樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

イヌワシになりたかった作家

2018年04月26日 | 野鳥
1966年に『夏の流れ』という作品で芥川賞を受賞した丸山健二はその後も多数の作品を発表しますが、なぜかイヌワシに強い執着を示します。『イヌワシのように』という小説や『イヌワシ讃歌』というエッセイ集を発表するほど。
また、出身地・長野県に新設された高校から校歌の作詞を依頼され、『イヌワシの歌』を書いています。さらに、イヌワシに近づくためにハングライダーに挑戦。そのことについて、「イヌワシに一歩近づけるというのだから、もしそれで命を落とすようなことがあったとしても、私はかまわなかった」と書いています。


イヌワシ(Public Domain)

しかし、丸山が実際にイヌワシを見たのは1度だけ。「私が好きなのは要するにイヌワシの雰囲気だ。北アルプスのどこかに、きょうもまたたった一羽で悠々と飛んでいることが感じられるだけで、満足なのだ」。また、「群れない人生」というエッセイには次のように書いています。
「できることなら、あのイヌワシのように生きてみたいと思う。イヌワシのように生きる資格の一つとしては、おれはまず第一に決して群れないことをあげたい。周囲を見まわしてみるがいい。群れている人間ばかりが目につくじゃないか。カラス人間やスズメ人間ばかりじゃないか。ひとりでは呼吸もできない連中が、その必要もないのに、互いに軽蔑しあいながらいたるところに群れているじゃないか」。
上記の校歌にも「群れることはない 諂(へつら)うことはない」という一節があります。“孤高の作家”と呼ばれる丸山健二らしい姿勢です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青くないのにアオサギ

2018年04月19日 | 野鳥
探鳥会で参加者から「青くないのになぜアオサギなんですか?」と質問されることがあります。アオゲラ、アオジ、アオバトなど緑色の鳥については、「青信号や青リンゴと同じで、昔は緑色を青と呼んでいたのでその名残です」と説明すれば納得していただけますが、アオサギは緑色でもない。



正確に説明すると、古代日本では色を赤・黒・白・青の4つのカテゴリーに分け、「赤-黒」で「明るさ-暗さ」を、「白-青」で「はっきり-ぼんやり」を表現していたので、ぼんやりしたグレーは青と呼んだから、ということのようです。
記録としては、奈良時代すでに「青鷺」という言葉が使われているそうです。中国では「蒼鷺」。「蒼」には「青」以外に、「鬱蒼(うっそう)とした」のように「薄暗い」という意味もありますから、日本に似た色彩感覚なのでしょう。
一方、西洋では学名のArdea cinereaは「灰色のサギ」の意味ですし、英名もGrey heron。アオサギの研究者によると、イタリア、フランス、ドイツ、ギリシャ、スウェーデン、ハンガリー、ロシアなどほとんどの言語で「灰色のサギ」と呼ばれているとのこと。アラビア語も同じく。
ところが、オランダ語とウェールズ語では日本や中国と同じく「青いサギ」と表現するそうです。東洋的な色彩感覚を持っているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードウオッチングのマナー@米国

2018年04月12日 | 野鳥
前回に続いて、今度はアメリカでの野鳥観察マナーについてご紹介します。アメリカにはAmerican Birding Associationという団体があります。
この国ではBirdwatchingとは言わずにBirdingと言うようです。したがって、私のような人間はBirdwatcherではなくBirder。
そのABAのウェブサイトにCode of Birding Ethics(バードウオッチングの倫理規定)が掲げてあります。1項目目には「鳥とその環境の幸福を促進する」と題して、4つの具体的な規定があります。その(b)は以下。


American Birding Associationのウェブサイト

「鳥にストレスを与えたり、鳥を危険にさらすのを避けるため、観察や撮影、録音、録画する際は注意する。録音された声を流したり、鳥を引きつけるその他の方法を慎む。特に、絶滅危惧種や特別に配慮が必要な種類がいる場所では絶対に避ける。巣やコロニー、ディスプレイエリア、重要な採餌場所から離れる。このような場所で長時間の観察、撮影、録音、録画が必要な場合は、ブラインドなどを利用する。撮影に人工的な光を使用する場合は控えめにする」。
また、「マナー違反のバーダーを見つけたら、状況に応じて注意し、それを止めるよう試みる。それでも続くようなら、それを記録してしかるべき組織に通報する」とまで書いてあります。
私の経験からいうと、これはなかなか難しい。探鳥会の参加者に対しては注意できますが、現場で見知らぬバーダーに注意するのは相当な覚悟がないとできません。餌付け撮影などを見ると、注意する言葉が喉まで出てきますが、口に出したことはありません。でも、ABAはそれを求めているわけですね。
アメリカらしいのは、自宅に鳥を呼び寄せる場合の注意事項を挙げているところ。「フィーダー、巣箱など人工的な鳥の用具が安全であることを確認する」という項目には、「水や餌を清潔に保ち、腐敗や病気がないようにする。悪天候の間は継続的に給餌する」とか、「鳥が猫などの捕食者にさらされていないことや、人工的な障害物による危険がないか確認する」とあります。
総じて、日本よりも英米の方が厳しく、かつ具体的で詳細なマナーを設定しています。

ABAのウェブサイトはこちら
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードウオッチングのマナー@英国

2018年04月05日 | 野鳥
野鳥観察にもマナーがあります。それを分かりやすく伝えるため、日本野鳥の会は「やさしいきもち」としてまとめています。
  …野外活動、無理なく楽しく
  …採集は控えて、自然はそのままに
  …静かに、そーっと
  …一本道、道からはずれないで
  …気をつけよう、写真、給餌、人への迷惑
  …持って帰ろう、思い出とゴミ
  …近づかないで、野鳥の巣
これだけでは分かりにくいので、例えば最後の項目について以下のような解説を加えています。
「子育ての季節、親鳥は特に神経質になるものが多く、危険を感じたり、巣のまわりの様子が変化すると、巣を捨ててしまうことがあります。特に、巣の近くでの撮影はヒナを死にいたらしめることもあるので、野鳥の習性を熟知していない場合は避けましょう。また、巣立ったばかりのヒナは迷子のように見えますが、親鳥が潜んでいることが多いので、間違えて拾ってこないようにしましょう」。
こういうマナーは外国ではどうなっているのだろうと思って、バードウオッチング発祥の地イギリスの例を調べてみました。有名なRSPB(王立野鳥保護協会)のサイトを見ると、「The birdwatchers’ code」(バードウオッチャーの規則)というページあります。



以下、私の適当な意訳でご紹介しますが、最初に「イギリスでは毎年約300万人がバードウオッチングを楽しんでいます。この規則は鳥に興味を持っているかどうかに関わらず、鳥の権利を最優先し、他の人々に配慮することを定めています」という前書きがあります。300万人という数に圧倒されますが、その次に「覚えておくべき5つのこと」という画面があって、以下のように書いてあります。
①鳥やその生息地を脅かさないでください。鳥の権利を最優先すべきです。
②バードウオッチングの大使になってください。
③探鳥地を訪れる際の法律とルールを理解し、それに従ってください。
④目撃情報を野鳥記録機関に送ってください。
⑤珍鳥情報を広める前に、野生生物や地元の人々のことを考えてください。特に繁殖期は注意してください。



②の「大使になれ」という項目には以下の説明があります。
「自分が野鳥観察を楽しむだけでなく、他の人も楽しむようにしましょう。例えば、関心を持った通行人から質問されたら丁寧に答えてください。彼らはバードウオッチャーではないかもしれませんが、鳥の姿を見たり有益な答えを聞けば、野鳥に興味を持ってくれるかもしれません。あなたの熱意が、一般の人々の鳥に対する関心を高め、野生生物の保護運動を拡大します」。つまり、仲間を増やそうと呼びかけているのです。
さらに、「パブやレストラン、ガソリンスタンド、公共交通機関など地元のサービスを利用してください。地域社会に利益を還元することが最終的には鳥を守ることになります」とまで書いています。
日本のマナーにはここまでのことは書いてありません。④の観察記録を報告するという項目もありません。さずが、バードウオッチング発祥の国!と感心しました。

RSPBの「The birdwatchers’ code」はこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする