間だからできた贅沢なツアーでした。
もう1回行きたいな~。今度は樹も見るぞ!  (本物のエトピリカはこちら
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉に書く

2006年08月25日 | 木と文化
ハガキはなぜ「葉書」と書くのだろうと思ったことありませんか?
その答えのヒントがタラヨウという樹にあります。タラヨウの葉の裏に先が尖ったもので文字を書くと、しばらくして文字が黒く浮き出てきます。子供の遊びみたいな話ですが、紙が貴重品だった頃、実際にこうして手紙代わりに使ったようです。

      

この樹の名前の由来は仏教にあります。古代インドでは、経典をバイタラヨウ(貝多羅葉)という樹の葉に書き綴っていたそうです。それになぞらえて、葉に文字が書けるこの樹をタラヨウと名づけたのです。バイタラヨウの和名はオオギヤシ(ヤシ科)ですが、日本には自生しません。
タラヨウは日本に自生し、現在は郵便局のシンボルツリーとして全国の主要局に植えられています。京都中央郵便局の塩小路側にも、説明プレートと共に植えてあります。

      

葉の裏に文字を書いて、表に宛名を書いて切手を貼って投函すれば、届けてくれるようです。
タラヨウにはジカキバ(字書き葉)とかエカキバ(絵描き葉)といった地方名もあります。昔から全国各地で字や絵が書かれていたんですね。
英語でも小さな印刷物をleaflet(リーフレット)と言いますが、葉と文字を書くことに何か関係があるのかも知れません。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身をよじるほどくすぐったい

2006年08月24日 | 木と言葉
帰省シリーズ、その3。実家で、1年ぶりにお墓参りをしてきました。
墓地の一角には1本のサルスベリが植えてあります。この樹の股をくすぐると枝の先が笑う(揺れる)と教えられていたので、小さい頃はいつもそうやって枝が笑うのを確かめたものです。ワライギとかコソグリノキという地方名も残っていますから、こういう言い伝えは日本全国にあったのでしょう。

         

この樹の原産地・中国でも同様で、本来は「紫薇」とか、日本でもお馴染みの「百日紅」と表記しますが、「怕揚樹」という別名があります。これは、くすぐったくて身をよじっている樹、という意味だそうです。
確かに、サルスベリは幹がよじれたり、枝が変に曲がったりします。その樹形を、中国の人々は笑いをこらえている人間の姿になぞらえたのです。それが日本にも伝わって、ワライギとかコソグリノキと呼ばれるようになったのでしょう。
日本に移入されたのは元禄時代。庭木として利用されたほか、まだら模様の樹皮が面白いので皮付きのまま床柱にしたり、櫛にも使ったようです。
もともとサルスベリという名前は、リョウブやナツツバキのように樹皮がはがれてツルツルになる樹の呼び名でした。それが、元禄時代以降、中国から移入されたこの樹の名前になったのです。
動物に例えた面白い名前はほかにもあって、ヘビノボラズ(蛇登らず)とかトリトマラズ(鳥止まらず)という名前の樹があります。どちらもトゲがあります。

お墓のサルスベリは、私がくすぐっていた頃に比べると大きくなっていますが、樹勢が衰えたためか、残念ながら花は咲いていませんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブのホテルで

2006年08月23日 | 樹木
昨日に続いて、帰省シリーズその2。
丹後では2泊したのですが、もう1軒の宿泊先は「リフレかやの里」という温泉付きのミニホテル。ここはハーブがテーマになっていて、お風呂はハーブ湯、お土産もハーブ、宿泊施設の前にはハーブ園があります。ミニ樹木園もあって、薬や調味料などに使われるさまざまな樹が植えてあります。

      

その樹木園に、まだ青いですがカリン(花梨)とナツメ(棗)が実を膨らませていました。カリンの実は果実酒にしたり、陰干ししたものを喉の薬にします。

      

ナツメはご存知ない方が多いようですが、私は小さい頃、近所の家にあったこの樹の実をよく食べました。リンゴのようなサクッとした食感で、甘酸っぱくておいしいです。説明プレートには、「果肉は美味で、利尿と強壮の薬効がある」と書いてあります。どちらも、中国原産です。

      
      (赤黒く熟す秋に食べられます)

施設の裏には収穫用のハーブ畑があり、山が迫っています。その斜面に、ウリカエデが赤い実を鈴なりにぶら下げていました。カエデは普通5~7枚に葉が分かれているのですが、こういう分かれていない葉を持つカエデもあります。言わば、隠れカエデですね。
カエデの特徴は葉が対生(左右対称に葉が出る)なので、よく見れば識別できます。

      
      

このミニホテルは名前の通り、加悦(かや)という町にあります。私の故郷の隣町になるのですが、今年の3月に近隣3町が合併して新しい町になり、旧町名は3つともなくなりました。自分の故郷の町名がなくなるのは、やっぱり淋しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦島太郎の皺

2006年08月22日 | 伝説の樹
先週、お盆休みで故郷の丹後(京都府北部)に帰ってきました。7、8年前から、実家に世話をかけないためと、こちらもリゾート気分を味わうため、近くにある宿泊施設を利用しています。
その一つ「宇川温泉・よし野の里」の近くに、「皺榎(しわえのき)」という伝説の樹があるので見てきました。

         

網野町(現在は合併して「京丹後市」)という漁村に、銚子山古墳という小高い山があります。登ると、墓地や果樹畑の間に写真のようなエノキの古木が立っていました。
一見、マダガスカル島にあるバオバブの樹のような面白い樹形です。柵の中の石碑には、次のように書いてあります。
「ここは浦島太郎の終焉の地で、太郎の館の跡という説がある。玉手箱を開けてたちまち老翁になった太郎が、驚愕のあまり、その顔の皺をはぎ取ってこの樹に投げつけた。それ以来、この榎は醜い皺だらけの樹皮になった、という民話が伝承されている」。

      
      (確かにシワだらけの樹皮です)

丹後地方には古墳がたくさん残っていて、考古学を専攻していた知人が愛知県からわざわざ訪ねてきたこともあります。私も幼い頃、田んぼや畑でよく土器の破片を見つけました。
また、海岸の漁村には浦島太郎伝説があちこちに残っています。この皺榎から少し離れた町には浦島神社があり、亀の甲羅が飾ってあります。

もちろん、人間の顔のシワが樹皮になる訳がなく、エノキの老木にはよくこんなシワが出ます。また、どう見ても樹齢が浦島太郎の時代と合いません。この樹のシワを見た誰かが創作したのでしょうが、それにしても人間の想像力って面白いですね。
なお、「宇川温泉・吉野の里」は木づくりの温泉施設で、こじんまりした木造の宿泊施設やリーズナブルな値段のレストランがあってオススメです。私たちは4、5年連続して利用しています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷除け

2006年08月18日 | 木と宗教
うちの庭に最初に植えた樹はゲッケイジュでした。お風呂の窓が道路に面しているので、その目隠しのためと、葉が料理に使えるからという理由で妻が選びました。

          
         (2階から写した風呂場のゲッケイジュ)

ご存知のように、ゲッケイジュの葉で編んだ冠は勝利のシンボルですが、これはギリシャ神話に由来しています。太陽の神・アポロが妖精ダフネをゲッケイジュの木に変え、1年中葉をつけているこの樹を「勇気、奉仕、美の創造に秀でた人間の頭にかぶせる冠として使うように」と命じたという話です。

      
      (ゲッケイジュの葉。たまに料理に使っています。)

ギリシャ以外の国でもゲッケイジュに関する神話が残っていて、神託を伝える人や予言者に力を与え、不幸を退け、家を落雷から守る樹とされているそうです。
古代ローマの皇帝ティベリウスは雷が大嫌いで、雷雨の間はゲッケイジュの葉を編んだ輪を頭にかぶってベッドの下にもぐりこんでいたそうです。
風呂場の目隠しと料理という下世話な目的で植えたわが家のゲッケイジュですが、知らぬ間に、不幸を退け、落雷を防いでくれていたようです。感謝、感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木津川

2006年08月15日 | 木と言葉
昨日は京都市内の木にまつわる地名をご紹介しましたが、今日はその続編です。
京都府の南部に木津川が流れています。水源は三重県にあり、奈良県、京都府を経て、八幡市あたりで宇治川、桂川と合流して淀川になり、最終的には大阪湾に注ぎます。

      
      (奈良方面を望む木津川の風景)

昔は木津川ではなく、泉川と呼ばれていました。奈良に東大寺が建立された頃、木津川という名前に変ったようです。「津」は港を意味しますから、木の港の川。東大寺の建設に必要な木(主にヒノキ)の集積地(港)が設けられたために、この名前になったのです。
その木をどこから集めたかというと、滋賀県の田上山(たなかみやま)。琵琶湖の南東にある山で、当時は大量のヒノキやスギがあったそうです。
そのヒノキを伐採し、琵琶湖→瀬田川→宇治川と流し、泉川(木津川)の合流地点からは流れを遡って、東大寺に最も近い場所に集めました。そこからは牛に引かせて奈良まで運んだのです。
東大寺の大仏殿は世界最大の木造建築物ですから、その木材の量は半端じゃなかったでしょう。ヒノキやスギの美林として知られた田上山もとうとう禿山になり、その後植林もされることなく、つい最近まで荒れたままの状態だったそうです。
東大寺はその後2回も消失して、その度に再建されています。再建時は、現在の山口県あたりからヒノキを調達し、瀬戸内海→大阪湾→木津川というルートで木材を運んだということです。

なお、今日から17日までお盆休みで帰省します。このブログも2日間お休みして、18日に再開します。故郷の丹後でも木の情報を集めて記事にしますので、お楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする