樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

五重塔売ります

2009年05月29日 | 木造建築
日本で最も高い五重塔は京都の東寺のもので、もちろん国宝。おもしろいことに、最も小さい五重塔も国宝に指定されています。
奈良の海龍王寺という小さなお寺にある五重塔は4m。東寺の五重塔が54.8mですから、10分の1以下。国宝になっているのは、小さいながらも歴史的に価値があるからでしょう。奈良の文化財修理の専門家も、その著書に「なりは小さくても味がある。仕事もビシッとしている」と書いています。

             
            (海龍王寺にある日本最小の五重塔)

重要文化財に指定された五重塔が全国に25基あり、そのうち国宝に指定されているのは11基。うち5基が奈良県に、3基が京都府にあります。
こうした貴重な寺院建築は今でこそ保存継承されていますが、「廃仏毀釈」運動が巻き起こった明治時代には大きなダメージを受けました。経済的に苦しくなった寺院は仏像や寺宝、さらには建築物まで売りに出したようです。

       
            (最小の五重塔が収められている西金堂)

例えば、奈良の円成寺は多宝塔を売却したために現在は残っていません。買われた後、関東方面に移築されたとか。さらに、現在は国宝に指定されている興福寺の五重塔も売りに出されました。結局、買い手がつかなかったために残され、現在は重要な観光資源として奈良に貢献しています。

             
             (売りに出された興福寺の五重塔)

歳月の波だけでなく、そうした社会的・政治的な荒波にも耐えて生き残った文化財を目にすると、「よく頑張ったね~。あんたは偉い!」と声をかけたくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治の植生変化

2009年05月27日 | 木と歴史
先日、京都の森の本を読んでいたら、私がいつも散歩している大吉山の植生変化が記してありました。
標高130mの小さな山ですが、現在はスダジイやツブラジイのシイ類が優先種で、あとは落葉樹のコナラ、そしてアカマツが少々といった植生。加えてサクラやイロハモミジ、ツツジなどが植樹されています。常緑広葉樹が多いので、冬でも少し薄暗い感じの森です。

       
              (特に北斜面は典型的なシイ林)

ところが、約50年前の1961年の調査では、アカマツが優先する落葉広葉樹林だったようです。下の図は左が1961年、右が2006年の植生分布。赤がマツ林、紫がマツとヒノキの混交林、濃い緑が常緑樹林、薄い緑が落葉広葉樹林。散歩コースは「興聖寺」と記してあるあたりで、昔はマツ林が中心だったことが分ります。

       

こうした植生変化は京都市内も共通していて、昔は建築材や燃料として木を伐採し、落ち葉を肥料として持ち出したために、痩せた土でも育つアカマツが優先していました。ところが、燃料革命によって森に人の手が入らなくなったためにシイ類が優先し、さらに1970年代に広がった松枯れ病によってアカマツが衰退したそうです。

       
            (今でも所々にアカマツが生えています)

京都府では現在「モデルフォレスト運動」を展開しています。カナダで始まった森林活動で、日本では京都府だけが取り組んでおり、全国から注目されているようです。その活動の一つとして、大文字山や嵐山、清水山などを昔の植生に戻そうという試みが行われています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の軍艦

2009年05月25日 | 木と乗物
驚いたことに、海上自衛隊には現役の木造船があります。
敵が海に仕掛けた機雷を取り除く掃海艇という特殊な船がありますが、機雷は鉄にくっついて爆発するので鋼鉄製の船では役目が果たせません。また、音を感知して爆発する機雷もあるので、掃海艇は磁気がなく、遮音性に優れた木で造られているのです。船体を組み立てる際にもクギは使わないそうです。
故郷の丹後には海上自衛隊の拠点である舞鶴港があり、3隻の掃海艇が停泊しているというので、帰省の折に見てきました。

       
               (舞鶴港に停泊中の「とびしま」)

外見からはとても木造船とは思えませんが、船体をよく見ると細い筋があり、板を組み合わせて造ったことが分ります。
アメリカなど外国の掃海艇はFRPが主流になっているようですが、日本では現在も木造。材は船体がアカマツやベイマツ、機銃台にはケヤキの集成材などが使われています。鋼鉄の船に比べると揺れは激しいものの、乗組員にとっては疲れにくいそうです。
舞鶴を母港とする掃海艇は3隻とも490トン(長さ58m)ですが、横須賀を母港とする「やえやま」は1000トン(長さ67m)で、木造船としては世界最大級。

       
              (右は今年3月に退役した「あわしま」)

ところが、木材の入手難と船大工の後継者不足のために、日本でも今後はFRPに切り替えるそうで、昨年9月に最後の木造掃海艇の進水式が横浜で行われました。木造の掃海艇は日本全国の港に20数隻あり、現在も現役で働いているそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木のある暮らし展

2009年05月22日 | 木と作家
宇治市の山間部に炭山という地区があり、豊かな自然の中で多くの清水焼の陶工が工房を構えています。そうした環境に魅力を感じてか、他分野の工芸作家も集まってくるようです。
その内のある木工作家のブログで、京都近辺に在住する6人の作家による作品展が開催されることを知り、会場である近くのインテリアショップへ行ってきました。

       

「木のある暮らし展」と題された会場には、大きなテーブルやイスなどの家具、仏像、おもちゃ、箸など用途も大きさもさまざまな作品が展示してありました。
じっくり見て感じたことは、「木という同じ素材なのに作り手によってこんなにも違う顔になる」ということ。当たり前と言えばそれまでですが、作家それぞれの個性や姿勢が作品に出ています。

       
           (トチのテーブル。きれいな杢が出ています)

炭山の木工作家の代表作は、トチを使って拭き漆で仕上げたテーブル。ブログでその制作過程を閲覧していましたが、本物を見ると飴のようなトロッとした艶や重厚感が伝わってきます。漆で仕上げた作品には、どことなく気品が漂っています。

       
              (拭き漆仕上げの硯箱。材はキハダ)

一方、木の生地をそのまま生かしたナチュラルでワイルドな作品もあります。思わず触りたくなるような温もりが、白木の家具の魅力でしょう。漆仕上げと違ってカジュアルな感じ。

       
           (「風のベンチ」と名づけられた作品。材はトチ)

仏像や仏壇も出品してありました。お寺でよく見る仏像と少し違って、ソフトでかわいい印象。やはり、作り手によってまったく違った表情になるんですね。

       
                   (仏壇や仏像も)

この作品展は5月27日までですからお近くの方はどうぞ。案内はこちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球の日

2009年05月20日 | 木と文化
「アースデイ神戸」に行ってきました。アメリカで4月22日を「地球の日」と制定して始まったエコイベントで、日本でも今の時期に各地で開催されています。
オーガニックの食品や化粧品、フェアトレード商品、自然素材の衣服や雑貨などを扱うブースがたくさん出店する中、環境団体の活動アピールやさまざまな音楽の演奏もありました。

       

その中で樹木マニアとして興味深かったのは、フィリピン産のココナツを原料にして食品や化粧品、雑貨を作っている会社のブース。ココナツの実は知っていましたが、砂糖や繊維、さらにはスキンケア商品まで作れることは知りませんでした。

       
              (ココナツの殻を利用した雑貨)

フィリピンでは葉っぱや木材も利用するので捨てるところがなく、「ココナツの木が1本あれば家族4人が暮らせる」と言われているそうです。
一時ブームになったナタデココ、水や空気の浄化に使われるヤシ殻活性炭、食器用洗剤に使われるオイルなど、知らないうちに私たちもココナツのお世話になっています。

       

ココナツの花の蜜を煮詰めて作ったという砂糖を試食すると、甘さ+ミルク味+香ばしさという深い味だったので一袋買いました。
お昼も会場で食べるつもりで、案内どおりマイ箸とマイ皿を持参しましたが、結局フェアトレードのバナナと白神山地の水で済ませました。

       
       (バナナダイエットをしているわけではありません。念のため)

神戸では新型インフルエンザのために「神戸まつり」が中止。この「アースデイ神戸」も私が参加した日の翌17日は中止になったようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の雪

2009年05月18日 | 樹木
車からバイクに乗り換えると、いつも走っていた道なのに新しいものを発見することがあります。先日、宇治川の堤防をバイクで走っていると、白い綿雪のようなものがたくさん漂っていました。
車の時は気づきませんでしたが、川岸に生えているヤナギの綿毛が飛んでいるのです。バイクを止めて河原に降りて撮ったのが下の写真。

       
             (宇治川の河原に生えているヤナギ)

ヤナギは種類が多くて識別が難しいので敬遠していましたが、これは多分コゴメヤナギ。今頃になると実が烈開し、風にあおられて飛んだ綿毛が種を運ぶのです。この綿毛を「柳絮(りゅうじょ)」と呼ぶそうです。

       
                    (小さな白い綿毛)

明治の文豪・幸田露伴の娘の幸田文(あや)さんは木のエッセイをたくさん遺していますが、その娘の青木玉さんも同じように樹木のエッセイを書いています。その中に、フィンランドで柳絮(りゅうじょ)を見た時のことを、「歩いて行こうとする先から、こちらへ向って流れてくる。あれ? と思って後ろを振り返ると小さな白いものがふわふわと、あるかなしかの風に浮遊していた」と記しています。

       
                 (綿毛を飛ばす実)

ヤナギをたくさん植えている中国では、毎年この柳絮(りゅうじょ)が舞い上がり、洗濯物にくっついたり、アレルギーを引き起こすので苦情が出るとか。その中国ではこの初夏の風物詩を「柳雪」と呼ぶそうです。
また、北海道にはポプラがたくさん植樹されていますが、ポプラはヤナギの仲間なので同じように白い綿毛がたくさん浮遊し、洗濯物に付着して苦情が出ると札幌のブロガーguitarbirdさんに教えていただきました。
被害のある方は、「柳雪」とか「夏の雪」とか悠長なことは言ってられないでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木のジェット燃料

2009年05月15日 | 木と乗物
昨年は原油の高騰が航空会社の収益を圧迫しましたが、それを避けるためか、日本航空は木の油をジェット燃料に使おうとしています。
原料はアブラギリ。名前のとおり昔はこの木の種から油を絞ってランプや石鹸、和傘などの油紙に使ったそうで、石油からバイオ燃料へというトレンドの中で再び注目されています。トウモロコシのように食用ではないので食糧への影響もなく、二酸化炭素削減効果も期待されています。

       

上の写真は昨年の夏、大阪市立大学付属植物園で撮影したアブラギリの実。最初見たときは「何じゃ、こりゃ~」でしたが、しばらくしてアブラギリの実と判明しました。
この実の中に種が3つ詰まっていて、それを乾燥させて絞ると桐油(とうゆ)が採取できるそうです。「アブラ桐」とか「桐油」と呼ばれますが、タンスに使う桐とは全く別の種類。
この桐油を従来のジェット燃料に混合して使うらしく、日本航空はすでにテスト飛行も終えていて、タンザニアで大規模に植林してバイオ燃料を生産するプロジェクトも進んでいるようです。
7月からJALもANAも燃油サーチャージを廃止しますが、長い間国際線に乗ったことがない私は何の影響もありませんでした(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バオバブの記憶』

2009年05月13日 | 木と作家
映画が好きで、以前から「樹木を題材にした映画はないかいな~」と探していますが、なかなか見当たりません。そんな数少ない樹木の新作映画が公開されたので観てきました。
と言っても劇映画ではなく、『バオバブの記憶』というドキュメント映画。本橋成一という写真家がアフリカで出会ったバオバブの木に感動し、映画というかたちで記録した作品です。
ご存知でしょうが、バオバブは『星の王子様』にも出てきますし、自然系のテレビ番組でもマダガスカル島にある奇妙な形の樹木としてよく登場します。

             
              (映画のパンフレットの表紙)

この映画の舞台はマダガスカル島ではなく、西アフリカのセネガルにある小さな村。葉を粉にして穀物の中に混ぜて食べたり、実は甘いお菓子やジュースにしたり、樹皮で縄を編んだり、病気やケガも葉や小枝で治すなど、バオバブと共生する村の暮らしが淡々と描かれています。
異文化のギャップを感じたのは、バオバブの巨木の横にある診療所で、祈祷師(=医者)が不妊に悩む女性を治療するシーン。祈祷師は女性の手を握りながら、「どんな夢を見たか?」などいろいろ問診した後、バオバブの精霊のお告げを伝えます。
科学的には何の根拠もありませんが、パンフレットの中で監督が語っているように、地球本来の時間が流れているところには精霊がいるのかも知れません。実際、この映画の女性プロデューサーがその祈祷師に診てもらったところ、めでたく妊娠したそうです。

       
                 (パンフレットの1ページ)

映画はこれといったストーリーもなく、凝った演出や技法もなく、村の“超スローライフ”をじっくり描写します。夏休みに親戚の家に遊びに行って、その地方の珍しい風景や出来事を驚きながら観ている…、そんな感じの映画でした。

             
             (「咲くやこの花館」のバオバブ)

バオバブは、私の知る限り新潟県、富山県、京都府、大阪府の4カ所の植物園にあります。その一つ、大阪市が運営する「咲くやこの花館」で実物のバオバブを見てきました。
バオバブにも9種類あり、有名な徳利のような樹形のものから写真のような地味な形のものまでいろいろ。写真はマダガスカル原産のフニーバオバブ。残念ながら落葉期なのか、葉が見られませんでした。
『バオバブの記憶』のwebサイトはこちら
大阪では5月22日まで公開、京都や神戸でも7月に公開予定。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納涼床

2009年05月11日 | 木と文化
京都の夏の風物詩のひとつ、鴨川の納涼床。5月になると、鴨川沿いに並ぶ約90軒のお店が分流の禊川(みそぎがわ)の上に床を張り出して客をもてなします。
寛永年間に裕福な商人が鴨川の浅瀬や中洲に床机を置いて遠来の客をもてなしたのが始まりだそうです。当時の納涼床はもちろん木造ですが、近年は金属製の柱が使われたり、色や高さが不ぞろいになったため、京都府が新しいガイドラインを作って景観を守ることになりました。

       
                 (四条大橋から見た納涼床)

それによると、金属製の柱は木材の色に塗装する、床や手すりの高さを隣と50cm以内にそろえる、手すりは伝統的な意匠とし洋風の斜め格子などは認めないなど。猶予期間は5年ありますが、観光都市ならではの厳しい景観規制です。
昭和30年代までは木組みの床が普通で、欄干を擬宝珠で飾り、提灯をぶら下げるスタイルで統一されていたようで、その頃の風景を取り戻そうという試みです。

       
    (規制に合わせて新調したのか、真新しい木の納涼床が数軒ありました)

一方、昔ながらの木造の納涼床を守り続けている老舗もあり、床の土台は総檜造りで、柱は5寸角、桁は縦8寸・横4寸。毎年4月末のハレの日を選んで1日がかりで床を組み上げ、客が座るお座敷部分と欄干は水と砂で磨いて檜本来の質感を出すそうです。また、15~20年ごとに交換するために、日頃からヒノキの良材を確保しているとか。
私は利用したことはないですが、やっぱり木製の納涼床の方が風情もありそうですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最古の企業

2009年05月08日 | 木造建築
タイトルを見て「室町時代あたりに創業した老舗の話かな?」と思ったでしょう? なかなか。鎌倉時代も平安時代も通り越し、さらに奈良時代を遡って飛鳥時代の578年に創業した企業が大阪にあります。名前は金剛組、業種は宮大工。
聖徳太子が四天王寺を建立するために百済から建築技師を招いたのが始まりという、古~い企業です。日本には100年以上続く企業が5万社あり、その中で1430年続く金剛組は世界最古の企業だそうです。

       
              (世界最古の企業が建てた四天王寺)

創業以来、江戸時代までは四天王寺のお抱え宮大工として数多くの塔頭を建設しています。また、四天王寺は戦火や自然災害によって7度の焼失に見舞われましたが、その度に金剛組が再建。1934年の室戸台風で倒壊した五重塔(上の写真)も再建しています。
1955年に株式会社化し、創業以来の個人企業体制が終了。さらに現在は高松建設の傘下に入り、実質的には金剛家の経営ではありませんが、相談役の現当主は39代目。100人以上の宮大工を擁し、日本全国の神社仏閣や城郭の再建・修理、さらに山車やだんじり、神輿の修理・新調を手がけています。

       
                 (金剛組の本社ビル)

本社は四天王寺のすぐ横にあります。「木工現場が見られるかな~」と期待してノコノコ出かけましたが、普通のオフィスビルしかありませんでした。作業場は別の所にあるようです。残念!
金剛組のwebサイトはこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする