樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

タブノキ1本、消防車1台

2007年08月31日 | 木と防災
前回に続いて樹木と防火の話。明日が「防災の日」に制定されているのは、1923年9月1日に関東大震災が発生したからですが、その大震災にこんな事例があるそうです。
墨田区の陸軍工場跡地に逃げ込んだ4万人のうち3万8千人が亡くなったのに対して、その3km南にある岩崎家別邸に逃げ込んだ2万人は無事だった。工場跡地は4万平方kmもの広さがあり、周囲は板塀で囲んであったのに、避難した人たちの荷物に火の粉が舞い落ち、1時間足らずで95%の人が死亡。一方、岩崎家別邸は周囲が樹木で囲まれていたため、雑踏に踏まれて赤ちゃんが一人亡くなった以外は死者がなかった。
こういう事例を知ると、街路樹であれ工場の緑化であれ、樹木の大切さを再認識します。

      
       (タブノキ。イヌグスという別名どおりクスノキの仲間)

また、1976年10月、山形県酒田市で1700戸が全焼するという大火が発生しましたが、大きなタブノキを2本植えていた本間家という旧家は類焼を免れたそうです。
以来、酒田市ではそれを教訓にして、「タブノキ1本、消防車1台」を合言葉に、市長が率先して市内各所にタブノキを植えたとか。前回ご紹介したカシ類といいタブノキといい、やはり防火上は常緑広葉樹がいいようです。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災に強い生垣

2007年08月29日 | 木と防災
今度の土曜日、9月1日は「防災の日」。それにちなんで、樹木の防火力について2回連続でご紹介します。
以前ご紹介しましたが、京都には火災を防いだという伝説のイチョウがいくつかあります。東京にも火を防いで人を助けた「焼けイチョウ」が各地に残っています。
こうした伝説とは別に、関東大震災の事例をベースに樹木の防火力を調査したデータがあります。それによると、イチョウは葉をつけている夏はある程度の防火力を発揮するものの、落葉する冬はその効果が下るそうです。
逆に、カシ類、スダジイ、サンゴジュ、ネズミモチ、ツバキ、マサキ、アオキなどの常緑樹は1年中防火力を発揮するとのこと。サンゴジュの防火性も以前ご紹介しましたが、6月に国会議事堂を訪れた時、鉄柵の内側にズラーッとサンゴジュが植えてあるのを発見しました。国のいちばん大切な建物を火災から守ろうという意味かも知れません。

      
     (国会議事堂の生垣はサンゴジュ。白い花が咲いていました)

また、庭木や街路樹によく使われているのに防火力が低い樹は、カキ、ケヤキ、クスノキ、サルスベリ、シダレヤナギ。さらに、マツ、カイズカイブキなど葉に樹脂を含む樹やササ、タケは燃えやすく、シュロも幹の繊維に着火することがあるようです。カイズカイブキは生垣によく使われていますが、防火上は逆効果なんですね。

      
        (カイズカイブキを生垣にした家はけっこう多いです)

また、阪神淡路大震災の調査では、ウバメガシやカナリーヤシは火災への抵抗力が強く、クスノキ、ケヤキ、イチョウは中程度だったそうです。そう言えば、京都御所の生垣はウバメガシ。石垣の上には延々とウバメガシが植えてあります。国会議事堂や御所など重要な建築物は生垣にも防火性を考慮しているということでしょうか。

      
          (京都御所の生垣はウバメガシ)

樹木が火災を防ぐ要因は4つあって、①枝葉に含まれる水分が温度上昇を防ぐ、②樹体が輻射熱を遮る、③熱や煙を上に拡散させる、④火の粉を枝葉が捕らえて消火する。これを見ると、落葉すると防火力が落ちるのもうなずけます。
偶然ですが、わが家も北側の道路沿いにはアラカシを3本植えています。でも、東側は落葉樹だし南側はアジサイとブルーベリーしか植えてないから安心できないな~。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街路樹の水

2007年08月27日 | 街路樹・庭木
昔、親戚の家族が10日間ほど海外旅行する留守の間、庭木の水遣りを頼まれたことがあります。今年のように暑い夏で、確か2日に1回のペースで水を撒いていたのですが、家族が帰国する頃には2~3本の樹の葉が茶色く変色してしまいました。原因は頻度よりも水の量だったかも知れません。「撒いた水の半分以上は蒸発する」と後で知りました。
そんな苦い経験があったので、今の家に庭を作って以来、夏には毎朝たっぷり水を撒いています。これがけっこう面倒で、夕立が降ると、「明日は水を撒かなくていい」とホッとします。

      

逆に、写真のような街路樹の根元を見ると、「こんな小さな面積でしか雨を受けられないのに、水は足りるのかな?」と思います。その疑問に少しだけ答えてくれる記事をある本で見つけました。
樹幹流(じゅかんりゅう)と言って、樹に降った雨のうち何割かは幹を伝って土に流れます。その割合は樹種によって違いますが、少ないもので5%、多いもので20%くらいの雨水が樹幹流になるとか。別の本では、ブナは樹幹流が多いので樹皮にコケや地衣類が付きやすいという記事を読んだ記憶があります。

           
          (ブナの幹はコケや地衣類が多いです)

しかも、幹を伝わって流れるうちにPH濃度を変化させるそうです。普通の樹はPHを高めて(つまり酸性をやや緩和して)土中に流し、スギやカラマツなどは逆にPHを低くして(酸性を強めて)流すということです。
そうだとしても、この猛暑の中ほとんど雨も降らないのに、街路樹はよく枯れずに立っていますね。雨が降っても、最大20%の水しか吸収できないんですよ。街路樹のために散水車が出動したという話も聞きませんし…。街路樹はたくましいな~、うちの庭木も見習ってほしいな~。

      
       (左がプラタナス。右のユリノキは白化していません)

先日、京都市のメインストリート・烏丸通りを走っていたら、プラタナスの葉が白く変色していました。「水不足で枯れかけている」と思って調べたら、プラタナスグンバイという虫のせいだそうです。6~7年前から各地のプラタナスが被害に遭っているようです。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お坊さんの行列

2007年08月24日 | 木と鳥・動物
庭のエゴノキがたくさん実をつけました。
図鑑によると、この実にはサポニンという有毒物質が含まれていて、昔はすりつぶして川に撒き、魚を気絶させて獲ったそうです。現在はこうした漁法は禁止されています。
「石鹸の代わりになる」とも書いてあるのでやってみました。実を石で少しつぶして、石鹸みたいに両手でこすると泡立ってきます。水で洗うと、ほんとに石鹸を使った後みたいにサッパリしました。山で手を洗うのにいいかも…。「サポニンはシャボンの語源である」と何かで読みましたが、要するに石鹸と同じ成分なんでしょう。

      

エゴノキはヤマガラの大好物で、昨日も食べに来ていました。魚を一時的に麻痺させるような物質を含んでいるのに、ヤマガラは大丈夫なんですね。いつも不思議に思いながらヤマガラの食事シーンを見ています。以前ご紹介した『野鳥と木の実ハンドブック』によると、毒性のある果肉は取り除いて種子だけを食べているそうです。
別の図鑑には「名前の由来は果皮が苦いから」とあります。それを確認するため、毒性と知りつつヤマガラになったつもりで少しだけ舐めてみました。ブログも命がけです(笑)。でも、全然苦くないし、舌が痺れることもなかったです。時期によるのかも知れません。

      

韓国ではこの木のことを「テジュンナム」と言います。「お坊さんがたくさんやってきた木」という意味だそうです。そう言われれば、実が並んでぶら下がっている様子は、お坊さんの行列のように見えます。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆杉(さかさすぎ)

2007年08月22日 | 伝説の樹
前回、前々回に続いて故郷シリーズその③です。
前回の天橋立の写真は、成相寺(なりあいじ)というお寺から撮りました。西国二十八番札所のお寺で、境内には左甚五郎作の龍の彫刻や悲話を伝える「撞かずの鐘」などがあります。

      

お寺と成相山の頂上の中間に「逆杉(さかさすぎ)」という巨木があります。樹高は25m、幹周りは7.1m。地上1.5mの部分から3本に枝分かれして、それぞれがそのまま主幹として伸びています。
お寺の言い伝えによると、もともとこの位置にあった成相寺は1400年に山崩れに遭遇。堂宇を廃頽する時、それ以上崩れるのを防ぐためにスギの杭を打ったところ、その杭から新芽が出て、逆さに枝を出した樹がこのように大きくなったそうです。山崩れから22年後、成相寺は現在の地に再建されました。

            

この成相寺も小さい頃は遠足や親に連れられてよく行きました。でも、この逆杉のことは、約50年ぶりで訪れた今回初めて知りました。故郷なのに、けっこう知らないことがありますね。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天に昇る橋

2007年08月20日 | 伝説の樹
8月3日に新しい国定公園が誕生しました。丹後天橋立大江山国定公園、私の故郷です。56番目の国定公園で、新規指定は17年ぶりだそうです。
下の写真は日本三景の一つ、天橋立(あまのはしだて)。これまでは福井県の沿岸部とひとまとめにして「若狭国定公園」でしたが、周辺のブナ林や鬼伝説のある大江山を新たに加えて独立の国定公園になりました。

      
          (丹後半島側の展望台から撮影した天橋立)

小学生の頃は遠足や海水浴、写生大会などでしょっちゅう天橋立に行きました。地理学的には砂州(さす)という現象で、大江山を水源とする川が砂を運び、宮津湾の海流がそれを堆積させてこんなに細長い砂地が生まれました。写真の手前が内海、向こう側が外海です。
3.6kmの砂州には約5,000本のクロマツが林立していて、いわゆる「白砂青松」の風景を形作っています。イザナギノミコトが天に通うためにハシゴを造ったが、寝ている間に倒れて天橋立になった、という言い伝えが残っています。
松は神様が天から降りてくる樹とされているので、そんな伝説が生まれたのでしょう。能舞台の背景に松が描かれているのもそのためで、能は神様を喜ばせるための芸能なんだそうです。

           
        (砂州の松林は自転車と歩行者のみが通行可能)

他の松原も同様でしょうが、天橋立のマツも松枯れ病や台風に何度も遭遇しています。10年ほど前は砂が波に侵食されるので、埋め戻し工事をやっていました。また、マツ以外の樹木が侵入するのを防ぐために、雑木を伐採したこともあるようです。
東京で過ごした学生時代、出身地を「京都府北部の海に面した…」と説明すると、「京都府って海に面してたっけ?」とよく言われました。みなさんは京都府が海に面していたことご存知でした?
景色は美しいし、魚は旨いし、温泉もあるし、いい所ですよ丹後は。ぜひ一度、新しい国定公園に来てください。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死後もお世話になる木

2007年08月17日 | 木と宗教
以前、死んでからお世話になる木として棺の話をしました。でも、死後にお世話になる木は棺だけではありません。あの世に行った後、遺族と接する窓口である位牌も木製です。
位牌にもいろんな種類があります。漆を塗った「塗り位牌」のほか、黒檀、紫檀、欅、花梨など木地をそのまま生かした位牌もあります。塗り位牌の材質は、ヒノキ、ヒメコマツ、ホオノキなど。

      
     (実家の仏壇には父の位牌と先祖代々の位牌が並んでいます)

昔は塗り位牌が主流でしたが、戦争中に金箔や漆が不足したためにケヤキを木地のまま使った位牌が使われるようになり、その後コクタンやシタン、カリンなどの唐木ものの位牌が作られるようになったそうです。また、関東では箱型のケヤキ仏壇が多いため、ケヤキやコクタン、カリンの位牌が多く、関西では塗り位牌が多いとか。
お盆に帰省した折、実家の仏壇を確認したところ、やはり塗り位牌でした。手に持つと意外なほど軽かったので、材質は多分ホオノキでしょう。
ネット上には位牌の通信販売もあり、10万円以上の豪華なものも並んでいます。当然ですが、申込フォームには戒名や没年月日の欄もあります。
日本人は昔から、生まれたら木製のタライで産湯をつかり、死んだら棺や位牌で木のお世話になってきました。日本の文化は木の文化とも言えますね。みなさん、死んでからもずーっと木とは縁が切れないんですよ。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミが好きな樹

2007年08月15日 | 木と鳥・動物
先日、庭に水を撒いていたら、セミの大きな声が聞こえるので近づいてみると、エゴノキにアブラゼミが止まっていました。子どもみたいですが、自分ちの庭にセミがいるのが嬉しくて…。
その翌日、NHKの『ダーウィンが来た!』でアメリカの17年ゼミを放送していました。シカゴ周辺ではセミが17年に一度繁殖するとかで、街ではセミ歓迎のイベントが行われたり、70億匹ものセミがうるさくて電話も聞こえないなど大騒ぎ。驚いたのは、セミにチョコレートをつけてお菓子として食べていたこと。子どもが「チキンみたいで美味しいよ」と言ってました。

      
          (アブラゼミはサクラがお気に入り)

セミにも好きな樹とそうでない樹があるようなので、気になって少し調べてみました。ある調査では以下のような結果だったそうです。セミも日本人と同じで、サクラが好きみたいです。モミも多いですね。
●アブラゼミ…サクラ、ケヤキ、モミ
●クマゼミ…サクラ、ケヤキ、センダン、ホルトノキ
●ミンミンゼミ…サクラ、モミ
●ニイニイゼミ…サクラ、ケヤキ、エノキ、マツ、モミ
●ツクツクボウシ…アカメガシワ、モミ
●ハルゼミ…マツ、ヒマラヤスギ
ハルゼミと言えば、ミズナラの幹にだけ抜け殻がいっぱいくっついていたのを栃の森で見たことがあります。

      
        (カエデにはクマゼミがたくさん止まっていました)

散歩コースの大吉山で注意して聞いてみると、やはりサクラの下では大きな声がします。でも、樹勢の衰えたサクラからは聞こえません。繁殖が目的ですから、幼虫が樹液をたくさん吸える樹を選んでいるのでしょう。
また、北側のシイの純林では全くセミが鳴いていません。シイ類が嫌いなのかなと思いましたが、南側のコナラやカエデなどとの混交林のシイからは蝉時雨が聞こえます。一概に好きな樹・嫌いな樹というよりも、日光、温度、植生、樹勢などによって違うのではないでしょうか。
クワガタやカブトムシはクヌギが好きですし、昆虫と木の関係も面白そうですね。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌツゲとイヌワシ

2007年08月13日 | 木と言葉
下の写真は、「日本野鳥の会京都支部」の事務所の近くにある植木。偶然ですが、鳥の形に剪定してあります。
こういう刈り込みに使われるのは、多くの場合イヌツゲです。葉っぱが小さいのが特徴で、清少納言も『枕草子』に「葉のいみじく細かに小さきがおかしきなり」と書いています。葉が小さいうえに成長が遅く、刈り込んでも長い間形が乱れないので利用されるのでしょう。

      

櫛などに使うツゲとは別種で、イヌツゲはモチノキ科で葉が互生、ツゲはツゲ科で葉が対生です。樹木の中にはこうした「イヌ」のつく種類が多いです。「劣った」とか「役に立たない」という意味が込められていて、イヌブナ、イヌエンジュ、イヌザンショ、イヌマキ、イヌグス、イヌガヤなどイヌのつかない木の亜流みたいな扱いを受けています。
ところが、鳥の世界では逆。「イヌ」のつく鳥はイヌワシしかいませんが、この鳥は日本の鳥類の中で最も強いとされていて、ワシタカ類のファンの間では最高位にランクされています。
「ワシ」という名前の鳥はいなくて、日本にいるのはオジロワシ、オオワシ、カンムリワシなどですが、それらの中でもイヌワシは別格扱いです。だから楽天が新球団のチーム名(英名:ゴールデンイーグル)にしたのでしょう。同じイヌという言葉が樹と鳥では意味が逆転しているのがおもしろいです。
しかし、上の写真の刈り込みは何の鳥をかたどっているのでしょう。クチバシが長いのでシギ? サギ?
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒュルリ~、ヒュルリララ~

2007年08月10日 | 野鳥
宇治川のある場所では今の時期、ツバメの大集団が形成されます。バードウォッチャーの間では「ツバメのねぐら」と呼ばれています。
春に日本にやってきて子育てを終えた親鳥や、今年生まれた若鳥が東南アジアに渡る前、なぜか川や湖のヨシ原に集まるのです。夕方、各地で餌をとっていたツバメが宇治川上空に集まって乱舞し、日没と同時にいっせいにヨシ原の中に急降下して眠りに就きます。
その様子を観察するために、野鳥の会京都支部では毎年探鳥会を開催しています。今年は3年ぶりに私がお世話係を担当し、8月4日に実施しました。下の写真は鳥仲間にお借りしたものですが、ゴマのように見えるのがツバメです。

      
       (ピーク時にはこの5倍くらいの密度になります)

「初めて見た人は必ず「スゴーイ!」と言います」。その観察会の予告に私がつけたキャッチフレーズです。無数のツバメが頭上を飛び回るので、初めての人でなくても感動します。当日、初参加の方が10人ほどおられましたが、その方々だけでなくもう何十回も見ているベテランの会員も「スゴイな~」を連発していました。
昨年ご紹介したツバメの調査は今年も継続していて、観察会の前後にも3回現地に行きました。観察会は夕方ですが、調査は飛び立つ時にカウントするので朝4時集合(眠いッス)。数は昨年と同様、約5万羽でした。

      
            (調査時の早朝のヨシ原)

秋にはほとんどのツバメが南へ渡りますが、一部は日本に残ります。これが、森昌子の歌う「越冬つばめ」。でも、冬日本にいるツバメはロシアのウスリー地方やサハリンなどで繁殖した別の亜種だという報告があります。つまり、歌のように仲間からはぐれた孤独なツバメじゃなくて、日本で越冬している別の集団なんですね。
森昌子は「ヒュルリ~、ヒュルリララ~」と歌っていますが、宇治川のツバメは「ジュクジュク、ジュクジュク」と鳴きながら飛んでいましたよ。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする