昨年5月、隣町で「久御山町の鳥ケリを見る会」が行われました。私が持ち掛けたところ、すぐに「やりましょう」という返事をいただいて実現した企画です。
この「自治体の鳥を見る会」シリーズの第2弾として、昨年私の地元にも「宇治市の鳥カワセミを見る会」を提案したところ、好意的な反応があり実施することになりました。ただ、カワセミはケリと違って、行けば必ず見られる鳥ではないので、見られない場合の保険としてカモ類を見ていただくように冬まで待ち、寒さが緩む先日8日にようやく実施しました。場所は木幡(こわた)池。
定員20名で募集したところ2時間半で満杯になったそうで、キャンセル待ちが10名ほどあったそうです。当日、観察する前に室内で30分ほどレクチャーをしました。宇治市の鳥にカワセミが選ばれた経緯やカワセミの生態などを説明し、私が木幡池で撮影したカワセミの動画(以下)もお見せしました。
ところが、当日はカワセミの出が悪く、何度か声が聞こえたのと、飛んでいるところを2~3人の参加者が一瞬見られただけでした。じっくり見ていただけなかったのは残念でしたが、数種類のカモが間近で見られたほか、シジュウカラに「かわい~!」という声が上がったり、みなさん喜んでおられました。「保険をかけておいてよかった」と、密かに胸をなでおろしました。
市の担当者からは「来年もお願いします」と早くも予約をいただきました。久御山町も今年の5月に第2回を実施することになっています。野鳥の会は「愛鳥精神の普及」を活動目的の一つに掲げていますし、自治体も喜んでおられるので、お互いにメリットのある企画だなと自己満足しています。
この「自治体の鳥を見る会」シリーズの第2弾として、昨年私の地元にも「宇治市の鳥カワセミを見る会」を提案したところ、好意的な反応があり実施することになりました。ただ、カワセミはケリと違って、行けば必ず見られる鳥ではないので、見られない場合の保険としてカモ類を見ていただくように冬まで待ち、寒さが緩む先日8日にようやく実施しました。場所は木幡(こわた)池。
定員20名で募集したところ2時間半で満杯になったそうで、キャンセル待ちが10名ほどあったそうです。当日、観察する前に室内で30分ほどレクチャーをしました。宇治市の鳥にカワセミが選ばれた経緯やカワセミの生態などを説明し、私が木幡池で撮影したカワセミの動画(以下)もお見せしました。
ところが、当日はカワセミの出が悪く、何度か声が聞こえたのと、飛んでいるところを2~3人の参加者が一瞬見られただけでした。じっくり見ていただけなかったのは残念でしたが、数種類のカモが間近で見られたほか、シジュウカラに「かわい~!」という声が上がったり、みなさん喜んでおられました。「保険をかけておいてよかった」と、密かに胸をなでおろしました。
市の担当者からは「来年もお願いします」と早くも予約をいただきました。久御山町も今年の5月に第2回を実施することになっています。野鳥の会は「愛鳥精神の普及」を活動目的の一つに掲げていますし、自治体も喜んでおられるので、お互いにメリットのある企画だなと自己満足しています。