樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

木と戦争

2017年12月28日 | 木と歴史
師走恒例の今年の漢字は「北」。選定理由の一つは北朝鮮の不穏な動きのようですが、今から41年前にも南北が一触即発になったことがあります。その原因が木。
軍事境界線にポプラ並木があって、そのうちの1本の枝が伸びて監視所の視界を遮るので、米軍と韓国軍が剪定を強行しようとしたところ、北朝鮮の兵士が2人の米軍兵士を殺害しました。
怒った米軍は、今度は剪定ではなくポプラ並木の伐採を主張。北朝鮮への事前通告なしに共同警備区域に進入し、約100人の兵士が警備する中、伐採を始めました。上空には戦闘機や爆撃機が飛び、朝鮮半島の沖には空母が展開したそうです。
1本の木がきっかけで、あわや武力衝突という状況が生まれたわけです。結局、金日成主席が謝罪したため全面戦争は避けられたとのこと。


事件の発端になったポプラ(Public Domain)

この話を知って、別のことを思い出しました。アメリカの独立戦争の要因はいろいろあるでしょうが、その一つがやはり木だったそうです。
イギリスは帆船に使う木材、特に帆柱に使う大径木を必要としていましたが、国内ではほとんど伐採し尽くしたため、アメリカにある木を手に入れたかったので独立を阻止しようとした。そういう研究論文を読んだ記憶があります。
あってほしくないことですが、木が戦争の原因になりうるということですね。
さて、今年もあとわずか。この1年ご愛読いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。みなさま、良いお年をお迎えください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木を植える覚悟

2017年12月21日 | 街路樹・庭木
20年前に家を建てたとき、狭いながらも雑木林みたいな庭にしたいと思ってたくさん木を植えました。鳥見でよく訪れた京都市北部の深泥池(みどろがいけ)周辺の林をイメージして、コナラ2本、エゴノキ2本、アラカシ3本のほか、実が食べたくてヤマモモやユスラウメを植えました。最も大きいのは、木に興味を持つきっかけになったカツラ。
在来種に限定したかったのですが、白い花が好きな妻の要望でハクモクレン、白花のエニシダ、ドウダンツツジ、実が楽しめるブルーベリー、ウメ、ユズ、葉が料理に使えるゲッケイジュやサンショウ…。その他、植木屋さん推薦のクロガネモチ、人にいただいたバラやツバキ、ガレージの日陰用にツルウメモドキ、目隠しのイヌツゲ、葉が面白いカシワなど高木低木含めて30本ほど植えました。
樹木に囲まれた暮らしに満足していましたが、いろいろ面倒なことも起こりました。まず、カツラを植えた側の空き地に家が建ち、主から「落ち葉が雨どいに詰まるので移植してほしい」と言われたので、植木屋さんに植え替えてもらいました。
ところが、成長して電線を越える高さになると、今度は台風の際に電線やネット回線を切るおそれがあるので、幹を切らざるをえなくなりました。わが家のシンボルツリーですが、今やカツラとは思えない情けない樹形です。


幹を切って枝だけが伸びたカツラ

木の落とし物の後始末も大変。葉はもちろん、花も実も落ちます。アラカシのドングリが道路に落ちると車がひいたり、子供たちが面白がって踏んづけて汚れるので、しょっちゅう掃除しないといけません。常緑樹は落葉しないと思いきや、アラカシもクロガネモチもゲッケイジュも葉を落とします。
剪定もしなくてはいけませんが、お金がかかるので、自分で木に登って枝を切ります。成長の早いゲッケイジュやカツラ、ハクモクレンはほぼ毎年、アラカシも2~3年に1回剪定しなければなりません。剪定した枝は切って長さをそろえ、束ねてゴミとして出します。これが結構な重労働で、いつまで私にできるのか不安です。


先日剪定したクロガネモチの束

定期借地なので30年後には更地にしないといけませんが、その際には根ごと抜くことになります。20年前はこんなリスクや不都合は想定していませんでした。
新緑、木陰、花、実、落葉、そして訪れる鳥など、樹木の恩恵はお金に換算できませんが、木を植えるにはそれなりの覚悟が必要ということですね。生まれ変わったら、庭に木を植えるのではなく、森の中に家を建てることにします(笑)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥か犬か

2017年12月14日 | 野鳥
チェック柄の一つに「千鳥格子」があります。同じ数の縦糸と横糸で織り出した綾織りの縞模様で、発祥は英国。



イギリス人はこれを猟犬の歯に例えて「hound’s-tooth check」と名づけた一方、日本人はチドリが飛ぶ様子に例えたわけです。下はハマシギの群れの飛翔です。



私はこのネーミングを考えた日本人の感性に感服します。洋服の生地の柄として日本に伝わったはずですから、時期は幕末でしょうか。白黒のこの柄を見て、チドリの群舞を連想する自然観察の確かさとイマジネーションの豊かさ…。
私も仕事でネーミングを依頼されることがありますが、このイメージの飛躍にはとても及びません。
もう一つ、鳥がらみの柄として「bird’s-eye」があります。スーツの生地などに使われる、遠目では無地なのに近くで見ると細かいドット柄。



日本の伝統意匠ではこういう柄を「星」と表現するようです。ゴイサギの幼鳥を「星五位」と呼ぶのも、全身に白い小さな点があるから。こういう模様を見て満天の星空を連想する感性にも敬服します。
チェック柄の中に「gun club check」があります。hound’s-tooth checkを2色で表現した柄で、英国の狩猟クラブで着用されたことに由来するそうです。



バードウオッチング発祥の国である一方、柄の名前に鉄砲や猟犬が登場するイギリスはハンティングの国でもあるということでしょう。「bird’s-eye」も獲物の鳥の目を見て名づけたのではないかと疑いたくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏の顔と表の顔

2017年12月07日 | 樹木
10月の台風で栃の森へのルートが通行不能となり、11月の野鳥生息調査は中止。週末、いつものルート(裏側)とは逆に表側からアクセスして12月の調査に出向きました。ところが、管理事務所の手違いから車で入林できず、しかたなくいつものコースをあきらめて、徒歩圏内で林道を調査することにしました。
いつもの裏コースから約2km南に位置するだけですが、樹木の顔ぶれが微妙に違います。例えば、チドリノキ。カエデ科なのに裂片がない珍しい木ですが、裏コースでは見たことがありません。


チドリノキ

林道の曲がり角でも見かけない木に遭遇しました。実の付き方はソヨゴですが、葉が小さい。現地では同定できず、帰宅後に調べたらクロソヨゴでした。


クロソヨゴ

斜面では緑色の妙な形の実をつけた低木を発見。葉が細長いのでカラスシキミかな?と思いましたが、帰宅後に調べたらアオキでした。「アオキ=赤い実」という思い込みが同定を妨げました。これも裏コースでは見ない顔です。


アオキ

表コースにはケヤキの大木があって、その脇の林道は「ケヤキ坂」と呼ばれています。この木も裏コースにはありません。街路樹ではおなじみで、京都でも御池通りや白川通りに植えられていますが、関西で自生のケヤキを見た人は少ないはずです。


ケヤキの巨木

特に京都府では少ないようで、府のレッドデータブックには「ケヤキ自体は広く見られる植物であるが、ケヤキが優占する群落は京都府でも非常に珍しいものである」とあります。
今回、2つのトラブルが重なって図らずも栃の森の表コースでツリーウオッチングを楽しみました。同じエリアの森なのに、わずか2km離れただけで樹木の顔ぶれが変わることは新しい発見でした。日当たりや風などの気象条件、土壌、さらには種子散布する野鳥の分布などが要因なのでしょう。この森に20年以上通い続けていますが、いつまで経っても私のWonder Landです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする