樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

京都府で初めての観察

2018年02月22日 | 野鳥
前回のタイトルは「京都府で初めての記録」、今回は「京都府で初めての観察」。
先日、京都府南部の某所にマガンの群れがやって来ました。私も編集に関わった『Birds of Kyoto 京都府鳥類目録』によると、京都府でのマガンの記録はほとんどが北部か中部のもので、南部では数例。しかも1羽程度。内陸部に34羽もの群れが飛来したのは、おそらく初めてでしょう。
私自身も琵琶湖北部や石川県の片野鴨池では見たことがありますが、京都府内で観察するのは初めて。今年は記録的に雪が多く、北陸地方では餌が取れないので南下してきたと思われます。



マガンに関して松田道生さんが、シマエナガブームなどカワイイ系の鳥がもてはやされることへの疑問として、以下のように書いておられます。
「私は、オオハクチョウよりマガンのほうが魅力的な鳥類と感じます。もちろん一般的には白くて優雅で美しいオオハクチョウのほうが人気です。鳥インフルエンザが問題にならない頃は白鳥類がくれば、すぐに餌付けが行われ、場所によっては観光資源となり地域起こしに活用されてきました。マガンは、茶色で地味な色をしています。そして、人の与える餌に付くことは希です。最近では、だいぶ近くに来るようになりましたが、警戒心の強さは心憎いほどです。それにも関わらず、私がマガンに魅力を感じるのは、野生を感じさせるからです。人が与える餌を食べ人にすり寄るような不純な生き方をしない気高さを魅力と感じるからだと思います」。
私自身はかわいい小鳥が好きですが、松田さんが指摘されるように「カワイイ・キレイ→野鳥のペット視」という動向には違和感を覚えます。
「私は、ジャイアントパンダが嫌いです。ぬいぐるみみたいで、野性味を感じさせない生物だからです」という松田さんの言にも同感です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府で初めての記録

2018年02月15日 | 野鳥
正月明けに宇治市内に珍しい鳥が現れて、ちょっとした騒ぎになりました。その主はタカサゴクロサギ。2016年11月に大阪府で観察されましたが、京都府では初記録。
場所は、私が以前住んでいたマンションの裏側にある池、というよりも湿地。ここには2009年にもノハラツグミという珍しい鳥(これも京都初記録)が現れて大騒ぎになったことがあります。
初認は1月7日のようです。同じ日に、私はガンカモ調査でこの池をチェックしたのですが、釣り人がいたこともあり、オオバンが数羽いただけなので双眼鏡でじっくりとは観察しませんでした。残念!



調べてみると、日本での正式な初記録は1981年5月4日、新潟県粟島。その後、南西諸島を中心に時々確認されていたようですが、本土の内陸部では1990年広島県の保護記録が初めてで、その後2006年11月に神奈川県の大山山麓で捕獲されています。
その際の報告書では、いくつかの亜種のうち、中国に分布しインドやマレーシアへ渡る習性を持つ亜種ではないかと推測されています。そして、次のように記しています。
「本種の生息環境は森林やマングローブ,そして低木が生い茂った環境で,近くに小川や止水域が常時保たれている場所とされている」。
この湿地には森林というほどの立木はありませんが、低木がまばらに生える芦原の中に不定形の淀んだ川があるという環境なので、タカサゴクロサギには居心地が良かったのでしょう。2週間ほど滞在したようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のシギチ

2018年02月08日 | 樹木
以前から興味を持っていた探鳥地に行ってきました。家から15kmほど離れたあまり知られていない探鳥地で、しかも平日とあって、フォトグラファーや他のバーダーと出会うこともなく、気ままに探鳥できました。
目当てのタゲリはすぐに見つかりました。家の近くの干拓地ではほとんど見られなくなりましたが、ここでは10羽ほどの群れが、あっちの田んぼに飛んだりこっちの田んぼにもどったり、私と同じように気ままに過ごしていました。



この映像にはないですが、別の映像の中に地表で脚をブルブルふるわせているシーンがありました。コチドリも同じ動作をします。「パドリング」と呼ばれるチドリ類特有の動作で、地中のミミズなどを追い出して捕食するためとのこと。
そういえば、タゲリもチドリの仲間。ただ、ケリもチドリ類ですが、パドリングは見たことがありません。地中の虫を食べないからでしょうか。
タシギもたくさんいました。土起こしされた田んぼの中では完全に保護色になっているので、気づかずにバイクで近づいて数羽が飛ぶということが何度もありました。飛んだ先を探してようやく見つけたのがこの1羽。しかし、タシギがこんなに素早く走るとは知りませんでした。



クサシギもいました。タシギと同じく何度か飛ばれてなかなか観察・撮影できなかったものの、「もう帰ろうかな」と思ったときにようやく姿を見せてくれました。冬にこの鳥を見るのは久しぶり。



ノスリもじっくり見られました。一応タカですが、とぼけた顔のせいか力強さや鋭さが感じられない猛きん類ですね(笑)。



当日は気温が低く、風を遮るものがないので寒かった。でも、一人で気ままにウロウロしながら目当ての鳥や意外な鳥が見られたので満足しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥はなぜ大切なのか?

2018年02月01日 | 野鳥
『NATIONAL GEOGRAPHIC』は2018年を「鳥の年」と宣言し、「鳥たちの地球」を年間テーマにしてさまざまな記事や写真を掲載するそうです。1918年にアメリカが「渡り鳥保護条約法」を制定したので、その100周年記念とのこと。



そのスタートを飾る1月号には、55ページにわたって興味深い鳥の記事や目を見張るような写真が掲載されています。その中で私が注目したのは、「鳥はなぜ大切なのか?」という記事。
人間にとっての価値としては、植物の受粉を助けたり、種子を遠くに運ぶなど生態系の中で不可欠な役割を果たすことによって、農業や観光産業に貢献したり、大気中のCO2を減らす効果も期待できる。しかし、そんなことよりも人の心にとって大切なのだと主張しています。



なぜ野鳥は大切なのか。その理由の一つとして、人工的な環境で暮らす私たちにとって、鳥は自然に触れる機会を与えてくれる最後の、そして最高の存在だということがある。
そして、「鳥を見捨てることは、人間も自然の一部だという事実を忘れることにならないか」とも書いています。
バーダーとしては「わが意を得たり」の記事でした。
書いたのは、ジョナサン・ブランゼンというアメリカの作家。バーダーでもあるようです。私は初めて聞く名前ですが、アメリカを代表する作家で、2010年に『TIME』誌の表紙にもなった人らしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする