樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

罪作りな学名

2014年02月27日 | 木と言葉
先週、大阪府立高校の入試で英語の出題にミスがあったというニュースが流れました。受験生以外は誰もミスの内容に気を留めなかったでしょうが、私には興味深いものでした。
「イチョウの木」という意味で「ginkgo trees」とすべきところを「gingko trees」と書いてしまった、つまりkとgが入れ替ったスペルミスです。
この前期入試は4万7000人が受験したそうで、教育委員会はこの問題を全員正解の扱いにするとのことです。


西本願寺の ginkgo tree

私がこのニュースに気を留めたのは、そもそもイチョウの学名(ginkgo)がスペルミスだからです。
イチョウは中国原産ですが、江戸時代に来日したドイツの博物学者ケンペルが日本で発見して命名しました。当時の日本では「銀杏」を「ギンキョウ」とも呼んでいたようで、ケンペルは「ginkyo」と書いたのですが、誤植で「ginkgo」と印刷されてしまいました。yがgに入れ替ったのです。
リンネがイチョウの学名を登録する際にミススペルのまま記述したので、現在も間違ったまま使われているわけです。
ginkyoであれば、試験問題を作成した人も「銀杏」からの類推で間違えなかったでしょうが、ginkgoという妙なスペルであるゆえに混乱したのでしょう。罪作りな学名です。


Ginkgo leaves

話はここで終わりません。大阪府教育委員会が「どちらのスペルも実際に使われている」と言い訳しているので、「そんなはずはないだろう」と思いましたが、念のためにミススペルの「gingko」で検索すると、意外にもいくつかのサイトがヒットしました。
そのうちの一つはワープロのブランド名になっていて、ロゴにはイチョウの葉があしらってあります。そのサイトは こちらhttps://gingkoapp.com(ULRもgingkoです)。
英語圏では一般の人たちもスペルミスに気づかずに使っているのです。300年前の誤植が現在でもあちこちに混乱を引き起こしているんですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優雅な時間

2014年02月24日 | 野鳥
京都御苑にミヤマホオジロが滞在していると聞いて出かけてきました。仲間に教えてもらった場所に行くと、すぐにペアが登場。仲良く地面で採餌したり、枝に止まったり、じっくり観察することができました。
しかも、私のほかにはバードウォッチャーもフォトグラファーもいません。独り占めで思う存分、双眼鏡で眺めたり、動画に撮ることができました。



ミヤマホオジロはけっこう珍しい鳥で、私自身20年ぶりの再会です。
昔は、オオルリ、キビタキ、コマドリとともに「和鳥四品」に数えられ、飼い鳥として珍鳥されたようです。しかし、オオルリ、キビタキ、コマドリは色も派手で、声も特徴的で美しく、ペットにされるのは分かりますが、ミヤマホオジロは際立って姿や声が美しいとは思えません。
ベスト4に数えるのは過大評価ではないでしょうか。この4種の中で唯一、冬鳥であることも不思議です。
もう一つ不思議なことに、学名はEmberiza elegans、「優雅なホオジロ」。動きはチョコマカしていて、決してエレガンスとは言えませんし、さえずりも普通のホオジロとほぼ同じで特に優雅とも思えません。
命名者は何を以ってelegansとしたのか? そして、昔の日本人はなぜ「和鳥四品」に加えたのか?
特徴は頭部の黄色と冠羽ですが、「優雅」と形容するほどでもないし、飼い鳥ベスト4に入るほどの美点ではないでしょう。
でも、独り占めで20年ぶりの再会を楽しみながら、優雅な時間を過ごせたことは確かです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッホの死とイトスギ

2014年02月20日 | 木と作家
西洋絵画に描かれた樹木として最も多くの目を引き付けたのは、ゴッホのイトスギではないでしょうか。特に下の『糸杉と星の見える道』は誰でも一度は目にしたことがあるはず。



キリストが磔にされた十字架にイトスギが使われたという伝説があって、ヨーロッパではこの樹は死を象徴するようです。墓場によく植えられるほか、花言葉は「死・哀悼・絶望」。
ゴッホにはイトスギの絵が全部で9点ありますが、そのうち8点は1889年6月に集中して描かれています。そして、最後の1点が翌年5月に描かれた前掲の『糸杉と星の見える道』。
その2カ月後に亡くなったことから、「ゴッホは自分の死期が近いと自覚したので、死の象徴であるイトスギを題材に選んだ」という研究者もいます。
そのイトスギの一種「ゴールドクレスト」が、日本でも庭木などによく使われています。


ゴールドクレストを植えた近所の家

わが家も以前、門扉の横に植えましたが、成長して表札が見えなくなったので抜去しました。そのときは「ゴールドクレスト=イトスギ」という認識がなかったのですが、今は「ゴッホが描いた樹と知っていたら、移植したのにな~」と後悔しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トモエガモとシマアジ

2014年02月17日 | 野鳥
1カ月前、ガンカモ調査に参加しました。私が担当したポイントでは昨年より少なかったのですが、京都府全体では昨年より約800羽多い18,550羽でした。その中でも珍しいのがトモエガモで、昨年は6羽、今年は11羽のみ。
私も長い間お目にかかっていないので、その珍客がいるらしい某所に遠出して、久しぶりの邂逅を楽しんできました。



日本に渡ってくるカモはほとんどが「~ガモ」「~ハジロ」「~アイサ」という名前ですが、1種類だけ妙な名前のカモがいます。魚のような名前の「シマアジ」。
長い間この違和感のある名前が心の奥にひっかかっていましたが、たまたまトモエガモのことを調べていてそれが氷解しました。
まず、西行がトモエガモを題材にしたという歌を紹介します。
とぢそむる 氷をいかにいとふらむ あぢ群渡る 諏訪のみづうみ
「あぢ」はトモエガモの古名だそうで、水面が凍った諏訪湖の上をトモエガモの群れが渡って行く様子を歌いながら、盛り上がった氷を「御神渡り(おみわたり)」とする諏訪地方の言い伝えをダブらせています。
つまり、シマアジの「アジ」はトモエガモで、「シマ」は「珍しい」という意味の接頭語なので、シマアジは「珍しいトモエガモ」という意味らしいのです。
Wikipediaなどは「シマアジ」を「縞味」と表記し、「白い縞模様がある味の良いカモ」という説を引いています。「宙飛と野擦」にも書きましたが、当て字の漢字を鵜呑みにするとこういういいかげんな語源説が出てきます。
私はさらに「シマアジ=珍しいトモエガモ」説にも疑問を持ちます。昔もトモエガモは少なかったはずで、その珍しいカモを例に出してさらに「珍しいトモエガモ」と名づけるとは思えません。第一、シマアジとトモエガモは似ていません。


シマアジ(photo by Dick Daniels)

私は「あぢ」はトモエガモではなく、カモの古名だと思います。シマアジはトモエガモ以上に珍しいカモですから、「珍しいカモ」と呼んだのでしょう。
西行がわざわざトモエガモを同定して詠むのも変な話で、「あぢ=カモ」と解釈した方が自然です。
「あぢ=トモエガモ」と判断した言語学者は野鳥に疎かったのでしょうね。
※本日、gooのサーバーの都合でアクセスできず、更新が遅れました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の花は珍しい

2014年02月13日 | 木と言葉
最近はあまり使いませんが「椿事(ちんじ)」という言葉があります。『岩波国語辞典』によると、「思いがけない大変な出来事」。また、江戸時代の作家・曲亭馬琴には『椿説弓張月』という代表作があります。
現在は「椿事」=「珍事」とされていて、新聞用字用語集は「珍事」と表記するように指定していますが、「思いがけない大変な出来事」「珍しい事」の例えになぜツバキが持ち出されるのか? 以前から疑問でした。


派手な栽培品種よりも野生のヤブツバキが私は好きです

前にも書きましたが、「椿」という字は中国では「ツバキ」とは全く別の「チャンチン」という木を意味します。
ちなみに、中国では「ツバキ」は「山茶」と書くようです。日本では「サザンカ」を意味しますが、中国にはサザンカがないので、漢字と樹種が入れ替ったわけです。
その中国の思想書『荘子』の中に、椿(チャンチン)の大木の伝説が出てくるそうです。「昔々、八千年を春とし、八千年を秋とし、三万二千年が人間の一年にあたるという巨木があった」という話。
その巨木の花を人間が見ることはほとんどないので、思いがけない珍しい出来事を「椿事」と表現するようになった、というのが由来だそうです。『荘子』の数字から単純計算すると、二万四千年に一度しか花が咲かない巨木です。
さすが「白髪三千丈」の国、誇張表現のスケールが桁外れで面白いですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宙飛」と「野擦」

2014年02月10日 | 野鳥
前回に続いてチュウヒの考察です。
Wikipediaはチュウヒについて以下のように記しています。
「本種の名前は「宙飛」が由来とされているが、実際は低空飛行を得意とし、一方「野擦」が由来とされているノスリはチュウヒよりも高空を飛翔することが多いため、この両者は名前が入れ替わって記録されているという説がある」。
なるほど。私も以前からノスリの由来である「野擦」には疑問を持っていました。野原を擦るように飛ぶよりも、上空を飛ぶのを下から見上げることの方が多いからです。以下の動画は、前半がノスリ、後半がチュウヒです。



確かに、野を擦るように飛ぶのはチュウヒで、ノスリは宙を飛びます。広い農地などで低空飛行することもありますが、基本的には高空飛行です。
この「宙飛」と「野擦」の入れ替り説は、一見すると説得力があるのですが、私は「宙飛」の表記にも疑問を持ちます。
日本野鳥の会のサイトには、「江戸時代からは「ちうひ」として、確実に存在が記録されています」とありますが、「ちうひ」は日本古来の大和言葉のはず。であるなら、漢字を音読みした「宙飛」は後付けの当て字であり、その当て字を額面どおり解釈するから入れ替え説が生まれるわけです。
じゃあ「野擦」はチュウヒを意味するのか? ノスリを意味するのか? ということになりますが、これも当て字ではないでしょうか。
「チュウヒは中空を飛ぶから中飛」という説もあります。樹木でも「ツバキの語源は厚葉木から」というような説がありますが、漢字がらみの語源説には眉唾が多いです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近眼のタカ

2014年02月06日 | 野鳥
「鵜の目鷹の目」という言葉があるくらいですから、タカの視力は優れています。
人間の網膜の細胞が20万個であるのに対し、ワシやタカは150万個あるそうで、単純計算すれば解像度は人間の7~8倍。人間が100m先でしか認識できないものを、タカは7~800m先から認識するわけです。
実際、ハゲワシは1500mの上空から地上の獲物を見つけるそうですし、“愚鈍なタカ”トビでさえ上空50mくらいで餌を探しています。
しかし、先日、チュウヒが飛ぶ様子を見ていて、「このタカは目が悪いのではないか」と思いました。葦原や沼の上をスレスレに飛ぶばかりで、上空には上がりません。



そもそもタカの語源は「高いところを飛ぶから」という説もあるくらいで、普通のタカは空高く飛ぶので、バーダーは下から見上げることがほとんどですが、私はこれまでチュウヒを下から見上げたことがありません。
地表から遠ざかると獲物が見えなくなるから低空飛行するのでしょう。ということは、他のタカに比べると視力が弱い、つまり「チュウヒは近眼である」という仮説が成り立つわけです。
上の動画でもチュウヒが水面に近づくと、魚が水しぶきを上げて逃げています。獲物を捕獲するなら、気づかれないようにもっと上空から探して、急降下で飛びかかる方が有利なはず。哀しいかな、チュウヒは近眼なので、それができないのです。
私は近眼ではありませんが、40代後半に老眼になりました。哀しいかな、老眼鏡×ルーペでないと辞書が読めないのです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹の名の哲学者

2014年02月03日 | 木とスポーツ
もうすぐソチオリンピックが始まります。私は全く関心ないですが、男子フィギアスケートの町田樹(たつき)選手のコメントが面白くて、それだけを期待しています。
「サナギからチョウへ羽化するような、進化した姿をお見せしたい」とか、「僕の立場は1歩でも下がれば、もうそこは死なんだと気づきました。SPの後に断崖絶壁を見ました。絶景でした。怖かったです」とか、今までのスポーツ選手にはない表現力です。
愛読書はヘーゲルの『美学講義』だそうで、“氷上の哲学者”という異名が付いています。
この「樹」という名前は、日立のCM「この木 何の木 気になる木」を見た両親が、「あの木のように大きな存在になってほしい」という願いを込めて付けたそうです。
以前にもご紹介しましたが、日立のCMに登場するのはアメリカネムノキ、通称「モンキーポッド」。ハワイのオアフ島にあります。


日立のCMに使われているモンキーポッド(著作権フリー画像)

哲学者と言えば、最近よくメディアに登場する武道家&哲学者の内田樹さんも同じ名前。樹という名前の“哲学者”が2人も出てきたのは偶然でしょうが、私にはもう一つの偶然が重なりました。
たまたま読んでいた樹木の本で、ドイツの哲学者フィヒテが次のように書いていることを知りました。
「一本の樹木に意識を与え、その樹木を妨げなく成長させ、枝を伸ばさせ、その類に特有な葉、つぼみ、花、実を生じさせよ。この樹木がまさに樹木であり、しかも、まさにその類に属する樹木であり、その類のなかのまさにその一個であることによって制限されているとは思わないであろう。この樹木は自らを自由と思うであろう…」。
ちょっと難解ですが、要するに「自然が本来の姿を発揮できるように、自由にしてやることが人間の使命だ」ということのようです。
その言説はさておき、このフィヒテ (Fichte)というドイツ語 はトウヒを意味するそうです。有名な「黒い森」を形成するのはこのドイツトウヒ。ピアノやバイオリンになくてはならない有用材でもあります。
内田・町田の両樹(たつき)氏のはるか以前に、木の名前の哲学者がいたわけです。しかも、こちらはベルリン大学の初代総長であり、町田樹さんが愛読するヘーゲルが「死後はフィヒテの墓の隣に埋葬してほしい」と願った本家本元の樹の名の哲学者です。
できたら、オリンピックのインタビューではそのフィヒテを引用して、面白いコメントを残してくれないかな~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする