樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

変なオジサン

2007年02月28日 | 野鳥
冬は散歩に出るとき双眼鏡を首に掛け、その上に防寒着を着て出かけます。冬以外も持って出たいのですが、双眼鏡をぶら下げて住宅街を歩くと「変なオジサン」に間違えられるので・・・。
散歩コースの遊歩道に入ると、隠していた双眼鏡を出して鳥を探しながら歩きます。鳥が近くにいると、「おはよう!」とか「元気か?」と声を掛けます。

      
         (私の双眼鏡はデカイので目立ちます)

バードウォッチングのベストシーズンは初夏で、愛鳥週間も5月初旬ですが、冬は樹の葉が落ちているので鳥が見やすく、繁殖期と違って鳥の警戒心が低いので結構近くで見られます。初心者には冬がベストシーズンだと思います。
私がいつも歩く大吉山でもいろんな鳥が見られます。ここは神社の裏山で、アカマツやヒノキなどの針葉樹とシイやコナラなどの広葉樹が混じっています。先日は、念願のウソを3羽発見しました。「嘘」ではなく、「うそぶく(口笛を吹く)」のウソ。口笛のような声で鳴くところからこの名前があります。
桜の芽を食べるので桜守りからは嫌われていますが、バードウォッチャーには今の時期の待望の鳥です。体はグレーですが、喉だけが鮮やかなピンクで、私はいつもこのおシャレな配色に見とれています。

      
         (ウソ。胸のピンク色が見えますか?)

先日は2羽のクロジと遭遇し、少し興奮しました。初夏にはメインフィールドの「栃の森」や信州で見たことはありますが、冬にこの近辺で見たのは初めて。繁殖期は警戒心が強いためほとんど姿を見せませんが、先日はすぐ目の前の石垣に止まりました。昨日はトラツグミを目撃。声は「栃の森」でよく聞いていましたが、姿を見るのは久しぶりです。
ルリビタキも2羽居ついています。オスは鮮やかなブルーですが、ここにいるのは色の地味なメスか若鳥。愛嬌のある鳥で、いつも同じ場所でウロウロしています。一昨日は、エナガが地面に落ちている犬の毛をいっぱい咥えていました。もう巣づくりが始まっているようです。
そのほか、シロハラが落葉をひっくり返して虫を探していたり、シジュウカラやヤマガラなどの混群が20羽くらい飛んで来たり、けっこう目を楽しませてくれます。
鳥を探しながらキョロキョロしたり、独り言のように挨拶したり、立ち止まって双眼鏡を覗いたり、遊歩道ですれ違う人はきっと「変なオジサン」と思っているだろうな~。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良と柿

2007年02月26日 | 木と飲食
関西以外の方はあまりご存知ないかも知れませんが、奈良の名物に柿の葉寿司があります。ひと口サイズの鯖寿司が、1枚の柿の葉で四角く包んであります。
熊野灘で獲れた鯖を紀ノ川を遡って内陸部に運び、奈良に多い柿の葉で包んだのがその始まりだとか。若狭で捕れた鯖を京都に運んで鯖寿司にしたのと同じ経緯ですね。
柿の葉寿司に使う葉は5月頃から採り入れ、11月の紅葉も使うそうです。冬は、夏の間に確保して塩漬けで保存しておいた葉を使うらしいです。柿の葉には殺菌作用があるのでしょう。

      

柿は、実(み)は生のままや干し柿にして食べますし、木材は茶道具などの高級家具やゴルフクラブのヘッドに使います。葉はお寿司を包むだけではなく、柿の葉茶にもします。
さらに、柿の渋は和紙の防水や魚網の防腐に使いますし、実についたヘタさえシャックリを止める妙薬になるそうです。捨てる所がないほど、人間の暮らしに役立っています。
その柿と奈良はなぜか昔から因縁が深いようです。万葉の歌人・柿本人麻呂の姓は家の前に柿の木があったからだと言いますし、「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」という正岡子規の有名な俳句もあります。また、現在の奈良県知事の姓は「柿本」です。
奈良は鹿だけじゃないんですよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松なのに杉

2007年02月23日 | 木と言葉
写真の樹はヒマラヤ杉です。学校とか広い公園によく植えてあるので、ご覧になる機会も多いと思います。
名前の通りヒマラヤ原産で、誰が決めたか知りませんが「世界三大庭園木」の一つになっています。日本には明治初期に渡来しました。
日本では庭園木にしか使いませんが、外国では建築材に使うそうで、ユダヤ人の間では男の子が生まれるとヒマラヤ杉を植える習慣があるとか。日本で女の子が生まれると桐を植えて嫁入り道具のタンスに使ったように、家を建てる材料を用意したのでしょう。

         
          (京都府立植物園のヒマラヤ杉)

また、エジプトではヒマラヤ杉で棺を造り,この樹から採取した油をミイラの保存剤に使ったと言われています。そこに由来するのか、学名は「香りのいい神の木」という意味のCedrus deodara。
このヒマラヤスギ、名前は杉ですが、植物学的には松です。この「名前は杉なのにホントは松」という木は他にもあって、レバノン杉もそうです。どちらも日本には自生しませんが、なぜか日本に入ってくると杉になります。
ヒマラヤスギが松である証拠は、大きな松ポックリ。これを見れば誰も杉とは思わないですね。

      
        (ヒマラヤスギの松ポックリはでっかい)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥をこき使う

2007年02月21日 | 野鳥
いま、わが家には鳥の巣が3つあります。
鳥に詳しくない方のために書きますと、巣は人間の家と違って、子育て(繁殖)する春~初夏しか使いません。それ以外の季節は、鳥は樹の枝や草の茂みなどで眠っています。

      

巣の一つは、2階の寝室のシャッターの戸袋にあるスズメのもの。枯れ草を集めただけの大雑把な造りです。数年前、妻が「朝、スズメの声がうるさくて寝られない」と言うので、繁殖が終ってから巣を落としたのですが、また同じ所に造りました。時々ムクドリやキジバトの声がしていたので、スズメ以外の鳥が使っていたかも知れません。

      

もう一つは、玄関に植えたハクモクレンの樹にありました。秋に落葉した後、お椀型の巣があるのを今回初めて発見。おそらくメジロの巣でしょう。
白いビニール紐や枯れ草を使って、スズメよりも丁寧に作っています。メジロの声はよく耳にしていましたが、人も車も通る道路に面しているのでまさか営巣しているとは思わず、葉が繁っている間は全く気づきませんでした。

         

もう一つは巣箱。春になったらシジュウカラが入るように、昨年の秋に裏庭のコナラに取り付けたものです。巣箱は秋に掛けておかないと、春に巣造りしないそうです。
以前はヤマモモに巣箱を掛けていたのですが、樹が枯れたのでしばらくはあきらめていました。今回再開したのは、ある下心があったからです。
これまでシジュウカラが営巣した年は、子育てのために庭の樹につく虫を捕ってくれたのですが、昨年は虫がたくさんつきました。割り箸や火箸で虫をつまんで殺すのが妻や私の日課になっていました。
そこで、今年の春はシジュウカラに虫を捕らせようと、再び巣箱を掛けたのです。小鳥をこき使って自分たちは楽しようという、野鳥の会会員とは思えないたくらみです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UMEとMUME

2007年02月19日 | 木と言葉
梅が見頃を迎えています。散歩コースにある「源氏物語ミュージアム」でも紅白の梅が咲き誇っていました。
今の日本人が最も好きな木は桜ですが、源氏物語が書かれた頃は梅だったようです。その根拠として、『万葉集』で桜を詠んだ歌が47首に対して梅は119首もあるという話がよく出されます。
当ブログ専属の樹木評論家であり、紫式部のライバルである清少納言も「木の花は」の段で最初に梅を挙げ、その後に桜、藤などを続けています。
梅は『古事記』や『日本書記』には登場しないので、奈良時代に中国から渡来したのだろうと推測されています。現在でも、梅は中国の国花。日本の国花は桜です。
現代人が西欧文明に染まっているように、当時は中国のものが舶来文明としてカッコイイ時代だったので、梅が人気ナンバーワンになったのでしょう。

      
          (源氏物語ミュージアムの紅梅)

与謝蕪村の俳句に「梅咲きぬ どれがむめやら うめじゃやら」というのがあります。当時、国学派の学者が梅は「むめ」、馬は「むま」と表記するべきだと主張し、一方の学者は「うめ」や「うま」でいいと主張する論争があり、蕪村はそれを揶揄してこの句を詠んだそうです。関西弁で現代風に言えば、「どっちゃでもええやん、梅はきれいに咲いてるんやしー」。
言葉の表記について、昔からこういう論争があったんですね。言葉を生業にしている私としては、大変おもしろい話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹の墓

2007年02月15日 | 木と作家
『鞍馬天狗』などの歴史小説で知られる大仏(おさらぎ)次郎という作家がいます。この人も樹木が好きで、庭にキンモクセイやフジ、クチナシなどを植えていたそうです。そのエッセイに、とても共感できる記述があったのでご紹介します。
      
      (大仏次郎が好きだったキンモクセイ。撮影は昨年10月)

「(庭の木は少ないが)これだけでも年々の生活の日々がどれだけ豊かになっていることか考える。花の咲くのは、一年の内の僅か数日だけである。しかし、花のない時期でも彼らが私の生活の伴侶であることには変わりない。(略)
もっと人が木を植える習慣が出来たら、この世は更に楽しいものに成るように思う。更に私は、人が死んだら墓碑として好きだった木を植えるようにしたら、とまで考える。石塔ではなく、木は成長するし繁って行く、死んだ人に代わって生きて行くのである」。
この願いが届いたのか、墓石の代わりに樹木を植える樹木葬墓地が実在します。もともと、岩手県一関市の祥雲寺というお寺の住職が長年環境問題に取り組んだ経験から、墓と自然を共生させる葬法として1999年に始めたそうです。そして現在では、ネットで検索しただけでも10ヶ所以上あります。
「石の墓に入りたくない」「自然に帰りたい」といった理由で、けっこう多くの人が樹木葬を希望するようです。私も死んだら樹木葬にしてもらおうかな。
ちなみに、大仏次郎は猫も大好きで、野良猫を500匹も飼っていたそうです。私は木は好きですが、猫はどうも・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の鳥

2007年02月13日 | 木と鳥・動物
今、宇治市植物公園で「バードカービングと植物公園の鳥達」という催しをやっています。鳥が食べる木の実も展示されているので、バード&ツリーウォッチャーとしては見逃せません。しかも、バードカービングは木が材料で、この意味でも必見なので行ってきました。
会場では、それぞれの鳥の写真パネルや羽根、バードカービングがある種類はその作品、その鳥が食べる木の実が展示されていました。なかなか興味深い展示方法でした。

      

以前、あるバードカービング展で「材料はチュペロというアメリカの木」と聞きました。今回、そのサンプルも展示されていましたが、手に持ってびっくり、めっちゃ軽い。日本のキリよりも軽く、世界で最も軽いバルサーくらいの感じでした。
バードカービングはアメリカの先住民族が狩猟のために水面に浮かべたデコイが発祥のようですから、軽い材料でないと水に浮かないわけですね。

      

このチュペロはアメリカの南部に自生する樹で、日本名は「ヌマミズキ」と言うそうです。軽くて彫りやすいだけでなく、着色する絵具のノリが非常にいいとか。バードカービングとは関係ないですが、エルビス・プレスリーが生まれたのはミシシッピ州のチュペロという町。多分、この樹がたくさん茂っている地域なのでしょう。
なお、このチュペロをタイトルにした音楽アルバムがあることをguitarbirdさんのブログで知りました。ヴァン・モリソンが「チュペロには甘い蜜がある」と歌っているそうです。「樹木のジャケット」を集めたこの記事は必読です。

      
  (日本で最も小さい鳥ミソサザイ。こんなふうに口を大きく開けて囀ります。)

もう一つのジェルトンは東南アジアに分布する樹。キョウチクトウの仲間だそうです。こちらも比重が軽く、バードカービング以外にハイヒールのかかとなどにも使うらしいです。
ホオノキやシナノキ(バスウッド)、ヒバがバードカービングに使われていることは知りませんでした。木の鳥ばかりに目が行って、もう一つのテーマである鳥と木の実はあまり見なかったなぁ。

             
   (実際のハヤブサはもっと勇猛ですが、このハヤブサは可愛いですね。)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツでバードウォッチング

2007年02月09日 | 野鳥
私はへそ曲がりというかアマノジャクというか、人がすることはしない傾向があって、特にスポーツ観戦ではそうです。プロ野球も高校野球も見ないし、サッカーにも興味がない。もちろん競馬もしません。
アメリカのプロスポーツを見たくて20年ほど前から衛星放送を導入し、大リーグを観戦していましたが、野茂やイチローが登場し始めて見なくなりました。彼らは尊敬しますが、私が見たいのは大リーグであって、「日本人活躍番組」ではないからです。バスケットもよく見ていましたがマイケル・ジョーダンが引退してからは見なくなりました。
今でも観戦し続けているのはアメリカンフットボール、いわゆるアメフトです。NHKのBSで放映されるゲーム(約60試合)は全部見ます。昨年9月に始まったシーズンも、先日のスーパーボウル(プロ野球で言えば日本シリーズ)で終了しました。

      
        (今年も弱かったアリゾナ・カージナルス)

これらのスポーツチームの中には、鳥の名前をもつ球団がいくつかあります。日本のプロ野球にも3チームあります。名前を挙げられますか?
昔はタカ(ソフトバンク・ホークス)とツバメ(ヤクルト・スワローズ)だけでしたが、最近イヌワシ(楽天ゴールデンイーグルス)が加わりました。イヌワシは日本で一番強い鳥ですが、球団は現在はその逆ですね。そのうち、きっと強くなるでしょう。
大リーグで昨年チャンピオンになったセントルイス・カージナルス(田口の所属チーム)も鳥の名前です。日本語では「紅冠鳥」と言いますが、日本にはいません。私は仕事でアメリカに行った時、しかも「野球の殿堂」を視察に行った時、この鳥を見ました。ピンク系の赤い鳥で、その美しさに感動しました。これまでに見た赤い鳥の中では、いちばん美しいと思います。
大リーグにはこのほかに、トロント・ブルージェイズ(青カケス)、ボルチモア・オリオールズ(コウライウグイスの仲間)が生息しています。

      
       (昨年のスーパーボウルに進んだシアトル・シーホークス)

アメフトにもけっこう種類が多くて、32チーム中5チームが鳥の名前。フィラデルフィア・イーグルス(アメリカの国鳥ハクトウワシ)、シアトル・シーホークス(海のタカ・ミサゴ)、アトランタ・ファルコンズ(ハヤブサ)、ボルチモア・レイブンズ(ワタリガラス)、アリゾナ・カージナルス(紅冠鳥)が生息しています。
このうち3種類が今年のプレイオフに進んだのですが、残念ながら勝ち残ったのは熊(シカゴ・ベアーズ)と馬(インディアナポリス・コルツ)で、スーパーボウルを制したのは馬でした。
私は緑色のユニフォームが好きなのでグリーンベイ・パッカーズと、鳥がらみでアリゾナ・カージナルスを応援していたのですが今シーズンは両チームとも期待はずれでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難転屋敷

2007年02月07日 | 木と医薬
近所にナンテンを生垣にしている家があって、私は勝手に「南天屋敷」と呼んでいます。今頃はご覧のように赤い実をいっぱいつけて、道行く人もつい目を引かれているようです。
ナンテンは昔から「難を転ずる」という語呂合わせから家の鬼門によく植えられています。前にも書きましたが、こうした言葉の音(おん)によって別の意味を連想する文化は日本独特です。わが家も1本植えていますが、鬼門かどうかは知りません。

      

南天と言えば、のど飴。テレビでCMを流している常盤薬品のホームページによると、ナンテンの実に含まれる成分が気管を広げたり中枢神経に作用して咳を鎮めるうえ、殺菌作用で炎症を抑えるそうです。
そう言えば、赤飯の上にナンテンの葉を置きますが、あれもこの成分の殺菌作用を利用しているとか。ちなみに、ある本に「祝い事の赤飯は葉を表向き、仏事は葉を裏向きにする」と書いてありましたが、私は知りませんでした。

      

ナンテンはまたお箸にして、無病息災とか長寿の意味を込めます。これも殺菌作用によって食あたりを防ぐという由来があるのでしょうか。あるいは、単に「難転」という語呂合わせかも知れません。
ナンテンは住まいだけでなく、食生活でも人間のいろんな難を転じてくれているわけです。そんな樹がたくさん植えてあるあの南天屋敷は、ほとんどの災いが逃げていくんでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様のお皿

2007年02月05日 | 木と歴史
下の樹はアカメガシワ。春先に出る新芽が赤いのでこの名があります。
繁殖力が強く、コンクリートで固めた崖の隙間からでも幹を伸ばしています。写真のアカメガシワも川の石垣の間に生えていたものです。どこにでも出しゃばる厚かましい樹なので好きになれませんが、秋になると黄葉してけっこうきれいです。

      

カシワと名が付く木の葉は食事に関係していることが多く、カシワの葉は柏餅に使いますし、このアカメガシワの葉は神様に供える食事に使います。伊勢神宮の神事でもアカメガシワの葉の上に神饌を盛るそうです。大昔はお皿として使っていたのでしょう。
また、『古事記』にも面白いエピソードが残っています。仁徳天皇が催す酒宴に必要なので、皇后が紀州までアカメガシワの葉を集めに行きましたが、その間に天皇が浮気していることを知って、集めた葉を全部海に投げ捨てた、という話です。

      
        (大昔はお皿として使われたアカメガシワの葉)

12月に龍谷大学のシンポジウムに参加した際、アカメガシワのお茶をいただきました。緑の葉を干して、そのまま煎じたものだそうです。このお茶を作られた龍谷大学の先生は、「ストレスがあるとき飲むと和らぎます。私も講義の後、よく飲んでいます」とおっしゃっていました。
大学の教授って、大変なんだな~。

      
          (思ったほどクセのないお茶でした)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする