樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

サミットの樹

2008年08月29日 | 樹木
今年の夏は日本各地でサミットが開かれました。7月の洞爺湖サミットに先立って、6月中旬には大阪で財務大臣会議が、6月下旬には京都で外相会合が開催されています。
大阪では橋下知事、平松市長、各国の財務大臣らによる記念植樹が行われました。植えられたのは大阪府の花、梅。先日、仕事帰りに会場となった大阪国際会議場へ行って見てきました。

       
      (1階ピロティのステージ下の両サイド、左に紅梅、右に白梅)

以前、橋下知事による御堂筋のイチョウのライトアップが計画倒れになったことをご紹介しましたが、府の木で失敗した後、府の花で名誉挽回した格好です。
記念植樹は洞爺湖サミットでも行われています。7月8日、会場のウインザーホテル洞爺でG8の首脳が植えたのはクリーンラーチという樹。道立林業試験場がカラマツとグイマツを掛け合わせて作ったハイブリッドです。グイマツはカラマツの変種で、別名チシマカラマツとかカラフトマツと呼ばれています。
このグリーンラーチは炭素固定能力がカラマツの1.2倍あるので、環境が主要議題になった今回のサミットにふさわしいとされたようです。同じ樹が道庁の赤レンガ庁舎前や千歳市、洞爺湖町などにも定植されたとか。

             
            (大阪国際会議場に植樹された紅梅)

記念植樹に関わった経験から言うと、こういうセレモニーにどれほど意味があるか疑問ですが、樹木ファンとしては、せっかく植えた樹ですからしっかり管理して枯らさずに育ててやって欲しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音響と木

2008年08月27日 | 木と楽器
ビクターはスピーカーのコーン(振動板)に木を使っています。これまでは紙やプラスチック、金属などでしたが、世界で初めてウッドコーンの開発に成功したのです。
樹種は樺。カバノキと言ってもシラカバ、ダケカンバ、ミズメなどいろいろありますが、多分ウダイカンバのことでしょう。
カバは音の伝達速度が速い(=立ち上がりいい)、残響を抑える(=音に濁りがない)、他の素材のような共振がない(=音がなめらか)など、理想的な音響特性を備えているとか。他にもシナノキ、ブナ、オーク、チェリー、スプルースがテストされましたが、カバが最もいい数値を示したようです。

       
       (コーンの木目が見えます。この非均一性が共振を防ぐとか)

振動板に木を使うアイデアは以前からあったものの、薄いコーン状に加工する技術がなかったそうです。ところが、開発者が飲み屋でスルメイカを一晩日本酒に漬けると伸びることを知り、薄い木のシートを日本酒に浸せばひび割れせずにコーン状に加工できることを発見。世界初のウッドコーン開発に道が開けたという話です。
また、キャビネットにはタモ、マホガニー、カリンなど9種類をテストしてチェリーを採用。さらに、吸音材もそれまでの綿からチェリーのチップに切り替えたそうです。
樺と桜は全く違う種類ですが材質はよく似ていて、家具業界で「サクラ」と言えばカバを意味しますし、木材(カバ)を「カバザクラ」と呼んでいます。音響の世界でも樺と桜は相性がよかったんですね。

       
            (わが家のスピーカー。デカいので横置き)

ビクターはこのウッドコーンの技術をヘッドホーンにも展開し、本体と振動板に木を使った製品を発売しています。
わが家のリビングルームには20年以上前に買ったバカでかいスピーカーが鎮座しています。昔流の3wayですが、おそらく3つとも紙でしょう。そろそろ換え時かな~?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり!エコ百選

2008年08月25日 | 木と楽器
先週、京都の島屋で「びっくり!エコ百選」という催しをやっていたので、市内に出たついでに覗いてきました。
子どもには環境系のクイズやゲームで遊んでもらい、大人には各企業のエコ商品やNPOの活動を合計100点紹介するというイベントで、東京でも開催されたようです。

       

私の目はどうしても木材関連の展示物に引き寄せられます。中でも、オークヴィレッジのコーナーでは足が止まりました。
オークヴィレッジは飛騨で家具や木工品を製作しているグループで、主宰者は稲本正さん。木に興味を持ち始めた頃、この人の著書を何冊か読んで勉強しました。ここの商品はデザインもいいし、コンセプトがはっきりしていて、ついつい買いそうになります。

       

子どもでもないのに「欲しいな~」と思ったのは、上の木琴。ケヤキ、カエデ、ナラ、ヒノキなど異なる樹種で2オクターブ分の木片が並んでいます。1個ずつ音色が違うので、楽器としてはどうなのか知りませんが、子どもたちはそんなこと気にせず弾いていました。私もポロンポロン鳴らしてみましたが、いちばん気に入った音色はトチノキ。

       

もう一つは、白川郷の合掌造りのようなジャングルジム。これは商品ではなく、木の温もりや香りを子どもたちに実感してもらうために、間伐材で作ったイベント用の構造物。ここでも子どもたちはワイワイ言いながら遊んでいました。

       

新製品の木鈴も展示してありました。土鈴の木工版。中に何かの粒が入っていて、振ると可愛い音が鳴ります。これもさまざまな樹種がそろっていて、女性に喜ばれそう。
オークヴィレッジはビジネスも上手で、期間中は一つ下の階で特別コーナーを設けて展示即売会をやっていました。もちろん私も見に行きましたが、手が出そうになる気持ちをグッと抑えて帰ってきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木のハガキ

2008年08月22日 | 木と文化
以前、「葉書」のルーツは木の葉で、字が書ける葉を持つタラヨウが郵便局の木に制定されているという話をご紹介しました。今回は木製のハガキ。
東急ハンズで売っていると聞いて、早速行ってきました。売り場には30種類くらいのハガキが並んでいて、聞いたことのない外国の樹種もあります。やはりブナが人気のようで品切れ。外国産の高級銘木は少し高価ですが、日本の樹種なら157円とか210円。私は木材標本として使うつもりで、ケヤキやトチ、イチイなど9種類買いました。

       

こうやって並べると、木の色もけっこうバラエティに富んでいますね。臭いもそれぞれ微妙に違って、私には嬉しいコレクションになりました。
で、「実際にハガキとして届くのだろうか?」とか「スタンプはどんなふうに押印されるのだろう?」と疑問になったので、自分宛に書中見舞いを書いて投函しました。

       
        (使ったのはサワグルミのハガキ。筆記具は水性マジック)

2~3日後、郵便受けに木のハガキが届きました。切手は50円ではなく、普通郵便になるので80円。どの樹種も規定の25gに仕上げてあります。郵便局にとっては迷惑かも知れませんが、こういう郵便物が出せるのは楽しいです。
ついでながら、最近発行された樹木の切手です。特に集めているわけではないですが、仕事用に時々記念切手を買うので樹木の図柄は残しています。

(左は「秀衡桜」、右は歌川広重の版画による松)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹を守るべきか、鳥を守るべきか

2008年08月20日 | 木と鳥・動物
家から8kmほどの所に勧修寺というお寺があります。境内には氷室池という蓮の名所があり、今がちょうど満開。池の中には島が築いてあります。
最近、その島の樹木にたくさんの野鳥が棲みつき、多量の糞によって樹が枯れつつあるそうです。犯人はコサギ、アオサギ、カルガモ、カワセミの面々。普通のお寺なら鳥を追い払って樹木を守るでしょうが、勧修寺の場合そうはいかない事情があります。

       
             (蓮の花がたくさん咲いている氷室池)

勧修寺は皇族である山階(やましな)家ゆかりのお寺。日本の野鳥研究の基礎を築き、私財を投じて山階鳥類研究所を開設した山階芳麿博士の菩提寺なのです。池の前に双眼鏡を置いて野鳥が観察できるようにしてあるのも、そうした縁からでしょう。
野鳥と関わりの深いお寺だけに、住職は「糞害は広がりつつありますが、鳥たちの楽園を何とかして残したい」とおっしゃっているそうです。樹を守るべきか、鳥を守るべきか、悩ましい問題ですね。私が訪れた日も、樹上の巣でコサギの幼鳥が2羽うごめいていました。

       
                  (左の樹は枯れています)

鳥の糞害による樹木の景観破壊は琵琶湖の竹生島でも発生しています。こちらの犯人はカワウ。糞による悪臭や観光被害が深刻化したため、数年前に滋賀県が駆除に乗り出しました。野鳥研究家も参加していろんな方法が試されていますが、なかなか効果は上がっていないようです。
もし私自身がこういう究極の選択を迫られたらどうするかな? 例えば、庭木が鳥の糞で枯れるという状況になったら…。鳥には悪いけど(ゴメンネ~)、やはり追い払うでしょうね。樹が枯れたら、私もせつないし、鳥もいられなくなりますから。
こうした問題の背景には、周辺の環境が悪化して野鳥が棲みづらくなり、社寺林や無人島などに集中せざるを得ないという要因もあるようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥と樹と草を見る会

2008年08月18日 | 樹木
昨年の夏、宇治川沿いで「バード&ツリーウォッチングの会」を行いましたが、増水によるダムの放流でお目当てのヤマセミが見られず、参加者の期待を裏切ってしまいました。
それに懲りたので、今年は宇治川を離れて、私が最も気に入っている植物園で昨日実施しました。場所は、大阪府の北東部にある大阪市立大学理学部附属植物園。草やシダに詳しい人にも応援いただいて、鳥や樹や草を観察しようという会です。参加者は17名。

       
             (植物園の入口に咲いていたトケイソウ)

この植物園はただ標本木が並んでいるだけでなく、奥に入ると自然の地形や環境をそのまま生かした植生が広がっています。標本木にはきちんと名札が掛けてあるので勉強にもなるし、道は迷路みたいでアップダウンもあって探検気分が味わえます。
一応コースとスケジュールは決めていましたが、バッタを見つけると虫に詳しい人に教えてもらったり、木の実が落ちていると拾って私が説明したり、あちこちで立ち止まります。探鳥会では鳥が飛び去ったらみんな次のポイントに移動しますが、今回は鳥も植物も昆虫も見るので、まるで「小学生の自然観察会」。なかなか前に進みません。途中からコースを短くしました。

       
            (クサギの花は長い雄しべと雌しべが特徴)

この時期、花は少ないですが、林の中でクサギが白い花を咲かせています。葉は名前の通り臭いので、葉をちぎって参加者に臭いを嗅いでもらいました。私はビタミン剤の臭いに似ていると思いますが、ある参加者は「ピーナッツの臭いに似ている」とのこと。いずれにしても妙な臭いですが、花はユリに似たいい香りです。

       
                (イヌビワを観察中の参加者)

花が少ないので実も観察してもらいました。お正月の羽根突きの黒い玉に使うムクロジの実、トチノキの実、そしてイヌビワの実は黒く熟していたので実食。イチジクの仲間ですから、同じような味がします。
鳥は普通の種類とカワセミくらいでしたが、参加者に「春と秋にもやってほしい」とリクエストされました。案内人としては嬉しい限り。調子に乗って、またやるかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字

2008年08月15日 | 木と宗教
明日16日、京都では「大文字」が行われます。誰が考えたのか、山に火で文字を書くというアイデアはユニークかつ壮大です。
大の字を描くのはマツの薪。巨大な文字ですから燃やす薪の量も半端じゃありません。大文字だけで600束、樹齢50年以上のマツを十数本使うそうです。正式名称を「五山送り火」と言うように他に4つの文字や絵が描かれますが、妙法400束、船形400束、左大文字350束、鳥居形108束、五山で合計1858束の薪を燃やすのです。

       
           (準備中の大文字。白いのが作業中の人間)

その薪はこれまで大文字山などに自生するマツでまかなってきたそうですが、最近は松枯れ病の被害もあって、木材不足が深刻になっています。また、京都にはもう一つ火を燃やす鞍馬の火祭りがあり、そのタイマツに使うコバノミツバツツジも不足しているそうです。
こうした伝統行事の窮状を打開するために、京都府と京都モデルフォレスト協会、三井物産が提携して必要な木材を供給する活動を始めました。三井物産が京都市右京区に保有する山林を無償貸与し、協会がマツとコバノミツバツツジの伐採や山林の管理を行うということです。

       
             (午後8時、最初に点火される大文字)

大文字保存会も「中期的なマツ材確保のめどが立ち、その間に大文字山でマツを育てられるのでありがたい」と話しているとか。活動期間は10年間ですから、とりあえずは木材不足のために京都の伝統行事が開催できなくなるということはなさそうです。
なお、画像は2点とも京都市在住の友だちから借りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍馬と材木屋

2008年08月13日 | 木と歴史
京都の繁華街・河原町三条あたりを東に入ると「酢屋」というお店があります。売っているのはお酢ではなく、木工品。

       

老舗の材木商が経営しているお店ですが、本業は茶室建築や茶道具などに使われる銘木の販売。社長(女性)は雑誌などで銘木の解説をされていますし、娘さんは京都新聞で毎月「木林(きりん)学のススメ」という木の文化に関する記事を書いておられます。当ブログの関心領域と似ているので私もいつも読んでいて、その情報を利用させていただいたこともあります。
このお店では、例えば銘木の黒柿で作った高級な食器やデザイン性の高い木工品を主に扱っている一方、下の写真のような北山杉の端材も売っています。

       

江戸時代は材木商を営む傍ら、大阪~淀川~京都の木材輸送権を独占していたそうです。当時このあたりには材木屋さんが軒を並べていたので、現在も「木屋町」という地名が残っています。
材木商の屋号がなぜ「酢屋」なのかは不明ですが、その6代目当主が坂本龍馬の活動に理解を示し、全面的に支援していました。龍馬はここに身を寄せ、海援隊の京都本部を設置したほか、ピストルの試し撃ちもしていたそうです。現在、店の2階は坂本龍馬ギャラリーになっていて、店の前の通りは通称「龍馬通り」と呼ばれています。

       

ついでながら、坂本龍馬はシイの実が大好きで、いつも懐に忍ばせてボリボリ食べていたという話です。
娘さんの「木材学ことはじめ」「木材学のススメ」はwebでも閲覧できます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐の下駄

2008年08月11日 | 木の材
宇治に最もたくさん人が集まるのは花火大会。昨年は22万人でしたから、宇治市の人口(19万人)よりも多い人が押し寄せたことになります。毎年8月10日に開催されますが、今年は日曜日と重なったので例年以上の人出だったでしょう。
わが家から1kmほどの場所で打ち上げられるので、毎年ゆかたを着て下駄を履いて、すぐ近くの特等席で見物します。

       
                   (玉屋~、鍵屋~)

その下駄について、私も知らなかったのですが、男物と女物はサイズ(長さ)が同じなんですね。玄関にそろえた時、美しく見えるようにそうなっているそうです。
実際、私と妻の下駄を比べたら、どちらも同じ23.3cm。踵を下駄からはみ出させて履き、足の大小に対しては鼻緒の締め具合で調節するのが基本だそうです。

       
             (男物と女物は幅は違っても長さは同じ)

作るときは、左右同じ木目になるように、背中合わせにして木取る「拝み取り」という方法が用いられます。シンメトリーに仕上げるだけでなく、重さや歯の減り方を同じにするためでもあるとか。下駄の材はご存知のようにキリですが、別の原木や同じ原木でも離れた部分から木取ると重さが微妙に違うそうです。
私たちは下駄の音を「カラン、コロン」と表現しますが、職人に言わせると「カラン、カラン」と左右同じ音で鳴らないといけないそうです。

       
                  (妻の下駄はうづくり)

しかも、高級品は「うづくり」といって木目を浮き立たせて仕上げます。カルカヤの根で磨いて、キリの軟らかい部分を削り、硬い木目(年輪)だけをすこし浮かせて細かい凹凸をつけるのです。これによって畳のような感触が生まれ、ベタつかない、疲れにくいという利点が生まれるそうです。
現在は年に数回しか履きませんが、いろんな知恵が込められているんですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の雫

2008年08月08日 | 木と飲食
大阪の東急ハンズに文具を買いに入ったら、たまたま「北海道フェア」を開催していたので、「もしや」と思ってあるものを探しました。しばらく探すと、ありました!ありました! 白樺の樹液「森の雫」。
以前からその存在は知っていて、通販でも買えるのですが、大瓶6本パックしかなくて送料を含むとけっこうな額になるのであきらめていました。それが偶然に入手できたので、ワクワクしながら冷蔵庫で冷やして飲んでみました。

       
    (白樺樹液100%「森の雫」。背景は白樺ではなくて、わが家のカツラ)

ラベルには、「早春の自然が分けてくれたナチュラルドリンク。開花、開葉に必須な養分を含む、白樺にとっての「生命の水」です」と書いてあります。180ml入りで290円。カルシウム、カリウム、リンなどが含まれているそうです。
カエデの樹液からメープルシロップを作ることが頭にあるせいか、「白樺の樹液」も何となく甘い液体を想像していましたが、スポーツドリンクほどのほのかな甘みもなく、ほとんど水。その意味では期待外れでしたが、わずかながら森の香りと野生の風味がありました。
お菓子コーナーでは「白樺樹液入りココアキャラメル」も売っていました。その箱の説明によると、「幹に10ミリほどの穴をあけ、細い管を差し込むとポタリポタリと容器にたまります。採液できるのは根っこから勢い良く養分を吸い上げる早春の4週間だけです」。こちらは、キャラメルそのものが甘いので、どこが白樺の樹液の味なのかよく分かりませんでした(笑)。

       
              (白樺樹液入りココアキャラメル)

このほか、「サッポロビールの飴」とか「ススキ野の誘惑キャラメル」とか面白い商品が並んでいました。やってくれますね~北海道も、guitarbirdさん!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする