樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

チョウゲンボウの小説

2024年10月31日 | 樹木
『ケス 鷹と少年』というイギリスの小説があります。「鷹」となっていますが、下の本の表紙が示すように、正しくは「チョウゲンボウ」。原題も「A Kestrel for a Knave(少年のためのチョウゲンボウ)」ですが、『チョウゲンボウと少年』では一般には通じない上に、以前はハヤブサ類もタカの仲間とされていたので「鷹」と訳されたようです。ただし、本文では「長元坊」と表記されています。



1968年に出版された本作はイギリス国内でベストセラーになり、翌年に映画化されました。上の表紙写真は映画の1シーン。その映画の題名が『Kes』なので、日本では本書の題名が『ケス 鷹と少年』になったわけです。KesはKestrelの略で、本作の中でも少年はチョウゲンボウを「ケス」と呼んでいます。
チョウゲンボウに魅せられた少年の物語で、以下のような記述があります。
鷹がブレーキをかけたように、突然、空中に留まったまま、見下ろすような体勢をとった。そのあいだ、気流を捉える風切り羽根が震え、尾は扇形になって下に傾(かし)いでいた。(中略)今度は翼を閉じ息を飲むほど見事な前傾姿勢で壁の背後に降下していった。爪で獲物をしっかり握ると、ふたたび舞い上がり、素早く牧草地に向けて進路を転じた。電柱の上で油断なく見守っていた雌の長元坊は、雄を出迎えるように鋭い鳴き声を上げて空中に飛び出した。
下は私が撮影したチョウゲンボウですが、作者は鳥に詳しいようで、ホバリングなどチョウゲンボウ独特の動きを言葉で巧みに表現しています。



また小説の中には、チョウゲンボウ以外にツグミ、ヒバリ、カケス、ミソサザイ、フクロウなど10種類以上の鳥が登場します。イギリスはバードウォッチング発祥の地なので、作者もバードウォッチャーだったのでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロニーの観察

2024年06月13日 | 樹木
先週の土曜日、「初心者探鳥会in宇治」を開催しました。京阪宇治駅でコシアカツバメのコロニー(集団繁殖地)を観察した後、すぐ近くにある陵墓でサギ類の混合コロニーを見てもらおうという趣旨です。
当ブログでも何度かご紹介しましたが、京阪宇治駅は駅舎として初めてGマークを取得したユニークな建築物で、開口部がたくさんあるので鳥が自由に出入りできます。加えて、すぐ横が宇治川なので巣材や餌が豊富にあり、コシアカツバメにとっては正に楽園。毎年、30~40個の巣を造り、集団繁殖しています。以下は2日前の下見の際に撮影したもの。



壁や梁は糞で汚れる上に、アマゾンなどの集配ロッカーも糞だらけになるので、繁殖が終わると巣を撤去したり、清掃しなければならない駅にとっては災難でしょう。
宇治駅から歩いて5分の所に宮内庁が管理する陵墓があり、その森がサギの混合コロニーになっています。コシアカツバメは単一の種類が集団繁殖するコロニーですが、こちらはアオサギやダイサギ、チュウサギ、コサギなど複数の種類が集団繁殖する混合コロニー。こういう例は珍しく、サギ類以外ではアジサシ類くらいのようです。



初心者対象の探鳥会でしたが、「最近少なくなったゴイサギを見たくて」というベテラン会員も参加されました。また、終了後に会員メーリングリストに発信した私の報告を見て、京都市北部からわざわざ宇治へ来て、「コシアカツバメやゴイサギを久しぶりにじっくり見られました」とコメントをくれたベテラン会員もいました。
私にとっては身近な探鳥地で、それほど珍しくはなく、じっくり見られるので初心者向きと思っていましたが、ベテランのバードウォッチャーにも魅力のある探鳥会のようです。来年もやるか?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇海でガンカモ調査

2024年01月25日 | 樹木
淀競馬場と木幡池のガンカモ調査を終えた後、14日に丹後へ遠征して阿蘇海でガンカモ調査をしてきました。メンバーはいつもと同じ4人。京都府内の調査ポイントでは最もカモの数が多く、調査距離も長いので時間がかかります。
しばらく調査していると、岸辺近くにホオジロガモの雄が現れました。発見時はカメラを持っていなかったので、車に戻って持ち出し、三脚のスコープと取り替えて撮影しました。



毎年コハクチョウが数羽いる野田川河口にその姿がありません。地元のバードウォッチャーによると、隣の町の田んぼに移動して10数羽で採餌しているとのこと。出会えなかったのは残念ですが、数が増えているらしいので喜ぶべきでしょう。
調査で最も多かったのはオナガガモで、計943羽。昨年の3倍近くに増えていました。カモ類の総計は2,600羽で、昨年より300羽ほど増えています。



天気が良くて波もなく、調査は順調に進みました。5年ほど前は波があり、スコープを覗いていた他のメンバーが船酔い状態に陥って調査不能になったので、私1人でカウントしたことがありました。船酔いしなかった私は鈍感ということでしょうか?
阿蘇海(内海)の調査に続いて外海の調査へ。天橋立から伊根町まで、途中何カ所かで停まってカウントします。最近、伊根町は観光客が増え、以前は無料だった駐車場が有料になったり、そもそも空いていないので、調査しにくくなりました。町興しが成功したようなので、丹後出身者としてはありがたい話ですが…。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥に歯がないのはなぜか?

2023年11月16日 | 樹木
脊椎動物のうち、魚類、両生類、は虫類、哺乳類には歯がありますが、鳥類には歯がありません。鳥の祖先である始祖鳥には歯がありますが、現生鳥類は歯を形成する遺伝子がないそうです。
歯がないので餌はかまずに丸呑みし、消化器官の砂のう(焼鳥でいう砂肝、砂ずり)にある砂や小石ですりつぶします。消化しきれない骨や羽根はペリットとして吐き出します。


アオサギの口の中に歯はない

鳥に歯がないことについて、以前は「飛ぶために軽くする必要があったので…」と説明されていましたが、コウモリは歯があるのに軽々と飛んでいます。
現在の有力な説は、「ふ化期間を短くするため」。魚類や両生類と違って、鳥類は大きな卵を数個生み、ふ化までの期間も比較的短めです。恐竜はふ化期間が3~6カ月だったそうですが、歯の形成に多大な時間を要するからでした。卵は捕食されるリスクが高いので、ふ化時間を短くするために、鳥は歯の形成を省略したという説です。
歯はありませんが、ハシビロガモの嘴には板歯(ばんし)と呼ばれる櫛状の器官があります。これは餌をかみ砕くためではなく、プランクトンなどの細かい餌をこし取るためです。


水面のプランクトンなどを水ごと口に入れ板歯でこし取って食べている
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにツリーウォッチング

2023年05月11日 | 樹木
4月末、夏野菜の栽培講習会に参加する妻に誘われて、約10年ぶりに宇治市植物園へ行ってきました。私は野菜栽培には関心がありませんが、帰りにいろいろいただく苗を持ち運ぶのが役割(笑)。おにぎりを持って半分はハイキング気分です。1時間半の講習会の間、私は園内で久しぶりにツリーウォッチングを楽しみました。
まず目に入ったのはトチノキの花。野鳥生息調査のために25年以上通った栃の森のことは当ブログでも長年お伝えしてきましたが、体力的に厳しくなって昨年から引退したので、大好きなトチノキを間近に見るのは久しぶり。新緑の掌状複葉と、小さな白い花が集まった円錐形の花序を見ていると、栃ノ森の空気感が蘇ってきました。



園内のコースを歩くと、これも栃ノ森でよく見たクマシデが数本植えてありました。細長い葉にたくさんの葉脈が走って、いかにも木の葉という感じ。



栃ノ森にはなかったですが、ナンジャモンジャの花も満開でした。その名前のインパクトから最近はよくテレビでも紹介されますが、正式和名はヒトツバタゴ。



NHKの朝ドラ「らんまん」のモデル・牧野富太郎は結構おちゃめな人だったようで、「ナンジャモンジャの真物と偽物」という一文で、次のように書いています。
第一の贋のナンジャモンジャは、かの東京の青山の原にあったもんじゃ。本名はヒトツバタゴ、科名はヒイラギ科だ。過ぐる頃天然記念物の一つとして内務省の御世話になったもんじゃ。
園内の奥の方を歩いていると、バナナの甘い香りが漂ってきました。カラタネオガタマの花が咲いているようです。あたりを探すと、木立に隠れて1本ありました。日本産のオガタマノキにはこんな匂いはありませんが、なぜか中国産のカラタネオガタマの花は甘いバナナの香りを発します。



妻が講習会でいただいて私が持ち帰った苗は、今わが家の庭の小さな畑に植えられています。何種類かの夏野菜が収穫できるらしいですが、あまり期待せずに待ちます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年連続

2023年04月27日 | 樹木
今年もわが家でイソヒヨドリが繁殖しています。これで3年連続。多分、同じペアが気に入ってくれて継続的に子育てしているのだと思います。
イソヒヨドリは名前のとおり、以前は海岸の磯に生息していましたが、私が鳥を見始めた30年ほど前から内陸部にも生息域を拡大し始めました。それでも京都府南部で観察することはまれで、宇治市では天ケ瀬ダムまで行かないと見られませんでした。多分、コンクリートのダムが海辺の磯の環境に似ているので居ついたのでしょう。
ところが、現在は住宅地でも普通に見られるようになり、春になるとあちこちでさえずりが聞こえます。わが家をはじめ、最寄りの駅まで10分歩く道すがらでも2~3個体います。



毎日ではないですが、2階の寝室の窓を開けると、目の前の電線やお向かいの屋根、テレビアンテナなどに止まっています。4月中旬以降は雌の姿が見られないので、抱卵中なのだと思います。
おどかさないようになるべくシャッターは開け閉めしないようにしていますが、ここ2~3日は冷え込みが強いので、防寒のために夜閉めて朝開けています。あまり気にしていないようで、驚いて雌が飛び出すこともありません。
昨年は雛や若鳥を目撃したので、無事繁殖したようですが、今年はどうなるでしょう。しばらく、朝の観察が続きそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察会

2022年06月09日 | 樹木
日曜日、大阪府交野市にある植物園で自然観察会を開催しました。この時期は鳥が少ないので、植物や虫など多様な生物観察で楽しんでもらおうという企画です。
私がツリーウォッチングを始めた頃、樹木の勉強のためによく通ったこの植物園は、京都府立植物園と違って、標本木以外に自然の地形や植生をそのまま生かした木や草が生えていて、自然観察に最適だと思って15年ほど前に始めました。
コロナで2年連続中止となり、今回3年ぶり。この間、大阪市立大学付属植物園が大阪公立大学付属植物園と名称変更され、標本木のネームプレートが増え、トイレもリニューアルされました。
樹木は私が説明しますが、草や虫の知識はないので、それぞれに詳しい会員にサポートしてもらいました。樹の花では、タイサンボクが見頃。アメリカのモクレン(マグノリア)で、いくつかの州で州の花に選定されています。鼻を近づけると、ハクモクレンとは少し違った柑橘系の香りがします。



キササゲの花も咲いていました。この樹の中国での表記は「梓」。日本で梓(あずさ)と言えばミズメを意味しますが、日中で木の漢字の意味が違うことは時々あります。本を出版することを「上梓(じょうし)」と言うのは、キササゲの材を版木にして印刷したからだそうです。



この観察会でのハイライトの一つがササユリ。多分、標本ではなく自然分布で生えていて、あちこちに計30株ほど花を咲かせていました。今回、野草に詳しい参加者から「いい匂いですよ」と教えてもらったので、嗅いだら上品な香りでした。



自宅にバタフライガーデンを開設するほどチョウに詳しい参加者もいます。私もコンパクトデジカメで撮影しながら、種名を教えてもらいました。





このほか、トンボに詳しい人、クモの名前がスラスラ出てくる人など、参加者の中には花博士や虫博士が何人かいて、それぞれの話を聞きながら歩くので、いつもの探鳥会とは違う空気が流れます。この会に付けたキャッチフレーズは「子供の頃に戻って、鳥、虫、草と戯れる」でしたが、そのとおりの自然観察会になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の色part-2

2021年11月11日 | 樹木
10月の栃の森行は「秋の色」と題して木の実をご紹介しましたが、11月の森歩きのテーマはやはり紅葉。ほぼ北陸に位置する森なので、下界に比べると季節が1カ月ほど先に進んでいます。今年は紅葉が遅れているようで、例年はピークを過ぎた頃に野鳥調査に入るのですが、今回はちょうどピークを迎えたところ。樹種によってはすでに落葉したものもありますが、紅葉や黄葉が十分楽しめました。
まず、林内の様子。トチノキやブナはほぼ落葉していますが、所々に赤や黄の葉が見えます。



これは、ミネカエデ。中央の葉が長く尖っているのが特徴です。



ミネカエデよりもさらに長く尖っているのはコミネカエデ。



黄色く色づくのはウリハダカエデ。場所によっては赤く染まることもありますが、ほとんどは黄葉です。



いちばん鮮やかに赤くなるのはハウチワカエデ。この樹は花も赤い。アントシアニンが多いのでしょうか。



森とキャンプ地をつなぐ林道。往路は早朝で薄暗いので、林道の写真はいつも復路に撮ります。



いつもは三脚をセットした望遠レンズ付きの一眼レフを担いで歩くのですが、今回は新たに購入したコンパクトデジカメだけ持って歩きました。年のせいか4~5kgの機材を担いで12~13km歩くのがつらくなってきたので、思い切って軽装にしました。
上に紹介したような風景や樹の写真は問題ないのですが、鳥の動画がどこまで撮影できるのかテストする意味もありました。たまたまオオアカゲラが登場してくれたので、撮ってみました。



30倍ズームで距離的には問題ないですが、三脚なしなので当然ながら画面が不安定です。そのほかマニュアルフォーカスできない、露出が調整できないなどいろいろ問題はあります。でも、体は楽でした。いつもは6人の同行メンバーの中で歩くのが一番遅いのに、今回は仲間に「速いな~」と言われるほど。そして、森から帰ると2~3日足腰が疲労していますが、今回は回復が早かった。
コースの途中には崖っぷちを歩く所もあって、三脚を担いでいるとバランスを失うこともあって危ないので、今後はコンデジだけにしようと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の色

2021年10月14日 | 樹木
週末、栃の森に行ってきました。7月は大雨で中止になり、8月9月は毎年野鳥調査をしないので4カ月ぶり。このところ降雨がなく、林床部が乾燥していて、歩くとザクザクと落ち葉が音をたてます。
実りの季節なので、木の実を探しながら歩きました。まず目に付いたのは、鮮やかなブルーのサワフタギ。



この場所では鈴なりでしたが、別の場所では実が少なく、結実の分布はまだらでした。鳥は青い実をあまり食べないようですが、色には意味があるはずです。特定の種類が好むのでしょうか?
同じ仲間のタンナサワフタギも黒い実を付けていました。鳥は黒い実が大好きですが、鳥の眼には黒ではなく別の色に見えているはずです。



日本の鳥が好む木の実の色は黒と赤。種子散布を鳥に依存している樹木の実の色を調べた研究によると、亜寒帯では赤58.6%、黒24.1%、冷温帯では赤と黒がほぼ同数、暖温帯では赤35.0%、黒47.0%とのこと。青い実のサワフタギよりも黒い実のタンナサワフタギの方が種子散布されやすいはずです。
一方、下のヤマボウシは鳥が好む赤ですが、『野鳥と木の実ハンドブック』の著者・叶内拓哉さんによると、オナガやムクドリ以外が食べているのを見たことがないそうです。鳥にとっては、色だけでなく、含まれている脂肪分が大きなポイントのようです。



いつもの休憩場所にはリョウブの実がたくさん成っていました。昔は葉を救荒作物として利用したそうですが、実は食べなかったのかな?



今回、2カ所でハチの巣を発見しました。ニホンミツバチの巣を見つけたのは初めて。このハチは刺されてもあまり痛くないらしいので近くまで寄って撮影しましたが、スズメバチは危険なので遠巻きにして撮りました。



今回、なぜか鳥が低調でした。カメラに収まってくれたのは、この森でいつも元気なミソサザイ。白い羽根が残っているので若鳥のようです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探す楽しみと撮る楽しみ

2021年05月27日 | 樹木
1カ月ほど前、ある人から近くの干拓地にコシャクシギがいると教えていただいたので、カメラをかついで出かけました。これまで京都府内で2例しか記録されていない珍しい鳥で、私も見たことがありません。
現地でしばらくウロウロしていると、たまたま私が立っている前の田んぼに6羽のコシャクシギが舞い降りました。田起こし後の背景に溶け込んでなかなか見つけにくいですが、シックな色合いとスマートな体形の美しいシギです。



初めて見る鳥なのでうれしいはずですが、あまり感激がありません。誰かに教えてもらって観察できた鳥は、撮る楽しみは味わえても探す楽しみが味わえないからだと思います。
バードウォッチングの醍醐味は、探鳥地に行っていろいろな鳥を見るところ、そしてたまに想定外の鳥に出会うところにあります。宝探しの面白さに似ていますが、「〇〇に△△がいる」と分かって鳥を見に行くのは、事前にありかが分かっている宝を探しにいくようなもので、ワクワク感がありません。
撮る楽しみよりも探す楽しみの方が数倍大きいのに、撮る楽しみだけに満足している人が多いように思えます。
今回、カメラをかついで出掛けた動機の半分は、「京都支部の記録として残しておかなければ」という義務感でした。私に情報をくれた人もそのために知らせてくれたわけです。6月号の会報に、私が撮った下手くそな写真とともに掲載しておきました。
1カ月遅れて当ブログで紹介したのは、情報が拡散してフォトグラファーが押し掛けるのを避けるためでした。私が行った2~3日後にはすでに20人ほど集まっていましたが…。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする