樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

シギ・チドリ観察の準備

2024年07月25日 | 野鳥
猛暑の中、近くの干拓地に出かけました。シギ・チドリの渡りがもうすぐ始まるので、鳥が集まる休耕田の位置を確認するのが主な目的です。
ここ10年ほど毎年休耕田になっているポイントに行くと、コチドリの家族が4羽チョロチョロと採餌していました。色の薄いのは幼鳥です。



コチドリは一応夏鳥で、この干拓地では繁殖もしています。一部は越冬するようで、地域によっては留鳥ということになります。別の休耕田にも数羽の群れがいました。
しばらく前までは、あちこちから「ギョギョシ、ギョギョシ」というオオヨシキリの声が聞こえていましたが、繁殖も完了したようで、この日は声も姿も確認できませんでした。以下は5月に撮影したオオヨシキリ。



この干拓地では水田が減ってネギ畑が増えましたが、トウモロコシ畑も増えています。オオヨシキリはそのトウモロコシ畑でも繁殖するようで、穂の上に止まって鳴いている個体を何度か目撃しました。
休耕田は年々少なくなる傾向ですが、今年は昨年並みかな? 8月中旬にはまた暑い中、シギ・チドリを探して干拓地をうろつきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラの幼鳥でダイエット

2024年07月18日 | 野鳥
1年ほど前から散歩コースを宇治川付近の公園に変えていたのですが、医者から「もっと歩いて体重を減らしなさい」と指導を受けたので、以前の大吉山コースに戻しました。小さいながら一応山なので、登りは息が切れます。
久しぶりに展望台へ登ると、ヤマガラの幼鳥が5~6羽、元気に飛び回っていました。もともと人に対する警戒心がほとんどない鳥である上に幼鳥なので、すぐ近くまで寄ってきます。
散歩にやってくる近所の方も、ヒマワリの種を給餌したり、手に種をのせてヤマガラが止まるのを楽しみにしています。



鳥を見始めた35年前、生態をよく知らないまま、夏でもマウンテンバイクで山の中を走り回って鳥を探していました。今思えば、繁殖期が終わった夏は鳥がほとんど現れないので、無駄な行動をしていたわけです。それでも、ヤマガラだけはチョロチョロ飛び回って愛想よく姿を見せてくれたので、私にとってはありがたい鳥でした。何かのパスワードをyamagaraにしたり、ハンドルネームをヤマガラにしていたこともありました。
ちょっとしんどいですが、可愛い幼鳥が楽しみでほぼ毎日大吉山に登っています。体操やストレッチの量も少し増やしたせいか、体重が2kgほど減りました。ヤマガラの幼鳥でダイエットできれば、一石二鳥かな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリ騒動

2024年07月11日 | 野鳥
日本野鳥の会京都支部へのメールでの問い合わせには私が対応しているのですが、最近イソヒヨドリの案件が続きました。
まず、一般の方から「台所の換気口にイソヒヨドリらしき鳥が巣を作りましたが、このままで大丈夫でしょうか?」という質問があり、「そのまま見守ってください」と返事しました。
その次は京都新聞の記者から、「京都市内の住宅地で最近見かける青い鳥について話をきかせてほしい」という連絡がありました。電話でイソヒヨドリの生態やわが家で4年連続繁殖したことを伝えたところ、数日後にネット版に「京都市で「青い鳥」が増えている 30年前は海沿いにいたのに、最近は民家に営巣も」という記事が掲載されました。
私は有料会員ではないので本文は読めなかったのですが、その記事を読んだ東京の某テレビ局のディレクターから「京都の青い鳥を取材したいので同行してほしい」という依頼がありました。「わざわざ京都まで来なくてもイソヒヨドリは東京でも撮影できますよ」と伝えたものの、なぜか「京都のイソヒヨドリを撮りたい」とのこと。しょうがないので、自宅付近なら撮れそうなので宇治まで来てもらうことにしましたが、なぜか翌日キャンセル。結局振り回されただけで終わりました。
以下は昨年、わが家の2階から撮影したイソヒヨドリ。



その後、京都新聞のネット記事が紙版にも掲載されたようですが、私は購読していないので、ある会員が記事のスクラップを送ってくれました。私が説明したことが書かれていて、名前も出ていました。
さらに、NHK京都放送局からも問い合わせがありました。「京いちにち」という夕方の番組に「声聴く」というコーナーがあり、そこに視聴者から鳥の声が入った動画が投稿されので、その正体を突き止めるので取材に同行してほしいとのこと。その動画を送ってもらって確認すると、声の主はイソヒヨドリでした。
ただ、私は難聴気味で取材には対応できないので、支部長に行ってもらうことにしました。明日取材で、放送は来週17日の予定。
こういう問い合わせが増えるということは、イソヒヨドリが住宅地に生息域を広げ、その青い色と美しいさえずりで一般の方々の目や耳に止まることが多くなったということでしょう。来年もこういう問い合わせが増えるのかな~?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パレスチナのバードウォッチャー

2024年07月04日 | 野鳥
戦闘が続いているパレスチナ~イスラエル一帯は、地中海と山脈に挟まれたボトルネックになっていて、ヨーロッパや中央アジア~アフリカの間を行き来する渡り鳥が集中します。特にシュバシコウ(ヨーロッパのコウノトリ)の渡りが有名ですが、イスラエルの空軍機にとってはバードストライクが頻発する危険なエリアでもあります。


シュバシコウ(嘴が朱色のコウノトリ、日本のコウノトリは嘴が黒)(pixabay)

今回の戦争が野鳥やバードウォッチャーにどのような影響を及ぼしているのか気になって、ネットでいろいろ調べました。驚くべきことに、激しい戦闘が続くガザ地区でも野鳥を観察し続けているバードウォッチャーがいます。
ある双子の姉妹は、イスラエルの避難命令によって北部の自宅を離れることを余儀なくされ、観察道具を持って出ることを許されなかったにもかかわらず、何とか入手して野鳥観察を続け、ヤツガシラやハチクイの写真をインスタグラムに投稿。避難生活の数カ月間に目撃した渡り鳥と留鳥合わせて39種をリストアップしています。
そして、「鳥や野生動物を観察することで、戦争の恐怖、避難、ガザでの悲劇から解放され、大きな慰めを得ることができました」というメッセージを発信。「上空を飛ぶ鳥たちを見たとき、戦争が終われば私たちも鳥たちと同じように北の故郷に戻れるといいなと思いました」とも書いています。


ヤツガシラ(pixabay)

パレスチナにも国鳥がいます。和名はキタキフサタイヨウチョウですが、英名はPalestine Sunbird(パレスチナのタイヨウチョウ)。アラビア半島の紅海、アフリカ中央部のサバンナ、川沿いのブッシュ、岩地の谷などに生息し、主に花の蜜を吸い、クモや昆虫類も食べるそうです。


Palestine Sunbird(pixabay)

それにしても、激しい戦火の中で野鳥観察を心の支えにしている仲間がいることを知って、逆に勇気づけられました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探鳥会の鳥運

2024年06月27日 | 野鳥
先週土曜日、近くの巨椋(おぐら)干拓地で探鳥会を開催しました。ここでは過去には正月と6月と9月に開催していましたが、いろいろな理由でコロナ前から中止していました。その間に会員の世代交代が進み、新しい探鳥地での開催を求める初心者が増えているようなので、初心者の会員にケリやアマサギを見ていただこうと思って6年ぶりに実施しました。
参加者は30人くらいだろうと予想していましたが、実際には39名。用意した資料が足りず、急きょコンビニで増刷しました。



ケリやオオヨシキリは見られましたが、目当てのアマサギがなかなか現れません。暑い日差しの中を歩き続けて、コースの後半でようやく頭が飴色のアマサギが出現。参加者は「初めて見た。来てよかった」とか「頭が黄色いアマサギが見られた」とうれしそう。下は2年前に当地で撮影したアマサギ。



みなさん満足そうだったのと日差しが強くなってきて熱中症のリスクもあったので、その場で解散しようかと迷いましたが、そのまま予定のゴール地点まで歩きました。すると、何とセイタカシギが2羽、しかも至近距離に登場。探鳥会でこの鳥が出現するのは、少なくとも私の担当では初めてです。
当然、参加者も釘付けになり、双眼鏡で観察したり、カメラやスマホで撮影しています。アマサギ以上の大物に出会って、参加者の間に笑顔が広がりました。下は昨年に当地で撮影したセイタカシギ。



今年はなぜか私が担当する探鳥会で参加者待望の鳥が出現します。2月の平城宮跡ではトモエガモやミコアイサ雄、3月の京都御苑ではトラツグミ、5月の比叡山ではキバシリとイスカを見ていただくことができました。
普段の個人的な鳥運はイマイチですが、今年は探鳥会の鳥運がいいようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌『BIRDER』に寄稿

2024年06月20日 | 野鳥
日本にはバードウォッチング専門の商業マガジンは『BIRDER』(バーダー)しかありませんが、その7月号に私の原稿が掲載されました。夏は鳥が少ないので本でも読んで過ごそうという趣旨で「人生を変える鳥の本」という特集が組まれ、有名な鳥類学者や野鳥写真家など9人の中になぜか私も混じっているのです。



私が編集している日本野鳥の会京都支部の会報を『BIRDER』編集部にも送っているのですが、その会報の内容を高く評価してくれているようで、3年前の7月号でも同じようなオファーがありました。その時は「良書50冊」という特集で、私は3ページにわたって小説やノンフィクションなど12作品について書きました。そのことは当ブログでも紹介しました。
今回は、事前の編集会議にも加わってほしいという依頼があり、1月にオンラインで参加しました。本やアニメや映画など鳥に関するサブカルチャーを取り上げたいという話で、編集長、科学ライター、写真家、書店のスタッフなどを交えて2時間ほど意見交換しました。
その後に編集部から執筆依頼があり、何度かやりとりして今回の掲載となったのです。私はハドスンの『鳥たちをめぐる冒険』について書きました。
当ブログの3年前の記事で「会員誌では文学作品だけでなく、鳥の映画や鳥の絵画、鳥のお菓子についてもいろいろ書いているので、次はそっち方面の執筆依頼が来ないかな~(笑)」と冗談で書いたのですが、それが現実になって、「人生を変える鳥の本」とは別に鳥の映画の紹介コーナーも私が担当しました。



大ヒットしたジブリの『君たちはどう生きるか』、ヒッチコックの『鳥』に加えて、当ブログでも紹介した『ムクドリ』『ペンギンが教えてくれたこと』の4作品について書きました。
本、映画と続いたので、次は鳥の絵画やお菓子の執筆依頼が来ないかな~(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロニーの観察

2024年06月13日 | 樹木
先週の土曜日、「初心者探鳥会in宇治」を開催しました。京阪宇治駅でコシアカツバメのコロニー(集団繁殖地)を観察した後、すぐ近くにある陵墓でサギ類の混合コロニーを見てもらおうという趣旨です。
当ブログでも何度かご紹介しましたが、京阪宇治駅は駅舎として初めてGマークを取得したユニークな建築物で、開口部がたくさんあるので鳥が自由に出入りできます。加えて、すぐ横が宇治川なので巣材や餌が豊富にあり、コシアカツバメにとっては正に楽園。毎年、30~40個の巣を造り、集団繁殖しています。以下は2日前の下見の際に撮影したもの。



壁や梁は糞で汚れる上に、アマゾンなどの集配ロッカーも糞だらけになるので、繁殖が終わると巣を撤去したり、清掃しなければならない駅にとっては災難でしょう。
宇治駅から歩いて5分の所に宮内庁が管理する陵墓があり、その森がサギの混合コロニーになっています。コシアカツバメは単一の種類が集団繁殖するコロニーですが、こちらはアオサギやダイサギ、チュウサギ、コサギなど複数の種類が集団繁殖する混合コロニー。こういう例は珍しく、サギ類以外ではアジサシ類くらいのようです。



初心者対象の探鳥会でしたが、「最近少なくなったゴイサギを見たくて」というベテラン会員も参加されました。また、終了後に会員メーリングリストに発信した私の報告を見て、京都市北部からわざわざ宇治へ来て、「コシアカツバメやゴイサギを久しぶりにじっくり見られました」とコメントをくれたベテラン会員もいました。
私にとっては身近な探鳥地で、それほど珍しくはなく、じっくり見られるので初心者向きと思っていましたが、ベテランのバードウォッチャーにも魅力のある探鳥会のようです。来年もやるか?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さえずる雌

2024年06月06日 | 野鳥
今年もわが家でイソヒヨドリが繁殖しました。これで4年連続。以下は4月2日と3日に撮影したもので、例年どおり、2階の部屋の窓を開けて私が顔を出すと、ほぼ毎回親鳥が威嚇してきました。



上の動画では雌もさえずっています。通常、さえずるのは雄ですが、種類によっては雌もさえずります。残念ながら亡くなりましたが、野鳥録音の第一人者であった松田道生さんが「雌もさえずる鳥たち」として、イソヒヨドリのほかコマドリ、コルリ、キビタキ、オオルリ、サンコウチョウ、イカルなど13種類を挙げています。
さえずりは雄によるなわばり宣言、あるいは雌への求愛とされていなすが、雌がさえずる意味はよく分かっていないようです。松田さんは、「雄とのコミュニケーション、観察者への威嚇、雄がいなくなったのでその代わりではないかという報告があります」と書いています。
また、鳥の声の研究者・石塚徹さんは、オオルリやコルリの雌は敵が巣に近づいた時にさえずるので、雄に「今は危険だから巣に戻るな」と伝えているのではないかと推測しています。
ということは、わが家のイソヒヨドリの雌は、私を敵とみなして、雄に「今は戻るな」と伝えていたのかな? でも、雄もすぐ近くにいてさえずっていましたね。
そして、4~5日前にヒナが巣立ったようで、巣の下には糞や巣材がポロポロ落ちていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京女鴫を見せてあげたくて

2024年05月30日 | 野鳥
キョウジョシギという鳥がいます。シギ類の中では色が鮮やかなので、着物姿の女性に例えて「京女鴫」と命名されました。ところが、この鳥は京都では見られません。
「京都支部の会員に京女鴫を見せてあげたい」と思って、8年ぶりに甲子園浜へ下見に行ってきました。来年の今頃、少し遠出の探鳥会を開催して、京都では見られない鳥を見ていただくためです。少し歩くと、いました、いました、京女鴫。しかも至近距離で、じっくり観察と撮影ができました。



コアジサシも数十羽いました。この鳥は25年ほど前は宇治川にもやって来て、以前住んでいた公団住宅のベランダから観察できましたが、今は京都府南部では全く目にする機会がありません。なので、ここで探鳥会が開催できれば会員にも喜んでもらえるはずです。



ところが、海岸沿いの歩道には擁壁が設けられていて、子供や背の低い人は視界が遮られます。目当ての鳥はいるのに、見られないのです。しかたがないので「身長150cm以下の方はご遠慮ください」と但し書きを入れようかと思いましたが、それは失礼だと思い直しました。結局、甲子園浜で京女鴫を見る探鳥会は断念しました。
そうこうするうちに、芦屋浜でキョウジョシギやコアジサシが見られるという情報を得たので、3日後に再び兵庫県まで足を伸ばし、バスに乗って芦屋浜へ行ってきました。ここは初めて。
しかし、コアジサシはいましたが、肝心の京女鴫が不在。来るのが遅かったのか、渡りの時期が終わったのか、よく分かりません。代わりにササゴイが現れて、じっくり楽しませてくれました。この鳥を見るのも撮影するのも久しぶり。



しょうがないので、来年もう一度下見に来て、再来年に芦屋まで遠出して京女鴫を見る会を実施することにしました。
同様の企画をもう一つ考えています。「都鳥」という鳥がいますが、これも京都では見られないので、三重県の伊勢湾まで遠出してミヤコドリを見ていただこうというプラン。冬になったら、また下見に行こうと考えています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう!GH2

2024年05月23日 | 野鳥
先日、長らく使っていたカメラLumix GH2の電源が入らなくなったので、修理に出そうと調べたところ、部品の製造期間が過ぎていて修理不能とのこと。しょうがないので、継続使用を諦めました。
振り返れば、2010年秋に前機種のGH1を買って樹木を撮り始め、翌年に鳥の動画を撮るためにズーム倍率の高いGH2に買い替え、2018年秋に水没させたので同じ機種の中古品を買って鳥を撮影し続けてきました。
撮った動画は当ブログだけでなく、日本野鳥の会京都支部のホームページ「野鳥図鑑」にもたくさん掲載しました。コロナのときは、私が探鳥地へ出かけて撮影した動画を編集し、オンライン探鳥会として会員に配信しました。
十分活躍してくれたGH2に感謝しつつ、今後は最近中古で買ったサブカメラ Nikon COOLPIX B700に切り替えることにしました。



そのB700を使い慣れるために、近くの干拓地に出かけてきました。畦道にヒバリの幼鳥がいたので、必ず親が餌を与えに来ると予想して幼鳥を撮り続けていると、案の定…。
上空で鳴いているのは多分雄親なので、給餌したのは雌親だと思います。



B700は光学ズーム60倍が特徴で、コンデジ(レンズ交換できないカメラ)でありながら、ミラーレス一眼のGH2よりも倍率が高い。なので、以下のような撮影が可能です。被写体はダイサギで、目先の婚姻色(夏になると目先が青くなる)からズームバックしてみました。



GH2に比べると、鳥しか撮らない私には広角側が広すぎる、飛んでいる鳥をキャッチしにくい、ファインダーに入れて動画シャッターを押すと一瞬画面が黒くなって被写体を見逃すなどの欠点がありますが、軽くて持ち運びが楽という長所もあります。いずれにしても、使い慣れるしかないですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする