樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

柏餅の真実

2014年04月28日 | 木と飲食
以前、柏餅について「西日本はカシワが少ないのでサルトリイバラの葉で包むらしい」と書いたところ、広島県出身の知人から「昔から柏餅はサルトリイバラの葉。カシワの葉で包んだ柏餅は最近になって知った」というコメントをいただきました。
それでも、「カシワの葉が主流で、サルトリイバラの葉は一地方の亜流」と思っていました。ところが、よく調べてみると逆で、「サルトリイバラが主流で、カシワが亜流」らしいのです。


本来の柏餅の葉、サルトリイバラ(散歩コースの大吉山で撮影)

ある研究者が柏餅に使う葉の全国調査をしたところ、西日本だけでなく東日本の一部(埼玉県、茨城県、神奈川県)でもサルトリイバラの葉を使っていることが判明。岐阜県ではホオノキの葉を使っています。
もともと、食べ物を載せたり、包んだりする葉はすべて「炊し葉(カシハ)」と呼ぶので、樹種に関係なく、木の葉で包んだ餅はすべて「炊し葉餅」。
さらに、カシワの葉で包む柏餅が江戸時代後期に始まったのに対して、サルトリイバラで包む「炊し葉餅」はそれ以前からあったようです。
しかし、人口が急増した江戸の需要にサルトリイバラの葉が応えられないので代用品が必要になった。そこで、ある菓子屋が「炊し葉餅」の語呂合わせでカシワの葉で包んだ柏餅を考案した。しかも、カシワの葉は若葉が出るまで落葉しないことから、「子どもが生まれるまで親は死なない」というもっともらしい子孫繁栄の理由をつけて販売した。
これが大ヒットし、それ以降、カシワの葉で包んだ柏餅が江戸~東海~関西あたりで主流になった、ということのようです。
京都の柏餅もカシワの葉。詳細を確認するため、スーパーではなく地元の老舗の和菓子屋さんで買ってきました。



左から味噌餡、漉し餡、粒餡。味噌餡は葉表が外側、漉し餡は褐色の葉(葉裏が外側)、粒餡は葉裏が外側になっています。一方、江戸時代の書物によると、もともと関西には味噌餡はなかったようで、「江戸には味噌餡もあり、小豆餡は葉の表、味噌餡は葉の裏を出した」と記されています。
麺類の「きつね」と「たぬき」みたいな東西の微妙な相違や混在が柏餅にもあるようです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥に見る日中韓関係

2014年04月24日 | 野鳥
多くの国が国鳥を定めています。アメリカはハクトウワシ、ニュージーランドはキーウィ、日本はキジ、韓国はカササギ…。
中国も国鳥を選定するべく、トキを候補に上げましたが、ご存知のようにトキの学名はNipponia nippon。「日本」という名の鳥をシンボルにするわけにはいかないので、学名の変更を申し入れたものの、受け入れられなかったことから、トキ国鳥案は見送られました。
その後、北京オリンピックと上海万博の開催を機に、再び国鳥を選定することになりました。国家林業局と野生動物保護協会が10種類の候補を上げてインターネット投票を実施したところ、投票総数の65%、約330万票を獲得したのはタンチョウ。
ところが、タンチョウは学名がGrus japonensis、英名がJapanese crane。いずれも「日本のツル」という名前の鳥を国鳥にはできないので、またしても見送られました。
結局、オシドリに落ち着いたようです。以前も当ブログに書きましたが、オシドリの英名はMandarin Duck。「マンダリン」とは中国清朝の高級官僚のこと。その正装がオレンジ色だったことからオシドリの名前になったのです。



トキもタンチョウも日本より中国での分布域の方が広いのですが、中国にとって不運なことに、たまたまヨーロッパの博物学者が日本で標本を採取して命名したために、日本の専売特許みたいになったわけです。
そのトキは日本では絶滅し、中国から譲り受けた個体で人工繁殖させました。さらに言えば、韓国の国鳥カササギは、秀吉が朝鮮半島に侵攻した際に持ち帰ったために九州でも生息するようになりました。
ひるがえって日本は、キジを国鳥に定めておきながら、狩猟鳥に指定しています。趣味として鉄砲で国鳥を撃ち殺しても咎められない珍しい国です。
それだけでは足りなかったようで、韓国からコウライキジを移入して放鳥しています。現在、この移入種と在来のキジが交雑してハイブリッド化が進んでいるそうです。
日本と中国・韓国は、ナントカ島の領有権や実効支配をめぐって対立していますが、この国鳥の話をオーバーラップさせれば、何か解決のヒントが見つかるのではないでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木とブレヒト

2014年04月21日 | 木と作家
以前、長田弘という詩人が樹木を題材にした作品をたくさん書いていることをご紹介しました。先日、その長田さんの『私の二十世紀書店』という本を読んでいたら、「木とブレヒト」という章がありました。
ドイツの詩人ブレヒトも長田さんと同じく樹木が好きで、木を題材にした作品をいくつか残しているとのこと。学生時代に何度か耳にした名前ですが、その作品に触れたことはありません。図書館で研究書を1冊借りて読んでみました。そこに収録された「夏」という1篇をご紹介します。

ぼくは、とても年を経たうるわしい菩提樹の
冷たい木陰の草地に横たわる
すると陽に明るい牧草地にある草たちはみんな
風に吹かれ、おだやかに身を傾ける

そして、ぼくが喜んで耳を傾けて横たわっていると
ぼくには聞こえる、葉っぱが不思議にざわめいているのを
まるで、かれらが話をしているかのように
それはいにしえの戦いのこと、勇敢な英雄たちの
誉れ高い勝利のこと


ドイツだから、やはりボダイジュ(リンデンバウム)なんですね。


リンデンバウム(セイヨウボダイジュ)

「樹」というそのままのタイトルの詩もあって、その前半はこんな感じ。

何十年ものあいだ彼は樫の森に立っていた
あらゆる樹のうち最も美しく、最も偉大なものとして…
緑色の葉のギザギザをつけて
誇らかに不敵に、高く挙げた額
おそらくずっとずっと何百年のあいだ…
そしてここに嵐や、雹や、雨に立ち向かう…
こいつらは樹の梢の縒れ(よれ)を荒っぽく傷つけたのだ
かれの敵に向って樹は辛抱強い力で抵抗する
そしてあの何年も戦い抜いた力強さ


「樫の森」とか「緑色の葉のギザギザ」という言葉から推測すると、詠まれているのはオーク(ヨーロッパナラ)でしょう。


ヨーロッパナラの葉

この作品には、長田さんの「空と土のあいだで」に共通する世界観があります。ブレヒトの詩にインスピレーションを受けてつくられたのかも知れません。樹木が好きなドイツの詩人と日本の詩人との間には、何か通じる回路があったのでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一茶のまなざし

2014年04月17日 | 野鳥
小林一茶がこんな俳句を詠んでいます。
むずかしや どれが四十雀 五十雀
シジュウカラとゴジュウカラの識別が難しいと言うのです。しかし、バードウォッチングの初心者でも、この2種の識別は簡単なはず。体形も色も違うのですぐに分かります。



一茶は鳥の識別にはあまり関心がなかったのかも知れません。その一方で、鳥への愛情があふれる句を残しています。例えば、有名な次の2句。
雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る
われと来て 遊べや 親のない雀

いずれもスズメに対する優しいまなざしが感じられます。
また、ウグイスについて、こんな句を残しています。
鶯に あてがつておく 垣根かな
「ウグイスが居付いたので、わが家の垣根を勝手に使わせておこう」という句です。
ガンにも優しい言葉を投げかけます。
けふ(今日)からは 日本の雁(かり)ぞ 楽に寝よ
「はるばると渡ってきた雁よ、今日からは日本の雁だ。安心してゆっくり眠れ」と詠んでいます。
そして、俳句の題材によく採り上げられるホトトギスでは…。
そっと鳴け 隣は武士ぞ 時鳥(ほととぎす)
「大きな声で鳴くと切り殺されるから、小さい声で鳴け」と忠告しているのです。いずれも、鳥に対する温かい思いやりが伝わってきます。
ちなみに、芭蕉もシジュウカラを詠んでいます。
老いの名の ありとも知らで 四十雀
当時は40歳は初老。「老人という名が付いていることも知らないで、シジュウカラは呑気に動き回っている」という句です。理知的ですが、一茶のような鳥に対する愛情は感じられません。



ちなみに、シジュウカラはその渋いオリーブ色の体色から初老の40歳に、ゴジュウカラはさらに年寄り臭い灰色なので中老の50歳に例えられたという語源説があります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊る鳥

2014年04月14日 | 野鳥
野鳥を動画で撮っていると、時々、静止画では表現不可能な面白いシーンが記録できます。例えば、下のコチドリ。足をブルブル震わせながら採餌しています。



この冬は、トラツグミが体を左右に振る、いわゆる「トラダンス」を撮影することができました。頭が全く動かないところも注目です。



コチドリやトラツグミの奇妙な動きは「地面に振動を与えて、土の中の虫を追い出すため」と説明されますが、本当にそうでしょうか? 私は以下のアオシギのダンスを見て、この説に疑問を持ちました。



このアオシギは体を上下に揺すりながら、地面ではなく横の石垣の餌を食べています。地面の虫を追い出すために踊っているわけではないようです。
私は、餌を採るためという無粋な理由ではなく、アオシギやトラツグミはただ楽しいから踊っているという仮説を立てました。それを裏付ける動画がYouTubeにアップされています。楽しそうで、見ている方も笑えます。



鳥は繁殖期に「求愛ダンス」と呼ばれる不思議な動きを見せますが、非繁殖期にも奇妙なダンスでバードウォッチャーを楽しませくれているのです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若木か? 老木か?

2014年04月10日 | 森林保護
「木づかい友の会」(バックは林野庁)のメルマガ最新号は、「森林の二酸化炭素吸収」という記事でした。
「二酸化炭素をよく吸収するのは若齢の針葉樹」という見出しで、「二酸化炭素(CO2)の吸収は、ブナやクヌギ、ナラのような広葉樹でなく、スギやヒノキなどの針葉樹の方が旺盛です。しかも、若齢の成長期の樹木の方が、よく吸収します」と述べ、以下のグラフを示しています。



ところが、イギリスの科学誌『Nature』には、これと正反対の研究論文が掲載されたそうです。
アメリカ地質調査所の研究チームが、403種類の樹木67万3046本のデータを分析したところ、年老いた樹木の方が成長が速く、より多くのCO2を吸収していることが判明したというのです。
中心メンバーのスティーブンソン氏によると、「古い森林の方が若い森林よりもCO2吸収能力が高いことはすでに知られていたが、古い森林にはあらゆる大きさの樹木が含まれており、より多くのCO2を吸収する木はどれかについては明確に把握されていなかった。 しかし、今回の研究によって、大気中のCO2の削減については大きな木のほうが良いという結論が得られた」とのこと。


トチノキの老木@栃の森、500歳くらいかな?

老木の方がCO2吸収能力が高く、若い木よりも地球環境の保全に役立っているわけです。樹に例えればすでに「老木」の域に達した私には、何となく嬉しいニュースです。
しかし、世間を騒がしているSTAP細胞の論文が掲載されたのも『Nature』。しかも、上述の論文もほぼ同じ時期に掲載されています。
論文撤回の可能性もあるわけで、林野庁を信じるべきか、『Nature』を信じるべきか、微妙ですね~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルストイとヤマシギ

2014年04月07日 | 野鳥
芥川龍之介に『山鴫』という短編があります。ロシアの文豪、トルストイとツルゲーネフがヤマシギを撃ちに行って意地を張り合うという、いわば文学界の楽屋話。
そんな小説のモデルになるほどトルストイは狩猟好きだったようで、ある時、鳥撃ちから帰って袋から獲物を取り出すと、1羽のヤマシギがまだ生きていたので、羽根を1本抜き、頭を突いてとどめを刺したというエピソードが残っています。
そのヤマシギを私は見たことがなかったのですが、某所に出没するというので出かけてきました。1回目は6時間待ったものの出会えずじまい。2回目、「主に夕方活動する」という図鑑の情報を頼りに3時から6時過ぎまでねばって、ようやく目撃できました。夕方の日陰なので暗いですが、私にとっては貴重な映像です。



トルストイはこのヤマシギをたくさん殺生したわけですが、なぜか59歳のとき狩猟をやめ、菜食主義者になります。
肉が好きな義妹が訪ねてきた際、生きた雛鳥と包丁を食卓に出し、「君は生き物を食べるのが好きだそうだから鶏を用意したが、僕は殺したくない。この包丁で自分で殺してください」と言ったとか。義妹は雛鳥を放し、みんなで肉なしの夕食を食べたそうです。
後に「肉食をするすべての人が、自分でそれらの動物を殺すことになったら、彼らの大部分は肉食を敬遠するようになるであろう」と書き残しています。
トルストイをこんな過激な菜食主義者に変貌させたのは、ヤマシギへの殺生に対する自責の念だったのではないでしょうか。
なお、ヤマシギはジビエ料理の最高級食材のようですが、乱獲で減少したため、本場フランスでは狩猟禁止。一方、日本ではまだ狩猟鳥とされていて、環境省はレッドリストには掲載していませんが、京都府は「絶滅危惧種」(=狩猟禁止)に指定しています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビと鳳凰

2014年04月03日 | 野鳥
寺院などの大屋根の左右には大きな瓦の飾りがあります。例えば、下の写真は奈良の平城宮跡公園に復元された大極殿のもの。お城の場合は鯱(シャチホコ)ですが、寺院や宮殿の場合は「鴟尾(しび)」と呼ぶそうです。



別名「とびのお」ですが、どう見てもトビの尾羽には見えません。



バードウォッチャーは空を飛ぶ大型の鳥を発見すると、まず尾羽の形を見て、「な~んだトビか」とがっかりしたり、「丸いからタカだ」と色めき立ったりするので、トビの尾羽は頭に焼き付いていますが、「鴟尾はトビの尾」と言われても納得できません。
「なぜ、あの屋根飾りがトビの尾と呼ばれるのか?」と疑問になったので調べてみました。
ルーツはやはり中国。南北朝時代に宮殿や寺院の屋根を鴟尾が飾るようになったようですが、ある研究者によると、もともとは鳳凰を屋根に飾っていたが、後に鳳凰の尾羽だけを飾るようになり、それが「鴟尾」と呼ばれるようになったとのこと。
「ならば、なぜ鳳凰の尾羽を屋根に飾るのか?」という次なる疑問が湧いてきます。その研究者は、鳳凰が風の神様なので、台風を避けるためであるとしています。「鳳凰」と「風」の字がよく似ているように、古代中国では「鳳凰=風神」だったそうです。
「屋根に鳳凰を飾る」と聞くと、宇治市民はすぐに「平等院鳳凰堂」を想起します。10円玉の裏には平等院が刻まれていますし、1万円札の裏にはその鳳凰が印刷されています。
その平等院は約2年間の「平成の大修理」を終え、本日より内部拝観が再開されます。



屋根の鳳凰も金箔を張り替えて、本来の光を取り戻しました。金色の鳳凰には台風除けという意味があったんですね。



鴟尾に戻りますが、その後、宋の時代に屋根飾りは台風除けよりも火災除けという意味に変化し、水に関する想像上の動物(シャチホコなど)になったそうです。鳥から魚に代替わりしたわけです。日本の城郭建築もそれを受け継いだのでしょう。
ちなみに、鳳凰にも雌雄があって、「鳳」がオス、「凰」がメスとのことですが、平等院の鳳凰はどっちがオスでどっちがメスか不明です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする