樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

木々、花々、そして鳥たち

2013年05月30日 | 木のイベント
5月19日に野鳥の会主催で「京都府立植物園自然観察会」を行いました。鳥の種類が少ない時期なので樹木や野草も観察しようという会です。
昨年までは大阪市立大学附属植物園や神戸市立森林植物園で実施していましたが、今回は地元で開催しました。その案内キャッチフレーズが「木々、花々、そして鳥たち」。
午前中の催しですが、「昼ごろから雨」という微妙な天気予報。参加者は少ないだろうとタカをくくっていたところ、植物園の門前には約30名が集合。担当者としてはうれしい誤算でした。


後姿で説明しているのが私

今回は少しでも樹木に親しんでもらおうと、テーマごとに樹木を紹介しました。例えば、「花を愛でる」というテーマでは、ハクウンボクやヤマボウシ、ヒトツバタゴ(通称ナンジャモンジャ)などを紹介。「匂いを愛でる」では、ミズメの枝の樹皮を剥いでサロンパスの匂いがすることをご紹介しました。


ミズメの枝の匂いを確かめる参加者

トウオガタマの花ではバナナの匂いを確かめていただきましたが、満開ではないためか、「果物の甘い匂いがする」という方と「何も匂わない」という方に分かれました。私自身も匂いに鈍感ですが臭覚には個人差があるようです。
「歌を思い出す」というテーマでは、ちょうど白い花が咲いていたので、西田佐知子や石原裕次郎、レミオロメンの歌に登場するアカシア(ハリエンジュ)を紹介。関西では少ないものの、関東や北海道では街路樹に使われたために歌詞によく登場することを説明しました。


アカシアは別名「ニセアカシア」、図鑑では「ハリエンジュ」

「まだら模様の樹皮で覚える」では、アキニレやカゴノキ、ナツツバキを紹介。植物園にはアキニレの巨木があり、手で樹皮を触って確かめる方もありました。


アキニレの樹皮

「誰もがお世話になる木」というテーマでは、古代の王族の棺に使われたコウヤマキと、現代の一般的な棺に使われるモミを採り上げました。
参加者のほとんどがバーダーなので「樹木に関心を持ってもらえるかな?」と不安でしたが、メモをとったり、質問をされたり、けっこう熱心で、私としてはやりがいのある観察会となりました。
案内するのに忙しくて写真が撮れなかったので、使用した画像はもう一人の担当者からいただきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂祭

2013年05月27日 | 木と宗教
京都三大祭のひとつ、葵祭を見てきました。京都市や宇治市に住んで40年になりますが、わざわざ見に行くのは初めて。
人の多い所が苦手で、祇園祭も時代祭もほとんど出かけたことがありませんが、葵祭にカツラの葉が使われていると知って、人の少なそうな北大路通りまで足を伸ばしました。
御所から下鴨神社を経て上賀茂神社まで練り歩く都人の頭や胸に、アオイの葉とカツラの葉で作った鬘(かずら)が飾られています。



なぜ、葵祭にアオイの葉とカツラの葉が使われるのか? 調べてみると、下鴨神社と上賀茂神社の縁起に行き着きます。
下鴨神社に祀られているのは、古代の京都を拓いた賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と、その娘である玉依媛命(たまよりひめのみこと)。
玉依媛命が鴨川で禊(みそぎ)をしていると、上流から一本の矢が流れてきた。それを拾って床に置いたところ、矢が美しい男神となって結ばれ、賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)が生まれた。これが上賀茂神社のご祭神。
しかし、賀茂別雷命は雷鳴と共に天へ上ったため、玉依媛命はわが子に会えなくなった。再会を願う母の夢に賀茂別雷命が現れ、「アオイとカツラの葉で蔓(かずら)を作り、祭事に飾って待てば現れる」と告げた。
果たして、その通りにすると賀茂別雷命が降臨して再会が叶った。以来、賀茂の祭にはアオイ(フタバアオイ)とカツラの葉を飾るようになったそうです。


アオイの葉は萎れ、カツラの葉だけが目立ちます

アオイの葉は徳川家の家紋で知られていますが、あのハート形の葉はカツラとそっくり。よく似た葉の形に何か由来があるのかも知れません。


わが家のカツラ

私はカツラが大好きで、樹木に関心を持つきっかけもこの樹でした。わが家のシンボルツリーとして玄関にも植えています。カツラファンとしては、「葵祭」ではなく「桂祭」という名前にしてほしいのですが、無理かな~(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソングポスト

2013年05月23日 | 野鳥
若狭湿原ツアーの主目的はもちろん野鳥。京都から近いので時間に余裕があり、2日目の池河内湿原で半日ゆっくり過ごしました。
湿原を半周したあたりで、クロツグミがひとしきり鳴いては飛び立ち、また同じ樹に戻って鳴いています。鳥がさえずる定位置をソングポストと言いますが、このクロツグミのソングポストはこの樹のようです。
ちなみに日本野鳥の会京都支部の会員誌名は『そんぐぽすと』。鳥が止まってさえずるように、それぞれの思いを語り合う場にしようという意味を込めています。いい名前でしょ?



クロツグミはよく鳴く鳥で、以前訪れた北海道のキャンプ場では朝から夕方まで1日中さえずっていました。声が大きく、音色もメロディも多彩です。
「日本三鳴鳥」はウグイス、コマドリ、オオルリですが、私の周囲には「オオルリよりもクロツグミを三鳴鳥に入れるべき」というバーダーが多いです。私も同感です。
クロツグミのソングポストのすぐ近くで、ホオジロが歌い始めました。このさえずりは「一筆啓上つかまつり候」とか「源平つつじ白つつじ」と聞き成すことで知られていますが、最近は「札幌ラーメン塩ラーメン」とのこと。確かにリズムは合っています。



この湿原では、姿こそ見せなかったものの、コルリも藪の中からちょっとクセのある歌を聴かせてくれました。タカも2種類出現しました。
午後には、前日の雨でじっくり観察できなかった中池見湿原を再訪し、オオルリやキビタキなどを観察しました。
暖かな初夏の陽射しを浴び、心地よい風に吹かれながら、湿原のカエルの声や草の匂いに包まれて鳥の声に耳をそばだてる…。いや~、至福のひとときでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿原の樹木

2013年05月20日 | 樹木
先日、いつもの仲間3人で毎年恒例の鳥見ツアーに行ってきました。今回は近場の福井県敦賀市にある湿原。鳥もさることながら、植物や昆虫など自然観察が目的です。
残念ながら1日目は雨でしたが、2日目は晴れ。池河内(いけのこうち)湿原でじっくりと鳥や樹木を観察してきました。


木道が整備された池河内湿原

湿原には下の写真のような実をつけた樹木がたくさん生えています。こういう実はハンノキ属特有ですが、京都周辺で見かけるハンノキ類(ヤシャブシやオオバヤシャブシ)とは様子が違います。


ハンノキ属特有の実(昨年の実が残った状態)

図鑑を持参しなかったので現地では同定できず、帰宅後に調べるとハンノキそのものでした。湿地を好んで自生する種類とのこと。しかも、根が水没していて酸素が吸収できないので、樹皮から吸収するそうです。
一般的に樹木は「二酸化炭素を吸収して酸素を排出する」と思われていますが、それは光合成を行う昼間だけで、夜は葉も酸素を吸収して二酸化炭素を排出します。また、根も土の中の酸素を吸収します。水没しているとそれができないので、樹皮から酸素を吸収するわけです。


酸素を吸収するハンノキの樹皮

湿原にはところどころにタチヤナギも生えていました。この樹もハンノキと同様、樹皮から酸素を吸収するメカニズムを持っているそうです。


タチヤナギ

そう言えば、ヌマスギやマングローブ(ヒルギの仲間)も湿地に生えますが、水面に気根を出します。水辺で生きる樹木は、水と酸素の両方を獲得するために、それぞれ独自のメカニズムを発達させたわけですね。
湿原の樹木にあらためて自然の不思議を感じました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログが縁で

2013年05月16日 | 野鳥
昨年の秋、京都大学の宇治キャンパスで行われた樹木セミナーに同じ町内のYさんが参加されていて、「いつもブログを拝見しています」と声をかけていただきました。
「ブログでは本名を名乗っていないのになぜ私と分かるのですか?」と尋ねると、玄関のカツラを記事にした際、その写真でわが家と分かったとのこと。樹木や鳥などに興味を持たれ、宇治でその系統を検索して当ブログに行き当たったそうです。
以来、熱心な読者になっていただき、過去の記事もほとんど読まれたそうで、驚くやら、ありがたいやら、冷や汗やら…。
その後、一緒に鳥を見に行くようになり、ある時はご夫婦一緒に、ある時は娘さん2人のご家族4人で出かけました。そして、先日はご主人と2人で大阪南港野鳥園と淀川でシギチ三昧してきました。
幸運にも、南港野鳥園ではサルハマシギに出会えました。私にとっても初めての鳥。最初は「ウズラシギ? ミユビシギ? コオバシギ? エリマキシギ?」と迷いましたが、スコープでクチバシが下に曲がっていることを確認してやっと同定できました。



そのほか13種類のシギやチドリを見た後、午後は淀川の海老江干潟へ。鳥の種類も数も南港野鳥園よりも少なかったものの、Yさんには初見のオオヨシキリが2羽鳴いていました。
私は南港野鳥園では遠くて撮れなかったコアジサシが比較的近くで撮影できました。



匿名のブログからこんな意外な出会いも生まれるんですね。
Yさんは樹木の名前もいろいろ覚えられたようですし、日本野鳥の会京都支部の会員にもなっていただきました。私にとっては身近なところに同好の士が生まれたわけです。
yamboさん、次は近場のサンコウチョウを見に行きましょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Norwegian Wood

2013年05月13日 | 木と作家
村上春樹の新作が1週間で100万部売れたと話題になっています。
この人の初期の作品を2~3冊読みましたが、人間の苦悩や憎悪、狂気を描かない作家のようなので、以後は話題になっても読んでいません。ある批評家が「現実感のない小説」「毒にも薬にもならない作品」みたいなことを書いていましたが、同感です。
何年か前の作品『ノルウェーの森』も話題になりました。作品中にビートルズの同名曲が登場することからこのタイトルになったようです。その曲の原題は『Norwegian Wood』。
ところが、これを「ノルウェーの森」とするのは誤訳で、正しくは「ノルウェーの木材」とか「ノルウェーの松材を使った安物のインテリア・家具」という意味だそうです。


うちにも安物の松材の家具がありますが、こちらはSwedish Wood

作者のポール・マッカートニー自身が「ノルウェー産の木材、松の木のことだよ。安物の松材さ。でも「安物の松材」じゃタイトルにならないだろう?」とコメントしていて、ビートルズのレコードを日本で発売した東芝EMIのディレクターも「意味を取り違えた」と認めているとか。
ビートルズのオリジナル歌詞は以下のようなもの。「昔ある女の子と仲良くなった いやむしろ彼女が僕をつかまえたと言うべきか 彼女は僕を部屋に案内してこう言った ねえ素敵でしょ? ノルウェーの木って」。
村上春樹は英語も堪能なはずですが、邦題を鵜呑みにしたのでしょう。私は英語力はないですが、woodsと複数形にすれば「森」なんでしょうね、漢字の「森」も複数の「木」ですから。
いまさら作品名を『ノルウェーの木材』と変更はできないでしょうが、この件に関して村上氏に質問するとノーコメントらしいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠する鳥

2013年05月09日 | 野鳥
南の国から夏鳥が続々と渡ってきました。バーダーにとってはウキウキする季節。
昨年自分で探し当てた近くの夏鳥ポイントへ2週間前に様子を見に行ったときは声が聴こえなかったのですが、先週再び訪れたらオオルリ、キビタキ、クロツグミに加えて、早くもサンコウチョウが鳴いていました。
まずはオオルリのさえずりをお聴きください。



今でこそ、渡り鳥は繁殖と越冬のために何千キロも旅することは子どもでも知っていますが、昔の人々は夏鳥がなぜ冬になると姿を消すのか理解できなかったようです。
アリストテレスは『動物誌』の中で、「ある種の鳥は冬ごもりすることによって寒さを逃れる」と書いているそうです。夏鳥は冬眠するから姿が見えなくなると考えていたわけです。
さらに、「ある種の鳥は別の種類に変化するために冬の到来とともに姿を消す」とも書いているそうです。夏鳥は冬鳥に姿を変えると考えていたんですね。
キビタキが冬鳥に変身するとしたらジョウビタキかな?



賢明な哲学者でさえこんな荒唐無稽な推測をしていたわけですから、それだけ渡り鳥の習性が謎に包まれていたということでしょう。
16世紀にはある大司教が、漁師が海から網でツバメを引き揚げている絵を添えて、「ツバメは水中で冬を過ごす」と論文に掲載したため、以後19世紀初頭までそう信じられていたそうです。
水中で越冬することはあり得ませんが、冬眠する鳥が1種類だけいるそうです。ヨタカの仲間で、名前はプアウィル。


Common Poorwill(画像はパブリックドメイン)

北米からメキシコにかけて生息するこの鳥は、体温を6℃程度に低下させ、岩の割れ目で最長88日間眠っていたとのこと。その間、目に光を当てても反応がなく、鼻孔に鏡を当てても曇りがなく、聴診器を当てても心音が聞こえない状態にありながら、春になると飛び立ったそうです。
このヨタカに関する限り、アリストテレスの説は荒唐無稽ではなかったわけです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽吹きと鳥

2013年05月06日 | 木と鳥・動物
前回、栃の森の樹の花をご紹介しましたが、花だけでなくいろいろな芽吹きも見られました。
下の写真はウリハダカエデの開葉。カエデ科は対生なので葉が左右対称に出ますが、子どもがバンザイしているようで可愛いですね。



タラノキも新芽を伸ばしています。山菜ファンなら持ち帰るでしょうが、この森は採取禁止。そうでなくてもそのままにしておきたいです。



萌芽したばかりのブナの枝にヒガラがやってきたのでカメラに収めました。その場では気づかなかったのですが、家で編集してみると、ヒガラがブナの新芽を啄んでいます。
餌として食べたのか、たまたま遊び半分に口にしたのか不明ですが、私にとっては新しい発見でした。



今回のもう一つのうれしい発見は、さえずるキバシリ。この鳥は他の鳥に比べて繁殖時期が早いため、例年この時期の訪問ではさえずりを聴くことはできません。
地鳴きはしますが、難聴気味の上に加齢で高い周波数の音が聴こえない私は、キバシリの声を聴くのは諦めていました。
それが、今年はキバシリにとって季節の巡りが遅かったのか、私の鈍い耳でも聞こえる声でさえずってくれました。
ミソサザイの声を鋭く細くしたような声です。キバシリのさえずりを聴いた記憶がないので、初めてかも知れません。



昔、仕事でニューヨークに行ったとき、セントラルパークでキバシリを見つけました。日本では深い山でしか見られない鳥なので驚きました。
図鑑で見る限り同じように見えますが、さきほどWikipediaを見たら、「北アメリカに生息する亜種は、別種(アメリカキバシリ)とする説が有力である」とあって納得。日本のキバシリとは違うんですね。
キバシリの英名はTree Creeper(木をよじ登る鳥)。和名の「木走り」の方が感じが出ていますね。
いずれにしても、この森にはもう20年近く通っていますが、訪れるたびに新しい発見があります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹の花を探す

2013年05月02日 | 樹木
先日、栃の森に行ってきました。昨年の12月は選挙の仕事で参加できなかったので半年ぶり。青空の下、ようやく展開しはじめた若葉で目を洗いながら、気持ちよく歩くことができました。
都心とは季節が1カ月半ほど遅く、例年よりも少ないながら森の奥にはまだ雪が残っています。



この時期は5月6月に比べると目立つ花が少ないものの、木立の奥や崖の上などを丹念に探すと、春を迎える花がひっそりと咲いています。
まずは、キブシ。森に入るまでの林道のいつもの場所で、いつものように、縄のれんのような花をぶら下げていました。



斜面ではヒサカキが、顔を近づけて覗き込まないと見えないくらい小さな花を付けています。



小川沿いや斜面のそこここに咲いているのはムシカリ、別名オオカメノキの白い花。鮮やかな色があるわけではないのに、まだ冬枯れの景色の中ではひときわ目を引きます。



森の中ではカエデの仲間が小さな花を広げています。最初に見つけたのはイタヤカエデ。



カエデの中で最も目立つのはハウチワカエデ。花自体は小さいですが、赤紫の花弁が10個ほどまとまっているので、遠目でもすぐにそれと分かります。



この森にはイヌシデ、アカシデ、クマシデ、サワシバのシデ4種類が自生しています。イヌシデとアカシデの識別は難しいのですが、今の時期は一瞥すれば花穂が赤いのはアカシデと分かります。



帰路の林道で、斜面の灌木に隠れるようにして咲いているウスギヨウラクを見つけました。ツツジの仲間ですが、ほのかな色の小さい釣鐘のような花を咲かせています。



このほか、アセビ、クロモジ、キンキマメザクラ、ヤマザクラ、ウリハダカエデ、イヌシデ、クマシデ、ヤマヤナギなど20種類以上の樹の花を観察することができました。
カラフルな花を見るのも楽しいですが、隠れるように小さく咲いている花を探し出すのも面白いですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする