樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

赤い実 青い実

2015年10月29日 | 木と鳥・動物
12日に訪れた栃の森は実りの秋。さまざまな木の実が色づいていました。林道で目についたのはカナクギノキの赤い実。
ある野鳥フォトグラファーのブログにオオルリ、キビタキ、クロツグミ、マミジロ、サメビタキ、エゾビタキ、マミチャジナイ、ムギマキ、ツグミが投稿されているのですが、その背景がすべてカナクギノキ。この赤い実は鳥の好物らしく、いろいろな鳥が集まってくるようです。



叶内拓哉さんの図鑑『野鳥と木の実』にはなぜか掲載されていませんが、野鳥には人気のあるらしく、そのフォトグラファーもカナクギノキを撮影ポイントにしているようです。
一見美味しそうなので私も以前口に入れましたが、最初は酸味、次に青臭み、最後にクスノキ科特有の樟脳のような風味があって、とても食べられません。鳥と人間の味覚は全く違います(笑)。
同じく赤い実として、イワウメヅル、コマユミ、ガマズミ、ナナカマドが見られました。


イワウメヅル


コマユミ

前述の叶内さんの図鑑によると、マユミはオオアカゲラからコゲラまでキツツキ類が好んで食べるそうです。マユミもコマユミも同じでしょうが、こんな小さな実をオオアカゲラが食べるんですね。
青い実をつけているのは、サワフタギ。別名、ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)。牛の鼻輪に使う樹種がいくつかあって、そのうちの青い実をつける木という意味の命名でしょう。



この木のもう一つの別名は、ニシコリ。テニスプレーヤー・錦織と同じ漢字です。この木を焼いた灰を、錦を染める時の媒染剤に用いたのがその由来のようです。
エゾユズリハも青黒い実をつけていました。粉がふいて一見ブドウのようですが、以前試食したところ苦くてすぐに吐き出しました。



このほか、ヒサカキとタンナサワフタギは黒い実、シラキとキリは茶色い実、リョウブは白い実をつけていて、けっこう賑やかでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひごろ憎いヒヨドリも

2015年10月22日 | 野鳥
私が栃の森に通っている本来の目的は鳥の生息調査。野鳥の会や環境省に依頼されているわけではなく、約20年前に京都府の鳥獣保護区調査を担当した際、この森の魅力にとりつかれた当時のメンバーがそのまま自主的に調査を継続しています。
前回の訪問時は31種の野鳥を確認しました。中でも印象的だったのが、ヒヨドリの渡り。キャンプサイトから林道を歩いて森の入口で休憩していると、上空をヒヨドリが渡っていきます。50~60羽の群れが途切れながら次から次へと飛び続け、その数500~600羽。



ヒヨドリはいつもは「ピーピー、ピーピー」うるさいし、わが家のブルーベリーやミニトマトを食べるので憎たらしい鳥。バードウォッチャーの間でも、敬遠される存在です。でも、渡っていくヒヨドリはなぜか声も弱々しく、見ていて心惹かれるものがありました。
カラスが大嫌いな芭蕉が、「ひごろ憎き 烏も雪の 朝(あした)かな」と詠んでいます。「カラスは嫌いだけれども、白い雪景色に1点だけ黒いカラスがいる景色はいいものだ」という句です。それにあやかれば、「ひごろ憎き ヒヨドリも秋の 渡りかな」といったところ。
このほか、折り返し地点の峠ではタカの渡りも見られましたし、冬を告げるアトリの群れに数カ所で遭遇しました。
地面には、アオバトの羽根が散乱していました。ハイタカかオオタカに襲われたようです。



新しいツキノワグマの爪痕も発見。7月の訪問時にはなかったので、この夏の間に引っ掻いたようです。樹種は例によってミズキ。この森ではなぜかミズキにクマの爪痕が集中しています。



野鳥をチェックしつつ動物の痕跡を発見したり、樹や草、キノコ、虫、魚などいろいろな生物をウォッチングしながら森を歩くという贅沢な時間を過ごしてきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の葉喰う虫も好き好き

2015年10月15日 | 木と鳥・動物
先日の連休、3カ月ぶりに栃の森へ行ってきました。市内に比べて季節がひと月以上進んでいるので、車泊は毛布2枚+掛け布団のほぼ冬支度。朝は、シャツ+薄手のセーター+防風ジャケットのいでたちで出発しました。
森の中はすっかり秋。木の実やキノコが多彩でしたが、今回は虫に喰われた木の葉が目についたのでいろいろ撮ってきました。
まずは、サワフタギ。この木は虫に人気があるようで、たくさんの葉っぱが喰われていました。木と虫のコラボアートとして見るとなかなか面白い。





次は、ツルアジサイ。よく見ると、穴があいて向こうが見えている部分と、表面だけをかじって穴があいていない部分があります。違う虫が食べたのか、同じ虫が選り好みしたのか。



次は、オオバアサガラ。この葉には有毒成分(サポニン)が含まれているのでシカも敬遠しますが、虫には忌避効果がないようです。



次は、ヤマモミジ。もともと5~7裂あったはずの葉が3裂しか残っていません。残った部分もほとんど葉脈のみ。ここまで喰われると、木も迷惑でしょう。



こういう葉を見ると、どんな虫がどの木の葉を食べるのかを知りたくなります。
日本の国蝶オオムラサキの幼虫はエノキの葉しか食べないそうですし、アゲハチョウもミカン科の葉がお気に入りのようです。カイコもクワの葉しか食べません。
食葉性の虫と樹種の関係を調べてみましたが、これ以上のことは分かりませんでした。ただ、葉に穴をあけるような食べ方は甲虫の場合が多いそうです。
「たで喰う虫も好き好き」ということわざがありますが、「木の葉喰う虫も好き好き」ということですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海を渡る木

2015年10月08日 | 木と歴史
韓国にある百済の古墳から歴代の王の棺が出土し、その材質を調べたところコウヤマキであることが判明しました。コウヤマキは1属1種の日本特有種で朝鮮半島には自生しません。つまり、当時(4~7世紀)日本から運んだわけです。
その棺の一つが韓国の博物館に展示されていて、長さ2m×幅80cm×深さ80cmほど。原木はさらに大きかったはずです。
わざわざ海を越えて運ぶほどコウヤマキの価値が高かったわけですが、『日本書紀』にもヤマトタケルがコウヤマキを棺に使えと指示する話があり、日本の古墳からもコウヤマキ製の棺がたくさん出土しています。
それにしても、1500年も前から木材貿易が行われていたとは驚きです


コウヤマキの木材サンプル(竹中大工道具館)

ところが、驚くのはまだ早くて、古代エジプトでも木材貿易が行われていたようです。ピラミッドの遺品にはたくさんの木製品がありますが、コクタン、チークなどエジプトには自生しない木が使われているとのこと。インドあたりから輸入したのでしょう。
さらに、ソロモンとフェニキアの間で交わされた木材貿易の契約書が残っているそうです。ソロモン王はエルサレムに建てる宮殿や神殿の用材を確保するため、林業技術に優れたフェニキア人に材木の調達を依頼。代わりに穀物やオリーブ油をフェニキアに供給するという契約です。中東地域の建築材といえば、レバノン杉でしょう。
陸路は大変ですから船で曳いて運んだのでしょうが、木材貿易は紀元前の昔から普通に行われてきたわけです。

さて、当ブログはこれまで月曜日と木曜日の週2回投稿してきましたが、都合により来週から木曜日のみ投稿します。少し間隔があきますが、これまでどおりご愛読ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードピープル

2015年10月05日 | 野鳥
今年の5月頃『バードマン』という、バードウォッチャーには気になる映画が公開されました。その後、アカデミー賞の作品・監督・脚本・撮影の4部門を受賞したので見に行こうとしたのですが、野鳥が出てくる映画ではなさそうなのでやめました。
ただ、面白いのは『バットマン』に主演したマイケル・キートンが主演していること。コウモリ男が今度は鳥男を演じるわけです。
しかも、バードマンの役で栄光を手にした後落ち目になり、鳴かず飛ばずになった役者が再びバードマンで復活するという、マイケル・キートンにとっては自虐的なストーリー。ハリウッドの人間には楽屋落ちの面白さがあるのでしょう。
そうこうするうちに、今度は『バードピープル』という二番煎じのようなフランス映画が公開されました。こちらは主人公がスズメに変身するというストーリーなので、昨日、大阪の劇場で観てきました。ハリウッド映画のような娯楽作品ではなく、ちょっと考えさせられる内容でした。



パリ空港近くのホテルに滞在するアメリカのビジネスマンと、そのホテルで清掃係のアルバイトをする女子学生が主役。ビネスマンは仕事も家庭も嫌になって、そのホテルの部屋から会社に退職を妻に離婚を通告します。すべてを捨てて自由になるわけです。
一方、現在の自分にウンザリしている女子学生は、ある日突然スズメに変身して空を飛んだり、ホテルの中を飛び回るようになります。
簡単に言えば、自由の象徴としてスズメが登場するのですが、ハリウッド映画のように単純明快でないところがいかにもフランス映画。昔なら「実存主義的な映画」と評されるような作品でした。
出演するのはイエスズメなので日本のスズメと少し違いますが、アメリカで見たイエスズメとも違いました。亜種かな?
いずれにしても、「どうやって撮影したのだろう」と思うほどスズメが自然に演技します。監督がヒナにかえすところから育てたそうですが、メイキング映像を見たくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカになった人々

2015年10月01日 | 野鳥
バードウォッチャーにとって秋はタカの渡りの季節。今年も宇治市と大津市の境にある岩間山に4回出向きました。
上流の信州で3,500羽が飛んだ翌日の18日(金)、平日は調査員が手薄のため急きょお手伝いに駆けつけました。信州を通過したタカは1日後に関西を通るので、飛来数がある程度予測できるのです。
当日、常連のホークウォッチャーが2人いたので、私は主に記録を担当しました。彼らは毎秋ほぼ毎日、この山に通ってタカを観察しています。年齢は私よりも少し上ですが目が良くて、1000mほどの上空を飛ぶタカを肉眼で見つけます。私は双眼鏡でも見えません(笑)。どうも目の解像度が違うようです。結局、この日は921羽をカウントしました。
下の動画はサシバ。背景が青空だと見つけにくいのですが、常連はすぐに発見します。



下は約30羽の“タカ柱”。サシバやハチクマの群れが上昇気流に乗って旋回する様子をこう呼びます。ホークウォッチャーはこれを見たさに来るわけです。



今シーズン最も多く飛んだのはシルバーウィークの22日で、合計1,551羽。当日はベテランの調査員が数名いたので、私は物見遊山でした。
彼らは18日の常連よりさらに目が鋭い。1000m以上先の肉眼では見えないタカを、スコープで追いながら、種類はもちろん「ハチクマのオス」とか「ハチクマ幼鳥」などと識別するのです。
下はハチクマですが、私には雌雄も成幼も分かりません。



「鵜の目鷹の目」という言葉どおりタカの視力は優れていて、網膜の細胞が人間の20万個に対して150万個もあるそうです。目の解像度が人間の7~8倍ということです。
ホークウォッチャーを横目で見ながら、「この人たちは長年タカを見続けているうちに、目だけタカになってしまったのではないか」と思いました。
10月以降は南に帰るサシバ、ハチクマに替わって、北から渡って来るノスリが観察できます。今度の週末はそれを見るためにもう一度岩間山へ行くつもりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする