樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

撮る楽しさ < 探す面白さ < 感じる喜び

2017年08月31日 | 野鳥
3日に1度くらいの頻度で近くの干拓地にシギ観察に出かけています。もうすっかり回復したので、三脚を担いで動画も撮影しています。
今の時期、この干拓地には大阪や奈良からもフォトグラファーが集まります。その被写体はツバメチドリ。私が行く頃にはすでにカメラが10~20台並んでいるので、鳥を探さなくても、人だかりを探せばツバメチドリが見られます。
私も加わって撮りますが、支部のウェブメディア用に2~3カット撮ってすぐに移動します。珍しい鳥を自分のカメラに収めるという楽しさはありますが、それだけのこと。人だかりを頼りに撮ったり、餌付けして撮影するのは、動物園へ行ってイヌワシを撮るのと大差ないと思うからです。



ツバメチドリのポイントを離れ、別の休耕田を10カ所ほど回りながら少し遠くのエリアに行くと、オグロシギが優雅な姿で採餌していました。今季、最も大きなシギとの出会いです。
こういうのが鳥を探す面白さ。自分の知識や経験に照らし合わせてあちこち探し、ようやく予想どおりの(あるいは予想外の)野鳥に遭遇する…。それは、宝さがしのワクワク感に似ています。私には「撮る楽しさ」よりも、この「探す面白さ」の方が大きいです。



オグロシギを撮っていると、フォトグラファーの車が2台寄ってきたので、そうそうに立ち去りました。
その後、さらに休耕田を10カ所ほど回って、「ここもダメかな?」と思いながらたどりついた湿地にトウネンが2羽いました。小さな鳥ですが、私の前5mくらいの距離で一心不乱に餌を食べています。双眼鏡で羽根1枚1枚がしっかり見えるくらい。しかも、私のほかに誰もいません。



干拓地という人工的な自然環境とはいえ、その中で野鳥たちが健気に生きている姿を眺めていると、自分自身がその場に溶け込むような感覚に陥ります。そこにあるのは、鳥と私と自然だけ。妙な表現ですが、皮膚が溶けて、その場と自分の境界がなくなるような感覚です。
手垢にまみれた言葉ですが、これが“自然との一体感”でしょうか。私にとって野鳥観察の最も大きな喜びは、この感覚にひたれることです。
顔も腕も真っ黒に日焼けしましたが、至福のひとときが過ごせました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最古の鳥の絵

2017年08月24日 | 野鳥
以前、ナスカの地上絵には5種類の鳥が描かれていることをご紹介し、世界最古の鳥の絵はナスカではなく1万5千年前のフランスのラスコー洞窟に描かれた鳥であると書きました。
ところが、その後に調べたところでは、さらに時代をさかのぼった3万年前のフランスのショーベ洞窟のものであることが判明しました。描いたのは旧石器時代のネアンデルタール人、描かれているのはフクロウ。著作権の関係で掲載できないのでこちらでご覧ください。
この絵について、動物学者であるデズモンド・モリスはその著書『フクロウその歴史・文化・生態』の中で「ワシミミズクである」と書いています。
こんなシンプルな絵からフクロウの種類が同定できるのか疑問ですが、多分、羽角(耳のような突起)がはっきり描かれているからでしょう。一般的に羽角のあるものをミミズクとかズク、ないものをフクロウと呼んでいるからです(ただし、アオバズクとシマフクロウは例外)。


ワシミミズク(photo by Softeis from Wikipedia)

現地の洞窟ガイドは、「背中の羽根を見せながら、顔はこちらを向いた姿で首が180度回るフクロウの特徴を表現しています」と説明しているそうです。
古い鳥のアートは東洋にも遺っています。最古かどうかは分かりませんが、下の写真は中国遼寧省旅順で出土した新石器~青銅器時代の鳥頭形石器。モチーフはカラスのようです。


画像提供:東京国立博物館

中央の穴に木製の柄を通して使ったものと考えらていて、ロシア沿海州、中国江蘇省北部、北朝鮮でも類似の石器が出土しているそうです。
日本の縄文時代には鳥は食糧としてしか見ていなかったようで、弥生時代になってようやく鳥がアートとして描かれます。フランスのワシミミズクや中国のカラスは、食糧としてではなく造形のモチーフになっています。当時から、人間は鳥に憧れとか畏敬の念を持っていたということではないでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病み上がりのバードウオッチング

2017年08月17日 | 野鳥
「そろそろ近くの干拓地にシギチが来ているはず」という期待感と、「9月初めの探鳥会の下見をしておかなければ」という義務感から、退院後初めての鳥見に行ってきました。
ただ、先日の通院の際、医師から「完治していないので無理をしないように…」と釘を刺されたので、三脚は持たず、双眼鏡とカメラだけをデイパックに詰めて家を出ました。といっても、ミニバイクで移動するのでほとんど歩かないのですが…。
あちこちで目についたのはコチドリ。少し湿った田んぼの上でチョロチョロと採餌しています。多いところでは30羽ほどが群れていました。手持ちで撮ったので手ブレの酷い画像ですが見てください。



アオアシシギも2~3羽見かけました。この干拓地の常連で珍しくはないのですが、いると安心します。



ケリもここでは珍しくないのですが、関東や九州では珍しいようなのでご紹介します。コチドリと同じく、多い所では1枚の田んぼに20羽くらいがまとまっています。



嬉しかったのはムナグロ。少し離れた所に3羽が並んでいました。この鳥を見ると、「この干拓地でもシギチシーズンが始まったな」と思います。



シギチ観察は炎天下が普通で、この干拓地には日陰がないため、半日ウロウロするだけで真っ黒になります。UVクリームを塗りたくるのですが、それでもシギチ焼けは避けられません。数日後に、また出かけることになりそうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者とバードウオッチング

2017年08月10日 | 野鳥
今年の3月、私の発案で車イス利用者を対象とした「バリアフリー探鳥会」を京都支部の催しとして実施しました。準備は大変でしたが、参加者にも喜ばれ、NHKや新聞などもニュースに取り上げてくれて大成功でした。
そして5月には、ある団体が主催する視覚障害者のための探鳥会(担当者によると“探聴会”)をお手伝いするために比叡山へ行ってきました。


比叡山での“探聴会”。視覚障害者を晴眼者が1対1で導きます。

この2つの催しを通じて感じたことは、「自然に触れたい。野鳥の姿や声を楽しみたい」という欲求は、私たち健常者と同じく障害者にもあるということでした。
そして、以前読んだ本を思い出しました。4歳で視力を失った盲目のバードウオッチャー・三宮麻由子さんのエッセイ集『鳥が教えてくれた空』。盲目ですからバードウオッチャーではなくバードリスナーと呼ぶべきでしょうが、この著書を読むと聴覚だけでなく全感覚で鳥を観察しておられるのが分かります。



例えば、スズメの鳴き方で時間や天候が分かるという話の後、以下のような記述が続きます。

六、七年前に探鳥を始めてから、私はスズメがよくとまる電線や屋根の高さを覚え、スズメの声を聞きながら町並の見当をつけられるようになった。たとえば、スズメが鳴く屋根がたくさんあれば、ここは住宅密集地で、目の前から家並が広がり、その手前に電線が張りめぐらしてあるだろうと思った。(中略)こうして想像しながら聞いていると、殺伐とした都心にいても、スズメが鳴けば世の中安泰という気分になってくる。鳥が鳴く場所は、空気も水も信頼できるからだろうか。

三宮さんは国内だけでなくアメリカやヨーロッパ、東南アジアで出会った鳥についても書いています。文庫版の巻末には阿川佐和子さんとの対談が掲載されていて、「約250種の鳥の声を覚えていますが、ライブで聞いたのは125種類くらい」と語っています。すごい数です。正確には数えていませんが、私は70~80種類しか覚えていないと思います。
別のインタビューによると、野尻湖で30種ほどの野鳥のコーラスを聞いたとき、同時に新緑の香りや日の出の光も感じる“五感の劇的な合体”を経験されたそうで、それ以来自然の感じ方に目覚めたそうです。
私たち晴眼者はついつい視覚に頼って鳥を見てしまいますが、三宮さんのエッセイや対談を読むと、聴覚や嗅覚、触覚など五感で自然に接することの大切さを忘れているのではないかと自省させられます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫は鳥類学者、妻は総理大臣

2017年08月03日 | 野鳥
6月末に緊急入院したためにブログが更新できず、申し訳ありませんでした。7月末に退院しましたので再開します。

さて、鳥類学者を主人公にした小説があるというので、図書館で借りてきました。『総理の夫』というタイトルどおり、妻が日本初の女性総理大臣という面白い設定です。作者は原田マハ。鳥類研究所に勤務する38歳の鳥類学者が、妻が総理大臣になる過程を日記スタイルで書き綴るという内容です。主人公の日常は次のようなもの。



(毎朝5時に起きて)実家周辺をこんもりと取り巻く森を訪れる野鳥たちの姿を双眼鏡で追いかけ、種別を確認、右手に握りしめたカウンターですばやく個体数を数える。デスクの片隅に置かれた「野鳥観察ノート」に観察結果を書き込む。それから、冷めたコーヒーの残りを、おもむろに啜る。一日のうちで、いちばん充実した時間だ。

研究所の所長はオオタカが、同僚はアホウドリが、本人はタンチョウが専門という設定です。また、連立を組む最大与党の党首が弱小与党の党首(妻)を総理に担ぎ上げたことを、カッコウのオオヨシキリへの托卵に例えるなど、それなりにリサーチをした上で書いています。
ただし、以前ご紹介した『鳥と砂漠と湖と』と違って、著者自身がバーダーではないために所々に「?」と思うような記述があります。
例えば、後に妻となる女性との初デートとして明治神宮で野鳥を観察する場面。最初にルリビタキがスコープに入り、その後キビタキのペアが現れます。時期は5月なので、ルリビタキではなくオオルリの間違いでしょう。
また、「あれはカワラヒワのメスですね」と説明するシーンもありますが、初めて鳥を見る相手にほぼ雌雄同色のカワラヒワの性別まで説明しないでしょう。
作者の原田さんはネットのインタビュー記事で次のように語っています。

日和(主人公)を浮世離れした鳥類研究家にしたのは自分が鳥が好きだからです。文中に出てくるコンラート・ローレンツの著作は昔から何度も読み返しています。鳥類研究家というのは夢のある仕事ですからね。

ストーリー展開にはちょっと幼稚な部分もあり、政治に関する現実認識が甘いところがありますが、それなりに楽しめました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする