樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

最も頻繁に出会う鳥

2014年03月31日 | 野鳥
昨年の「モニタリングサイト1000」の調査結果が公表されました。これは環境省の事業で、日本の代表的な生態系を1000カ所選んで野鳥を100年間観測しながら、その結果を生物多様性の保全に生かすのが目的。
5年ごとに実施され、今回は森林サイト71、草原サイト13が選ばれました。私も前回に続いて「栃の森」(仮称)の調査をお手伝いしました。
その結果によると、森林サイトで最も出現率が高い鳥はウグイスで95.2%。シジュウカラの93.5%を上回っています。草原サイトの過去5年間の出現率でも、ハシブトガラス(87.7%)を抑えて89.0%でトップ。
つまり、日本のほとんどの野山でウグイスは見聞できるということです。私も先日、ある場所でさえずり始めたウグイスを観察しました。



しかし、私たちが調査した「栃の森」ではウグイスは記録されていません。シカの食害でササが壊滅状態となったため、藪の中で繁殖する野鳥がいなくなったのです。
その特殊事情を差し引いても、ウグイスが最も見聞頻度が高いという結果は私の実感とは異なります。私だけでなく関西のバードウォッチャーの感覚では、ウグイスよりもヒヨドリやヤマガラ、シジュウカラの方が頻度が高いのではないでしょうか。
調査が行われたのが繁殖期なので、大きな声でさえずるウグイスが記録されやすいという事情があるのかも知れません。
さすがに、平均優先度(個体数の割合)ではヒヨドリが12.2%でトップ。以後、ウグイス6.1%、シジュウカラ5.7%と続きます。つまり、ウグイスはどこにでもいるけれど、数ではヒヨドリの方が多い(ウグイスの2倍)ということです。
それにしても、この調査、100年間も継続できるのかな~?
興味ある方のために、森林サイトの出現率ベスト10を記しておきます。
ウグイス(95.2%)、シジュウカラ(93.5%)、コゲラ(90.3%)、ハシブトガラス、ヤマガラ(ともに87.1%)、キビタキ、ヒヨドリ(ともに85.5%)、キジバト(75.8%)、オオルリ(74.2%)、イカル、エナガ、ツツドリ、メジロ(ともに64.5%)。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子のルーツ

2014年03月27日 | 木と飲食
最近になって知ったことですが、京都では早春に「椿餅」を食べるそうです。道明寺生地で餡を包んだ餅を2枚のツバキの葉で挟んだ和菓子。木の葉で包むところは、桜餅や柏餅と同じです。
近くの神社の梅祭りの会場で売られていたので、買ってきました。お菓子屋さんによって形状が違うようで、このお店は黄色い花心をつけて白椿に見立てているので、上の葉が横にずらしてあります。



このお菓子は『源氏物語』にも登場し、「蹴鞠の後、椿餅や梨、かんきつ類などが用意され、若い人々がそれらを食べている」と記されています。
当時は、餅米を乾燥させて臼でひいた餅粉を甘葛(あまずら)の汁で練って餅にし、椿の葉で包んだそうで、餅の製法は現在と少し違いますが、ツバキの葉で包むのは今も同じ。
中国伝来の揚菓子が主流の平安時代、こうした椿餅は珍しく、和菓子の起源ではないかと言われています。
しかし、ツバキの葉で包むことにどういう意味があるのでしょう?
桜餅はサクラの葉の殺菌効果や香りを利用するという意味がありますし、柏餅に使うカシワの葉はもともと食べ物をその上に載せたという歴史的な由来がありますが、ツバキの葉には特別な香りもないし、殺菌効果があるとも思えません。
季節感の表現? 『源氏物語』には「梨やかんきつ類と一緒に用意した」とあるので、秋~冬に食べたようです。ツバキの花は冬~春ですが、葉は常緑なので季節感の表現ではないでしょう。考えられるのは、彩り? 乾燥防止? 
ツバキの葉に意味があろうとなかろうと、甘いものに目がないので、おいしくいただきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緋連雀と黄連雀

2014年03月24日 | 野鳥
さまざまな国の人が乗った豪華客船が沈没しそうなとき、それぞれの客を海に飛び込ませるにはどう言えばいいか、というエスニックジョークがあります。
アメリカ人には「今飛び込めばあなたはヒーローになれますよ」
ロシア人には「海にウォッカが流れ出していますよ」
イタリア人には「海で美女が泳いでいますよ」
フランス人には「決して海には飛び込まないでください」
ドイツ人には「規則ですから飛び込んでください」
そして、日本人には「みなさん飛び込んでいますよ」
国際的には「日本人=集団主義」というステレオタイプが成立しているようです。
この話を取り上げたのは、レンジャク類の英名が気になったから。まず、キレンジャクの英名はBohemian Waxwing。



Waxwingは次列風切羽の先端に蝋のような突起物があるからですが、Bohemianには「ジプシー(ロマ民族)のように、社会の規則に縛られることなく自由奔放に生きる」という意味があります。
近くの川辺に今年も数百羽のレンジャクの大群がやって来ましたが、キレンジャクは4羽のみ。関西のバードウォッチャーの感覚では、キレンジャクは基本的に群れを嫌っているように見えます。だからBohemianと命名されたのではないでしょうか。
一方、ヒレンジャクの英名はJapanese Waxwing。



常に群れで行動するので、命名者がエスニックジョークを込めて日本人のように集団行動するレンジャクという意味でJapanese Waxwingと名づけたのではないでしょうか。考え過ぎかな?
私は日本人ですが、どちらかというとキレンジャクタイプ。というか、ヘソ曲がり。他の人と同じことをしたくないでの、写真ではなく動画で野鳥を撮り、ただ映像を掲載するのではなく、こんな理屈っぽいブログを続けています(笑)。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶯宿梅

2014年03月20日 | 木と鳥・動物
京都市のほぼ中央、御所や同志社大学の近くに相国寺があります。その塔頭の一つ、林光院の庭園に伝説の梅が残っています。名前は「鶯宿梅(おうしゅくばい)」。


林光院

平安時代の歴史書『大鏡』によると、村上天皇の時代に清涼殿の梅の木が枯れたため、代わりの木を探したところ、某邸宅でいい梅が見つかたので、天皇の勅命で移植することになりました。
その邸宅の主は、梅の木との別れを惜しんで、以下の歌を短冊に認めて枝に結びました。
勅なれば いともかしこき鶯の 宿はととはば いかがこたへむ
この梅の木に居付いたウグイスに「私の宿はどこ?」と聞かれたら何と答えればいいのでしょう、と詠んだわけです。この歌を知った村上天皇は、その詩情を憐れんで梅の木を持ち主に返しました。以来、この木は「鶯宿梅」と呼ばれるようになったという話です。
その後、足利義満がその邸宅跡に林光院を開設。後になってそのお寺が移転したため、梅の木も移植されました。また、何度か枯れたものの、歴代の住職が接ぎ木で受け継ぎ、今に至っているそうです。
その鶯宿梅は非公開と知りつつ、市内へ出たついでに林光院まで足を運びました。すると、塀越しに白梅が見えるではありませんか。ひょっとして、あれが鶯宿梅?



残念ながら、そう甘くはありません。ゴージャスな観光ツアーでしかお目にかかれない梅の木ですから、塀越しに見えるわけないですよね~。
ちなみに、鶯宿梅の歌を詠んだ邸宅の主は紀貫之の娘。「さすが父親のDNAを受け継いで、歌の力で大切な梅を守った」と言いたいところですが、梅の木にウグイスが宿らないことはバードウォッチャーの常識。宿るとすればメジロです。「梅=鶯」というステレオタイプで詠んだのでしょう。
先日、テレビで梅の開花を報じていましたが、映像は梅の蜜を吸うメジロなのに、音声は「ホーホケキョ」。平安時代からの間違いは、こうやって再生産されるわけですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケニアの鎮守の森

2014年03月17日 | 森林保護
前々回ご紹介した「地球環境の殿堂」記念シンポジウムには、第1回の殿堂入り者であるワンガリ・マータイさん(故人)の娘さん、ワンジラ・マータイさんも登壇されました。お母さんが設立された「グリーンベルト・ムーブメント」の代表者として、宮脇昭氏の指導を受けながらアフリカの植樹活動を実践されています。
そのワンジラさんによるケニアの樹木の話も興味深いものでした。その一つは、ユーカリ。
以前は、燃料用にユーカリをたくさん植えたものの、現在は逆に除去しているそうです。地下水をすべて吸い上げてしまうから、というのが理由。
成長が早いので薪としては重宝する一方、貴重な水を枯らすという弊害が出たため、特に水源地周辺のユーカリは抜去しているとのこと。
油分の多いユーカリは落ち葉が燃えやすいために山火事の原因にもなり、植樹した各国で問題になっています。


日本でも公園や植物園にユーカリが植えられています

もう一つ興味深かったのは、ケニアにも鎮守の森があるという話。それは「カヤの森」と呼ばれる神の森で、中に入る際には履物を脱がなければならないとか、タバコを吸ってはいけない、写真を撮ってはいけない、トイレは禁止などの10か条のおきてがあるそうです。もちろん、動植物の採取は禁止。
また、フィグ(イチジク)の大木は神の木とされていて、絶対に伐らないそうです。
日本の鎮守の森にはそんな厳しいルールはありません。ケニアの方が樹木や森に対するコンプライアンスというか森林保護意識が高いようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥の季語

2014年03月13日 | 野鳥
しばらく前、「鷹の季節感」「鷲の季節感」と題して、野鳥の季語に疑問を呈しました。その後さらに調べると、俳句界の鳥の歳時記はデタラメであることが分かりました。
例えば、カワセミは夏の、シジュウカラやメジロ、キツツキは秋の、カイツブリは冬の季語になっています。バードウォッチャーから見れば「何じゃ、こりゃ?」状態。


カワセミは夏だけでなく1年中見られます(12月に撮影・左♀右♂)

さらに詳しく調べると、面白い事実が浮かび上がってきました。私と同じく「鳥の歳時記がおかしい」と思った俳人がいたのです。
昭和初期から活躍し、1962年に俳人協会会長に就いた水原秋桜子(しゅうおうし)。名前だけしか知りませんが、この俳句界の大物が当時の俳壇について次のように記しています。
「昭和のはじめまでは、俳句作者で、時鳥(ホトトギス)の声を聞き知っている人は非常に少なかったものです。山だの高原だのへ出ていって、自然をよく観察することをせず、句会の席上で題詠ばかりしていたからであります。(中略)これではだめだというので、四、五人の友達と共に、中西悟堂(「日本野鳥の会」創設者)さんについて、野鳥の勉強をすることになりました」。
その後、別のところで以下のように書いています。
「こうして探鳥行を重ねるに従って考えついたのは、野鳥に関するいままでの歳時記が非常に不備だということであった。不備ばかりではない。そこにはかなり大きな誤謬さえも発見することが出来た」。


秋の季語シジュウカラも1年中見られます(1月に撮影)

こうした経緯から、秋桜子は『野鳥歳時記』の発行を思い立ちます。執筆を任されたのは、山谷春潮。俳句では秋桜子の弟子、野鳥観察では悟堂の弟子(=日本野鳥の会会員)という最適の人材です。
1962年に発行されたこの『野鳥歳時記』は角川文庫からも出版されています。その前文を読むと、それまでの歳時記がいかに杜撰であったかが分かります。
例えば、クロツグミやオオルリ、サンコウチョウなど多くの夏鳥が秋の季語になっていました。また、前述のように留鳥の多くが秋に分類されていました。
春湖は、夏鳥は夏の季語に配置転換し、留鳥は従来の歳時記にはない「無季の鳥」というカテゴリーを設けて包括しています。
一方、野鳥を季節ごとに振り分ける難しさもにじみ出ています。
例えば、カシラダカ、シロハラ、ツグミなどは渡りを主として考える場合は秋で、それが平地へ降りるときは冬だから、まず秋の中に含め、冬は冬の字を冠して使用する。シギ、チドリなどの旅鳥は秋と春2回通過するので、まず秋に入れ、春の場合は「引鳥(北へ帰る鳥)」のカテゴリーに入れる、などとなっています。
しかし、残念なことに、この『野鳥歳時記』は現代の俳句界であまり普及していないようで、図書館で数冊の俳句歳時記を紐解きましたが、相変わらずメジロやシジュウカラが秋の季語になっています。
キクイタダキは「菊戴き」と書けば菊は秋だから秋の季語、「松むしり」という別名なら春の季語というご都合主義の歳時記もあります。
失礼ながら、鳥に関する限り、俳人の季節感はいい加減なものなんですね~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4千万本の木を植えた男

2014年03月10日 | 森林保護
京都には「地球環境の殿堂」があります。大げさな名前ですが、施設ではなく、顕彰制度です。1997年の「京都議定書」に由来して2010年に創設され、毎年、地球環境の保全に貢献した人を「殿堂入り者」として表彰しています。
その第5回表彰式と記念シンポジウムが2月末に国立京都国際会館で行われたので、シンポジウムだけ参加してきました。
今回の殿堂入り者は、宮脇昭さん。樹木や生態学の分野ではよく知られた人物で、「4千万本の木を植えた男」の異名があります。
ちなみに、これまでの主な殿堂入り者は、「もったいない」を世界共通語にしたワンガリ・マータイさん、ブータン王国のワンチュク殿下、アメリカの環境活動家レスター・ブラウン博士など。
「鎮守の森」を見れば分かるように、日本の本来の植生はシイ、カシ、タブノキなどの常緑広葉樹である。よって、スギ・ヒノキなど針葉樹や、里山を構成するクヌギ・コナラなどの落葉広葉樹ではなく、常緑広葉樹を植樹して本来の植生を取り戻すべきである。
これが宮脇さんの主張で、現在は東北の被災地において、海岸にガレキでマウンドを造り、その上に常緑広葉樹を植えて津波を防ごうという活動を続けています。


宮脇さんが植樹を勧めるタブノキ

また、トヨタやJR東日本など企業の植樹活動を指導するほか、世界各国で大規模な植樹運動を展開しています。中国の万里の長城でも宮脇プロジェクトによって森林が復活したそうです。
その実績は絶大ですが、生態学や樹木の専門家からは疑問や批判が出ています。私自身も、東北地方の本来の植生は常緑広葉樹だからシイやタブを植えるべきという主張には疑問を持ちます。日本人は落葉広葉樹が好きなので、心情的に抵抗があるのかも知れません。
その一方、スギ・ヒノキの人工林や里山の落葉広葉樹は、手入れをしない限り災害の原因になるという主張は一理あります。宮脇さんの本を読んでみようかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンクス

2014年03月06日 | 野鳥
1カ月前に行われた都知事選で元総理&元熊本県知事の細川さんが敗れましたが、他県の知事経験者は都知事選では勝てないというジンクスがあるそうです。
調べてみると、前回は元神奈川県知事の松沢さんが猪瀬さんに、前々回は元宮崎県知事の東国原さんが石原さんに、さらにその前は元宮城県知事の浅野さんが石原さんに敗れています。1963年にも元兵庫県知事の阪本さんが立候補しましたが勝てませんでした。
たまたまそういう結果になっただけかも知れませんが、これだけ続くと「やっぱりジンクスはあるのかな」と思いたくなります。
この「ジンクス(jinx)」は鳥に由来するそうです。キツツキの仲間アリスイの学名は「Jynx torquilla」。
その形態や動きやから、ヨーロッパでは不吉な鳥とされたようで、「ジンクス」という鳥の名前が悪いことの予兆を意味するようになったらしいのです。
その「ジンクス」が出没すると聞いて、奈良まで足を伸ばしてきました。なかなか見られない鳥で、私も15年ほどお目にかかっていません。



確かに、首を伸ばしたり回したり、動きが不気味です。英名の「Wryneck」も学名(小種名)の「torquilla」も「曲がった首」という意味だそうです。
体色や模様がヘビみたいで気色悪いですね。以前、NHKの「ダーウィンが来た!」では、外敵が近づくとクネクネしたヘビのような動きで追い払う生態を放送していました。
また、舌の長さが10cmもあって、「体の大きさに対して舌が最も長い鳥」というギネス記録を持っているとのこと。その長い舌でアリを捕食するので「蟻吸い」ですが、舌をチョロチョロさせるところもヘビに似ています。
キリスト教ではヘビは悪魔の化身とされるので、アリスイ=ヘビ=不吉というアイコンが成立したのではないでしょうか。
欧米では「ジンクス」は凶兆にしか使わないそうですが、日本では吉兆・凶兆どちらにも使います。「縁起をかつぐ」とか「ゲンをかつぐ」とごっちゃになっているんでしょう。
私はゲンかつぎもしませんし、ジンクスも信じませんが、みなさまには何かジンクスがありますか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥が激減

2014年03月03日 | 木と鳥・動物
昨年12月に「川の木と鳥」「河原で生きる命」と2回連続で河川の樹木と野鳥の関係を記事にしました。そのきっかけは、11月に野鳥の会と国交省が合同で行った現地巡視です。
ところが、お正月に宇治川を散歩すると、予定地の樹木がすべて伐採されていました。「野鳥の会の意見を聞いてから伐る」と約束しておきながら、すでに伐木工事が終わっているのです。
国交省に抗議することや野鳥生息データを提出することを役員会で主張しましたが、いろいろな経緯から実現しませんでした。せめて当ブログで、河川の木を伐採するとどれだけ鳥が減るかを示そうと思います。


昨年は木が茂っていましたが、現在は丸裸状態

1月末(伐木後)に行った調査データを昨年同期(伐木前)と比較すると、カルガモやカワウなど伐木の影響をあまり受けない水鳥は増えた種類もありますが、河川の樹木を止まり木や隠れ場所に利用する小鳥は軒並み激減しています。
例えば、ホオジロは28から12に、カワラヒワは18から1に減っています。特に冬鳥は激減して、ツグミは59から3に、カシラダカにいたっては18が0になっています。
全体的に見ても、種類は38から33に、個体数は484から368に減っています(24%減)。


チェーンソーで伐って重機で運び出した跡

もちろん鳥よりも人の命が大切ですから水害対策を優先すべきですが、国交省の担当者が自ら言うように、半分だけ伐るとか、数年ごとに右岸と左岸を交互に伐るなど、流量を確保しながら生物多様性を保つ方法はあります。国交省のホームページにも「美しい山河を守る災害復旧基本方針」が掲げてあります。
宇治は一昨年ゲリラ豪雨に見舞われました。去年は台風18号で京都府全域に水害が発生しました。だからといって、「河川の樹木はすべて伐採するべき」というのは短絡的な暴論でしょう。
極端にいえば、コンクリートで固めた河川敷には生物は生息しないし、人間も遊びに行こうとは思わないでしょう。
国交省との話し合いは今後も続くので、少しでも野鳥の代弁者として意見を述べようと思っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする