樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

お花見散歩

2018年03月29日 | 街路樹・庭木
数日前、春の陽気に誘われて、よそのお家の庭木の花を愛でながら、妻と二人で平等院方面へ散歩に出かけました。今年は桜の開花が早いこともあって、2時間ほどの間にたくさんの花が見られました。
わが家の前にある三室戸寺の参道で毎年いい匂いを漂わせるジンチョウゲ。今年は花期が長いようです。



そのお隣の玄関先にあるサンシュユ。別名の「春黄金花」の方が雰囲気が伝わります。牧野富太郎も「ハルコガネバナ」に改称すべきだと言っていたそうです。



クロジ観察の探鳥会で訪れる大吉山の麓で咲いているのは、白い色と葉の出具合からヤマザクラでしょう。



「宇治川さくらまつり」のシンボルである塔の島公園の枝垂れ桜は、早くも五分咲き。4月7日~8日の本番にはもう散っているかも。



平等院脇のアセビ。この花もピークは2月と思っていましたが、まだ咲いています。平等院の参道を歩いて驚いたのは、観光客用のメニュー。餃子の皮に抹茶を練りこんだ「抹茶餃子」、ビールに抹茶を溶かした「抹茶生ビール」は初めて見ました。何でもアリですね。



京阪宇治駅付近の街路樹にシデコブシが1本あります。自生のシデコブシは準絶滅危惧種のようですが、園芸品としては時々見かけます。



時々甲子園に出場する翔英高校の枝垂れ桜も毎年見事です。枝垂れ桜はエドヒガン系ですが、塔の島の枝垂れ桜よりも赤味が強い。



わが家のハクモクレンもまだ花を付けています。いつもはハクモクレンが散ってからサクラが咲きますが、ことしは花期が重なりました。



この2~3日は、このハクモクレンの落花を毎日3回掃き掃除しています。サクラの花びらは風で散るので掃除することはないでしょうが、モクレンの花は大きく、水分を含んでいて重いのでどこにも散ってくれません(笑)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木を植える覚悟

2017年12月21日 | 街路樹・庭木
20年前に家を建てたとき、狭いながらも雑木林みたいな庭にしたいと思ってたくさん木を植えました。鳥見でよく訪れた京都市北部の深泥池(みどろがいけ)周辺の林をイメージして、コナラ2本、エゴノキ2本、アラカシ3本のほか、実が食べたくてヤマモモやユスラウメを植えました。最も大きいのは、木に興味を持つきっかけになったカツラ。
在来種に限定したかったのですが、白い花が好きな妻の要望でハクモクレン、白花のエニシダ、ドウダンツツジ、実が楽しめるブルーベリー、ウメ、ユズ、葉が料理に使えるゲッケイジュやサンショウ…。その他、植木屋さん推薦のクロガネモチ、人にいただいたバラやツバキ、ガレージの日陰用にツルウメモドキ、目隠しのイヌツゲ、葉が面白いカシワなど高木低木含めて30本ほど植えました。
樹木に囲まれた暮らしに満足していましたが、いろいろ面倒なことも起こりました。まず、カツラを植えた側の空き地に家が建ち、主から「落ち葉が雨どいに詰まるので移植してほしい」と言われたので、植木屋さんに植え替えてもらいました。
ところが、成長して電線を越える高さになると、今度は台風の際に電線やネット回線を切るおそれがあるので、幹を切らざるをえなくなりました。わが家のシンボルツリーですが、今やカツラとは思えない情けない樹形です。


幹を切って枝だけが伸びたカツラ

木の落とし物の後始末も大変。葉はもちろん、花も実も落ちます。アラカシのドングリが道路に落ちると車がひいたり、子供たちが面白がって踏んづけて汚れるので、しょっちゅう掃除しないといけません。常緑樹は落葉しないと思いきや、アラカシもクロガネモチもゲッケイジュも葉を落とします。
剪定もしなくてはいけませんが、お金がかかるので、自分で木に登って枝を切ります。成長の早いゲッケイジュやカツラ、ハクモクレンはほぼ毎年、アラカシも2~3年に1回剪定しなければなりません。剪定した枝は切って長さをそろえ、束ねてゴミとして出します。これが結構な重労働で、いつまで私にできるのか不安です。


先日剪定したクロガネモチの束

定期借地なので30年後には更地にしないといけませんが、その際には根ごと抜くことになります。20年前はこんなリスクや不都合は想定していませんでした。
新緑、木陰、花、実、落葉、そして訪れる鳥など、樹木の恩恵はお金に換算できませんが、木を植えるにはそれなりの覚悟が必要ということですね。生まれ変わったら、庭に木を植えるのではなく、森の中に家を建てることにします(笑)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心の絶滅危惧種

2014年11月24日 | 街路樹・庭木
10月に京都市内に出向き、京阪電車の「祇園四条」駅を降りて地上へ出た時、妙な樹があるのに気づきました。葉は対生で3出複葉、実が鈴なりに成っています。カエデの仲間であることは分かりましたが、こういうタイプのカエデは関西では見かけません。
「メグスリノキかな?」と思いながら、とりあえずデジカメで撮って帰宅後に調べたら、ミツデカエデでした。



京都府のレッドリストを見ると、準絶滅危惧種に指定されていて、「府内では分布域は広いが、群生することはなく、個体数は少ない」と書いてあります。
私自身は初めて出会う樹。なぜ、こんな都心にこんな珍しいカエデが植えてあるのか、不思議です。何か由来があるのでしょうか。
どんなふうに紅葉するのか知りたくて、先日また見てきました。紅葉ではなく黄葉(おうよう)です。



こんな都心に唐突に絶滅危惧種を植えるのはどうかと思いますが、ツリーウォッチャーを自称しながら、いつも通っている場所なのに今まで気がつかなかった私自身もどうかと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街路樹の樹種は誰が決めたのか

2014年09月15日 | 街路樹・庭木
日本の街路樹の現在のベスト3はイチョウ、サクラ、ケヤキ。以前は、シダレヤナギやプラタナスもこの中に入っていました。
数ある樹木の中から、誰が、なぜ、これらの樹種を選定したのでしょうか。
明治の中頃、街路樹の樹種について、2つの専門家グループが議論を戦わせたそうです。一方は東京市(当時)の技師、長岡安平。彼は「シダレヤナギは枝が垂れて通行の邪魔になる上に、葉が細くて緑陰に乏しい」「サクラは花が1週間で散るし虫がつく」などの理由で反対し、トチノキ、モミジ、センダン、アカメガシワ、トネリコ、カシワ、ホオノキ、クヌギ、ナラなど在来種を中心に選ぶべきだと主張しました。


ホオノキ(在来種のモクレン科)

もう一方の専門家は、林業試験所長の白沢保美と新宿御苑長の福羽逸人。こちらは、プラタナス、ユリノキ、ポプラ、イチョウ、トウカエデ、アオギリ、ボダイジュなど外来種を中心に勧めました。建物との調和など街の景観を重視して選定したようです。
議論の結果、外来種中心派の意見が採用され、イチョウ、プラタナス、ユリノキ、アオギリ、トウカエデ、エンジュ、トチノキ、ミズキ、トネリコ、アカメガシワの10種が選定されました。
そして、育成テストで生育が悪かったミズキ、トネリコ、アカメガシワが除外され、日本の街路樹の主な樹種が決まったそうです。


ユリノキ(北米原産のモクレン科)

私としては、在来種派の長岡さんを支持します。ホオノキやカシワ、クヌギ、コナラの街路樹があったら嬉しいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木陰はなぜ涼しいか?

2014年08月28日 | 街路樹・庭木
東芝のエアコンのブランド名は「木かげ」。「木陰は涼しい」というイメージからのネーミングでしょう。
では、実際に木陰はどれくらい涼しいのか? ツリーウオッチャーとしては気になるので調べてみました。
ある人が公園で夏の正午に、ケヤキの木陰の外と内の路面温度を計ったところ、以下のような数値を示したそうです。ケヤキは樹高9.5m、枝張り11mの孤立木。
・快晴(気温32.0度)…木陰外61.3℃、木陰内31.5℃~32.5℃
・晴(気温28.0度)…木陰外54.5℃、木陰内30℃~35.0℃
・曇(気温29.0度)…木陰外36.9℃、木陰内32℃~36.0℃
快晴の場合、倍ほどの温度差があるわけです。環境省も同様の調査を行っていて、日なたの路面が約53℃、木陰の路面が約36℃と似たようなデータを出しています(樹種は不明)。


ケヤキの木陰

次の疑問は、日陰であればどこでも涼しいのか? つまり木陰でなくても涼しいのか? これについても環境省が調べています。
テントで陽射しを遮った日陰と木陰で比較すると、テントの日陰が40.5℃、木陰が31.4℃。木陰の方が9℃涼しいわけです。
日射によってテント自体が熱くなるのに対して、樹木は葉から水分を蒸散するので熱くならないのです。このテストではテントの裏面が約60℃まで上昇したのに対して、木の葉は気温とほぼ同じ33℃だったそうです。
面白いことに、樹種によって日射の遮蔽機能に差があるという研究も行われています。テストされた10種類の樹を日射遮蔽率の高い順に並べると、シラカシ、ナンキンハゼ、タブノキ、クスノキ、アメリカフウ、プラタナス、ポプラ、イチョウ、サクラ、ケヤキ。
常緑樹の方が遮蔽率が高いということは、葉の大きさよりも厚さが影響するようですが、樹高が高くなると樹種による差はなくなるとのこと。
いずれにしても、東芝のネーミングには科学的根拠があったわけで、ツリーウオッチャーとしては嬉しいのですが、コピーライターとしては、三菱の「霧ヶ峰」や日立の「白くまくん」の方が涼しそうに思えます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安京の街路樹

2014年07月31日 | 街路樹・庭木
奈良の平城京跡からシダレヤナギの種が出土したことから、街路樹として植えられていたと推測されています。
平安京のメインストリート・朱雀大路にも同じくシダレヤナギが植えられていたことが記録に残っています。朱雀大路(現在の千本通り)は幅72メートルあったそうで、パリのシャンゼリゼ大通り(70メートル)をしのぎます。その広い道の両脇で、シダレヤナギの枝が風になびいていたわけです。
しかし、現在の京都市で街路樹としてシダレヤナギが植えられているのは、私が知る限り、知恩院から岡崎へ抜ける白川沿いの道くらい。全国的にもシダレヤナギの人気は凋落傾向にあります。


映画やドラマの撮影によく使われる白川沿いの柳並木と石橋

平城京も平安京も中国の長安をモデルにして建都したわけですから、長安の街路にシダレヤナギが植えられていたということでしょう。
平安時代初期の歴史書『続日本後記』には、「朱雀大路の柳が激しい雷雨で揺れた」と書いてあるそうですし、当時の歌謡曲(催馬楽)には「芽吹いたばかりの柳の枝が風になびいてセクシーだ」という歌詞があるそうです。
また、『古今和歌集』には「見渡せば 柳桜をこきまぜて 都ぞ春の錦なりける」という歌があります。
当時の六法全書である『延喜式』には、「街路樹はその場所の邸宅の居住者が管理すること」と書いてあるそうです。つまり、住民(と言っても貴族でしょうが)がボランティアで街路樹を管理していたわけです。
一方、「朱雀大路の街路樹を守る番人を4人配置する」とも書いてあるそうで、街路樹専門の警察官がいたようです。
京都市の現在のメインストリート・烏丸通りには、プラタナスとユリノキが混植されています。シダレヤナギは中国原産、プラタナスはヨーロッパ原産、ユリノキは北米原産。
中国文化から欧米文化へ、日本がモデルとして追随した文化の変遷は、京都の街路樹にも表れているわけです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインボーツリー

2013年11月21日 | 街路樹・庭木
関西は紅葉のピークを迎えています。モミジもきれいですが、私が最も美しいと思うのはモミジバフウ。日本には自生しませんが、街路樹によく使われています。
宇治市内の道路にはなぜかこの樹が多く、市役所~文化センター~運動公園のメインストリートのほか、あちこちに植えてあります。
この樹の魅力はカラフルなところ。葉の色を指折り数えると、緑、黄緑、黄、肌色、オレンジ、赤紫、赤と7色ほどあります。


緑~黄緑~黄


黄~肌色~赤紫


黄~オレンジ~赤

「モミジバフウ」の名のとおり、フウの仲間(マンサク科)です。この樹にはいろんな別名があり、日本では「アメリカフウ」とも呼ばれます。
英名はAmerican Sweetgum。甘い樹液を出すからのようです。その樹液は食品の香料やタバコのフレーバーに使われます。
アメリカでの別名は、Alligator Tree。樹皮にワニの背中のような小さいコブがたくさんできるからです。また、葉が5裂であることからStar Leafed Treeとも呼ばれます。
いろいろな別名に加えて、私は勝手に7色の葉からRainbow Treeと名づけることにしました。
ところが、その7色の変化が楽しめる一番いい時期なのに、ほとんどのモミジバフウが剪定されています。私が撮影した並木の隣でも、剪定業者が作業をしていました。


これではせっかくのカラフルな紅葉も台なし

葉が落ちると厄介だからその前に伐ろうということのようですが、それならなぜモミジバフウを植えるの? 行政のやることは無粋です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もったいない

2013年09月19日 | 街路樹・庭木
台風18号が来る前、庭木が電線を切らないように剪定しました。伐った枝はこれまではゴミに出していたのですが、昨年から燃料として再利用されています。
わが家から少し離れたTさんのおばあちゃんが、毎日2回、手押し車とともに近くの農園にやってきて農作業をします。そのおばあちゃんが、「お風呂の焚きつけに使うから、樹を散髪(剪定のこと)したら枝をちょうだい」と申し出てくれたのです。ガスだけでなく薪でもお風呂が焚けるそうです。
家の横に置いておくと、勝手に持って帰ってくれるので、手押し車に載せやすいように、葉を全部ちぎって、コンパクトに束ねました。


おばあちゃん御用達の剪定枝

宇治は昨年8月に集中豪雨に見舞われました。Tさんの家も床上浸水で家財道具がダメになったのですが、娘さんが汚れた家具を捨てようとすると、「まだ使えるから捨てない!」と駄々をこねたそうです。
水害で汚れた家具を捨てずに使う。よその家が剪定した枝をお風呂の燃料にする。おばあちゃんの「もったいない」は筋金入りです。私もモノは使い尽くす方ですが、まだまだ甘いです。
このおばあちゃんを「近所のワンガリ・マータイさん」と呼ぶことにしました。でも、逆ですね。こっちが本家だから、マータイさんを「ケニアのTさんのおばあちゃん」と呼ぶべきですね。
ところで、先日の台風18号は京都府全域に大きな被害をもたらしました。わが町内も去年と同じように、山から出た水が道路にあふれ、T字路やその前のお宅のガレージに泥が堆積。早朝から町内総出で、土嚢を積んだり、泥を搬出したり、けっこう大変でした。


土嚢で山からの水を遮断

一方、おばあちゃんの町内は全く被害がなかったようで、雨が上がるといつものように手押し車で農園にやってきました。
剪定のことを伝えると、「葉っぱも肥料になるからちょうだい」とのこと。ちょうど泥の運搬に使った一輪車があったので、農園まで葉っぱを運んであげました。
おかげで枝も葉っぱも全部きれいに再利用されることになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路の街路樹

2013年08月29日 | 街路樹・庭木
全国の街路樹について国交省が5年ごとに調査しています。先日ネットでその報告書を読んでいたら、一般道だけでなく高速道路の調査データも掲載されていたので興味深く読みました。
まず驚いたのは、一般道よりも樹木の数が多いこと。高木だけ比較しても、一般道668万本に対して高速道路784万本。一般道には国道はもちろん、県道、市町村道も含まれています。ただ、さすがに樹種は少なく、一般道496種に対して高速道路283種。
ベスト3は、マツ(クロマツ、アカマツ)、スギ、ドイツトウヒとすべて常緑針葉樹。一方、一般道のベスト3は、イチョウ、サクラ、ケヤキ。イチョウは学術的には便宜的に針葉樹扱いですが、すべて落葉樹と対照的です。
さらに面白いのは、都市部の高速道路にはなぜかキョウチクトウが多いこと。例えば、首都高速では最多の4万本で、全体の36%を占めています。東京都全体の樹種でも1位。


都市部の高速道路に多いキョウチクトウ

「京都府はどうかな?」と思って見てみると、9800本で1位。さらに、大阪府でも1位、福岡県でも1位、愛知県では3位。なぜか大都市のある府県の高速道路にはキョウチクトウが多いのです。
国交省の報告書にはその理由が書いてないので、私が勝手に分析しました。
第一の理由は、有害物質に強いから。大都市周辺の高速道路は交通量が多く、排気ガスも相当な量になります。それに耐える樹種という条件でキョウチクトウが選ばれたのでしょう。
工場の生垣などによく使われるのもこのため。また、原爆が投下された広島でいちはやく植生が回復したのもこの樹。広島市がキョウチクトウを市の花に選定した理由もここにあります。
第二の理由は、毒性。キョウチクトウは花も葉も枝も有毒なので、一般道に植えられることは少ないですが、高速道路なら人が手にしたり口にすることがないので、管理者側も安心して植えられるのでしょう。
第三の理由は、花期とその長さ。夏に花が咲くので、渋滞が激しくなるお盆休みの頃に白やピンクの花でドライバーの気持ちをなだめようという意図があるのではないでしょうか。しかも、7月頃から10月頃まで咲いているので、長期間ドライバーの気持ちをなごませてくれます。
みなさんも高速道路を利用されるときは、キョウチクトウの花を楽しんでください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツの街路樹

2013年08月08日 | 街路樹・庭木
仕事先への道筋にヤマモモの街路樹があり、例年のように先月も実をつけていました。
ポピュラーな果物ではないので誰も関心を示さないのか、熟した実がいくつも歩道に落ちていました。少しだけ松脂臭いものの、ほんのり甘く、ゼリーみたいな食感です。



「街路樹にフルーツが成る樹を植えたらいいのに」という着想は時々実行されるようで、例えば、青森市にはリンゴ並木が何カ所かあるようです。しかも、結実すると袋掛けして育て、熟せば市民が自由に獲って食べられるらしいです。うらやましいですね。
リンゴの街路樹として有名なのは、長野県飯田市。1947年に大火が発生した後、中学校の生徒が防火帯としてリンゴ並木を提案し、1953年に植樹したのが始まり。現在、約400mのリンゴ並木があり、飯田市のシンボルになっています。
収穫したリンゴは生徒たちが給食として食べたり、最近はリンゴジュースにするとのこと。ところが、どこにでも心ない人はいるもので、1965年の初収穫では結実45個のうち、落実と盗難のため収穫できたのは5個のみ。現在もそういう被害があるそうです。
飯田市をお手本にして、札幌市でもリンゴ並木がつくられ、収穫した実は区役所で市民に無料配布されるほか、日本ハムファイターズにも寄贈されるそうです。
フルーツの街路樹は海外にもあります。例えば、モスクワにはリンゴ並木があって毎年実が成るそうですが、排気ガスまみれのリンゴだからと誰も見向きもしないとか。もったいないですね。また、スペインのセビリアとイタリアのシチリアにはミカンの街路樹があるようです。
宇治市も果物が成る街路樹を植えてくれないかな~。できれば、モモとナシがいいな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする