樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

あの世に渡る船

2009年02月27日 | 木と歴史
先日、名古屋市の病院建設予定地で約2000年前の木製の棺が発見されました。舟の形をしているそうです。
これまでの最古の舟形木棺は私の故郷の丹後で発見されたもので、約1800年前のもの。今回はそれを200年もさかのぼるうえに、ほぼ完全な形で発掘されました。
樹種の同定はこれからのようですが、『日本書紀』にスサノオがスギとクスノキは舟に使えと教えた記述もあり、テレビのニュースで見た印象からもスギだと思います。
棺を舟の形にするのはあの世に舟で渡るという意味があるからでしょうが、興味深いのは古代エジプトの遺跡からも船形の木棺が発見されていること。

       
                 (レバノンスギの板)

クフ王のピラミッドの周囲から「太陽の船」の一部が発見されています。その木片を鑑定したのが京都大学の宇治キャンパスにある樹木研究室で、樹種はレバノンスギでした。以前見学した際、その展示コーナーで撮影したサンプルが上の写真です。
「太陽の船」は棺というよりも、王が死後に旅するためのものらしいですが、死後に船に乗って旅するという発想は人類共通なのかも知れません。

             
               (新宿御苑のレバノンスギ)

日本の杉はスギ科ですが、レバンノン杉は名前に反してマツ科。私の知る限り、日本でレバノンスギの生木が見られるのは東京の新宿御苑のみ。
どうしても見ておきたくて、2年前仕事で東京に出張した際に立ち寄って撮影したのが上の写真。けっこうな巨木でした。現地のレバノンではすでに小さな森にしか残っていないそうです。
私が死んだら舟形じゃなく普通の棺桶でいいです。材も高価なヒノキやキリじゃなくて、安いモミでいいです。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動する樹木

2009年02月25日 | 樹木
以前、地球温暖化の影響でトロピカルフィッシュが北の海でも見られるようになったというニュースがありました。「多分、樹木も少しずつ北へ移動しているんだろうな~」と思っていましたら、先日アメリカの森林局がそれを裏付ける調査結果を発表しました。
アメリカ東部30州の主な樹木40種について調査したところ、11種が本来の分布域から平均20km以上北上していたそうです。移動したのは、野球のバットに使われるブラックアッシュ、ポプラの仲間のビックトースアスペン、キハダカンバなど。

             
       (北米に自生するブラックアッシュ。万博記念公園で撮影)

最も移動距離が長かったのはサトウカエデとアメリカシナノキで、最大50kmも北上していたとか。そのペースは1世紀に約100km。例えばキハダカンバがこのまま移動し続けると、22世紀初頭には完全にカナダ側に入ってしまうそうです。
研究者は「「この調査で地球温暖化と森林移動の関係が確認された。これは推測ではなく事実だ」と語っているとか。

       
       (50kmも北上したサトウカエデ。カナダの国旗でお馴染み)

日本でも、数十年後にはブナが北上して西日本では見られなくなる、というような事態が起こるかも知れません。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バージンオイル

2009年02月23日 | 木と飲食
みなさんの台所にもオリーブオイルがありますよね。ラベルにはEXTRA VIRGIN OILと書いてあるはずです。このEXTRA VIRGINを、私は勝手に「一番絞り」というような意味に解釈していましたが、どうも違うようです。

             
              (わが家のEXTRA VIRGIN OIL)

前回ご紹介した『木々の恵み』には、次のようなことが書いてありました。
古代ギリシアの都市国家アテネが建国される際、自分の名前を国名にしてもらうために、知恵の女神アテナはオリーブの樹を、海の神ポセイドンは馬をお祝いに贈りました。神々は迷った末に、オリーブは平和の象徴、馬は戦争の象徴なので、女神の提案を取り入れて国の名前をアテネとしました。
その後、アテネはオリーブ油などの産業によって経済的に繁栄。アテナは処女神と呼ばれていたため、この女神にちなんでオリーブ油をバージンオイルと呼ぶようになった、という話です。
バージン=一番絞りではなく、バージン=女神アテナ=オリーブという関係なんですね。

       
            (わが家の庭のオリーブ。実は成りません)

ボスコのホームページを見ると、オリーブオイルには「エキストラバージン」「バージン」「オーディナリーバージン」の3種類があり、これは官能検査と酸度による区別であって、一番絞り、二番絞り…という区別ではないようです。
『木々の恵み』にはもう一つ面白いことが書いてありました。古代ローマでは、オリーブオイルを運ぶために水路を使ったそうです。水路にオリーブオイルを流せば油は水に浮くので、目的地で水面の油を掬い取ればいいわけです。頭いい~!
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝動買い

2009年02月20日 | 木と作家
仕事で大阪に出かけて、次の打ち合わせまで時間があるとき、よく本屋に入ります。特に欲しいものがなくても、雑誌や本の立ち読みで時間つぶしできるからです。
私は慎重な上にセコいので、物を買うときは中味をよくチェックして、じっくり考え、なおかつ「次に来た時に買おう」と言うタイプ。でも、本屋の樹木コーナーに行くと、ついつい衝動買いします。
最近の衝動買いは以下の2冊。まず、『ドングリと文明』。サブタイトルに「偉大な木が創った1万5000年の人類史」とあります。著者は学者ではなく、アメリカの園芸専門のライター。
内容は、ミズナラとかカシ類などドングリの成る木とその文化史。私の好きな分野ですが、馴染みのないヨーロッパの古代宗教や神話の話が多いので、さすがに途中でストップしました。

             

もう1冊は『木々の恵み』。このタイトルと表紙のデザインで衝動買いしました。レコードのジャケット買いと同じです。
こちらの著者も学者ではなく、イギリスの文筆家。40種類の樹木について、「実用的な用途」「薬としての用途」「文化・神話・シンボル」について記述しています。
この本にもヨーロッパの古代宗教や神話が登場しますが、その辺は飛ばし読み。美しい写真と興味あるパートだけじっくり読んでいます。

             

私は本を買うときカバーを断ります。エコロジーではなく、表紙のデザインを尊重したいから。帯もすぐに外して栞がわりにします。
せっかく装丁家がデザインしたものを、安っぽいカバーや帯で隠すのは失礼ではないか。私はデザイナーではありませんが、同じ畑で仕事をしているのでそう思うのかも知れません。
レコードやCDのジャケットも帯はすべて外します。日本ではなぜ本やレコードに帯をつけるんでしょうね、表紙の装丁やジャケットのデザインは一つの作品なのに…。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍の樹

2009年02月18日 | 木と文化
先日テレビで、「中国人バイヤーが日本の植木産地でイヌマキを買い漁っている」という話題を放送していました。
刈り込んで玉仕立てにしたイヌマキが龍に見えるので、中国では縁起のいい樹として人気が沸騰しているというのです。千葉県の匝瑳市(そうさし)は植木の大産地で、特にイヌマキの栽培で有名だそうです。市の木にもイヌマキが選定されています。

       
       (関西の植木産地、宝塚市にもイヌマキ専門業者があります)

中国人バイヤーは匝瑳市の植木業者を訪れて次々に買い占め、いい樹が入手できない時は民家の庭のイヌマキに目をつけて買い取ったそうです。1回の買付けで1億円もの取引があったものの、最近は景気後退の影響でさっぱり売れなくなったとか。
うちの近所にも庭にイヌマキを植えている家が数軒あります。そう言えば、ほとんどが玉仕立てになっています。

       
          (近所にある玉仕立てのイヌマキ。龍に見える?)

昔はスギを「真木」と呼び、それより少し劣っているという意味で「犬真木」と呼んだそうです。現在は「マキ」と言えば「コウヤマキ(高野槙)」を指す場合が多く、コウヤマキとイヌマキは樹皮や葉が似ていますが、植物学上は別の科に分類されています。
イヌマキはちょうど今頃、赤と緑の2色団子のような実をつけます。先日、京都御苑を歩いていたら、イヌマキの実がいっぱい落ちていました。

       
              (2色団子みたいなイヌマキの実)

緑色の方は有毒ですが、赤い方は食べられます。ほんのり甘くて、ゼリーのような食感。この時も2~3粒食べました。
庭にイヌマキが植えてあるお宅は、景気が回復したらまた中国人バイヤーが高値で買い取りに来るかも知れません。大事に育てた方がいいですよ~(笑)。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林火災

2009年02月16日 | 木と防災
オーストラリアの森林火災では死者180人、負傷者500人以上、避難者5000人以上という大地震並みの被害が出ています。ニュースは燃えている樹のことを伝えませんが、おそらくユーカリです。
コアラの餌として知られており、オーストラリア原産ですが、日本でも時々公園や街路に植えてあります。「ユーカリ」は特定の樹種を指すのではなく、フトモモ科ユーカリ属の総称で、オーストラリアには500種類もあり、全森林面積の75%を占めるそうです。

             
           (近所の植木屋さんの庭にあるユーカリ)

やせた土地や乾燥地でもよく育ち、成長が早く、植えてから3~5年で利用できるため、熱帯や亜熱帯の開発途上国でたくさん植林されています。エチオピアの首都周辺では薪のほぼ100%、建築材の90%がユーカリだそうです。
その反面、葉が分解されにくく、落ち葉のまま堆積するうえに、幹にも油分が多いので、いったん燃えると今回のように被害が大きくなるようです。

       
            (日本に多いのは葉が丸いマルバユーカリ)

森林火災の原因は樹の摩擦や落雷など自然現象だと一般的には思われています。ところが、樹木ファンとして濡れ衣を解きたいわけではないですが、実際には人的な原因が多いらしいです。
中国でも森林火災が多発し、林業局が発表したデータによると、先月の森林火災の発生件数は前年同月比49%増の651件。そのうちの9割が、野焼き、春節期間の観光客による花火や爆竹からの引火など人的な要因です。
オーストラリアの森林火災でも放火の疑いがあり、ビクトリア州警察は同国史上最大規模の放火捜査に着手したそうです。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森は海の恋人

2009年02月13日 | 木と飲食
遠く離れた森と海、もっと具体的に言えば木と魚は密接に結びついています。
20年前、気仙沼の漁民が「海と山はつながっている」という直感から上流の山に植林しました。牡蠣養殖業者が中心になって、岩手県室根山に約40種、5万本の落葉広葉樹を植えたところ、気仙沼は豊かな海に蘇ったそうです。
その漁民の直感は徐々に科学的に裏付けられ、現在では「森里海連鎖学」という学問領域があるそうです。いろんな研究が行われていますが、その一つがブナとヒラメ。
富山湾の上流にブナ林があり、その腐葉土から溶け出した窒素やリン、鉄分が海に流れ込む→植物プランクトンが食べる→動物プランクトン(アミ類)が食べる→ヒラメの稚魚が食べるという食物連鎖が成立しているそうです。その研究者によるとブナとヒラメの関係は明らかだとか。

       
         (そう言えば、ブナの葉の形はヒラメに似ているなぁ)

もう一つは、北海道での落ち葉とカレイの研究。ある川が森の落ち葉を運ぶ→河口付近に落ち葉が堆積する→その落ち葉を小さなエビが食べる→そのエビをカレイが食べるという連鎖ができているそうです。
つまり、私たちが口にするヒラメやカレイは、木の葉が育てているわけです。魚だけでなく、牡蠣や帆立などの貝類、ワカメや昆布など海草も森つまり樹木によって育てられているそうです。

       
      (このカレイが「山カレイ」と呼ばれているのはそのせいかな?)

気仙沼の漁民が始めた植林運動のキャッチフレーズは「森は海の恋人」。コピーライターとして評価すればイマイチですが、遠い存在である木と魚が実はつながっているということは伝わりますね。
「森は海の恋人」運動のwebサイトはこちら
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶目な牧野富太郎

2009年02月11日 | 木と作家
樹木や草花に興味を持つ方なら、図鑑や本を通じて必ず出会う牧野富太郎。「植物学の父」と呼ばれ、50万点もの標本を作り、数々の新種も発見しています。植物の権威なので、厳格で堅苦しい人物だろうと思っていましたが、その随筆を読むと意外にお茶目です。
「ナンジャモンジャの真物と偽物」という一文では、次のように書いています。「第一の贋のナンジャモンジャは、かの東京の青山の原にあったもんじゃ。本名はヒトツバタゴ、科名はヒイラギ科だ。過ぐる頃天然記念物の一つとして内務省の御世話になったもんじゃ」。このほかにもあちこちで「…もんじゃ」を連発しています。

       
       (富太郎が偽物のナンジャモンジャと指摘するヒトツバタゴ)

私もこういう言葉遊びが大好きですが、まさか「植物学の父」がこんなくだけた文章を書くとは思ってもいませんでした。急に親近感が湧いてきましたね~。
引用したように「ナンジャモンジャはヒトツバタゴではない」と書き、続けてヤブニッケイ説、カツラ説、イヌザクラ説を否定し、本当のナンジャモンジャはクスノキであると断定しています。

       
        (富太郎が本物のナンジャモンジャと主張するクスノキ)

しかし、現在はナンジャモンジャ=ヒトツバタゴが通説になりつつあり、私もそう理解しています。牧野先生は草葉の陰で「困ったもんじゃ」とつぶやいているかも。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の校舎

2009年02月09日 | 木造建築
木造校舎に郷愁を感じる方も多いのではないでしょうか。私の小学校も木造でした。木の教室で、木の机に座って勉強し、授業が終わると木の床を雑巾で拭き掃除したものです。
その木造校舎も少なくなって、今では写真集が出版されるほど珍しい存在になってしまいました。

       
              (今や珍しくなった木造校舎)

木造校舎が児童にいい影響を与えるという事例がいくつかあります。その一つが、埼玉県玉川村の小学校。「子どもたちの学習環境を改善したい」という村長の強い思いから、校舎そのものは鉄筋コンクリートなのに、内装(床と壁)を県産のスギやヒノキでリニューアルしたそうです。

       
                   (体育館も木造)

村長にそう決意させたのはある実験データ。静岡大学でマウスを使って異なる素材で飼育したところ、コンクリート製では生存率が2割、金属製では4割、木製ではほぼ10割だったそうです。
リニューアル以降、子どもたちは授業に集中するようになり、転んでもケガをすることが少なく、インフルエンザも115人から15人に減ったとか。床が冷えず、弾力性があって立っているのがラクだと先生にも評判。その結果を得て、村長は中学校も木造に改装したそうです。

             
               (懐かしい木の廊下と木の教室)

写真は埼玉県の学校ではなく、京都府南部の木津川市にある恭仁(くに)小学校。校舎も体育館も昭和11年に建てられたまま残っています。
管理が大変でしょうし、空調効率も悪いでしょうが、「この小学校の生徒たちは幸せだな~」と思いながら撮影していました。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃってレスポール

2009年02月06日 | 木と楽器
今は手放して残っていませんが、以前はアコースティックギターを2本とエレキギターを1本持っていました。エレキギターはレスポール・モデルのコピー版。オリジナルはアメリカのギタリスト、レス・ポールがギブソン社と共同開発した人気モデルで、現在も多くのプロミュージシャンが使っています。
その“なんちゃってレスポール”を友だちに譲ったところ、彼はその後エレキギターにはまり、遂にファミリーバンドを結成してコンサートを開くまでになりました。もともと大学の交響楽団でバイオリンを弾く傍ら、ジャズバンドでドラムを叩いてた奴なので音楽万能なんでしょう。
彼の事務所にはそのレスポールが置いてあるので、久しぶりに対面して写真を撮ってきました。ピックガードは取り外し、ピックアップ(マイク)も1台取り替えたようです。

                   
              (元・私のなんちゃってレスポール)

このギターの生みの親レス・ポールは現在93歳ですが、驚いたことに、補聴器をつけながらいまだに現役プレーヤーとしてニューヨークのクラブで演奏しています。
また、ミュージシャンとして唯一人「発明の殿堂」に入っています。ソリッド(空洞ではない)タイプのエレキギターの考案者であると同時に、多重録音の開発者として音楽業界に貢献したからです。
先日、そのドキュメント映画『レス・ポールの伝説』が上映されたので観てきました。映画では、最初は鉄道のレールに弦を張ってソリッドギターを作った話が出てきます。別のインタビューでは、「レールは重くて演奏しにくいから木を使うことにした。初めは軽い木を使ったが、反響して音が悪いので最も密度の高いメープル(カエデ)を使った」と語っています。

       
     (なんちゃってレスポールのボディも表板はメープル。杢目はなし)

現在のスタンダードモデルも表板はメープルで、裏板はマホガニー。表板15mm、裏板45mmの厚みが最もいい音になるそうです。この15mmのメープル材は当時の製材の規格外だったので、ギブソン社は材料の確保に手こずったとか。
また、メープル材にはさまざまな杢目が出るため、その模様によって希少価値が生まれ、現在ではビンテージものに数千万円の値段が付いています。

       
          (なんちゃってレスポールの指板はローズウッド)

元・私のなんちゃってレスポールも表板はメープル、裏板はマホガニー。もちろん、樹種は同じでも品質は月とスッポンでしょうが…。オリジナルは指板もマホガニーですが、なんちゃってはローズウッド。
もともと下手の横好きで弾いていた程度なので手放しましたが、聴く方は相変わらずエレキギターの音楽が好きです。でも、好みの音はGibsonのレスポールからFenderのストラトキャスターに変わりました。
映画『レス・ポールの伝説』の公式サイトはこちら
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする