樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

森林環境税

2015年09月28日 | 森林保護
先日、京都府の山田知事が森林環境税を導入すると発表しました。来年度から5年間、府民税に600円上乗せして徴収するそうです。これによって得られる年間6億8000万円は、間伐など森林整備や木材消費の販売促進策に活用するとのこと。
正式名称は「豊かな森を育てる府民税」。名前はそれぞれ違いますが、これまですでに35県が同様の課税を実施しています。北海道、東京都、大阪府は導入していないので、県以外では京都府が初めて。ちなみに、最初に導入したのは2003年の高知県。
京都府は2008年頃から森林環境税の構想を打ち出していましたから、8年越しで実現することになるわけです。今回ようやく踏み切った要因の一つは、3年連続して発生した水害のようです。嵐山も水害に見舞われましたし、宇治も2年連続で被害が出ました。それを防ぐために森林整備をするという名目です。
下の動画は3年前のゲリラ豪雨で、わが家の前の道路が川になった様子。私がYouTubeに投稿した約650本の動画のうち断トツに再生回数が多く、8,170回も再生されています。



こうした自治体レベルの課税とは別に、環境省も似たような税制の導入を考えているようです。国民1人当たり1日1~2円を徴収するという「環境保全税」(仮称)。年間1000億円ほどの税収を目論んでいるようです。
その使いみちとして「トキやコウノトリが舞う国土づくり」「美しい日本の風景再生」などを挙げています。
もしこれが実施されると、京都府民にとっては合計で年間1000円以上の増税になります。お題目どおりに使われればいいのですが、「豊かな森」とか「トキやコウノトリ」とか「美しい日本の風景」など反論の余地がない美辞麗句が並ぶと、逆に「ホンマかいな?」と眉に唾を付けたくなります。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレイマー・バード

2015年09月24日 | 野鳥
またまたシギの話です。今シーズンは合計7回、近くの干拓地にシギ観察に出かけました。その最後にようやくタマシギのペアに出会えました。
この鳥の習性は変わっていて、一妻多夫でヒナはオスが育てます。体色も他の鳥とは逆で、派手な方がメス、地味な方がオス。



タマシギは日本で繁殖するのでこの習性はよく知られていますが、調べてみると、日本以外で繁殖するシギにもオスが子育てする種類があります。
例えば、ツルシギ。タマシギと違って雌雄同色ですが、同じく一妻多夫で子育てはオスの役目。そのツルシギも、繁殖地の北極圏から越冬地の東南アジアへ渡る途中にこの干拓地に立ち寄ってくれました。



もう1種、アカエリヒレアシシギも子育てはオスの役割。こちらは一妻多夫というわけではないようですが、タマシギと同じくメスが派手で、オスは地味。動画の個体は白い部分が多く、私を恐れず近づいてきたので幼鳥だと思います。
ということは、アリューシャン列島あたりで生まれて、越冬地のインドネシアへ向う途中、ここで羽を休めているわけです。



育児する男性を「イクメン」と言いますが、しゃれっ気も含蓄もない言葉で好きになれません。何かいい言葉がないかなと考えて、ひとつ思いつきました。
ダスティン・ホフマンとメリル・ストリープが離婚した夫婦を演じる『クレイマー、クレイマー』という映画がありました。1980年のアカデミー賞主要5部門を受賞したこの作品の中で、ダスティン・ホフマンは子育てに奮闘します。
原題は『Kramar vs. Kramer』。同じ名前の2人が争う裁判、つまり離婚裁判を意味するそうです。
ダスティン・ホフマンの熱演にちなんで、オスが子育てする鳥を私は「クレイマー・バード」と呼ぶことにします。
タマシギ、ツルシギ、アカエリヒレアシシギのほか、オバシギやコオバシギも「クレイマー・バード」のようです。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥が鳴く理由

2015年09月21日 | 野鳥
秋晴れの気持ちいい日、またまた近くの干拓地にシギ観察に出かけました。現地で会った顔なじみのフォトグラファーが「オグロシギが2羽いる」と教えてくれたので、その場所に行きましたが姿がありません。
その後、別のエリアの休耕田でオグロシギ1羽を発見。なぜかいつものように餌を採るでもなく、ほとんど動かずさかんに鳴いています。



普通、鳥が鳴くのは繁殖期のプロポーズやなわばり宣言ですが、この干拓地は繁殖地ではないので鳴きません。警戒するときも鳴きますが、私との距離は離れていて、これまで何度も撮影しましたが警戒されたことはありません。
アオアシシギは時々「キョウ、キョウ、キョウ」と鳴きますが、オグロシギの鳴き声は初めて。
「珍しいこともあるなぁ」と不思議に思っていましたが、翌日その理由が分かりました。2羽いたオグロシギの一方がオオタカに襲われて捕食されたようで、あるブログにその瞬間を撮影した写真がアップされていました。
逃げ延びた1羽と私が遭遇したのは、その約1時間後。このオクロシギは連れあいか仲間を突然失い、そのショックで鳴いていたのです。
繁殖や警戒のときだけでなく、鳥は悲しいときにも鳴く(泣く)のではないか。そんなセンチメンタルな想いが湧いてくるのは、シギの声に独特の哀愁があるからかもしれません。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚のような鳥

2015年09月17日 | 野鳥
先週、「病み上がりのシギチ観察」で予期せぬ鳥との出会いをご紹介しましたが、その日は予期せぬ出会いがもう一つありました。
干拓地を一周した帰路、最後のポイントに寄ると、いつもはサギ類とカルガモしかいない休耕田でカルガモより小さいカモが6羽採餌しています。「もうコガモが来たんだな」と思って、とりあえず動画に収めました。
ところが、帰宅してパソコンで見ると6羽のうち5羽はコガモではありません。拡大画面と図鑑を何度も見比べたところ、シマアジのようです。
下の動画はYouTubeで解像度が低いですが、オリジナル映像では、エクリプスながら白い眉斑とクチバシ基部に白点が見えます。



現場でも一瞬「シマアジかな?」と思いましたが、そんな珍しい鳥が6羽もいるはずがないのでコガモと同定したのでした。
自分のライフリストを確認すると、1993年9月にこの干拓地で観察したことになっていますが、どんな状況だったのか、どんな姿だったのか記憶がありません。多分、遠くに浮かぶカモを「あれがシマアジ」と先輩に教えられて実感がないままリストに加えたのでしょう。いずれにしても、私の実感としては今回が初めての出会いです。
「シマアジ」といえば一般的には魚の名前で、鳥の名前とは思えません。柏書房の『図説 日本鳥名由来辞典』で調べると、「シマ」は「変わった」という意味の接頭語、「アジ」は「コガモ」の古名とありますが、「アジ」の項目を見ると「トモエガモ」の古名となっています。このあたりの疑問については、昨年「シマアジとトモエガモ」に書きました。
ついでに、シマアジのように魚にも鳥にもある名前を調べたら、フグの仲間のウミスズメ、スズキの仲間のクロサギ、ワカサギの別名のアマサギがありました。
バーダーとフィッシャーが話をしたら、噛み合わないでしょうね。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪馬台国九州説を支持します

2015年09月14日 | 木と歴史
以前、「1800年前の植生」と題して『魏志倭人伝』に書かれている日本の樹種をご紹介しました。
『魏志倭人伝』は『三国志』の一部で、全部で12ページ。そのうちの6ページ目に樹木の記載があります。下の赤枠に8種類の樹木がリストアップされています。


『魏志倭人伝』の画像はパブリックドメイン

写真の樹木リストを書き直すと以下のようになります。
①木冉(木へんに冉)、②杼、③豫樟、④ 、④櫪、⑤投、⑥橿、⑦烏号、⑧楓香
これらの漢字がどの樹種を意味するかはツリーウォッチャーにも気になるところですが、考古学者にとっても大きな問題です。樹種によって邪馬台国の位置が推測できるからです。そういう背景も手伝ってか、これらの漢字をどう読むかは学者によって意見が分かれています。
①の木冉(木へんに冉)はタブノキ、③の豫樟はクスノキ、④の櫪はクヌギ、⑥の橿はカシ、⑧の楓香はカエデというあたりは共通しているようですが、以下の3種は意見が分かれています。
②の杼…トチノキ説とコナラ説
⑤の投…スギ説とカヤ説
⑦の烏号…ヤマグワ説とカカツガユ説
私の勝手な推測では、②の杼はコナラ。使節団が訪れたのは平地の集落で、トチノキが生えるような山中には行かなかったでしょう。第一、トチノキは日本固有種ですから、中国人は知らないはず。
⑤の投はカヤでしょう。これも同じく、スギは日本固有種なので中国人は知らなかったはずです。もちろん、実際に見たのはスギだけれども、中国にはない木なのでとりあえずカヤの字で表現したということはあるかもしれませんが、トチノキとコナラは葉も樹形も全く違いますから、言い換えることはないでしょう。


トチノキは複葉、コナラは単葉

⑦の烏号は、カカツガユという樹を植物園でしか見たことがないので何とも言えませんが、これを唱えているのが植物学者で、日本固有種かどうかを踏まえてコナラやカヤと読み解いている人なので、カカツガユが正しいと思います。
さて、タブノキ、クスノキはどちらかと言えば南方系の樹木。カカツガユにいたっては、台湾、中国南部以外では本州(山口県)、四国、九州、沖縄にしか分布しません。
これらの植生からすると、邪馬台国は九州にあったと言わざるを得ません。関西人としては畿内説を支持すべきですが、ツリーウォッチャーとしては九州説に寝返ります(笑)。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病み上がりのシギチ観察

2015年09月10日 | 野鳥
長雨のせいでなかなか鳥見に行けません。しかも、4年ぶりに痛風の発作が出たため歩くことができず、1週間ほど家に閉じこもっていました。
先日、少し回復したのと晴れ間があったので、近くの干拓地に鳥見に出かけました。雨上がりと病み上がりのシギチ観察(笑)。
1カ月前にもご紹介しましたが、その続編です。前回、遠い距離に1羽だけ冬羽のムナグロがいましたが、今回は別の畑に9羽が群れていました。しかも、名前のとおり胸が黒い夏羽の個体。



同じく前回遠くてよく見えなかったツバメチドリも今回は至近距離で観察できました。この鳥には何度も遭遇していますが、こんなに近くでじっくり見られたのは初めて。



今回、新しく発見できたのはコアオアシシギ。この干拓地ではアオアシシギはよく見られますが、コアオアシシギは年に1羽程度。忙しそうに採餌しています。



そして、今年も“水辺の貴婦人”がいらっしゃいました。しかも、鮮やかな朱色の脚が印象的な成鳥。この干拓地では脚がピンク色の若鳥が多く、こんな美しい朱色のセイタカシギは珍しいです。



こういう出会いがあるので、病み上がりでも鳥見に行きたくなるのです。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木が語る気候

2015年09月07日 | 樹木
一昨日放送されたNHKスペシャル「巨大災害~海と大気の大変動~」の中で、ある学者が木の年輪から判明した過去2000年分の降水量グラフを示していました。年輪に閉じ込められた酸素同位体を調べれば、その年の降水量が分かるそうです。
この年輪と気候の関係が学問として確立したのは、100年以上前の1895年。アメリカの天文学者アンドリュー・ダグラスが、太陽の黒点と地球の気候の関係を調べていた際、年によって年輪の幅に共通点があることを発見したのがはじまりだそうです。
そのとき、ダグラスは17世紀ごろに約1世紀にわたって寒冷期があったことに着目しました。ストラディヴァリのバイオリンはこの時期に育った密度の高い木を使ったから素晴らし音が出る、と言われています。
下の写真は、京都大学宇治キャンパスの木材研究室で撮影した樹齢900年の屋久杉の年輪。ここにも900年分の気象データが蓄積されているわけです。



この「樹木年輪年代学」は100年前に確立されたわけですが、そのさらに400年前に年輪と降水量の関係に着目した人がいます。万能の天才、レオナルド・ダ・ヴィンチ。
以前、当ブログでも「ダ・ヴィンチはツリーウォッチャーだった」とご紹介しましたが、この天才は北イタリアの樹木を詳しく観察し、年輪の幅と降水量との間には相関関係があることを指摘したそうです。
ダ・ヴィンチもすごいですが、2000年分の気象データを蓄積している木もすごいですね。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコーの巣の上で

2015年09月03日 | 野鳥
精神病院の内幕を描いた『カッコーの巣の上で』という映画があります。1975年のアカデミー主要5部門を独占した話題作だったので、私も観に行きました。
当時は鳥の知識がなかったのでこのタイトルに何の疑問も持たなかったのですが、カッコウは自分では子育てせず、他の鳥の巣に卵を産んで、その仮親に育てさせます。つまり、カッコウの巣は存在しないのです。
以前から「なぜ、こんなタイトルになったのだろう?」「原作者がカッコウの習性を知らないのかな?」と疑問でした。
原題は『One flew over the cuckoo's nest』。マザー・グースの詩の中にあるフレーズだそうです。また、cuckoo's nestは「精神病院」を意味するとのこと。その病院から一人の男が脱出することから、この原題が付けられたようです。
「なぜ、あり得ないタイトルに?」の答は拍子抜けするほど簡単なものでした。アメリカのカッコウは自分で巣を造って、自分で子育てするから。
日本で観察できるカッコウは托卵の習性を持っていますし、「人間はいつ托卵を知ったか?」でもご紹介したようにヨーロッパのカッコウも同様です。ところが、北米には托卵せず、自前で営巣・繁殖するカッコウがいるわけです。
動画は昨年、北信州で撮ったカッコウ。



ダーウィンも『種の起源』の中で、「アメリカカッコウは(中略)自身の巣を造り、卵と次々に孵化したひなをすべて同時に所有する」と書いています。
疑問は解けたのですが、「では、なぜ精神病院をcuckoo's nestと呼ぶのか?」という新たな疑問が湧いてきます。その答は、どうも鳴き声にあるようです。
カッコウはどの国でも鳴き声が名前になっている数少ない鳥ですが、英語のcuckooも同じく。この「クックー」という音が「狂った人」を暗喩するようです。
映画『カッコーの巣の上で』は、主演のジャック・ニコルソンが治療で廃人にされてしまうというヘビーなストーリーでした。最近、こういう胸にズシンとくる社会派の映画が少なくなりました。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする