樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

シャボン玉売り

2012年11月15日 | 木と子ども
先日、ムクロジの実で作った洗剤をご紹介しましたが、ある人から「昔はムクロジの実で作ったシャボン玉を売る商売があった」と教えていただきました。
調べてみると、シャボン玉を吹きながら売り文句を唱え、子どもたちにムクロジの実で作った石鹸液とストローを売る「サボン玉売り」が江戸時代から明治にかけてあったようです。
その売り文句が、江戸では「玉屋~、玉屋~」、大阪や京都では「ふき玉やサボン玉、吹けば五色の玉が出る~」。キャッチフレーズとしては関西の方が優れていますね。
三都とも夏の風物詩で、特にお祭りの日はよく売れたそうです。このシャボン玉売りは日本舞踊の「玉屋」という作品にも残っているとか。
わが家ではムクロジの洗剤が却下されたので、シャボン玉を作ってみました。



ムクロジが子どものおもちゃに使われたのはシャボン玉だけではありません。種は羽根つきの羽根に使われました。下の写真はたまたま現在、宇治市歴史資料館で開催されている「子どもたちの近代誌」の展示品。



今ではほとんど見られなくなりましたが、昔はお正月になると「カチーン、カチーン」という羽根つきの音が聞こえてきました。ムクロジの種は硬いので、この羽根のほか数珠にも使われます。お寺の境内にムクロジの樹が多いのはそのせいかも知れません。
下の写真は、あるイベントで展示されていたムクロジの種。葉っぱと実も並んでいます。



ちなみに、羽子板の方の材はキリ。子どもが手に持っても軽いからでしょう。現在は遊びよりも装飾用として豪華な羽子板が作られています。
埼玉県の春日部市がその主な産地らしいですが、ここはもともと桐箪笥の産地であったことから、端材を利用して羽子板を作ったようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の木のおもちゃ

2012年08月09日 | 木と子ども
「大阪くらしの今昔館」というミュージアムで「世界の木のおもちゃ」という展示会が開催されたので行ってきました。
玩具の研究家でありコレクターでもある春日明夫さんの5000点余りのコレクションの中から、からくり仕掛け、伝統玩具など4つのテーマに沿った300点が展示されています。
まず、ひっぱる玩具、プルトイが展示されていました。下はドイツのプルトイ、ラクダ。くねくねと動くのが特徴です。



そういえば、私も幼い頃にこんなおもちゃをひっぱっていたような記憶があります。
からくり仕掛けのコーナーにもいろんな国の玩具がありました。下はイギリスのからくり玩具。猫が猫を動かしているというおもしろいアイデアです。



同じからくり仕掛けでも、流木や古材を使って製作する作家がロンドンにいるそうです。下は「話す鳥」と題された作品。



流木のテクスチャーや紐、石など自然の素朴さが魅力。部屋に飾っておくだけで心が和むようですね。モチーフが鳥ということもあって、いい年をした私も「欲しいな~」と思いました。
最後は「木製玩具の故郷」と呼ばれているドイツのザクセン州の玩具。特にザイフェンという小さな村は、人口3,000人のうち2,000人が玩具製造に関わっているそうです。
もともと錫や銀の採掘で栄えたものの閉山されたため、木材資源に活路を求めて玩具の製造が始まったそうです。下はくるみ割り人形。



この「大阪くらしの今昔館」は、橋下市長が掲げる「市政改革プラン」では廃止の対象になっています。このほかにもたくさんの文化施設やスポーツ施設が統廃合や廃止の対象になっていて、「大阪フィルハーモニー」がマスコミによく採り上げられますが、大阪南港野鳥園もリストアップされています。よその市のことなのでとやかく言えませんが、関西のバードウォッチャーにとってはちょっと困りますね。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいボランティア

2011年05月05日 | 木と子ども

森林ボランティア「フォレスター宇治」の総会が417日に開かれました。京都府と宇治市から4名も来賓を迎えたり、ローカル新聞が取材に来たり、けっこう大層ですが、中味はリラックスしたもの。毎年、参加者が料理を一品持ち寄って懇親会を開きます。実は私はそちらに釣られて参加したのでした。

 

 

即席のテーブルに持ち寄りの一品を並べて会食

 

もちろん私も妻が気合を入れて作ってくれた料理を持参。会員であるプロの料理人の手の込んだ料理や旬のタケノコ料理、女性会員お手製のお菓子などをお腹いっぱい頂きました。

午後は活動拠点である「天ケ瀬森林公園」を全員で歩きながら、どこをどう整備するべきかをチェックしましたが、私はツリーウォッチングに専念しておりました。目立ったのはアセビとミツバツツジ。白とピンクの競演です。ミツバツツジが特定の谷に集中しているのが不思議でした。

 

 

アセビ

 

(コバノ)ミツバツツジ

 

その12日後の29日には、恒例のイベント「緑のウォークラリー」が開催されました。こちらも主催の宇治市が用意してくれるというお弁当に釣られての参加。食べ物に弱い私です。

わが班の担当は木工教室。あらかじめ、いろんな形やサイズの木片と道具を用意し、それを使って子どもたちが自由に工作するのを手伝うのです。 

 

間伐材を加工した各種の木工材料

 

私の一人目のお客さんは4歳くらいの女の子。丸太の輪切りにビーズを散りばめ、絵の具で着色してモダンアート風の作品ができあがりました。私が手伝ったのはボンドをつけるくらい。

 

 

 

二人目のお客さんは小学1年くらいの男の子。輪切りの木片を組み合わせて、何やら作っています。「これ何?」と聞くと「フクロウ!」。それにしては足が長いようですが、ドリルで穴をあけてその足を接着してあげました。

 

 

 

子どもたちの発想は自由で独自でおもしろいです。私は子どもと遊ぶのが大好きで、時間が経つのを忘れて一緒になって戯れていました。

遊ばせてもらって、お弁当をいただいたうえに、花の苗と会が育てたシイタケをお土産にもらって、言うことのないボランティアでした。私はモノに弱いです。

 

 

お土産のシイタケは夕食でいただきました

 

なお、「フォレスター宇治」は今年の「森林レクリエーション地域美化運動コンクール」で銀メダルに当たる林野庁長官賞を受賞したそうです。どれくらい価値あることなのかよく知りませんが…。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の好きな木

2011年03月20日 | 木と子ども

東日本の被災地が一日も早く復興することを祈りながら、そして平穏な生活をいつもどおり送れることを感謝しながら、ブログを再開します。 

地震の1週間前、京都府立植物園で「私の好きな木」発表会というイベントが開催されたので見学してきました。

これは、子どもたちに植物園内で好きな木を1本選ばせ、その木をスケッチしたり、感想文を書きながら1年間(6回)観察するという活動。その最終回で、子どもたちがそれぞれの木の下に立って、春夏秋冬の木の絵と感想を発表するのです。

 

まず研修室に集まって説明会

 

もともと京都市内の中学校の先生が始めた活動らしいですが、現在は理科の教師のグループと植物園の共催で毎年開催されています。一つのことをじっくり学ばせるという主旨のようです。

まず、研修室に集まって、「一本の木」という歌を全員で合唱。京都のフォークシンガーが作った曲で、この活動のテーマソング。1年間の総括の後、園内へ出て4グループに分かれて発表されました。

 

 

サンシュユの木を発表する子ども

 

私は子どもたちが樹木をどう見ているのか知りたかったので、最も人数の多いグループにくっついて10人全員の発表を見ました。

枝垂れ桜やイロハモミジを選ぶ子どもが多いのは、それだけポピュラーだからでしょう。中にはサンシュユというシブい木を選んだ子どももいました。株立ちする形が面白かったから選んだそうです。

 

トウカエデを選んだ女の子

 

「幹に苔がくっついて、木はくすぐったいだろうな~と思いました」とか、「秋になって葉っぱが落ちて、木は寒いだろうな~と思いました」とか、子どもならではの擬人感覚が印象的でした。

そういう話を聴いているうちに何故かウルウルしてきて、それを悟られないように俯くことが何度かありました。自分が木になったような気持ちになったのでしょうか(笑)。

 

トウカエデの四季の絵

 

参加者は私の想像よりも多くて、保護者も含めて約80人。毎年実施されるようなので、関心のある方はこちらをどうぞ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木で遊ぶ

2010年11月25日 | 木と子ども

前回お伝えした「大阪バードフェスティバル」には鳥関係だけではなく里山や森林の保護団体も出展していて、それぞれが工夫して木と遊ぶ楽しいプログラムを展開していました。

ドングリで作った動物を展示していたのは「寝屋川市自然を学ぶ会」。一人の熱心な会員が自分で考案し、作り方のパンフレットも自費で作成したそうです。

 

クリ、ドングリ、トチの実の殻で作った熊

 

 ドングリの亀

 

「久米田池愛鳥会」という団体では、同じドングリを使っていろいろな野鳥を作っていました。こちらもある会員が自分で考案して始めたようで、当日はその方の指導で子どもたちが作っていました。

 

ドングリがキンクロハジロになるまで

 

いろんな鳥がドングリで作れます

 

木の実の万華鏡を展示しているグループもありました。写真のようなカラフルな木の実や種を万華鏡に入れて楽しむという趣向です。実際に覗いてみると、自然な色のやさしい万華鏡でした。

 

 

淀川の干潟を保護する団体は、川で収集したオニグルミやソテツの実を使った釣り堀ゲームで子どもたちを集めていました。木の実に紐とクリップを取り付け、それを釣り糸の先の磁石で釣り上げるというゲームです。

 

 

電熱線でコルクを焦がしながら鳥を描くというコーナーもありました。本来は板材を使うバーニングアートという手法ですが、普通の板は無理でもコルクなら素人でも簡単にできそうです。

 

 

そうした楽しいプログラムが見られた一方、これまで当ブログで取り上げた団体との出会いもありました。大文字山のナラ枯れ防除でご紹介したグループも出展されていて、久しぶりに再会できました。また、以前セキスイの「5本の樹」プロジェクトをご紹介しましたが、その担当者と知り合うこともできました。ネットでの繋がりがリアルでの繋がりに発展したことが素直に嬉しかったです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸+デザイン

2010年11月01日 | 木と子ども
先日、仕事で「神戸+デザイン」というイベントに出かけました。神戸市は2008年10月にユネスコの「デザイン都市」に認定されて以来、毎年こうしたイベントを開催しているようです。
シンポジウム、デザイン展、ワークショップなど多彩なプログラムが2日間に渡って実施されました。その中の一つに「キッズデザイン賞神戸巡回展」という、子ども向け商品で受賞した作品の展示コーナーがありました。子どもたちの安全・安心や創造性に寄与するプロダクトデザインに贈られる通産省主導のコンテストです。
その中に木製のおもちゃがいくつか展示されていました。一つは木のままごと。素材であるブナの風合いをそのまま生かすため、塗装しないで製品化しているそうです。



もう一つは、コルクの積み木。普通の積み木は木材なので頭に当ると痛いでしょうが、コルクなら軽くてソフトなので安全というのが狙いのようです。また、表面に適度な摩擦があるので、積みやすいというメリットもあるそうです。



子どもたちが舐めたり、かじったりしても大丈夫なように、こちらも無塗装。コルクは木を伐採せずに樹皮だけをはいで使うので環境にもやさしいと開発メーカーは言っています。


木の実投げゲーム

イベント会場の一角に「木の実投げ」というゲームコーナーがあったので、同行の仕事仲間と2人で挑戦しました。1人がヒノキ、ツガ、フウ、トドマツ、ヤシャブシの5つ木の実を投げ、もう1人がそれをキャッチするというゲーム。
単純ですが、それぞれの実の重さが違うので力の入れ加減が難しいです。それでも、オジサン2人組は最高得点をマークしました。他は子どもばかりですから自慢にはなりませんが…。


投げる木の実は5種類

こういうイベントでも震災がテーマになるのは神戸ならでは。一つのコーナーで防災のためのデザイン展が併催され、いろんな防災グッズが展示してありました。レジ袋がバケツやトイレがわりになるとか、三角巾にして腕の負傷に使えるといった実際の経験から生まれた提案もありました。


レジ袋が防災グッズになるというパネル
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリコのおまけ

2010年03月29日 | 木と子ども
みなさんも経験があると思いますが、幼い頃、おまけ付きのグリコのキャラメルをよく買いました。キャラメルはどうでもよくて、箱の中にどんなおまけが入っているか気になって…。
そのグリコのおまけがこの春から木製玩具になったというので、年がいもなくスーパーの玩具菓子コーナーで3個買ってきました。



今はキャラメルも四角ではなくてハート型なんですね。子どもの口にやさしいようにという配慮だそうです。1箱に4粒。「1粒300メートル」ですから、1,200メートル走れるわけです(笑)。
おまけ付きのグリコが発売されたのは昭和2年(1927)だそうですから、もう80年以上。これまでの累計販売数は、何と50億個! 驚異的なロングセラーですね。開発されたおまけも2万数千種類とか。


(積み木パズル)


(人形ブロック)


(顔パズル)

木のおもちゃは、パズル、だるま落し、輪投げ、積み木、カスタネット、ままごとセットなど全部で10種類。グリコのサイトを見ると、単独で遊ぶだけでなく、それぞれを集めて遊べるようになっています。コレクション癖はないですが、全部集めようかな~。
こんなおまけが付いて1個105円とは安い! おもちゃは中国製と表示してありますが、材質は多分、輸入割り箸にも使われているヤナギ(ポプラ系)だと思います。
グリコの「木のおもちゃ」のサイトはこちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のウォークラリー

2009年05月01日 | 木と子ども
一昨日、宇治の天ヶ瀬森林公園で「緑のウォークラリー」が開催されました。森の中に4ヵ所のスタンプポイントを設け、その途中でいろんな遊びにチャレンジしてもらうという、「みどりの月間」にちなんだイベントです。
       
主催は宇治市ですが、お遊びコーナーを運営したのは私が入会したばかりの森林ボランティア団体「フォレスター宇治」。約30人のメンバーが木工教室や丸太切り、ギターコンサート、緑の募金集めなどを担当しました。お天気に恵まれ、子ども連れの家族を中心にたくさんの市民が遊びに来てくれました。
       
私は主に丸太切りコーナーでお手伝い。ヒノキの丸太をノコギリで切るだけですが、子どもはもちろん、「コースターにする」とか「花瓶の台にちょうどいい」と若い女性や熟年のご夫婦もトライされました。
切り屑も布袋に詰めてお風呂に入れればヒノキ風呂になるというので持ち帰る人があり、ほとんど残りませんでした。匂いがいいからか、ヒノキは人気者です。
       
       
       
一番の人だかりは木工コーナー。間伐材の小枝や端材、竹、ドングリなどさまざまな材料と工具を用意し、メンバーが指導しながら子どもから大人まで木で工作します。小さなイス、自動車や人形、竹トンボなど、それぞれに木工を楽しんでいました。
       
             (フォークソングを演奏するのもメンバー)

地元のバードウォッチャーによる野鳥観察会も行われましたが、そちらは私はノータッチ。新緑と暖かい陽射しにつつまれて、木で遊んだり、一緒に歌ったり、お弁当を広げたり、参加者も私たちも心豊かなひとときが過ごせました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校林

2009年02月02日 | 木と子ども
小学校や中学校が森林を保有する「学校林」という制度をご存知ですか? 戦後の国土復興運動の一環として始まったもので、校舎の建て替え用材を確保したり、森林愛護思想を普及することが目的です。
どの学校にもあるわけではなく、山間部に限られていますが、現在でも全国で約3000校が保有し、その総面積は2万ヘクタールにもなるそうです。私も田舎の学校の出身ですが、「学校林」はなかったです。
宇治市の山奥に笠取という集落があり、その小学校には学校林があります。校長が「学校林のある山の小学校にふさわしいシンボルを作りたい」と考えて地域の年配者に相談したところ、学校林にあるスギを使って門柱を立てようということになりました。
「それならスギよりも耐久性に優れたヒノキの方がいい」と、ある山林所有者が太いヒノキを提供。校門に立派なヒノキの門柱が立てられ、先日除幕式が行われました。

       
                  (ヒノキの門柱)

「宇治市立笠取小学校」の文字は近くのお寺の住職が揮毫。その住職も昔はこの小学校の先生だったそうです。住職の話では、物資が不足した戦後しばらくの間、学校林の間伐材で舞台を作って学芸会を催したり、自前でお茶を栽培して生徒に飲ませたりしたそうです。学校が自給自足していたわけですね。
生徒数22人の小さな小学校ですが、豊かな自然と地域社会の愛情に囲まれて、子どもたちはのびのびと育っているようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリーハウス

2009年01月21日 | 木と子ども
前回ご紹介した「うみほし公園」では、木を使っていろいろなものを作っています。昨年は、半年がかりで子どもたちと一緒にツリーハウスに挑戦していました。
以前からツリーハウスのことが気になっていたので、まだ製作途中でしたが見てきました。「こどもの森」と名づけられた一角にソヨゴの太い樹があり、そこに小さなツリーハウスが架けられています。

       
               (樹の下から見たツリーハウス)

「ツリーハウス」と言うと新しいもののように聞こえますが、漫画ファンなら『ゲゲゲの鬼太郎』が樹の上の家に住んでいたことは覚えていらっしゃるでしょう。もっと古くは、ターザンもチンパンジーと一緒に樹の家に住んでいました。私は知りませんが、クマのプーさんもツリーハウスに住んでいるそうです。

       
      (室内は製作中。壁にはドングリや貝殻が埋め込まれています)

映画『スタンドバイミー』では、確か樹の上に隠れ家を作っていました。私も幼い頃、遊び友だちと木の上に隠れ家を作った覚えがあります。
人間のDNAの中にはサルの記憶が残っていて、樹の上に住んでみたいという根源的な欲求があるのでしょうか。男だけですかね、ツリーハウスに憧れるのは。
うみほし公園のツリーハウスはもう完成したようで、次は水車づくり。何回かに分けて、大人と子どもが一緒になって本格的な水車小屋を製作しているようです。なかなか目が離せないおもしろいところです。

       
      (作業スペースには、水車づくりの部品が用意してありました)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする