樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

木造列車

2008年09月29日 | 木と乗物
私の故郷には加悦(かや)鉄道という超ローカル線が走っていました。全長5.7kmしかなく、駅も7つ。大正15年に開業し、昭和60年に廃線となりました。
小さい頃はこれに乗って国鉄の連絡駅で乗り換え、舞鶴や京都へ出かけました。今は鉄道跡がサイクリングロードに変わって面影はないですが、往時の機関車や客車を集めた「加悦SL広場」というミニテーマパークが開設され、全国から鉄道マニアが訪れています。

       
         (日本で2番目に古いSL。英国スチーブンソン社製)

私は鉄チャンではないので、実家の近くにありながら行ったことはなかったのですが、木造の客車が展示されているというので、帰省した折に見てきました。
新幹線にしても在来線にしても、現在の列車は外装も内装も金属ですが、ひと昔前は内装には木が使われていました。私の記憶では、少なくとも背もたれと肘掛は木製でした。
ところが、このSL広場には外装まで木製の客車が展示してあります。その一つが、ハブ3形。1889年にドイツで製造された木造客車で、大阪万博にも出展されたそうです。
この頃の客車は、車で言うところのシャーシー以外は基本的に木造なんですね。鉄チャンたちは特に「マッチ箱」と呼んでいるようです。

       
      (外装も木造のハブ3形。ボロボロだったものを2004年に修復)

ケヤキを使った日本製の客車も展示されていて、100年ほど前は良材が豊富だったことを想像させます。これらの木造客車は内部ももちろん木製。床、天井、窓枠、ドア、荷物棚にいたるまで木が使われ、ニスの光沢で落ち着いた雰囲気になっています。

       
        (ハ10形の内装。今の金属車両より温もりがあります)

私自身はこうした木造客車やSLに乗った記憶はなく、覚えているのは鉄製のディーゼル車。いずれにしてもレトロ感覚たっぷりの列車です。そう言えば、明治・大正ものの映画製作のために撮影隊がよく来ていましたっけ。
鉄チャン&鉄子サンは加悦SL広場のサイトへどうぞ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニレの木事件

2008年09月26日 | 伝説の樹
スウェーデンはドイツと並ぶ環境先進国。2010年までに原発を廃止する一方、風力やバイオマスなどグリーンエネルギーによって2020年までに脱石油社会を実現しようとしています。
日本ではペットボトルの飲み物が自動販売機で自由に売られていますが、スウェーデンではデポジット制以外のペットボトルは販売禁止。こうした徹底した環境運動は、実はある樹木から生まれました。

       
                    (ハルニレの葉)

1971年の春、ストックホルム市当局はショッピングセンターを建設するために、公園にあるニレの老木を伐採しようとしました。すると多くの若者集まってニレの木を取り囲み、デモを繰り広げたり、警官隊と激しく争いながら伐採阻止運動を展開。酸性雨などの自然破壊に疑問を持つ若者たちが、「これ以上の環境破壊は許さない」とアピールしたのです。
この騒動は「ニレの木事件」と呼ばれ、ここからスウェーデンの環境革命が始まったと言われています。ニレの木を守った若者たちの間から、後の環境省の長官や環境保護派の政治家が生まれ、現在のような厳格な環境政策を打ち出したのです。

             
                (ハルニレの若木の幹)

スウェーデンでは誰の所有であろうと野山を自由に散策する権利があり、日本のように「私有地につき立入禁止」という看板を立てることが逆に法律で禁止されている国。そんな文化があるから樹木の伐採にも敏感なのでしょう。
日本でニレと言えば、ハルニレ、アキニレ、オヒョウの3種。このスウェーデンのニレは、おそらくセイヨウハルニレのことでしょう。ヨーロッパの樹木図鑑を見ると、樹形も葉も日本のハルニレによく似ています。ハルニレは北海道に多く分布し、アイヌ文化とも関わりの深い樹木です。
スウェーデンの環境革命のシンボルであるニレの木は、伐採されそうになった時のチェーンソーの傷を残したまま、今でもその公園に立っているそうです。
なお、ハルニレは関西ではほとんど自生しないので、森林総合研究所関西支所の樹木園で撮影しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石と鉄と木

2008年09月24日 | 木と歴史
1ヵ月ほど前、大阪府和泉市にある池上曽根遺跡を見学してきました。考古学自体にはそれほど関心はありませんが、古代に使われた木に興味があるので…。

       

上の写真は、考古学や建築史の専門家が英知を集めて復元した「いずみの高殿」。26本の太い柱はすべてヒノキです。和泉市の森林組合が協力して、市内の山から調達したとか。
これに対して、青森県の三内丸山遺跡の柱はすべてクリ。復元に際して、国内ではクリの巨木が調達できないのでロシアから輸入したそうです。
青森ではクリの柱、大阪ではヒノキの柱。この違いは地域性ではなく、道具からきています。三内丸山は石器しかなかった縄文時代、池上曽根は鉄器を使った弥生時代の遺跡。使う道具によって利用する木材が違うのです。

       
                  (柱はすべてヒノキ)

一般的には硬くて重い広葉樹よりも、柔らかくて軽い針葉樹の方が加工しやすいように思いますが、実験した学者は「石斧でクリは加工できるが、スギやヒノキは無理」と言っています。針葉樹に石斧を打ちつけても凹むだけで、跳ね返されて加工しづらいそうです。
三内丸山遺跡からは383点の木製品が出土していますが、クリ、カエデ、オニグルミなど広葉樹が83%で、針葉樹はアスナロのみの17%。このほか、全国の縄文時代の遺跡で発見される木製品の多くが広葉樹で、特に柱や杭にはクリが多用されています。

       
             (2階の内部。米などを貯蔵したようです)

石器にしても鉄器にしても、今のような便利な道具がない時代ですから、1軒の家を造るのに途方もない手間と時間がかかったでしょう。ちなみに、池上曽根遺跡から出土した柱を年輪年代法で測定したところ、紀元前52年に伐採されたヒノキであることが判明したそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震を予知する木

2008年09月22日 | 木と防災
阪神淡路大震災が発生したのは1995年1月17日の早朝。私はその前の14日から仲間4人で九州へ鳥見旅行に出かけ、16日の夕方に新幹線で帰ってきました。半日違いで地震に遭遇しているところでした。しかも、仲間の一人が消防団員のこともあって、車中では「そろそろ大きな地震が…」という話をしていたのです。
地震の前日、兵庫県のある池にいた水鳥がすべて逃げたという話を聞きました。私たちが地震の話をしたのは単なる偶然ですが、野生動物には地震予知能力があるみたいですね。

       
                (地震を予知するネムノキの葉)

動物だけでなく、樹木も地震を予知するそうです。樹の幹とその周辺の地面に電極を刺し込み、その電位の差を観測していると地震前に大きな変化が現れると言います。
観測に使われるのはネムノキ。そのほか、電磁波を遮断するヤニがなく、根をしっかり張るケヤキやキンモクセイ、クワ、カエデなどでも観測されています。
実際に、宮城県沖地震では55時間前に電位が大きく変化して予知に成功。そのほか、2003年9月26日の十勝沖地震では、札幌で観測中のネムノキが1ヶ月ほど前から異常な電位を示していたそうです。また、根室半島沖や東海道沖の地震を予知し、予報を出して的中させたグループもあるようです。

       
               (電極を差し込むネムノキの幹)

樹木による地震予知を研究しているのは東京女子大学の名誉教授、鳥山英雄博士。この先生によると、マグニチュード5以上または震度5弱以上の地震ではかなりの確率で先行現象がキャッチできるので、観測地点をさらに増やし、他の電磁波現象と並行して観測すれば実際的な地震予知に役立つそうです。
地震は地殻変動が原因ですから、地中に根を張っている樹木がそれを予知できるのはもっともな話ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保津川の筏

2008年09月19日 | 木と歴史
京都は千年の間日本の都でしたから、その間に建てられたり、焼失して再建された宮殿や神社仏閣、屋敷、住宅の数は膨大です。その用材は、紀州や中国、四国、九州方面からは瀬戸内海→大阪湾→淀川→鴨川というルートで運ばれました。
そして、丹波地方(京都の北)の木材は保津川を通じて筏で運ばれました。その保津川の筏を復活させようというプロジェクトが始まったというので、亀岡まで足を伸ばして見てきました。

       
       (亀岡駅前には保津川百景のジオラマが設置してあります)

現在は、亀岡から京都の嵐山まで船で観光する「保津川下り」しか残っていませんが、昔は最盛期で年間60万本もの材木が筏で運ばれたそうです。京都だけでなく、さらに下流の伏見城や大阪城の造営にも貢献したとか。
保津川は嵐山からは桂川、さらに大阪方面では淀川と名前を変えますが、その流域には「梅津」など津(=港)のつく地名がいくつかあります。それは筏の中継地の名残りだそうです。

       
        (若い筏士たちが慣れない竿さばきで下っていきます)

保津川大橋の上で待っていると、6連の筏がゆったりと流れてきました。この日は約3kmのテスト運行ですが、昔は曲がりくねった保津川の急流を筏士たちが巧みに竿を操って京都まで木材を運んだわけです。
60年ぶりの復活と言うものの、木材運搬のための実用的な復活ではなく、生存する元筏士が3名になったため、その伝統技術を継承しようというプロジェクト。終了後に本部テントへ出向いて聞いたら、樹種は前の5連がスギ、最後の1連がヒノキで、1連につき材木が11~12本組んであるとのこと。
以前は、1連に20本以上の丸太を組んで12連の筏を連ね、1乗で250本から300本の材木を運んだそうです。明治40年には約3,000乗の筏が下ったという記録が残っています。
現在はトラックで運んでいますが、川の流れを利用して木材を運ぶというのはエネルギーも要らないし、一度にたくさん運べるし、今でもけっこう実用的じゃないかなと思えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい秋

2008年09月17日 | 木と飲食
みなさんはナツメという樹をご存知ですか? 私は実家の近所にあったので、子供の頃その実をよく食べました。
今の家の近くにもナツメを植えている家があって、先日その前を通ったら、ご主人が剪定の真っ最中。実のついた枝がたくさん落ちていたので、お許しを得ていくつかいただきました。

       

シャリシャリした食感も甘酸っぱい味もリンゴそっくり。約50年ぶりに口にしましたが、記憶どおりの味でした。
日本の自生種ではなく、中国北部の原産。この実は生食するよりもドライフルーツにして漢方薬や料理に使うようです。韓国の薬膳料理サムゲタンにも干しナツメが使われるとか。
茶道の世界で抹茶を入れる容器を「棗(なつめ)」と呼びますが、この実の形に由来すると言われています。

       

半世紀ぶりにナツメを食べた翌朝、散歩コースの花寺に行くと、今度はヤマボウシの実がいっぱい落ちていました。この実も食べられます。

       

こちらの食感は熟れたマンゴーかな? ほのかに甘くておいしいですが、皮と黒い粒が口の中にジャリジャリと残ります。ヤマボウシと言えば、初夏に開く白い花の印象が強いですが、この赤い実は秋の便りですね。

       

木の実ではないですが、わが家の小さな畑でもミニトマトが赤い実をたくさんつけていました。本来は夏の実りですが、うちでは何故か今がピークです。サントリーの「ルビーノ」という品種。洋酒メーカーが野菜の苗も売っているんですね。
これも甘みがあっておいしいです。今年は2株しか植えませんでしたが、おかげでトマトはほとんど買わずに済みました。

       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の化石

2008年09月15日 | 木と歴史
大阪のビジネス街を歩いていたら、あるお店の前に「木の化石」と記した看板と、何やら怪しげな石が並んでいたのでとりあえず撮影しました。
「木の化石」と言えば石炭を連想しますが、それとは別に、地中に埋もれた木が長い時間と圧力によって石のようになった「珪化木(けいかぼく)」という物体をそう呼ぶそうです。

       
           (直径20cmくらいのこの珪化木は20,000円)

石炭と違うのは、木の細胞にケイ酸を含んだ地下水が入り込むことによって、木の原型を変えることなく石英や水晶のように硬くなるところ。色も黒ではありません。「石炭になり損なった木」とも呼ばれています。
アフリカや南米で多く産出され、そのまま観賞用にしたり、アクセサリーや数珠などに加工してけっこう高値で販売されています。日本でも兵庫県でブナやメタセコイヤの仲間の珪化木が発掘されるほか、岩手県には国の特別天然記念物に指定された珪化木があります。

       
            (こちらの化石は木の形をとどめています)

宝石とか鉱物に関心がないので今まで全く知りませんでしたが、何千万年も前の樹木がこうして残っていることに自然の驚異を感じます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木のカトラリー

2008年09月12日 | 木と飲食
先日、打ち合わせの帰りに入ったカフェでタルトセットを注文したら、使い捨ての木のフォークがついてきました。割り箸と同じく、店にとっては省力化、お客にとっては清潔感が魅力なのでしょう。
すぐに「シラカバ材を使った中国製だろうな」と思いました。日本の割り箸の多くがそうだからです。タルトは手づかみで食べ、フォークは使わずに包装紙ごと持ち帰ってネットで調べたら、やはりそうでした。ロットにもよりますが、1本3円前後で販売されています。

       

使い捨ての良し悪しは別にして、金属製に比べると口当たりがソフト、手触りが冷たくない、熱が伝わりにくいなど木製カトラリーの方が使いやすいかも知れません。
わが家でも妻は金属製のスプーンを使いません。食器に当たるカチャカチャ音が気に障るらしく、カレーを食べるときも、スープを飲むときも、鈍感な私は金属製ですが妻は木製。

       
                 (カレー用の浅めのスプーン)
       
                (スープ類に使う深めのスプーン)

上のスプーンは何材か分かりませんが、多分、南洋材でしょう。
割り箸を問題視してマイ箸を持ち歩く人が増えていますが、外食産業でこうした使い捨てカトラリーが普及すると、マイフォークやマイスプーンを持ち歩く人が現れるかも知れません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいらはドラマー

2008年09月10日 | 木と楽器
幼い頃は祭りの太鼓が好きで、高校の入学祝いに買ってもらったのは「四大ドラマー世紀の競演」というジャズのLP。CDに切り替えた時にレコードはほとんど処分しましたが、これは捨てられませんでした。

           
   (このジャケットのドラムの打面は皮ですが、今はプラスチックフィルム)

ドラムを叩きたくて入学後すぐに軽音楽部に入部。当時はエレキブームでベンチャーズ全盛でしたが、私は北欧系のバンドが好きでした。ドラムやシンバルを買うゆとりがないので、いつも自転車の荷台にまたがってサドルを叩いて練習していました。文化祭で演奏したり、アルバイトでイベントのステージに登ったこともあります。
そのころは気にも止めませんでしたが、ドラムのシェル(胴)はほとんどが木製。メーカーのサイトで調べると、ブナ、カエデ、ナラ、カバなどの薄い板を何枚か貼り合わせ、その合板を円筒形の型枠に押し込んで作るそうです。その樹種によって微妙に音が違うとか。

       
            (今でもドラムセットを見るとウズウズします)
       
         (プラスチックの打面が透けて胴内部の木が見えます)

叩く方のスティックも木製。こちらはヒッコリーという北米産の木が主流です。昔はスキー板やテニスラケットに使われたくらいですから、粘りがあって衝撃に強いのが特徴。ドラムは手首のスナップで叩くので、しなりが必要なのでしょう。
高校時代の先輩は激しいドラムを叩く人で、演奏中によくスティックを折ったり、ヘッド(打面)を破ったりしました。その度に予備を持って走るのがボーヤの私の役目。

       
          (知り合いのドラマーのスティック。先がボロボロ)

先日、あるロックフェスティバルのDVDを見ていたら、ほとんどのドラマーがPearlかTAMAかYAMAHAを使っていました。いずれも日本のメーカーです。私が叩いていた頃、ビートルズをはじめ有名バンドは海外メーカーのドラムを使っていましたが、いつの間にか日本勢がメジャーになっています。ギターはほとんどがFenderかGibsonのアメリカ勢で、こちらは昔から変わりませんね。
ドラムの画像は知り合いのアマチュアドラマーから頂きました。練習スタジオのもので、Pearlだそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒットラーの陰謀

2008年09月08日 | 樹木
おもしろい本に出会いました、『来るべき木材時代』。著者は国連林業部の副部長エゴン・グレシンガー。
現在の木の主な用途は建築、家具、燃料、パルプ(紙)などですが、実はプラスチックや繊維、アルコール、飼料なども木から作れます。昔のプラスチックであるセルロイドはクスノキの樟脳から作りましたし、レーヨンは木のセルロースを利用したもの。
最近は、ガソリンの代替燃料が注目される中、建築廃材をチップ化してアルコールを採取し、バイオ燃料として利用するプロジェクトも始まっています。いかんせん、効率とコストの壁が立ちはだかっているようですが…。

             
        (京都府立図書館で借りた『来るべき木材時代』)

この本は、林業と木材化学を一体化すればそうした非効率が解消でき、木による産業革命が実現できると主張しています。森林の近くに製材所、パルプ工場、プラスチックやアルコールの工場など、要するに木を原料とするプラントを集めて木材コンビナートをつくる。そして、建築材として商品価値のない間伐材や端材、樹皮、枝などをパルプやプラスチックに廻す。パルプ工場の廃液からアルコールを生産する。オガ屑から飼料を作る…。
そうすれば石油に頼らなくても人間に必要な多くの資材が効率的にまかなえる、と言うのです。しかも、計画的に伐採と育林を繰り返せば、石油のように枯渇する心配もありません。

       
               (木材コンビナートの概念図)

実は、これを実践した国があります。戦時中のスウェーデンは国策としてこれに近い事業を進めたおかげで、戦中戦後の物資不足を免れたと言います。さらに、ナチスは木材による産業革命を計画していたそうです。
宰相に就任したヒットラーが林業省を創設し、右腕のゲーリングを長官に任命したのもそのため。本を引用すると、「ナチスは木材を食糧、飼料、原動機燃料、繊維、プラスチックの原料として重要視していた。木材さえ十分に供給されれば、戦時の経済封鎖に対抗しうるというナチスの見解は正しい」。
そのためにドイツは周辺諸国の林業を独占し、一流の化学者を集め、70もの工場を建設していたそうです(稼動前に敗戦)。
ただ、この本は私が生まれた頃(約60年前)に執筆されたもの。この間にどれだけ木材化学が進化し、他の産業に対する優位性がどう変化したかは知りませんが、木にはそうした潜在的な可能性があるのです。
スウェーデンでは木からハンバーグも作ったそうですが、食べてみたい気はします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする