樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

3つの菩提樹

2013年12月05日 | 木と宗教
インドを訪問した天皇陛下が、53年前の訪印時に大使館に植えたボダイジュと再会したというニュースが流れました。
「どのボダイジュだろう?」と気になって、画面に一瞬映った葉を識別したところ、シナボダイジュのようでした。インドだからインドボダイジュのはずですが、葉の形がそうではなかったのです。
シナボダイジュは名前の通り中国原産のボダイジュで、日本のお寺にもよく植えられています。釈迦が菩提樹の下で悟りを開いたとされているからです。


近くのお寺にあるシナボダイジュ


シナボダイジュの葉と実

しかし、釈迦が悟りを開いた樹は当然ながらインドボダイジュ。仏教が中国を経由して日本に伝わる過程で、熱帯でしか育たないインドボダイジュ(クワ科)の代用としてシナボダイジュ(シナノキ科)にすり替わったようです。
ややこしいことに、日本で「ボダイジュ」と言うと、もう一つの樹が思い浮かべられます。シューベルトの歌曲『菩提樹』。
こちらはセイヨウボダイジュ(シナノキ科)。ドイツでは最もポピュラーな街路樹で、現地名は「リンデンバウム」。


セイヨウボダイジュ(リンデンバウム)


その葉

天皇陛下が植えられた菩提樹がインドボダイジュなのかシナボダイジュなのか、テレビに映った葉だけでは識別が心もとないので、ネットで調べたところ、ある人のブログに日本大使館でのパーティの模様が掲載されていて、「庭のインド菩提樹…」と書いてありました。


仏教系大学・龍谷大学で見つけたインドボダイジュ

テレビに映った葉は、上の写真のように先端が尾のようになっていなかったので、シナボダイジュと思いましたが、このブロガーの樹木の知識が確かであれば、インドボダイジュということになります。
それに、植樹後53年であんなに大きくなることはシナボダイジュでは考えにくいので、やはりインドボダイジュのようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の埋葬

2013年07月18日 | 木と宗教
樹木葬に関心があって当ブログでも3回記事にしましたが、最近は欧米でも希望者が増えているようです。
イギリスには「Green Burial(緑の埋葬)」という習慣があり、ある調査では3分の2の人がこの埋葬法を希望しているという結果が出たとか。その用地もすでに200カ所にのぼり、2000年に比べると2倍増とのこと。
アメリカでもGreen Burialが根付いて、例えばニューヨーク州には広大な森に囲まれた「緑の埋葬」エリアがあり、1区画500ドル、墓穴を掘る費用350ドルで売り出されています。
自然に還すというコンセプトなので、遺体への防腐処理は禁止、棺も内張りや金属製の装飾がなく、生物分解性のある木製やダンボール製に限定されています。さらに、記念碑や墓石、彫像なども禁止。墓標として平たい自然石は許されるそうですが、木を植えることが推奨されています。


樹木葬ならこんな感じで眠るわけです。安眠できそうでしょう?

スイスには、樹木葬用の森を確保し、生前に選んだ樹の下に埋葬してくれる会社が登場しました。選べる樹種はカエデ、ブナ、ポプラなどの広葉樹。針葉樹は害虫に侵されやすいので避けているそうです。
希望によって死者の名前を彫った小さなタグを樹にくくりつけることができますが、墓地ではなくあくまでも森なので、花を飾ったり供物を供えることは禁止です。
費用は、樹1本50万円~100万円。1本の樹に10人まで埋葬できるそうですから、家族が少ないと割高です。
ここを選んだ人の理由は「墓を維持するという負担を家族に押し付けたくないから」が大半とのこと。このあたりの感覚はヨーロッパも日本も同じなんですね。
この会社はスイス国内に62カ所の樹木葬用の森を確保しているそうで、それだけ需要が増加しているということでしょう。日本でも今後ますます樹木葬を希望する人が増えるのではないでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂祭

2013年05月27日 | 木と宗教
京都三大祭のひとつ、葵祭を見てきました。京都市や宇治市に住んで40年になりますが、わざわざ見に行くのは初めて。
人の多い所が苦手で、祇園祭も時代祭もほとんど出かけたことがありませんが、葵祭にカツラの葉が使われていると知って、人の少なそうな北大路通りまで足を伸ばしました。
御所から下鴨神社を経て上賀茂神社まで練り歩く都人の頭や胸に、アオイの葉とカツラの葉で作った鬘(かずら)が飾られています。



なぜ、葵祭にアオイの葉とカツラの葉が使われるのか? 調べてみると、下鴨神社と上賀茂神社の縁起に行き着きます。
下鴨神社に祀られているのは、古代の京都を拓いた賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と、その娘である玉依媛命(たまよりひめのみこと)。
玉依媛命が鴨川で禊(みそぎ)をしていると、上流から一本の矢が流れてきた。それを拾って床に置いたところ、矢が美しい男神となって結ばれ、賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)が生まれた。これが上賀茂神社のご祭神。
しかし、賀茂別雷命は雷鳴と共に天へ上ったため、玉依媛命はわが子に会えなくなった。再会を願う母の夢に賀茂別雷命が現れ、「アオイとカツラの葉で蔓(かずら)を作り、祭事に飾って待てば現れる」と告げた。
果たして、その通りにすると賀茂別雷命が降臨して再会が叶った。以来、賀茂の祭にはアオイ(フタバアオイ)とカツラの葉を飾るようになったそうです。


アオイの葉は萎れ、カツラの葉だけが目立ちます

アオイの葉は徳川家の家紋で知られていますが、あのハート形の葉はカツラとそっくり。よく似た葉の形に何か由来があるのかも知れません。


わが家のカツラ

私はカツラが大好きで、樹木に関心を持つきっかけもこの樹でした。わが家のシンボルツリーとして玄関にも植えています。カツラファンとしては、「葵祭」ではなく「桂祭」という名前にしてほしいのですが、無理かな~(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死者の杖

2012年12月27日 | 木と宗教
「今年の10大ニュース」風に自分自身の1年を振り返ると、まず良いニュースでは、1月末に湖北、6月上旬に高知県へ鳥見ツアーに出かけました。いつもの3人で冬鳥と夏鳥をいろいろ見聞してきました。
悪いニュースは、8月の豪雨災害。わが家は被害がなかったものの、近所は大変でした。また、10月にはパソコンが壊れて買い換えたため、一時は仕事もプライベートも大混乱。
そして、一番のニュースは元旦に母が他界したこと。さらに、10月には義母も亡くなりました。母は86歳、義母は102歳、どちらも大往生でしたから、悪いニュースというよりも良いニュースと考えています。
そんな私に、たまたまですが、ある人が「死者の杖」をプレゼントしてくれました。



10年ほど前の樹木観察会で、センダンについて、昔は罪人の首をぶらさげた木であること、墓地に植えられること、この木で作った杖を棺に入れることなどを説明しました。
参加された野鳥の会の先輩がそれを覚えていて、シャレで私のために「死者の杖」を作り、いつか渡そうと保管しておられたのです。先月のあるイベントでご一緒した際に、それを持ってきてくださいました。
真っ直ぐな枝がなくて苦労されたそうです。樹皮を剥いで、サンドペーパーで磨いて、端には滑り止めのゴムキャップまで付けてあります。
センダンがなぜこうした死に関する用途に使われるのかを調べましたが、明確な由来は不明でした。ただ、古い時代の中国では、センダンに悪疫や邪気を払う霊力があるとされていたそうです。


今の時期のセンダンはたくさんの黄色い実が目立ちます

岡山地方ではセンダンで棺を作ると冥土への道が明るくなると言われているそうで、不吉なシンボルというよりも死者を天国に導くというような意味があるのではないでしょうか。「死者の杖」に使われたのも同じ由来でしょう。もっと早く受け取っていれば、母の棺に入れられたのにな~。
この世で使うとしても私にはまだ早いですが、5年後くらいに野山を歩く際に使わせていただきます。そして、私が死んだら棺に入れてもらうように妻に頼んでおきます(笑)。
Mさん、素敵なプレゼント、ありがとうございました。
さて、今年もそろそろ暮れようとしていますので、当ブログも「書納め」とさせていただきます。1年間ご愛読いただき、ありがとうございました。「書初め」は1月3日としますので、来年も宜しくお付き合いください。
では、みなさま良いお年を…。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥勒菩薩像の謎

2012年11月22日 | 木と宗教
10月下旬に京都大学宇治キャンパスの公開イベントが行われました。山中教授がノーベル賞を受賞した後だったせいか、宇治キャンパスには医学部の施設がないのに、これまでよりもたくさんの人出でした。
私の目当ては樹木に関する講演。今回、「木をみて木にまなぶ」「大気の環境変動と森林の関わり」という2つの講演を聴講してきました。
その中で興味深かったのは、前者の講演の仏像と木材の話。日本の仏像はほとんどがクスノキかヒノキで作られているのですが、京都の広隆寺にある国宝・弥勒菩薩像だけはなぜかアカマツで作られているそうです。


広隆寺の弥勒菩薩像(東京国際博物館アーカイブより)

当ブログでも以前ご紹介しましたが、朝鮮半島の主要木材はアカマツで、日本のヒノキのような存在。また、広隆寺を創建したのが百済から渡来した秦氏であることから、朝鮮で作られた弥勒菩薩を持ち込んだのではないかと言われているのです。
しかも、この独特のポーズの弥勒菩薩像は朝鮮半島にもたくさんあって、その一つ(金属製)は韓国の国宝。講演で写真を見ましたが、そっくりそのままでした。
ところが、後になって像の背中の一部にクスノキが使われていることが判明。クスノキは朝鮮半島には存在しないことから、謎が深まったのです。
メイド・イン・ジャパンかメイド・イン・コリアか、学者の間ではまだ決着がついていないようですが、私はメイド・イン・コリアと推測しました。
その根拠はコウヤマキ。古代の日本では棺にコウヤマキを使いました。日本特有種ですが、朝鮮半島でもコウヤマキ製の棺が発掘されています。つまり、日本と朝鮮半島の間では、木材の輸出入が行われていたので、弥勒菩薩にクスノキが使われていても不思議はない…。
こういう推測が勝手にできるところが考古学の面白さなんでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落書き寺

2012年02月06日 | 木と宗教

南北朝時代の武将・楠木正成は鎌倉幕府に反抗したため関東では悪党扱いのようですが、関西では英雄です。各地に伝説や史跡が残っていて、いずれもクスノキがからんでいます。

たまたま通りがかった大阪の公園には楠木正成・正行の親子分かれの場という史跡があり、クスノキ林になっていました。また、正成が自害したという神戸の湊川神社も境内がクスノキだらけです。

宇治市の隣・八幡市にも、楠木正成が武運長久を祈願してクスノキを寄進し、その残り株で作った大黒天を安置したというお寺があります。

 

 

クスノキで作られた大黒天

 

楠木正成とクスノキの縁について、『太平記』には次のように書かれているそうです。

倒幕の謀議が発覚して都を追われた後醍醐天皇が、大きな木の南側に玉座(天皇が座る場所)があり、童子が現れて導いたという夢を見た。木に南と書くとクスノキになるので、後醍醐天皇がクスノキという名前の武将を探して楠木正成を呼び寄せた…。

歴史上の人物の姓と樹木を結びつけた史跡や伝説がこんなにたくさん残る例は珍しいのではないでしょうか。

ところで、大黒天のあるお寺は単伝寺と言いますが、「落書き寺」という名前の方が通っています。普通のお寺は落書き禁止ですが、この大黒堂の内壁は遠慮なく落書きできるのです。

もともと和尚もいない荒れ寺を多くの人が援助して復興したので、「せめてみんなの願い事を大黒さんによく見えるように、お堂の白壁に書いてもらおう」ということで始まった風習だそうです。

 

 

壁に書かれた願い事

 

落書きを見ると、合格祈願、恋愛成就、安産祈願など、要するに絵馬の代わりに壁に願い事が書いてあります。堂内には落書き用のマスが置いてあり、その範囲に書くようになっています。

 

 

落書き用のマス

 

年末に白く塗り替えるそうですが、私が訪れた1月下旬にはすでに半分くらいのスペースがうまっていたので、遠慮して落書きしませんでした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のお墓

2011年04月14日 | 木と宗教

家から車で10分くらいの所に公園墓地があります。その一角で「桜下庭園樹木葬」という墓地が売り出されたので、半分本気で、つまり自分のお墓の候補として見学してきました。

樹木葬につては以前も採り上げ、「近くに樹木葬をやってくれる所があればそうしたい」というようなことを書きましたが、それが現実になったわけです。樹木葬と言っても、ここの場合は小さな枝垂れ桜が2本立っているだけで、私がイメージしていたものとは違いました。

 

 

小さな枝垂れ桜が2

 

でも、私が葬られる頃にはこの桜も大きくなっているでしょうし、西行法師や本居宣長も「桜の下で死にたい」と言っているくらいですから、これでよしとすべきでしょう。

経営母体は浄土真宗のお寺ですが、宗教や宗派を問わないらしいので無宗教の私には好都合です。また、他の樹木葬はいろんな人の骨をまとめて埋めるようですが、ここは小さいながら1区画(30cm四方)ずつ仕切られて石碑もあります。

 

 

「ご契約」つまり生前に予約された区画もたくさんあります

 

実際のお墓を見ると、一人の名前や夫婦二人の名前が刻まれた石碑が並んでいます。犬のイラストと人の名前が刻まれた石碑もありました。愛犬と同じお墓に…という故人の意思なのでしょう。

私たちは子どもがいないので、夫婦二人が死んだ後はお墓を管理する人間がいませんが、永代供養なのでその点でも安心です。

 

 

遺族がお参りされていました

 

1区画25万円、2霊目は10万円、合計35万円で夫婦二人の墓が確保できるわけです。妻に相談したところ嫌ではないようで、今度二人で見学することにしました。

60歳を越えて、年々棺桶が近づいて来るので(笑)、そろそろお墓も予約しておいた方が良さそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子頭

2011年02月07日 | 木と宗教

先週の木曜日、スーパーに好物のサバを買いに行ったら、魚売場の半分ほどをイワシが占めていて、サバが見当たりません。そうか、今日は節分だ! 

「イワシ2尾お買い上げのお客様にヒイラギの枝1本プレゼント!」の売り文句に釣られて、丸々と太ったイワシを買いました。

 

 サバが好きですがイワシも嫌いではないです

 

「そう言えば、近くの宇治神社で豆まきが催される」と思い出して、散歩がてら出かけました。しょっちゅう歩いているコースですが、節分行事を見るのは初めて。いつもは人影まばらな境内も、福豆目当ての老若男女300人ほどが詰め掛けていました。

豆まきに先立って奉納されたのが獅子舞い。「節分に獅子舞いというのは珍しいなあ」と思いながら見ているうちに、獅子頭に関心が集中しはじめました。

当然ながら、この獅子頭も木製です。材料は日本で最も軽いキリ。舞い手が長時間手に持って動いたり、頭にかぶって踊るので、何よりも軽さが求められた結果でしょう。最近はさらに軽量化するために、グラスファイバーとかスチロール製の獅子頭も出回っているようです。

 

 

製作方法には一木彫りと寄木作りがあって、一木彫りの方が耐久性に優れているそうですが、当然高価です。いずれにしても漆を何度も塗り重ねて仕上げるようです。

恥ずかしながらこの年になるまで知らなかったのですが、獅子頭には雄と雌があるんですね。こういう想像上の動物に雌雄があるとは思いませんでした。そう言えば、鳳凰も鳳が雄で凰が雌という話を本で読みました。みなさん、ご存知でした?

 

 

宇治市長をはじめお歴々が豆まき

 

群衆の勢いに圧倒されて福豆は入手できませんでしたが、夕食のテーブルにヒイラギを飾って、イワシの塩焼きを食べて厄除けしました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳島神社の鳥居

2010年11月29日 | 木と宗教

日本で最も有名な鳥居は、おそらく広島県の厳島神社のものでしょう。私もそうですが、みなさんも現地に行ったことがなくても何度も目にしているはずです。 

普通、木製の鳥居にはヒノキが使われますが、この厳島神社の大鳥居は昔からクスノキと決まっています。確かな理由は分かりませんが、クスノキは昔から造船材料として使われたくらい水に強いので、脚が海に沈んでも大丈夫なようにクスノキを選んだのではないでしょうか。 

 

干潮時の大鳥居(著作権フリーの画像をいただきました)

 

 厳島神社は1168年に平清盛によって造営され、その翌年に初代の鳥居が建てられたそうです。その後、今日までの約840年の間に何度か建て代えられ、現在は8代目。右側の柱は宮崎県日向で調達した樹齢700800年のクスノキ、左側の柱は香川県豊浜町で調達したクスノキで、明治8年に完成しました。

大きさは、高さ約16.4m、上棟の長さ24.2m。昭和25年の大修理の際、海に沈む根継ぎのために直径約2mのクスノキを調達したそうです。 

 

昭和25年に修理された根継ぎの部分のアップ

 

クスノキはずんぐりむっくりの樹形で、地面に近いところから枝を伸ばすので、太くて真っ直ぐ長い材の入手が難しく、この修理の際にも相当苦労したようです。各地を探し歩いてようやく見つけたものの、搬出の際に交差点が曲がれないので、角の家の柱を切ってもらってようやく運んだという話が伝わっています。

 

 

普通のクスノキの樹形 

 

現在の鳥居は建築後135年経過していますが、これまで最も寿命が長かったのは5代目で178年間も建っていたそうです。寄進したのは毛利元就。よほど質のいいクスノキだったのでしょうね。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教の原点

2010年09月30日 | 木と宗教
京都市の北隣に亀岡市という街があります。そこに癌封じの木があると聞いて、帰省の途中に寄ってきました。
社会実験で無料になった京都縦貫道を亀岡ICで降りて約5分、稗田野(ひえだの)神社に到着。駐車場の横に「癌封じの木」がありました。事前情報では樫の木としか分らなかったのですが、葉を見るとアラカシでした。
神社の広報によると、ある植物学者がこのアラカシの瘤を見つけて、「この木は癌にかかっている。この瘤を一心に撫でると癌にかからず、悩みや癌病を吸い取ってくれる」と言ったそうです。以来、癌封じの木として知られるようになったとのこと。


アラカシの瘤

瘤のある木はすでに枯れていましたが、その彦生えか、後から植えた2代目か、横から若い幹が伸びています。
小さな祠が設けられ、私が訪れた時も2組参拝されていました。迷信と言えばそれまでですが、癌を患った人やその家族がワラにもすがる思いでこの神社を訪れるのでしょう。


癌封じの木に設けられた祠

同じ亀岡市に「乳銀杏」と呼ばれる巨木があるというので、さらに寄り道して見てきました。イチョウは大木になると気根を伸ばしますが、その形が乳房に似ているため、母乳がよく出るようにという願かけの対象になったようです。亀岡だけでなく、「乳銀杏」は全国各地に点在しています。


丹波国分寺跡のイチョウの巨木

すでに廃寺となった国分寺跡に着くと、境内に存在感のあるイチョウが立っていました。幹周4.3m、樹高22mの見事な巨木は、京都府の「自然200選」の一つ。
その枝から5~6本の気根が垂れ下がっています。今はそんな人はいないでしょうが、往時はわが子に飲ませる母乳に恵まれるようにこの木に祈ったのでしょう。


この気根から「乳銀杏」と呼ばれる

医学が未発達だった昔、庶民は異形の樹木を腫瘍や乳房に見立てて願いを掛けるしかなかったわけですね。科学的には何の因果関係もないですが、何かにすがってわが身や家族の健康を祈る人間。いじらしいと言うか、せつないと言うか…。
2つの樹を見て、「宗教の原点はこういうところにあるのかな~」と思いました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする