樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

囲碁・将棋

2010年04月29日 | 木とスポーツ
私は全く打ちませんが、木の本を読んでいると囲碁や将棋の話がよく出てきます。例えば、「最高級の碁盤はカヤ材の四方柾で、家が1軒買えるほどの値段…」。
「四方柾」とは盤面と側面(2面)、裏面の4面が柾目の材という意味で、樹齢700年クラスのカヤでないと取れないとか。それにしても、家1軒分の値段というのはスゴイですね~。


(この碁盤は家が買える値段かな?)

カヤは色やツヤなど見た目の美しさだけでなく、打った時の音がいいそうです。しかも弾力性があって、石や駒を打っても疲れない、打った後の凹みが復元するという特長があるといいます。
しかし、現在は国内産のカヤはほとんど流通していないので、中国産のカヤとか北米産のスプルースを「新カヤ」という名前で使っているそうです。
ちなみに、中級品の碁盤や将棋盤はカツラやイチョウ。また、碁石入れる碁笥(ごけ)にはケヤキが、将棋の駒を入れる箱にはキリが使われます。


(近くにあるカヤの巨木。これならン千万円の碁盤が作れるかも)

盤にはもう一つ木がからんでいます。あの独特の形の脚は、他人が対局に口を挟まないようにという戒めの意味で、クチナシ(口無し)の実をかたどっているとか。


(クチナシの実をかたどった脚)

話としては面白いですが、私は「後からこじつけたんじゃないの?」と疑っています。下の写真がクチナシの実ですが、そんなに似てないでしょう?


(クチナシの実)

また、碁盤や将棋盤の裏面にくり抜いてある穴を「血だまり」と呼び、口出しした人の首を切って置くためだと説明されますが、これも眉ツバっぽいです。そうではなくて、分厚い木材が反らないように、あらかじめくり抜いてある穴ではないでしょうか。
こういう話が生まれるほど昔から多くの人が囲碁や将棋に熱中し、他人の口出しを嫌ったということでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木文字

2010年04月26日 | 樹木
40年ほど前、ロシアがまだソ連だった頃、共産党体制の節目の年にあちこちで植樹が行われました。普通の植樹ではなく、木で文字を書きながら…。
その後、体制の崩壊とともに忘れ去られていましたが、木が大きく育って衛星写真に写るようになり、各地から「グーグル・アースで文字が読み取れる」という報告が相次いでいるそうです。
その一つが下の画像。モスクワの北東280kmに位置するイワノボという町にある木文字で、「CCCP 50」と書いてあります。ソビエト連邦成立50周年の1972年に植えられたそうです。


(グーグル・アースがとらえた木文字「CCCP50」)

300m×50mくらいの敷地に500本以上の木が植えられ、当時は人間の背丈くらいだった苗木が20mくらいに育ち、衛星画像ではっきり確認できるほどになったというわけです。
体制が崩壊した頃、レーニン像などが壊されたようですが、この木文字はそのまま。地上の人間には何が書いてあるか分からないからでしょう。改革後も当時と同じように森林監督官が手入れを続けたそうです。
下の画像はロシアとカザフスタンの国境付近にある木文字で「レーニン生誕100年」。このほか「ソ連共産党に栄光あれ!」という木文字もあるそうです。


(「レーニン生誕100年」の木文字)

各地の共産党幹部が率先して実施したようで、「宇宙飛行士に見えるように」という冗談のような目的で植樹が行われたのだとか。結果的には衛星から見えるわけですから、目論見としては間違っていなかったわけです。
植えられたのはエゾマツ。ロシアといえばシラカバやポプラですが、落葉樹では冬期に宇宙から文字が見えないので常緑樹にしたのでしょう。
下の写真はそのエゾマツの近縁種アカエゾマツ。関西には自生しないので、近くの森林総合研究所関西支所樹木園で撮ってきました。





イデオロギーや政治の仕組みなど人間がつくり上げたものは消え去っても、自然はそんなことと関係なくいつもどおりの営みを続けている…。この木文字は人事を超越した自然の大きさを感じさせます。
その一方、地球上の様子が誰でも簡単に見られるIT技術を生み出した人間の知恵にも感心します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰治とヒバ

2010年04月22日 | 木と作家
昨年は太宰治の生誕100年ということもあって、『ヴィヨンの妻』『斜陽』『パンドラの匣(はこ)』の3作品が立て続けに映画化されました。今年も『人間失格』が公開されています。若者の間では太宰ブームだそうで、出版部数が前年比5.5倍になったとか。
太宰治は青森県出身。その青森県を代表する木といえば、県木にもなっているヒバ。太宰もこの木を誇りにしていたようで、『津軽』という作品に次のように書いています。
「古い伝統を誇つてよい津軽の産物は、扁柏(ヒバ)である。林檎なんかぢやないんだ。林檎なんてのは、明治初年にアメリカ人から種をもらつて…」。


(津軽と言えばリンゴではなくヒバ)
(森林総研関西支所樹木園で撮影)

また、「青森」という県名もヒバに由来すると書いています。
「関東、関西の人たちは、津軽と言へばすぐに林檎を思ひ出し、さうしてこの扁柏(ヒバ)林に就いては、あまり知らないやうに見受けられる。青森県といふ名もそこから起つたのではないかと思はれるほど、津軽の山々には樹木が枝々をからませ合つて冬もなほ青く繁つて…」。


(「青森」の由来? ヒバの葉)

「ヒバ」は東北地方特有の呼び名で、全国的な名前は「アスナロ」。井上靖の小説「あすなろ物語」が教科書に掲載されたこともあって、どんな木か知らなくても名前だけはご存知の方が多いでしょう。その小説で書かれているように「明日はヒノキになろう」とする木で、ヒノキの近縁種。


(ヒノキの葉)

東北地方にはヒノキが自生しないので、一般的に言う「総ヒノキ造り」は東北地方では「総ヒバ造り」。平泉の中尊寺もヒバ造りで、特に金色堂の木材は93%がヒバとのこと。
太宰治の生家は現在「斜陽館」という名前のミュージアムになっていますが、この建物もヒバ造り。
大地主の父親が建てたこの家について太宰は、「父はひどく大きい家を建てたものだ。風情も何もないただ大きいのである」と皮肉っぽく書いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史上最高の木造建築

2010年04月19日 | 木造建築
先月、京都市の動物園内で平安時代後期に建立された「八角九重塔」の基礎が発掘されました。この一帯は白河上皇が権力を握っていた頃に多くのお寺が建てられましたが、度重なる戦火のために現在はほとんど残っていません。
発掘されたのは八角形の基礎部分の一辺で、長さは12.5m。室町時代の記録によると、高さは81mあったそうです。現存する最も高い木造建築は東寺の五重塔(約55m)ですが、それをはるかに凌ぐわけです。
数年前、京都大学の助教授がこの八角九重塔の推定復元図を作成し、それに基づいて京都市が模型を作成しました。それが展示してある文化施設へ行ったのですが、残念ながら撮影禁止。しょうがないのでロビーで放映されていたビデオ画面を撮影しました。


(ミニチュアの八角九重塔。1階に飾り屋根があるので10階に見える)

この八角九重塔が日本史上最も高い木造建築と思いきや、上には上があります。室町時代、京都の中心部にある相国寺(しょうこくじ)には、109m(360尺)の七重大塔があったそうです。
建てたのは足利義満、竣工は1399年。当時の相国寺の住職が塔に登ったときの感動を「塔上の夕暮れの眺め」という漢詩に残しています。
「七重の塔は京の北東にあり、登ってみると広々として、晴れ渡った空を歩くようだ。屋根の上にそびえる相輪が、夕陽を受けて影となり、人の声や鈴の音が風に乗って湧き上ってくる」。


(相国寺は応仁の乱で多くの建物が焼失し、現在は塔頭も少ない)

この相国寺の七重大塔が日本史上最高の木造建築だそうです。八角九重塔のように基礎は発掘されていませんが、建っていた場所には「塔の壇」という地名が残っています。
この七重大塔も八角九重塔も高いがゆえに雷に弱く、どちらも落雷で焼失したそうです。
現在建築中の東京スカイツリー(634m)は、ブルジュ・ドバイ(828m)に次ぐ世界第2位の高さになるそうですが、雷は避けられても地震とか大丈夫なんでしょうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代船なみはや

2010年04月15日 | 木と乗物
1988年に大阪の古墳から4世紀末の船形の埴輪が出土しました。そのレプリカが大阪市立歴史博物館に展示してあります。
全長129cm、オールの受口が左右に4個ずつあるので8人漕ぎ。船首と船尾がワニの口のように開いているのは波よけらしいです。


(歴史博物館に展示されている古代船の埴輪)

翌年(1989年)に市制100周年を迎えた大阪市は、記念事業としてこの埴輪をモデルに古代船を復元し、「なみはや」と名づけました。
しかも、実際に海に浮かべて、大阪港から韓国の釜山港まで約700kmの航海実験を行いました。船を漕いだのは大阪市立大学のボート部員。ところが、バランスが悪くて安定せず、なかなか進まないため、伴走船に牽引されてようやく釜山港に到着したそうです。
航海実験としては失敗だったようですが、埴輪を参考にして古代船を復元した情熱は賞賛に値します。その「なみはや」は現在、大阪市立海洋博物館に展示してあります。サイズは、全長12m、幅1.9m、重さ5t。


(海洋博物館に展示されている古代船「なみはや」)

『古事記』や『日本書紀』には、スサノオノミコトが「船にはスギかクスノキを使え」と指示する話があり、実際にスギの丸木舟やクスノキ製の船の断片が発掘されているので、当時の船にはスギかクスノキが使われたはずですが、「なみはや」に使われたのは米国オレゴン州の山から伐り出されたダグラスモミ。
「ベイマツ(米松)」とも呼ばれ、建築材として大量に輸入されています。アメリカの木材会社から寄贈された直径2.6mの巨木を使って、古代船を研究する神戸商船大学の教授が設計し、岡山県の船大工が建造したそうです。
その時の木材が大阪市立自然史博物館にあります。玄関にはダグラスモミのベンチが、館内には根元の輪切りが展示してあります。


(古代船の残材で作ったベンチ)


(自然史博物館に展示されているダグラスモミの根元)

埴輪(歴史博物館)、それを復元した古代船(海洋博物館)、それに使った木材(自然史博物館)…。私がたまたま訪れた3つのミュージアムが、古代船で一つにつながるという不思議な因縁でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽ダー

2010年04月12日 | 木と文化
仕事で大阪府池田市を取材しました。ここは「池田の猪買い」「池田の牛ほめ」など上方落語の舞台になっていることから、「落語の町」として町興しするべく市立の「落語みゅーじあむ」を開設しています。また、古くから「炭の町」として知られ、良質な池田炭は茶席の必需品です。
そして、日清食品発祥の地でもあり、住宅地の真ん中に「インスタントラーメン発明記念館」が建ち、駅前には「インスタントラーメンの町」という標識もあります。
さらにもう一つの顔があって、植木の四大産地のひとつ。400年以上の歴史があり、江戸時代中期には盆栽の生産も始まったそうで、「植木と盆栽の町」でもあります。市内には盆栽専門の園芸業者がいくつかあり、お店やネットで販売しています。


(仕事の途中に立ち寄った盆栽のお店)

ある店で商品を見てビックリ。10cm程度のエノキやエゴノキが1,500円! 挿し木して数年の苗木がこんな値段で売れるんですね~。形のいいクロマツには100万円近い値段がついています。この世界も奥が深いようで、玩物喪志に陥る人も多いんでしょうね~、同情します(笑)。


(形のいいクロマツは10万円単位)

私は樹木は大好きですが、盆栽には興味がありません。偏見かも知れませんが、樹木を人工的に矮小化したり、人間の力で自然を弄ぶことに抵抗があるからです。
でも、町興しを仕掛けている3セクの店で、盆栽にちなんだサイダー「ぼんサイダー」を見つけて即買いしました(笑)。



ラベルには、盆栽のクロマツを背景に何故かレトロな女性が印刷され、その横にキャッチコピーが書いてあります。
  甘さスッキリ盆栽ダー
  植木のまちだよ盆栽ダー
  こころときめく盆栽ダー
  わたしのことは聞かないで…
最後の思わせぶりな1行は意味不明。盆栽は好きになれませんが、こういう遊びゴコロは大好きです。なお、「ぼんサイダー」の味は三ツ矢サイダーとほぼ同じでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の根の楽器

2010年04月08日 | 木と楽器
関西に音楽の単科大学がひとつだけあります。その大阪音楽大学の博物館に行ってきました。
世界各国から収集された多数の民族楽器が所狭しと並んでいて、ピアノなど場所をとる鍵盤楽器だけでも30台くらいあります。私の興味はもちろん「木の楽器」。
特に気になっていたのは、スイスのアルプホルン。木管楽器としては最大ではないでしょうか。


(1978年製作のアルプホルン)

興味があったのは、根曲がりの木をくり抜いて作るという点。アルプスの急斜面に生える木は、垂直に伸びようとして根元で曲がります。その曲がったところをラッパに使うのです。
その発想がスゴイな~と以前から感心していました。樹種はバイオリンやピアノにも使われるヨーロッパトウヒ。
でも、1本の木をくり抜いて作ったのは1930年代までで、現在は手元、中央、先端を別々に作って接合するそうです。展示品をよく見ると、ラッパ部分は板が貼り合わせてあって、ちょっとガッカリ。


(ラッパ部分は板の接合)

その半面、新しい時代との融合も進んでいて、アルプホルンのジャズバンドとかソウルやロックを演奏するプロの奏者もいるそうです。どんな音楽なんだろう? 想像できません。
博物館にはもう一つ木の根を使った楽器がありました。ミャンマーのサウン・ガウ、いわゆる「ビルマの竪琴」。



小説や映画でお馴染みですが、説明パネルによると「アジアに現存する唯一のハープ」とのこと。象の鼻みたいに曲がった棹はアカシアの1種シャーという木の根、船のような共鳴箱はパダウという木をくり抜いて作ってあるそうです。
このほか、おもしろい楽器、珍しい楽器、見たこともない楽器がいろいろありました。楽器の好きな人にはたまらない場所ですよ。
大阪音楽大学「音楽博物館」のサイトはこちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の風化・劣化

2010年04月05日 | 木造建築
木に関するシンポジウムやセミナーには積極的に参加していますが、最近だんだんマニアックになってきました。近くの京都大学宇治キャンパスで、今村祐嗣という教授の定年退官記念講演があると知り、面白そうなので行ってきました。
会場にはダークスーツの男性や着物姿の女性が集まり、何やらフォーマルな雰囲気。カジュアルな服装の私は場違いでしたが、一般参加OKなので気おくれしながら聴講しました。


(「木を観て、木に探る」このタイトルに釣られました)

この教授の主な研究分野は木材の腐朽や劣化。日本木材学会の会長も務めた権威のようです。難しい学術的な話かなと思いきや、分かりやすく、興味深い話題がいくつもありました。
その一つが木材の風化。お寺などの木造建築が時とともに古色蒼然としてきますが、その仕組みは知りませんでした。


(近くのお寺にある古い経堂)

今村教授によると、木材のある成分が紫外線を吸収して光分解される → その成分は水にも溶けやすいので雨水に流される → その繰り返しで木が少しずつ削られる、という経過をたどるそうです。「風化」という言葉から、何となく風の作用かな?と思っていましたが、光と雨なんですね。
風化の速度は、針葉樹で100年に5~6mm程度。広葉樹についてはコメントがありませんでしたが、広葉樹の方が硬いので、風化の速度はもう少し遅いでしょう。


(上の経堂の板戸。3mmくらいだからまだ100年未満かな?)

同じ日本でも、地域によって劣化のスピードが違うという話もありました。例えば、九州や高知県では木材の劣化が速く、東北地方や北海道では遅いそうです。
気候が温暖で雨が多いほど腐朽菌や加害昆虫の種類が多いためで、南には北には生息しないシロアリも多いとか。単純に言えば、同じ年に建てた木造住宅は北海道よりも九州の方が早く傷むということですね。


(気候別の木材劣化指標)

思えば、宇治キャンパスや本校のセミナーに何度も参加しましたし、私のフィールド・栃の森は京大の研究林でもあります。京都大学にはいろいろお世話になっています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉妹木

2010年04月01日 | 伝説の樹
姉妹都市はたくさんありますが、姉妹木というのは珍しいでしょう。姉妹提携しているのは、屋久島の「縄文杉」とニュージーランドの古木「タネ・マフタ」。
縄文杉は樹齢2170年以上、タネ・マフタはカウリという針葉樹で、樹齢は1200~2500年。タネ・マフタとは、先住民族マオリの言葉で「森の神」という意味だそうです。
どちらも保護区の森にある神聖な樹で、重要な観光資源であることなど共通点が多いことから、屋久島町とニュージーランドの2市が1年前に姉妹提携し、樹木の保存技術を交換したり、観光ガイド育成に取り組んでいるそうです。


(縄文杉)

上の写真は、この記事のために私が屋久島へ行って撮影したもの…ではなくて、「屋久島の写真を自由に使ってください」という奇特な方のサイトからいただきました。
カウリという名前は初耳で、少し調べたところ、ナンヨウスギ科の樹木でニュージーランドの固有種。幹がまっすぐ伸びて巨木になるため、古くはマオリ族の大型船用に使われ、19世紀以降はヨーロッパ人が伐採して輸出したそうです。
実物を見たいのですが、日本では「つくば植物園」に1本あるのみ。木が好きとは言え、ニュージーランドや茨城県まで行けないので、同じ仲間のナンヨウスギがある大阪の長居植物園に行ってきました。


(カウリと同じ仲間のナンヨウスギ)

(ナンヨウスギの葉)

タネ・マフタの樹齢が大雑把すぎてどっちがお姉さんか分かりませんが、大きさで言えば、樹高51m、幹周13.8mのタネ・マフタが姉、樹高25.3m、幹周16.4mの縄文杉が妹でしょうか。いずれにしても、「よくぞここまで長生きされました」と声をかけてあげたいです。
ニュージーランド政府観光局の姉妹提携記事はこちら
つくば植物園のカウリはこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする