樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

ブナの寺

2008年07月30日 | 木造建築
夏もいよいよピークを迎え、朝の散歩コースのBGMも鳥の声から蝉時雨に替わりました。まさに、「閑(しずか)さや岩にしみ入る蝉の声」の季節です。

       

芭蕉がこの句を詠んだのは山形県の立石寺(りっしゃくじ)だそうですが、このお寺は木材の世界では日本最古のブナ建築として知られています。何度も書いているように社寺建築の主用材はヒノキであり、ブナを使ったお寺というのは非常に珍しいです。
立石寺は比叡山延暦寺の別院で、開基は860年。その後兵火で消失したため、1356年、山形に赴任した斯波兼頼(しばかねより)が根本中堂を再建したのですが、財政的なゆとりがないのでヒノキが入手できず、やむを得ずブナで建築したそうです。

             
                  (ブナの幹)
       
以来2回修理されていますが、1963年(つまり約600年後)の修理では再建時の約40%の木材を取り替えたそうです。ヒノキで造られた法隆寺の場合、1300年後の昭和の大修理で取り替えた木材が35%と言いますから、単純計算でもブナの耐久性はヒノキの1/2以下。やはり、建築材としてはヒノキが格段に優れていることになります。
ブナは現在でも建築材としてはほとんど使用されず、家具や玩具などが主な用途です。東北地方には世界遺産の白神山地をはじめブナの原生林があるので、調達コストがかなり安かったのでしょう。
立石寺は通称「山寺」で知られています。観光案内のサイトはこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝来船松

2008年07月28日 | 伝説の樹
全国的なトレンドかどうか分かりませんが、宇治は抹茶スイーツで盛り上がっています。
抹茶を使ったいろんなお菓子が開発されるほか、抹茶カフェが次々にオープンして、今や半径2km圏内に6軒もあります。以前ご紹介したお店もその一つ。
そのブームを作ったのが中村藤吉という老舗のお茶屋さん。7年前、店の奥にあった製茶工場をリノベーションしてカフェを開店したのが始まりでした。

       
          (○に十の字の暖簾ですが島津藩とは無縁です)

お勧めは「生茶ゼリー」。冷やした竹筒に抹茶の生ゼリーと抹茶アイス、白玉、小豆が盛られています。このほか、ソフトクリームを載せた宇治金時などスイーツファン垂涎のメニューが並んでいます。

       
           (生茶ゼリー720円。私もスイーツ大好きです)

中庭がオープンテラスになっていて、真ん中には大きな黒松が植えてあります。しかも、横枝を伸ばして船形に、主幹の枝を四角にして、全体で帆立船に仕立ててあります。その名も「宝来船松」。数寄者であった2代目が「家業安全」を祈って植えたものだそうです。

       
             (手前の横枝が船体、四角いのが帆)

船の長さ12メートル、帆の高さ6メートル、推定樹齢は200年で、宇治名木百選の一つに数えられています。創業が150年前ですから、樹齢50年以上の松を植えたことになります。名木百選の樹が店内にあるというのは老舗ならでは。
本店はJR宇治駅の前にありますが、よほど繁盛しているのでしょう、2年前には平等院の近くに2号店がオープンしました。2代目の願いどおり家業は順風満帆のようです。
中村藤吉のサイトはこちら
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最も高い木造建築

2008年07月25日 | 木造建築
以前、「幻の世界最大の木造建築」として出雲大社(高さ48.5m)をご紹介しました。そして、記録上では100m級の建築物があるものの建築家は「不可能」と否定していることもご紹介しました。
ところが、bulbulさんに「ぜひ掘り下げて…」と励まされたこともあって調べてみると、それは戦前の話で現代の建築家に言わせると「100m級の木造建築は可能」なのだそうです。
日本に現存する最も高い五重塔は京都の東寺のもので54.8m(相輪を含む)ですが、記録によると過去には100m近い塔もあったようです。例えば、奈良の大官大寺には300尺(90m)以上の九重塔があり、遺跡の規模から推測すると十分に可能だそうです。
さらに、遺跡は残っていませんが、東大寺には330尺(99m)の七重塔が2基、京都の相国寺にも360尺(109m)の七重塔があったと伝えられています。

             
             (日本で最も高い東寺の五重塔)

日本の寺院のルーツである中国にも五重塔はありますが、木造のものは1基しか残っていないそうです。それが仏宮寺の五重塔で67m。東寺の五重塔よりも10mほど高いです。
さらに、中国の文献は永寧寺の九重塔は49丈(133.6m)あったと伝えていて、遺跡の発掘調査の結果「間違いないだろう」と推測されています。現在のビルで言えば40階建てくらいでしょうか。
しかし、こうした木造の塔は高いがゆえに落雷のリスクが高く、七重塔や九重塔のほとんどが雷によって焼失しています。
ちなみに、現在の世界一高い建物はアラブ首長国連邦の「ブルジュ・ドバイ」で、2008年6月5日現在ですでに656.1mだそうですが、他のビルと世界一を競っているために最終的な高さは公表されていません。700m以上になるとか。高所恐怖症ではないですが、私は絶対に登りません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京オリンピックと街路樹

2008年07月23日 | 木とスポーツ
もうすぐ北京オリンピック。先日、あるセミナーでオリンピック会場の周辺で進められている緑化事業の話を聞いてきたので、少しご紹介します。
大規模な道路整備に伴ってたくさんの街路樹が植えられているようですが、主な樹種はサルスベリ、エンジュ、ハクショウ(白松)、イチョウ。この4種は北京にふさわしい樹木なんだそうです。
今の時期はちょうどサルスベリが満開ですから、マラソン中継ではその赤紫色の花が画面に映し出されるはずです。

       
      (近所のサルスベリはもう満開。花期が長いので別名「百日紅」)

エンジュは日本でもたまに街路樹に使われます。日本には「エンジュ」と名のつく樹木がこのほかにハリエンジュ、イヌエンジュがあり、いずれもマメ科特有の羽状複葉なので識別が難しいです。中国では縁起のいい樹とされていて、出世のシンボルになっているそうです。

             
          (京都市の天神川通りの街路樹はエンジュ)

ハクショウは以前、諏訪神社のものをご紹介しましたが、樹皮が白っぽい3葉性のマツ。日本ではほとんど見られない珍しい樹木です。イチョウは日本でもお馴染みで、街路樹としては最もたくさん植えられています。
以上の4種は当然のことながら中国原産。ハクショウ以外は私たちもよく目にしますから、日本は中国からの移入種がいかに多いかを思い知らされます。

             
        (諏訪神社のハクショウ。中国では「白皮松」と表記)

こうした街路樹のほかオリンピック森林公園を整備したり、選手村のマンションに屋上緑化を採り入れたり、中国はかなり大規模な緑化事業に取り組んでいます。黄砂が飛来するせいか私たちは何となく「中国は緑が少ない」と思っていますが、データ上は緑化面積の伸び率は日本を上回っています。
私はオリンピックにはほとんど関心がありませんが、街路樹が映るマラソンだけは観戦しようかな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トピアリー

2008年07月21日 | 木と文化
       

写真のようなもの、つまり樹木を剪定して立体像を作ることをトピアリー(topiary)というそうです。
使われる樹木は主にイヌツゲ。葉が小さくて形を作りやすいこと、常緑樹だから1年中形を保つこと、成長が遅いので変形しにくいことがその理由でしょう。
トピアリーの歴史は古代ローマまでさかのぼり、奴隷の庭師が生垣に主人と自分のイニシャルを刈り込んだのが最初とされています。その後、16世紀になって技法が発達し、王族や貴族の館で円錐形や幾何学模様を表現したトピアリーガーデンが造られたようです。
現在もヨーロッパが本場のようで、スペインのビルバオ市にあるグッゲンハイム美術館の前には、12メートルの高さの犬のトピアリーが立っているそうです。画像はこちら

             
   (イヌツゲではなく花のトピアリー。上下2点とも宇治市植物公園で撮影)

もともとは樹木を刈り込むのがトピアリーでしたが、最近は広い意味で使われるようになって、金属ネットのフレームにツタをからませたものやクリスマスリース、さらには日本の菊人形や生垣、庭木の玉仕立てにまで拡大解釈されているようです。

       
             (こんな生垣や玉仕立てもトピアリー?)

私自身は樹木を人工的に変形させることが好きじゃないので自分で作ろうとは思いませんが、動物のトピアリーは子どもたちが樹木に関心を持つきっかけになるかも知れません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫にマタタビ

2008年07月18日 | 木と鳥・動物
1ヶ月ほど前から野山で葉っぱが白くなったツル性の植物が目立っています。マタタビです。
下の写真のように、葉が半分だけ白くなります。不思議ですね~。図鑑には、マタタビの花は小さくて目立たないので、花の季節に虫を呼び寄せるために葉を白くするのではないか、と書いてありますが確定的な理由は分かっていないようです。

       
                    (マタタビの葉)

昔、旅人がその実を食べると元気が回復してまた旅に出られるようになるところからマタタビと名づけられたという説がありますが、どうなんでしょう?
そのマタタビの実というのは、分かりやすく言うとキーウィです。日本ではサルナシの実が有名ですが、キーウィもサルナシも同じマタタビ科マタタビ属。私はキーウィしか食べたことないですが、サルナシ(地方によってはコクワ)はキーウィに似た味で、マタタビは辛いそうです。

       
                   (サルナシの花)

語源は嘘っぽいですが、昔から言われている「猫にマタタビ」は本当で、猫にマタタビの葉を与えると酔ったようになるそうです。猫を飼っておられる方はご存知でしょうが、元気がない時に与えるマタタビ入りの餌も売っています。
葉が半分だけ白くなる植物がもう一つあります。草本は私の守備範囲ではないですが、ハンゲショウも同じく今の時期に葉が白くなります。マタタビの花は小さいですが、ハンゲショウの花は小さくないので虫を招くという意味はなさそうです。

       
                  (ハンゲショウの葉)

ハンゲショウは「半化粧」と思っていましたが「半夏生」なんですね。夏至から11日目、7月2日頃のことで、この頃に花を咲かせるのが由来だそうです。マタタビの名の由来とは逆に、こちらは信憑性があります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古事の森

2008年07月16日 | 木造建築
現在、日本には国宝や重要文化財に指定された神社、仏閣、城郭などの木造建築が3,300棟あるそうです。
これらは100年から150年の間に小さな修理、200年に1回は大修理をしなければなりませんが、それをまかなう用材が不足しています。特に主要建築材であるヒノキの大径木が供給不足になっているようです。

       
           (近くにある国宝・宇治上神社も主要材はヒノキ)

そこで、100年後、200年後のために今から修理用の木材を確保しておこうという運動が始まりました。言い出しっぺは、作家の立松和平さん。法隆寺での修行中に閃き、林野庁の担当者に提案してスタートしたのが「古事の森」事業。
余談ながら、最初は「古寺の森」とするつもりだったところワープロが「古事の森」と変換したので、そのまま使ったそうです。その第1号が京都市の北部、鞍馬山にあるというので行ってきました。

       

川床料理で知られる貴船川を遡って行くと、料理旅館の軒が途切れたあたりに鞍馬国有林があり、その急な坂道を登るとネットで仕切った斜面にヒノキの幼木が植えてありました。ここでもシカの食害があるらしく、幼木そのものもネット付きの支柱でガードされています。

       

現在、日本全国に約10ヶ所の「古事の森」が設けられ、主にヒノキが植樹されていますが、北海道江差町ではヒバ(アスナロ)が、沖縄ではイヌマキが植えられています。
これらの樹木が役に立つのは、100年後、200年後。それまでボランティアで手入れを続けながら、育てなければなりません。林業の宿命とは言え、気が遠くなるほど先の長い話です。
その頃には立松和平さんは亡くなっていますが、発案者として名前が残っているかも知れません。もちろん私も、この記事を読んでいるあなたもこの世にはいませんよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹中大工道具館

2008年07月14日 | 木のミュージアム
先日、仕事で神戸の元町に出かけたので、以前から「行こう、行こう」と思っていた竹中大工道具館に寄ってきました。大工道具そのものに関心があるわけではないですが、日本の建築に木材がどう使われたかは興味津々です。
玄関前には法隆寺の柱のレプリカが立っていて、いきなりウッドフェチの心をつかんでくれます。ヒバ(本物はヒノキのはず)を使って、当時のようにチョウナやヤリガンナで削って仕上げてあります。

             
       (玄関にある法隆寺の柱のレプリカ。ヒバの別名はアスナロ)

「へぇ~」とか「なるほど!」と思うことがいろいろありました。「へぇ~」の一つは茶室建築の「起し絵図」。そのまま切り抜いて立体に組み立てるようになっています。展示してあるのは1辺が20cmくらいの小さなものですが、平面や壁面には部材の名前や寸法が細かく記してあります。

       
           (茶室の設計図がそのまま立体になる起し絵図)

「なるほど!」の一つは、ヨーロッパのノコギリ。引く時に切れる日本式とは逆に、押す時に切れるノコギリであることは知っていましたが、だからグリップがハンドル式になっていることは知りませんでした。確かに、日本式の棒のようなグリップでは押しても力が入らないですもんね。

       

以前どこかで書きましたが、室町時代に大鋸(おが)が発明されるまでは、丸太を割って板にしていました。割裂性の悪い広葉樹が室町以前は板として使われなかったのもこのためです。その大鋸も製材道具コーナーに展示してありました。

       
      (縦引きノコの登場で広葉樹の板が製材できるようになりました)

木材サンプルも展示してあったので、24種類全部撮影してきました。撮影禁止ではないですが、係員は多分「不審者?」と思っていたでしょう。おかげで、いつか記事で使える画像がたくさんストックできました。
竹中工務店の創業地が神戸・元町だったことも「へぇ~」でした。竹中大工道具館のサイトはこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木のリスクマネジメント

2008年07月11日 | 街路樹・庭木
自然物である「樹木」と最先端の経済用語である「リスクマネジメント」はいかにもミスマッチですが、先日、大阪で「世界の樹木管理とリスクマネジメント」というシンポジウムがあったので行ってきました。樹木医のためのイベントで、主催は街路樹診断協会。
内容は、例えば街路樹の枝が折れて人や車が被害に遭った場合、どんな裁判になるかとか、そうならないために樹木をどう管理するかなど。私もだんだんマニアックな世界に首を突っ込むようになってきました。しかも、ドイツ、アメリカ、中国からもパネラーを招いた国際的なシンポジウムです。
いろんな報告がありましたが、日本の事例を一つご紹介します。ある神社の境内から市道の上に伸びたイチョウの枝が強風にあおられて落下し、たまたまその下にいた人がケガをしました。裁判は東京地裁、東京高裁、さらに最高裁でも争われ、結局は管理者に責任はないという結果になったそうです。

       
   (この道も左の枯れたマツの枝が落ちて事故が起きる可能性があります)

街路樹診断協会が主催なので対象は街路樹ですが、ドイツのパネラーは森林での事例も報告してくれました。ある少年が森にハイキングに出かけた際、樹が倒れてきて大ケガをしました。裁判の結果、倒木は自然の中の典型的な危険なので森の管理者に責任はないということになったそうです。ハイカーはそういうリスクを承知で利用しなさい、ということのようです。
いろんな事例を聞いているうちに、15年ほど前の出来事を思い出しました。実は、私が通っている「栃の森」で知人の娘さん(たしか中学生)が亡くなったのです。家族で歩いている時、細い道で体を支えるために樹に手をかけたら、枯れていたために折れて谷に落ちたそうです。

       
  (栃の森にはこんな倒木がたくさんあります。運が悪ければ直撃されるかも)

幸運にも私は事故には遭遇していませんが、そういう視点であらためて見ると危険はあちこちにあります。行くたびに巨木が倒れていたり、大きな枝が落ちています。また、丸木橋を渡ったり、崖のような斜面を歩きます。
仲間には「この森で死んだら本望」と言ってますが、実際に事故になれば冗談では済みません。「これまで以上に慎重に行動しなければ…」と思いながらシンポジウムの会場を出ました。みなさんもそういう危険が常にあると自覚して自然を楽しんでください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園で古典文学

2008年07月09日 | 木と作家
宇治市は「源氏物語の町」として観光PRしています。『源氏物語』の最後に、宇治を舞台にした「宇治10帖」があるからです。
その『源氏物語』が世に出て今年が千年目に当たることから、京都市や大津市とともに「源氏物語千年紀」キャンペーンを展開しています。商店街も「千年紀」、ペットボトルのお茶も「千年紀」、何でもかんでも「千年紀」です(笑)。

(左は「宇治源氏タウン銘店会」の旗、右は京都府茶業組合のペットボトル)

宇治市には植物園がありますが、その中にも『源氏物語』が登場します。これは千年紀だからではなく、開園当時からの企画。例えば、サカキが植えてある場所には、サカキにまつわる『源氏物語』の一節が金属製の案内板に記してあります。

       
        (革質で縁にギザギザがないのがサカキの葉の特徴)
       
             (『源氏物語』に関するサカキの案内板)

光源氏が昔愛した女性を訪れて、御簾(みす)の下からサカキの枝を差し入れ、常緑の葉に託して不変の愛情を表現したシーンが説明されています。
サカキは木へんに神と書くように神事に使われますが、マツやユズリハなど宗教行事に使われるのはほとんどが常緑樹。光源氏のように不変の心を象徴するためにも使ったようです。

       
         (今年3月28日に撮影した宇治植物公園の枝垂れ桜)
       
              (『源氏物語』に登場するサクラの一節)

また、桜のコーナーには、匂宮(におうのみや)が「まろが桜は咲きにけり いかで久しく散らさじ」と語った一節が解説されています。このほか、カシワ、マユミなどあちこちに『源氏物語』にちなんだ説明が添えられています。
ちょっとハイブロウでしょ? 日本で最も教養レベルの高い植物園かも…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする