樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

フォレスター宇治

2009年03月30日 | 森林保護
宇治市には植物園とは別に森林公園があります。最近はご無沙汰していますが、私のツリーウォッチングのフィールドでもあります。
その森林公園で活動しているボランティアグループ「フォレスター宇治」の例会に一日体験で参加してきました。以前から森林ボランティアの活動や木工作業に興味があったからです。
現地に集合すると、まずラジオ体操。肉体労働が多いので、体を慣らすためでしょう。その後ヘルメットを被って、道具や荷物を担いで作業現場へ。ラジオ体操もヘルメットも何十年ぶりかでした。

       
                (久しぶりに被ったヘルメット)

この日の作業は、野鳥観察小屋の前に鳥が好きな実の成る樹を植えること。そして、周辺の危ない樹や枝を伐採すること。約30人のメンバーに混じって、穴を掘ったり、枝を伐ったりしてきました。
植えたのはナンテン、ピラカンサ、カキ、それに何故かクヌギとアジサイ。立ち木の切り方も教えてもらいました。鳥や小動物が水浴びする小さな人工池もドロを取り除いて、きれいに掃除しました。

       
                (野鳥観察小屋の前で植樹)

「趣味は鳥と樹を見ることです」と自己紹介したので、鳥の声を聞き分けたいというオバサンからいろいろ質問を受けました。また、作業中に他のメンバーと話すと、意外にも樹木に詳しい方が少ないようです。当然ですが、みなさん自然観察よりもボランティアに重点を置いておられます。

       
                (動物たちのお風呂場の掃除)

今回のような活動なら私にも続けられそうなので仲間に入れてもらおうと思います。一人の高齢の男性が小さいクワのような道具でスギの枝の皮を剥いで、何かの材料を作っていました。私は木工をやってみたいので、次の例会ではあのオジサンと仲良くなろーっと。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知事を辞任に追い込んだ木

2009年03月27日 | 木と乗物
先日、静岡空港の開港延期の責任を取って石川知事が辞任を表明したというニュースが流れました。立ち木が理由だというので、少し調べたら詳しい経緯が分りました。
テレビ画面を見て「ヒノキかな」と思っていましたが、やはりそうでした。54本並んでいるそうです。
滑走路の端に残ったそのヒノキが航空法の高さ制限を超えるため、2500mで計画していた滑走路が2200mしか造れなくなったことが発端。その原因は測量ミス。
ところが、県がメンツを優先してミスを隠し、地権者に別の名目で立ち木を伐採するよう求めたことから話がこじれたようです。

       
               (うちの近所にあるヒノキの立ち木)

しかたなく県は2200mのまま暫定的に開港することにしたのですが、木は成長します。ヒノキが39cm伸びると2200mの滑走路でも制限を超え、2年後にはまた同じ問題にぶつかることが判明。
県と地権者の交渉は決裂していたものの、「県がミスを認めて知事が辞任するなら伐採してもいい」という地権者の条件を受け入れ、ようやく知事が決断。問題解決の方向に進んだようです。
測量ミスも信じられないほどの杜撰さですが、木の成長を考慮せずに2200mで開港しようとした判断の幼稚さにも驚きます。静岡空港が必要かどうかは県民が判断することでしょうが、建設費は1900億円とか。
それにしても、役人はどうしてそんなにメンツを大事にするんですかね。私はミスすればすぐに謝ります。「ゴメン!」で大抵のことは済みますよ(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーモンドフェスティバル

2009年03月25日 | 木と飲食
知人から情報をいただいて、アーモンドフェスティバルを見に神戸まで行ってきました。東洋ナッツ食品という会社が、敷地内に植えたアーモンドが開花する時期に、一般市民を招いてひと足早い花見を楽しんでもらおうという催しです。
「小規模なイベントだろう」とナメていましたが、何の何の、最寄駅から7台のシャトルバスが運行するほどの人気で、現地に着くとものすごい人。シートを広げてお昼を食べる家族、物販コーナーに並ぶ人、写真を撮る人…、おそらく神戸では有名なお花見イベントなんでしょう。

       

アーモンドはバラ科サクラ属なので、花はサクラにそっくり。敷地内には地植えや鉢植えなどたくさんのアーモンドがあり、白やピンクの花を咲かせていました。

       

このイベントは自然発生的に生まれたようです。30年前にカリフォルニアの取引先からアーモンドの苗木をプレゼントされたのがきっかけ。試行錯誤しながら植樹して3年目に花が咲き、社員がお花見しながらお昼を食べていると、「ここの桜はなぜこんなに早く咲くの?」と通りがかりの市民が加わり、いっしょに花見を楽しんだそうです。
それが口コミで広がって徐々に人が増え、ついに1986年に第1回アーモンドフェスティバルを開催。その後、神戸大震災、翌年の社長の死、翌々年の大株主の倒産など試練を乗り越えて、1998年4年ぶりに再開し今年で21回目を迎えます。

       
      (お土産にもらった鉢植え用の種と即売で買ったミックスナッツ)

この会社のホームページには、次のように書いてあります。「ナッツの業界で仕事をしていても、その花がどんな花かを知らずに一生を終える人もいます。しかし、私たちは日々身近にアーモンドの成長を感じながら仕事を続けております」。何となく、この会社の社風がうかがえますね。
昼食にと期待していた「お花見ナッツ弁当」は売り切れ、アーモンドコロッケは長蛇の列で1時間待ち。並んでまで食べたい方ではないのですぐにあきらめて、アーモンドの天かす入りのきつねうどんをいただきました。

       
        (アーモンドペーストが練り込まれた香ばしい天かす入り)

ナッツ類は大好きで、特にアーモンドはビールのおつまみやチョコレートでお世話になっていましたが、その花を見るのは初めてでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡宮で鳥見

2009年03月23日 | 野鳥
宇治市の南にある八幡市は、石清水(いわしみず)八幡宮で有名です。また、エジソンが電球を発明した際、フィラメントにこの地の竹を使ったことでも知られています。その八幡宮で4年に及ぶ「平成の大修理」が終わり、特別拝観が催されたので行ってきました。

       
           (新しい檜皮葺の屋根と鮮やかな朱塗りの本殿)

当初の目的は木造建築の見学でしたが、内部を見て歩くうちにバードウォッチングになってしまいました。と言っても生の鳥ではなく、木彫の鳥。
本殿の周囲にたくさんの欄間がありますが、そのモチーフになぜか鳥が多いのです。残念ながら撮影禁止で画像はご紹介できませんので、下の案内パネルの写真で想像してください。

       
          (蜜柑とハトの欄間。これは見学できませんでした)

鳥はすべて植物とセットになっていますが、梅とウグイスのほかは、意味不明の取り合わせがたくさんありました。当ブログの読者はバードウォッチャーが多いので全部書き出します。
まず、松と薔薇とツル。松と鶴は分りますが、バラが分りません。松とシジュウカラ、枇杷とヒヨドリ、葦とカイツブリ、松とウ(カワウかウミウかは不明)あたりは違和感はありませんが、菊とハクセキレイ、芙蓉とキジ、椿とゴジュウカラなどは「なぜ?」と思います。
さらに、石榴とツグミは時期が合わないし、牡丹とキツツキ、菖蒲とオシドリ、枇杷とカケス、山茶花とウズラ、柿と小瑠璃(「しょうるり」とふりがながふってありましたがコルリのことでしょう)の取り合わせも不自然です。
蜜柑とニュウナイスズメというセットもありました。なぜ普通のスズメではなく、マニアックなスズメを選んだのでしょうか。羽の色は少し違いましたが、頬に黒斑がないところは正確でした。このほか鳳凰、クジャク、金鶏などもいました。

       
      (本殿正面の欄間。竜虎の欄間の下は八幡宮のシンボル、ハト)

取り合わせもそうですが、バードウォッチャーの目から見ると、色や微妙な形状は「ちょっと違うな~」というものもありました。オリジナルの彩色は知る由もありませんが、作者は取り合わせの必然性や写実性よりも造形性や鮮やかさを優先したのでしょうか。
それでも、彫刻の精巧さ、色彩の鮮やかさ、その規模には迫力があり、心の中で「スゴイな~」を連発しながら見ていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木のCO2吸収能力

2009年03月20日 | 樹木
このブログも今回で500回目。みなさまのご愛読のお陰でここまで続けることができました。ありがとうございます。
そういう謙虚な姿勢とは裏腹に、きょうは上から目線の偉そうな記事ですが、500回記念ということでご容赦を…。
日本は京都議定書で「温室効果ガス6%削減」を公約し、その内の3.8%を森林が吸収するとしています。でも、私は眉に唾をつけています。
樹木は二酸化炭素を吸収して酸素を排出する…、みなさんもそうだと思いますが、私も以前は単純にそう考えていました。ところが、樹木は人間と同じように、酸素を吸収して二酸化炭素を排出します。
昼は光合成として二酸化炭素を吸って酸素を出しますが、夜は呼吸として酸素を吸って二酸化炭素を出しているのです。それでも差し引きすれば二酸化炭素の吸収量が若干多く、その分を樹木は炭素として固定しているわけです。

       
      (アスナロの気孔。ここからCO2やO2を吸ったり吐いたりします)

3.8%という数字を出した林野庁の計算式には、この呼吸による差し引き量は含まれています。と言うか、樹木の成長量からCO2の吸収量を算出しています。航空写真や森林データベースを使って綿密に計算しているようです。しかし、樹木はもう一つ別のところでCO2を出しています。
森の中では毎年、膨大な量の葉や枝や枯れ木が朽ち果てますが、朽ちるということは酸化作用ですから、O2を消費してCO2を排出します。このことを私は日本の森林生態学の権威の著書で知りました。その学者によると、呼吸と腐朽による排出を差し引きすると結果的に森林のCO2吸収量は微々たるものだそうです。
林野庁の計算式には腐朽によるCO2排出量は含まれていません。3.8%という数字には、森林のトータルのCO2吸収量が反映されていないのです。

       
          (林床の落ち葉や枯れ枝からは大量のCO2が…)

某家電メーカーは、エアコンをエコモードにするとリモコン画面で木が育ち、成木になるとメーカーが植樹することを売り文句にしています。私は樹木が好きですが、不確かな計算式で出した数字に過剰な期待を寄せるこうした傾向には「???」です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還ってきたアラカシ

2009年03月18日 | 街路樹・庭木
宇治市をはじめ京都府南部の3市3町は、ゴミ処理やリサイクル事業を共同で行うため広域の事業組合を組織しています。ゴミや屎尿の処理のほか、衣服や家具、自転車、さらに剪定した公園樹や街路樹、園芸業者や市民が持ち込む剪定木のリサイクルもやっています。
枝葉を粉砕してチップ化し、堆肥化前の中間物として、一般市民には40リットル100円、大口業者でも1立方メートル500円という格安料金で配布しているのです。先日、その配布サービスがあったので、私も見学がてら行ってきました。

       

処理センターに行くと、ブルーシートで覆われたチップの山が2つあり、平日にもかかわらず3組の方が袋に詰めていました。
堆肥になる前のチップなので、用途は土の上に撒いて雑草が生えにくくしたり、水分の蒸発を抑えるマルチング材に限定されますが、時間をかけて発酵させれば堆肥にもなるそうです。
係の人に話を聞くと、1年度に9月、12月、3月の3回実施しているそうで、前回12月分の余ったチップを放置しておいたら発酵して発熱したとか。その方が堆肥になりやすいと思ったので、私は前回分のチップを袋に詰めました。手で触るとホカホカしており、スコップで掘ると湯気が出てきます。

       
              (チップが醗酵して発熱しています)

前回分ということは、私も去年の10月に庭のアラカシを剪定してゴミとして出しましたから、ひょっとすると回り回ってチップとしてわが家に戻ってきたのかも知れません。

       
             (昨年、剪定してゴミに出したアラカシ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物の尊厳

2009年03月16日 | 木と文化
イグノーベル賞をご存知ですか? 「くだらない」という意味のIGNOBLEと本家のNOBELをかけた造語で、おかしな研究をした団体に与えられる「パロディ版ノーベル賞」です。以前、タカラが発売した犬語翻訳機「バウリンガル」も受賞しています。
その2008年の平和賞が、植物にも人間と同様に尊厳があることを法的に定めたスイスの連邦倫理委員会とスイス国民に授与されました。
その委員会の正式名は「ヒト以外の種の遺伝子工学に関する連邦倫理委員会」。植物にも尊厳があるのでむやみに花を摘んだり、枝を折ったりしてはいけないという法律がスイスにはあるらしいのです。

       
        (桜の枝もむやみに折るとスイスでは逮捕されるかも…)

「ホンマかいな?」と思って少し調べてみると、スイスでは植物だけでなく動物の尊厳も重視されていて、科学者が動物実験を行う際にはその方法を州の委員会に説明しなければならないとか。
却下されることも多く、現在も動物実験に使われるサルの尊厳が守られていないという理由で重要な研究が2件ストップしているそうです。スゴイ国ですね。

             
     (こういう無残な剪定は植物の尊厳を損ねていると私も思います)

植物に関しても、特に遺伝子組み換えは植物の自立性を失わせるので、繁殖能力を阻害する場合は違反になるとか。その一方で、ある委員は「個人的な楽しみとして道端の花を摘むことは許容範囲であり、植物の尊厳はケースバイケースである」と語っています。
「動物の尊厳」という概念は日本でも一般的ですが、「植物の尊厳」まで考える人は少ないでしょう。少し見習った方がいいかも知れませんね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の鎧と兜

2009年03月13日 | 木と歴史
先日、奈良県桜井市にある弥生時代の遺跡から木製の鎧(よろい)が発見されました。その現地説明会が日曜日にあったので、遠路はるばる出かけました。
これまでにも木製の鎧(よろい)は15例ほど発掘されているものの部分的で、今回のように全体の6割が残っているのは珍しいそうです。それもさることながら、私が興味を持ったのは樹種がトチノキだったこと。

       
             (色付きの部分が今回発見されたパーツ)
       
                  (トチノキの鎧の腹側)

この鎧はトチノキをくり抜いて作ったもので、厚みは腹側が4~7ミリ、背中側が1~2.2センチ。しかも、背中側は1枚板なのに腹側は左右別々の板で作られています。動きやすくするために、腹側を薄く削ったうえに、2枚に分けたのでしょう。
腹側も背中側も細かい穴があいていて、その裏面には細い溝が彫られています。刀や矢が当たって木が割れても壊れないようにヒモで綴ったのではないかと推測されています。

       
            (水を張ったコンテナに展示された背中側)

「傷など実戦の痕跡がないので、祭祀用ではないか」という説と、「漆や顔料が使われておらず装飾性が低いので、祭祀用ではなく、戦闘のために用意したもの」という説があるそうです。いずれにしても、1800年以上も昔の木製の武具がこんな形で残っていることに驚きます。

       
            (裏にはヒモを這わせる溝が彫ってあります)

私がトチノキに反応したのは、以前、岩手県の遺跡から発掘された木製の兜(かぶと)もトチノキだったからです。なぜ古代人は鎧や兜をトチノキで作ったのか?
一つ考えられるのは、軽いから。トチノキの比重は平均0.52。カシ類の約半分です。もう一つは軟らかくて加工しやすいから。今のような便利な道具や機械がない時代ですから、加工性のいい木でないとたくさんの武具が作れなかったでしょう。

          
               (発見された時の写真)

トチノキは軽くて軟らかい反面、乾燥すると狂いやすく、耐久性に劣るという短所がありますが、武具にはあまり関係なさそうです。
ちなみにトチノキは、現在はサラダボウルなどの食器、ソバやウドンを打つ麺棒など極めて平和な用途に使われています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍鳥出現

2009年03月11日 | 野鳥
2月中旬、鳥仲間から「宇治にノハラツグミが現れた」という情報が入りました。図鑑(1988年発行)によると「1960年に長野県、1988年に神奈川県で観察されただけの迷鳥」。本来は中央アジアやヨーロッパに生息する鳥ですが、まれに日本に迷い込むようです。
そんな珍しい鳥が宇治に出現したというのです。しかも場所は、以前私が住んでいたマンションの横。
情報化の時代、こういう珍鳥情報はすぐに広まって多くの写真家が集まります。そして、多数の駐車→近所や一般車両の苦情→パトカー出動という騒ぎになることがあります。
マンションには知り合いも住んでいるし、その周辺で騒動が起きるのは忍びないのでしばらく遠慮していました。4~5日してバイクでその近くを通る用事があったので様子を見に行くと、人家から少し離れ一般車両も通らない場所だったので、大丈夫だろうと思って私も観察しました。

       
        (ノハラツグミがいた場所。潅木の生える湿地という環境)

ノハラツグミが現れたのは沼の周りの湿地。マンションにいる頃はまだ鳥見はしていませんでしたが、その後はカワセミやカモを見によく訪れた場所です。
訪れたのは平日でしたが、約50人のバードウォッチャーや写真家が集まっていました。後で聞いた話では、結局は近所から苦情が出てパトカーが出動したそうです。

ノハラツグミの写真はこちら

その10日ほど後、いつもの散歩コースを遠回りして平等院方面へ歩いて行くと、またまた望遠レンズをセットしたカメラがたくさん並んでいます。すぐに「ヒレンジャクだな」と分りました。
冬は散歩にも双眼鏡を持ち歩いているので観察すると、10羽ほどがヤドリギの実を食べたり、宇治川の派流で水を飲んだりしています。

       
            (ヒレンジャクの大好物、ヤドリギの実)
       
         (実を食べた後、宇治川派流で水を飲むヒレンジャク)

数年前うちの庭木の実を食べに来たこともあるくらいで、それほど珍しい鳥ではないですが、年によってムラがあり、今年は京都ではほとんど見られないという話は聞いていました。私も今年はまだ出会っていなかったので、その歌舞伎役者のような派手な姿をじっくり見てきました。
こちらは近くに駐車してアクセスできる場所ではなく、人数も少なかったのでトラブルはなかったようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領の机

2009年03月09日 | 木の材
イギリスのブラウン首相が3月3日にホワイトハウスを訪ねた際、オバマ大統領にペン立てをプレゼントしました。それは、19世紀に奴隷貿易を監視していたイギリス海軍の船の木材で作ったもの。「奴隷によって建てられたホワイトハウスに初めて入った黒人の主」への敬意を表してのことです。
実は、ペン立てだけでなく、大統領の執務机も船の木材で作られています。1856年、行方不明のイギリス船をアメリカが北極で発見してイギリスに返還。1880年に船が引退した後、ビクトリア女王がその木材で机を作らせ、返礼としてアメリカに贈ったものが130年後の現在も使われているそうです。ブラウン首相のペン立てはその故事を踏まえてのこと。

大統領の執務机はこちら

こういう話を聞くと、私は樹種を知りたくなります。船の材と聞いて、「オークだろうな」と推測しました。ヨーロッパの木造船にはオーク(=オウシュウナラ)がたくさん使われたからです。バイキングの船も多分オーク材です。

               
       (オークは日本で言えばミズナラ。その木材サンプル)

大統領物の映画で見た記憶では赤い色だったので、「マホガニーやチークかも知れない」と思いましたが、ネットでいろいろ調べたところやはりオークのようです。ブラウン首相が贈ったペン立てもオーク製でした。
この机の主は、オバマで26人目。ケネディもニクソンもクリントンもブッシュもこの机で執務したわけです。ルーズベルトは自分の車イスに合わせて、机を2インチ高くしたとか。

       
                 (私の執務?机)

さて、大統領の机の材質は判明しましたが、私自身の机の材質が分りません(笑)。塗装してあることも理由の一つですが、輸入材か国産材か不明なこともあって、Wood WatchingはTree Watching以上に難しいです。カバノキ系かな…?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする