樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

宇治市の鳥カワセミを見る会

2025年03月13日 | 樹木
昨年5月、隣町で「久御山町の鳥ケリを見る会」が行われました。私が持ち掛けたところ、すぐに「やりましょう」という返事をいただいて実現した企画です。
この「自治体の鳥を見る会」シリーズの第2弾として、昨年私の地元にも「宇治市の鳥カワセミを見る会」を提案したところ、好意的な反応があり実施することになりました。ただ、カワセミはケリと違って、行けば必ず見られる鳥ではないので、見られない場合の保険としてカモ類を見ていただくように冬まで待ち、寒さが緩む先日8日にようやく実施しました。場所は木幡(こわた)池。
定員20名で募集したところ2時間半で満杯になったそうで、キャンセル待ちが10名ほどあったそうです。当日、観察する前に室内で30分ほどレクチャーをしました。宇治市の鳥にカワセミが選ばれた経緯やカワセミの生態などを説明し、私が木幡池で撮影したカワセミの動画(以下)もお見せしました。



ところが、当日はカワセミの出が悪く、何度か声が聞こえたのと、飛んでいるところを2~3人の参加者が一瞬見られただけでした。じっくり見ていただけなかったのは残念でしたが、数種類のカモが間近で見られたほか、シジュウカラに「かわい~!」という声が上がったり、みなさん喜んでおられました。「保険をかけておいてよかった」と、密かに胸をなでおろしました。
市の担当者からは「来年もお願いします」と早くも予約をいただきました。久御山町も今年の5月に第2回を実施することになっています。野鳥の会は「愛鳥精神の普及」を活動目的の一つに掲げていますし、自治体も喜んでおられるので、お互いにメリットのある企画だなと自己満足しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者の野鳥観察

2025年03月06日 | 樹木
昨年11月に予定していたバリアフリー探鳥会が雨天中止になったため、申し込まれていた一般の障害者から「参加できる探鳥会を教えてください」という問い合わせがありました。そこで、2つの探鳥会についてコースを下調べして、障害者でも移動できること、障害者用トイレがあることを確認してから参加していただき、私も付き添いました。
そして、別の探鳥会にも参加していただくため、先日、京田辺市の農耕地を下見してきました。私が毎冬タゲリ観察に出かける場所です。期待はしていなかったのですが、タゲリが9羽いました。



その障害者はタゲリを見たことがないようなので、喜ばれるでしょう。探鳥会が開催される3月末までいてくれればいいのですが…。タゲリと同じ仲間のケリもいました。こちらは留鳥なので3月末でも見られますし、その方は1年前まで東京におられたのでケリは初めてのはず。
いつもの溜池にはいつもどおりタシギがいました。3羽がクチバシを泥の中に突っ込んで虫を採餌しています。



このほかイカルチドリやホオアカもいたので、当日も見られるでしょう。ただ、身障者用のトイレがない。農耕地なので当然ですが、近くの神社に小さな和式のトイレがあるだけ。しょうがないので、近くの老健施設のトイレを借りることにしました。
昨年4月に「障害者差別解消法」が改正・施行され、例えば障害者がレストランに来店したとき、「対応できません」と断ることが禁止され、椅子を片付けて車椅子でも食事できるようにするなどの配慮や整備が義務づけられました。
私たちのような団体も同様で、障害者を拒絶するのではなく、負担が重過ぎない範囲で対応することが求められています。京都支部は前述のバリアフリー探鳥会を年1回開催していますが、今後は通常の探鳥会でもできるだけ障害者を受け入れることになりますし、その分、私も忙しくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬鳥ウォッチング

2024年12月12日 | 樹木
寒い日が続いていますが、天気がいい日はバードウォッチングに行きたくなります。先日も近くの池と干拓地に冬鳥探しに出かけました。
池には常連のハシビロガモやオカヨシガモ、キンクロハジロなどが100羽ほど浮かんでいます。その中に白っぽい鳥がいるので、双眼鏡で確認するとカンムリカイツブリ。この池では見る機会が少ない水鳥です。
さらによく観察すると、顔と首の後ろに黒い縞模様があります。幼鳥です。カンムリカイツブリの幼鳥を見た確かな記憶がないので、初めてかもしれません。しかも白っぽい水鳥がもう1羽いて、よく見るとカンムリカイツブリの成鳥。親子かな?



池を後にして干拓地へ行くと、稲刈りの終わった田んぼで40羽ほどのカラスの群れが落穂を食べていました。冬になると群れでこの地にやってくるミヤマガラスだろうなと予想して双眼鏡で確かめると、ハシボソガラスとミヤマガラスの混群でした。ミヤマガラスは嘴がグレーなのですぐに分かります。



この後、前々回ご紹介したノスリをしつこく追い回すチョウゲンボウなど見られましたが、期待したタゲリやニュウナイスズメは発見できませんでした。
また、近いうちに冬鳥ウォッチングに出かけようと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウの小説

2024年10月31日 | 樹木
『ケス 鷹と少年』というイギリスの小説があります。「鷹」となっていますが、下の本の表紙が示すように、正しくは「チョウゲンボウ」。原題も「A Kestrel for a Knave(少年のためのチョウゲンボウ)」ですが、『チョウゲンボウと少年』では一般には通じない上に、以前はハヤブサ類もタカの仲間とされていたので「鷹」と訳されたようです。ただし、本文では「長元坊」と表記されています。



1968年に出版された本作はイギリス国内でベストセラーになり、翌年に映画化されました。上の表紙写真は映画の1シーン。その映画の題名が『Kes』なので、日本では本書の題名が『ケス 鷹と少年』になったわけです。KesはKestrelの略で、本作の中でも少年はチョウゲンボウを「ケス」と呼んでいます。
チョウゲンボウに魅せられた少年の物語で、以下のような記述があります。
鷹がブレーキをかけたように、突然、空中に留まったまま、見下ろすような体勢をとった。そのあいだ、気流を捉える風切り羽根が震え、尾は扇形になって下に傾(かし)いでいた。(中略)今度は翼を閉じ息を飲むほど見事な前傾姿勢で壁の背後に降下していった。爪で獲物をしっかり握ると、ふたたび舞い上がり、素早く牧草地に向けて進路を転じた。電柱の上で油断なく見守っていた雌の長元坊は、雄を出迎えるように鋭い鳴き声を上げて空中に飛び出した。
下は私が撮影したチョウゲンボウですが、作者は鳥に詳しいようで、ホバリングなどチョウゲンボウ独特の動きを言葉で巧みに表現しています。



また小説の中には、チョウゲンボウ以外にツグミ、ヒバリ、カケス、ミソサザイ、フクロウなど10種類以上の鳥が登場します。イギリスはバードウォッチング発祥の地なので、作者もバードウォッチャーだったのでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロニーの観察

2024年06月13日 | 樹木
先週の土曜日、「初心者探鳥会in宇治」を開催しました。京阪宇治駅でコシアカツバメのコロニー(集団繁殖地)を観察した後、すぐ近くにある陵墓でサギ類の混合コロニーを見てもらおうという趣旨です。
当ブログでも何度かご紹介しましたが、京阪宇治駅は駅舎として初めてGマークを取得したユニークな建築物で、開口部がたくさんあるので鳥が自由に出入りできます。加えて、すぐ横が宇治川なので巣材や餌が豊富にあり、コシアカツバメにとっては正に楽園。毎年、30~40個の巣を造り、集団繁殖しています。以下は2日前の下見の際に撮影したもの。



壁や梁は糞で汚れる上に、アマゾンなどの集配ロッカーも糞だらけになるので、繁殖が終わると巣を撤去したり、清掃しなければならない駅にとっては災難でしょう。
宇治駅から歩いて5分の所に宮内庁が管理する陵墓があり、その森がサギの混合コロニーになっています。コシアカツバメは単一の種類が集団繁殖するコロニーですが、こちらはアオサギやダイサギ、チュウサギ、コサギなど複数の種類が集団繁殖する混合コロニー。こういう例は珍しく、サギ類以外ではアジサシ類くらいのようです。



初心者対象の探鳥会でしたが、「最近少なくなったゴイサギを見たくて」というベテラン会員も参加されました。また、終了後に会員メーリングリストに発信した私の報告を見て、京都市北部からわざわざ宇治へ来て、「コシアカツバメやゴイサギを久しぶりにじっくり見られました」とコメントをくれたベテラン会員もいました。
私にとっては身近な探鳥地で、それほど珍しくはなく、じっくり見られるので初心者向きと思っていましたが、ベテランのバードウォッチャーにも魅力のある探鳥会のようです。来年もやるか?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇海でガンカモ調査

2024年01月25日 | 樹木
淀競馬場と木幡池のガンカモ調査を終えた後、14日に丹後へ遠征して阿蘇海でガンカモ調査をしてきました。メンバーはいつもと同じ4人。京都府内の調査ポイントでは最もカモの数が多く、調査距離も長いので時間がかかります。
しばらく調査していると、岸辺近くにホオジロガモの雄が現れました。発見時はカメラを持っていなかったので、車に戻って持ち出し、三脚のスコープと取り替えて撮影しました。



毎年コハクチョウが数羽いる野田川河口にその姿がありません。地元のバードウォッチャーによると、隣の町の田んぼに移動して10数羽で採餌しているとのこと。出会えなかったのは残念ですが、数が増えているらしいので喜ぶべきでしょう。
調査で最も多かったのはオナガガモで、計943羽。昨年の3倍近くに増えていました。カモ類の総計は2,600羽で、昨年より300羽ほど増えています。



天気が良くて波もなく、調査は順調に進みました。5年ほど前は波があり、スコープを覗いていた他のメンバーが船酔い状態に陥って調査不能になったので、私1人でカウントしたことがありました。船酔いしなかった私は鈍感ということでしょうか?
阿蘇海(内海)の調査に続いて外海の調査へ。天橋立から伊根町まで、途中何カ所かで停まってカウントします。最近、伊根町は観光客が増え、以前は無料だった駐車場が有料になったり、そもそも空いていないので、調査しにくくなりました。町興しが成功したようなので、丹後出身者としてはありがたい話ですが…。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥に歯がないのはなぜか?

2023年11月16日 | 樹木
脊椎動物のうち、魚類、両生類、は虫類、哺乳類には歯がありますが、鳥類には歯がありません。鳥の祖先である始祖鳥には歯がありますが、現生鳥類は歯を形成する遺伝子がないそうです。
歯がないので餌はかまずに丸呑みし、消化器官の砂のう(焼鳥でいう砂肝、砂ずり)にある砂や小石ですりつぶします。消化しきれない骨や羽根はペリットとして吐き出します。


アオサギの口の中に歯はない

鳥に歯がないことについて、以前は「飛ぶために軽くする必要があったので…」と説明されていましたが、コウモリは歯があるのに軽々と飛んでいます。
現在の有力な説は、「ふ化期間を短くするため」。魚類や両生類と違って、鳥類は大きな卵を数個生み、ふ化までの期間も比較的短めです。恐竜はふ化期間が3~6カ月だったそうですが、歯の形成に多大な時間を要するからでした。卵は捕食されるリスクが高いので、ふ化時間を短くするために、鳥は歯の形成を省略したという説です。
歯はありませんが、ハシビロガモの嘴には板歯(ばんし)と呼ばれる櫛状の器官があります。これは餌をかみ砕くためではなく、プランクトンなどの細かい餌をこし取るためです。


水面のプランクトンなどを水ごと口に入れ板歯でこし取って食べている
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにツリーウォッチング

2023年05月11日 | 樹木
4月末、夏野菜の栽培講習会に参加する妻に誘われて、約10年ぶりに宇治市植物園へ行ってきました。私は野菜栽培には関心がありませんが、帰りにいろいろいただく苗を持ち運ぶのが役割(笑)。おにぎりを持って半分はハイキング気分です。1時間半の講習会の間、私は園内で久しぶりにツリーウォッチングを楽しみました。
まず目に入ったのはトチノキの花。野鳥生息調査のために25年以上通った栃の森のことは当ブログでも長年お伝えしてきましたが、体力的に厳しくなって昨年から引退したので、大好きなトチノキを間近に見るのは久しぶり。新緑の掌状複葉と、小さな白い花が集まった円錐形の花序を見ていると、栃ノ森の空気感が蘇ってきました。



園内のコースを歩くと、これも栃ノ森でよく見たクマシデが数本植えてありました。細長い葉にたくさんの葉脈が走って、いかにも木の葉という感じ。



栃ノ森にはなかったですが、ナンジャモンジャの花も満開でした。その名前のインパクトから最近はよくテレビでも紹介されますが、正式和名はヒトツバタゴ。



NHKの朝ドラ「らんまん」のモデル・牧野富太郎は結構おちゃめな人だったようで、「ナンジャモンジャの真物と偽物」という一文で、次のように書いています。
第一の贋のナンジャモンジャは、かの東京の青山の原にあったもんじゃ。本名はヒトツバタゴ、科名はヒイラギ科だ。過ぐる頃天然記念物の一つとして内務省の御世話になったもんじゃ。
園内の奥の方を歩いていると、バナナの甘い香りが漂ってきました。カラタネオガタマの花が咲いているようです。あたりを探すと、木立に隠れて1本ありました。日本産のオガタマノキにはこんな匂いはありませんが、なぜか中国産のカラタネオガタマの花は甘いバナナの香りを発します。



妻が講習会でいただいて私が持ち帰った苗は、今わが家の庭の小さな畑に植えられています。何種類かの夏野菜が収穫できるらしいですが、あまり期待せずに待ちます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年連続

2023年04月27日 | 樹木
今年もわが家でイソヒヨドリが繁殖しています。これで3年連続。多分、同じペアが気に入ってくれて継続的に子育てしているのだと思います。
イソヒヨドリは名前のとおり、以前は海岸の磯に生息していましたが、私が鳥を見始めた30年ほど前から内陸部にも生息域を拡大し始めました。それでも京都府南部で観察することはまれで、宇治市では天ケ瀬ダムまで行かないと見られませんでした。多分、コンクリートのダムが海辺の磯の環境に似ているので居ついたのでしょう。
ところが、現在は住宅地でも普通に見られるようになり、春になるとあちこちでさえずりが聞こえます。わが家をはじめ、最寄りの駅まで10分歩く道すがらでも2~3個体います。



毎日ではないですが、2階の寝室の窓を開けると、目の前の電線やお向かいの屋根、テレビアンテナなどに止まっています。4月中旬以降は雌の姿が見られないので、抱卵中なのだと思います。
おどかさないようになるべくシャッターは開け閉めしないようにしていますが、ここ2~3日は冷え込みが強いので、防寒のために夜閉めて朝開けています。あまり気にしていないようで、驚いて雌が飛び出すこともありません。
昨年は雛や若鳥を目撃したので、無事繁殖したようですが、今年はどうなるでしょう。しばらく、朝の観察が続きそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察会

2022年06月09日 | 樹木
日曜日、大阪府交野市にある植物園で自然観察会を開催しました。この時期は鳥が少ないので、植物や虫など多様な生物観察で楽しんでもらおうという企画です。
私がツリーウォッチングを始めた頃、樹木の勉強のためによく通ったこの植物園は、京都府立植物園と違って、標本木以外に自然の地形や植生をそのまま生かした木や草が生えていて、自然観察に最適だと思って15年ほど前に始めました。
コロナで2年連続中止となり、今回3年ぶり。この間、大阪市立大学付属植物園が大阪公立大学付属植物園と名称変更され、標本木のネームプレートが増え、トイレもリニューアルされました。
樹木は私が説明しますが、草や虫の知識はないので、それぞれに詳しい会員にサポートしてもらいました。樹の花では、タイサンボクが見頃。アメリカのモクレン(マグノリア)で、いくつかの州で州の花に選定されています。鼻を近づけると、ハクモクレンとは少し違った柑橘系の香りがします。



キササゲの花も咲いていました。この樹の中国での表記は「梓」。日本で梓(あずさ)と言えばミズメを意味しますが、日中で木の漢字の意味が違うことは時々あります。本を出版することを「上梓(じょうし)」と言うのは、キササゲの材を版木にして印刷したからだそうです。



この観察会でのハイライトの一つがササユリ。多分、標本ではなく自然分布で生えていて、あちこちに計30株ほど花を咲かせていました。今回、野草に詳しい参加者から「いい匂いですよ」と教えてもらったので、嗅いだら上品な香りでした。



自宅にバタフライガーデンを開設するほどチョウに詳しい参加者もいます。私もコンパクトデジカメで撮影しながら、種名を教えてもらいました。





このほか、トンボに詳しい人、クモの名前がスラスラ出てくる人など、参加者の中には花博士や虫博士が何人かいて、それぞれの話を聞きながら歩くので、いつもの探鳥会とは違う空気が流れます。この会に付けたキャッチフレーズは「子供の頃に戻って、鳥、虫、草と戯れる」でしたが、そのとおりの自然観察会になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする