樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

厳島神社の鳥居

2010年11月29日 | 木と宗教

日本で最も有名な鳥居は、おそらく広島県の厳島神社のものでしょう。私もそうですが、みなさんも現地に行ったことがなくても何度も目にしているはずです。 

普通、木製の鳥居にはヒノキが使われますが、この厳島神社の大鳥居は昔からクスノキと決まっています。確かな理由は分かりませんが、クスノキは昔から造船材料として使われたくらい水に強いので、脚が海に沈んでも大丈夫なようにクスノキを選んだのではないでしょうか。 

 

干潮時の大鳥居(著作権フリーの画像をいただきました)

 

 厳島神社は1168年に平清盛によって造営され、その翌年に初代の鳥居が建てられたそうです。その後、今日までの約840年の間に何度か建て代えられ、現在は8代目。右側の柱は宮崎県日向で調達した樹齢700800年のクスノキ、左側の柱は香川県豊浜町で調達したクスノキで、明治8年に完成しました。

大きさは、高さ約16.4m、上棟の長さ24.2m。昭和25年の大修理の際、海に沈む根継ぎのために直径約2mのクスノキを調達したそうです。 

 

昭和25年に修理された根継ぎの部分のアップ

 

クスノキはずんぐりむっくりの樹形で、地面に近いところから枝を伸ばすので、太くて真っ直ぐ長い材の入手が難しく、この修理の際にも相当苦労したようです。各地を探し歩いてようやく見つけたものの、搬出の際に交差点が曲がれないので、角の家の柱を切ってもらってようやく運んだという話が伝わっています。

 

 

普通のクスノキの樹形 

 

現在の鳥居は建築後135年経過していますが、これまで最も寿命が長かったのは5代目で178年間も建っていたそうです。寄進したのは毛利元就。よほど質のいいクスノキだったのでしょうね。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木で遊ぶ

2010年11月25日 | 木と子ども

前回お伝えした「大阪バードフェスティバル」には鳥関係だけではなく里山や森林の保護団体も出展していて、それぞれが工夫して木と遊ぶ楽しいプログラムを展開していました。

ドングリで作った動物を展示していたのは「寝屋川市自然を学ぶ会」。一人の熱心な会員が自分で考案し、作り方のパンフレットも自費で作成したそうです。

 

クリ、ドングリ、トチの実の殻で作った熊

 

 ドングリの亀

 

「久米田池愛鳥会」という団体では、同じドングリを使っていろいろな野鳥を作っていました。こちらもある会員が自分で考案して始めたようで、当日はその方の指導で子どもたちが作っていました。

 

ドングリがキンクロハジロになるまで

 

いろんな鳥がドングリで作れます

 

木の実の万華鏡を展示しているグループもありました。写真のようなカラフルな木の実や種を万華鏡に入れて楽しむという趣向です。実際に覗いてみると、自然な色のやさしい万華鏡でした。

 

 

淀川の干潟を保護する団体は、川で収集したオニグルミやソテツの実を使った釣り堀ゲームで子どもたちを集めていました。木の実に紐とクリップを取り付け、それを釣り糸の先の磁石で釣り上げるというゲームです。

 

 

電熱線でコルクを焦がしながら鳥を描くというコーナーもありました。本来は板材を使うバーニングアートという手法ですが、普通の板は無理でもコルクなら素人でも簡単にできそうです。

 

 

そうした楽しいプログラムが見られた一方、これまで当ブログで取り上げた団体との出会いもありました。大文字山のナラ枯れ防除でご紹介したグループも出展されていて、久しぶりに再会できました。また、以前セキスイの「5本の樹」プロジェクトをご紹介しましたが、その担当者と知り合うこともできました。ネットでの繋がりがリアルでの繋がりに発展したことが素直に嬉しかったです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥で遊ぶ

2010年11月22日 | 野鳥
土日に大阪市立自然史博物館で行われた「大阪バードフェスティバル」に「日本野鳥の会京都」も出展したので、そのお手伝いに行ってきました。
主に大阪府内のバードウォッチング団体、里山や河川の保護団体、双眼鏡メーカー、図鑑出版社など45団体が出展し、シンポジウムやワークショップも行われる大規模なイベントです。東京では毎年こうしたイベントが開催されているようですが、関西では2回目。
今回特に新鮮に感じたのは、それぞれが鳥で楽しく遊んでいること。例えば、主催側のスタッフが下の写真のような鳥の被り物を付けて会場内をウロウロしています。


チュウシャクシギ?の被り物

また、白鳥の被り物を付けた小さなバレリーナが「白鳥の湖」を踊りながら会場内を巡回しています。自然史博物館の子どもクラブのメンバーらしいですが、来場客やイベントスタッフに大受けでした。


白鳥のバレリーナ

これまでの環境系や生物系のイベントはもっと堅苦しい雰囲気でしたが、こういうエンターテインメント性があると会場が盛り上がります。
隣の「河内長野野鳥の会」では布製の鳥の顔に竹のピンセットで作った嘴を付けて、ドングリが何個つまめるかというゲームをやっていました。鳥の気分になって餌を取る疑似体験です。


数種類のドングリを嘴でつまむゲーム

この会は石に鳥を描いた作品も展示していました。リアルな鳥を描くのは難しいですが、石の形に合わせて鳥の象徴的な模様や色を描くのは私にもできそうで「やってみようかな」と思いました。


ストーンペインティングの鳥

「堺野鳥の会」がやっていたのは、鳥の模様や色を印刷した紙を使った折り紙教室。鳥の折り紙は私たちのグループでもやっていますが、使うのは普通の無地の紙。完成した時の参加者の感激は印刷された紙の方が大きいでしょうね。


折り紙のカワセミやカルガモ

この折り紙はネットからダウンロードして自分で作れます。興味のある方はこちらをどうぞ。
私たちの展示は調査の結果報告やパワーポイントによるタカの識別講座という生真面目なもので一般の人や子どもたちにはとっつきにくかったようですが、本格派のバードウォッチャーやタカに関心のある若い初心者が来てくれました。


日本野鳥の会京都のブース
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹の珍百景-③

2010年11月18日 | 樹木
またまた面白い樹木の姿がキャッチできたので、珍百景シリーズとしてご紹介します。今回のテーマは「共生」かな。
まず、いつも訪れている栃の森で見つけたミズナラとブナ。2本ずつ合計4本が同じ根元から幹を伸ばしています。


左側にミズナラが2本、右側にブナが2本

たまたま同じ場所に落ちた実から芽が出て、根を張って、樹木として成長したと思われますが、実が樹木として成長する確率は何百万分の1なのに、4個がまとまって成長するというのは極めて珍しいと思います。
次はタラノキの幼木。最初は右方向に伸び、急に上に方向転換して逆L字型になっています。ミズナラの巨木に寄生していたのですが、宿主がナラ枯れ病で倒れて横になったために、方向を変えざるを得なかったようです。



それにしても、90度で幹の方向を変えるというのは面白いですね。
次は、いつも電車の窓から見ている常緑樹木と紅葉樹木の共生。緑と赤のコントラストが面白いので現場に出向いて確認すると、クスノキの幹にツタがからまっている姿でした。
どこにでもありそうな取り合わせですが、私は見た記憶がありません。しかも、このクスノキの樹形は異様です。普通、クスノキは枝を四方八方に伸ばして丸い樹形になりますが、ここではポプラのようにスリムになっていて、私には二重の意味で珍百景です。


変電所の敷地にあるクスノキとツタの競演

次は妙高高原で見つけたN字型のブナ(ハルニレだったかな?)。共生というテーマからは外れますが、左側の幹から一旦は下向きに出た枝が、何故か急に上向きに伸びたようです。どういう経過でこんな形になったのか想像もつきませんが、面白い姿です。



最後はオマケの木の珍百景。京都のあるギャラリーの前で見つけました。顔と手だけでイスに座っている人間。しかも手が4本あります。芸術の珍百景と言うべきかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の木の香り

2010年11月15日 | 森林保護
京都府では現在、府内の間伐材と府内産認証木材の利用を促進するため、「京の木の香り整備事業」を実施しています。具体的には、公共施設の設備に京都府産の木材を使ったり、自治会が木製のプランターやゴミ箱を導入する費用を半額助成するというもの。
例えば、京都府民ホールのロビーには下のようなベンチとテーブルが置いてあります。テーブルもベンチもヒノキのようです。



京都文化博物館にも下のようなベンチが置いてあります。ここは昔の日本銀行京都支店で、レンガの洋風建築に溶け込むように赤く塗ってあります。




旧日本銀行京都支店、現京都文化博物館

京都府では来年開催される「国民文化祭」のPRに一生懸命で、「まゆまろ」というキャラクターを使って以下のような木製看板をあちこちに立てていますが、これも多分「京の木の香り整備事業」の一環だと思います。



京都府内では年間4000平方メートルの山林で間伐が行われているものの、製材や丸太、合板などに利用されている間伐材は3割どまりで、残りの大半は山林に放置されているそうです。結果的に森林の荒廃が進むので、それを防ぐための一策として行われているのがこの事業。
次の写真は、家の近くにある府立東宇治高校の下駄箱。スギ材を使用し、生徒一人ひとりが専用できるように鍵付きになっています。このほか、京都府内の各地の学校や文化施設に木製のベンチや本箱、下駄箱が設置されています。



ちなみに、この東宇治高校は宇治市出身のタレント、坂下千里子と安田美沙子の出身校です。もうひとつちなみに、坂下千里子のお父さんは宇治市議会の議長です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こけしとミズキ

2010年11月11日 | 木の材
今の私の家にはありませんが、子どもの頃の家にはこけしがいくつかあって、タンスの上やガラスケースの中に並んでいました。昔は旅行みやげとしてよく買われていたんですね。
以前、ある百貨店で開催された「東北の伝統工芸展」でこけしの製作実演があったので見に行きました。こけしには興味ありませんが、材料にミズキが使われると聞いていたので、一度見たかったのです。


こけしの製作実演

こけしの本場である東北には11系統のこけしの流派があり、それぞれに形や表情、色使いが違うそうです。しかし、材料は「ミズキもしくはイタヤカエデ」と決まっています。青森県のこけし産地・黒石市には「こけしの森林」があり、ミズキやイタヤカエデが植林されています。
イタヤカエデは有用材で家具やスポーツ用品などに幅広く使われますが、ミズキは他の用途はほとんどなくて、唯一こけしの主要材料として利用される程度です。イタヤカエデもそうですが、生地が白いのでこけしに最適なのだと思います。


このコケシも多分ミズキ

木材だけでなく樹木としても、同じミズキ科のハナミズキやヤマボウシは街路樹や庭木によく使われるのに、本家のミズキはほとんど注目されません。みなさんも、ミズキと聞いても花や樹形が思い浮かばないでしょう?
そのくせ、女性の名前として「みずき」はよく使われます。多分ハナミズキをイメージした命名なんでしょうね。
そんな影の薄い存在ですが、初夏には森で白い花をたくさん咲かせます。下の写真は私が通っている栃の森のミズキ。じっくり見てやってください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一眼レフデビュー

2010年11月08日 | 樹木
仕事で取材相手の顔写真を撮ったり、インタビューを録画する必要が出てきたので、スチールもムービーもいける一眼レフを買いました。樹や鳥の美しい写真を掲載するブログは他にもたくさんあるので、当ブログの画像はコンパクトカメラで十分と思っていましたが、一眼を持つとやはりいつものフィールドを写したくなります。
週末、いつものように栃の森に出かけ、ちょうど紅葉真っ盛りでもあるので、恥ずかしながら一眼レフをデビューさせました。


パナソニックのGH1。動画が2時間撮れる“一眼ムービー”

私はカメラそのものには関心がないので自動モードでしか撮影しませんが、少しは栃の森の空気感が伝わるかなと思って、いわゆるボケあしのある写真を撮ってみました。今日はいつものウンチクはありませんので、気楽に紅葉の写真を見てください。



まずはコミネカエデ。カエデの種類も多くて識別には自信がありませんが、真ん中の裂片が長いのはミネカエデかコミネカエデです。これは特に長いので、多分コミネ。前回10月に訪れた時はハウチワカエデが赤く色づいていましたが、今回はこの種類の赤が目立ちました。



次はコハウチワカエデ。ハウチワカエデの小型です。葉柄が短くて葉が大きいのはハウチワ、逆に葉柄が長いのはコハウチワですが、ややこしいことにヒナウチワというのもあります。



これは多分、ヤマモミジ。良く似たオオモミジとは鋸歯(ギザギザ)のそろい方で見分けます。ノコギリの歯のようにきれにそろっているのはオオモミジ、デコボコがあるのはヤマモミジ。



次はウリハダカエデ。紅葉もきれいですが、黄葉している樹の下に立つと、自分の顔まで黄色く染まるような錯覚を覚えます。



次はミズナラの黄葉。ナラ枯れ病でたくさんやられましたが、こうして元気な個体もいます。黒い班が出て写真としては美しくないですが、私はそれも含めて自然は美しいと思っています。



これはブナ。鮮やかな変色ではありませんが、なくてはならない樹です。



最後はいつものコースの折り返し点の景色。山全体が錦になっていました。
おまけは、イノシシの死体。なぜか、倒木のヨコにイノシシが倒れていました。キノコも食べるらしいので、最近の人間界と同じように毒キノコでも食べたのでしょうか。



当ブログはいつも朝にアップするのですが、今日は都合で夕方になってしまいました。定期的にご覧いただいている方、ごめんなさい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒にも薬にもなる実

2010年11月04日 | 木と医薬
名古屋で開催されていたCOP10が終了しました。その報道の中で、生物が薬の材料になる例としてタミフルに使われる八角が何度か取り上げられました。中華料理の調味料としても使われる木の実で、うちにもあります。


八角

この八角はトウシキミという中国原産のシキミ科の木の実で、名前の通り八角形です。日本で仏事に使うシキミも同じ仲間ですから、八角形の実が成ります。
ところが、トウシキミの実(八角)は香辛料に使いますが、シキミの実は有毒で食べられません。その毒性はかなり強く、『毒物及び劇物取締法』で指定を受けている唯一の植物だそうです。抽出エキスだけでなく、実そのものが危険ということらしいです。
私は信用していませんが、江戸時代の博物学者・貝原益軒は「悪しき実」から「しきみ」という名前になったと言っています。


ある植物園で撮影したシキミの実。分りにくいですが八角形

この「悪しき実」がどういう訳か中国産の八角の中に混入してドイツに輸出され、たくさんの人が中毒を起こしたという事件が過去にあったそうです。また、日本でもたまに子どもが知らずに口にして中毒に陥ることがあるとか。
シキミは樹全体に有毒成分が含まれていて、昔はオオカミが遺体を食い荒らすのを防ぐために墓に植えたことから仏事に使うようになったという説もあります。中でも、実には有毒成分が凝縮されているそうです。
一方、八角の方はタミフルの原料になることで需要が増えて、品薄になり値上がりしているようです。同じような木の実が、片や薬に、片や毒になるわけですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸+デザイン

2010年11月01日 | 木と子ども
先日、仕事で「神戸+デザイン」というイベントに出かけました。神戸市は2008年10月にユネスコの「デザイン都市」に認定されて以来、毎年こうしたイベントを開催しているようです。
シンポジウム、デザイン展、ワークショップなど多彩なプログラムが2日間に渡って実施されました。その中の一つに「キッズデザイン賞神戸巡回展」という、子ども向け商品で受賞した作品の展示コーナーがありました。子どもたちの安全・安心や創造性に寄与するプロダクトデザインに贈られる通産省主導のコンテストです。
その中に木製のおもちゃがいくつか展示されていました。一つは木のままごと。素材であるブナの風合いをそのまま生かすため、塗装しないで製品化しているそうです。



もう一つは、コルクの積み木。普通の積み木は木材なので頭に当ると痛いでしょうが、コルクなら軽くてソフトなので安全というのが狙いのようです。また、表面に適度な摩擦があるので、積みやすいというメリットもあるそうです。



子どもたちが舐めたり、かじったりしても大丈夫なように、こちらも無塗装。コルクは木を伐採せずに樹皮だけをはいで使うので環境にもやさしいと開発メーカーは言っています。


木の実投げゲーム

イベント会場の一角に「木の実投げ」というゲームコーナーがあったので、同行の仕事仲間と2人で挑戦しました。1人がヒノキ、ツガ、フウ、トドマツ、ヤシャブシの5つ木の実を投げ、もう1人がそれをキャッチするというゲーム。
単純ですが、それぞれの実の重さが違うので力の入れ加減が難しいです。それでも、オジサン2人組は最高得点をマークしました。他は子どもばかりですから自慢にはなりませんが…。


投げる木の実は5種類

こういうイベントでも震災がテーマになるのは神戸ならでは。一つのコーナーで防災のためのデザイン展が併催され、いろんな防災グッズが展示してありました。レジ袋がバケツやトイレがわりになるとか、三角巾にして腕の負傷に使えるといった実際の経験から生まれた提案もありました。


レジ袋が防災グッズになるというパネル
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする