樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

アカシア

2016年06月16日 | 木と歌
5月末に訪れた栃の森では、入り口までの林道でハリエンジュが白い花を咲かせていました。この樹は環境省が「要注意外来種」に、日本生態学界が「侵略的外来種ワースト100」にリストアップしています。繁殖力が強く、在来の生態系を撹乱する恐れがあるからです。栃の森は原生林ですが、すでにその付近にまで分布域を広げているわけです。



正式和名は「ハリエンジュ」ですが、一般的には「アカシア」と呼ばれています。札幌などの都市で街路樹に使われていることから、歌にもよく登場します。私より上の世代が思い出すのは、西田佐知子の『アカシアの雨がやむとき』でしょう。
「♪~アカシアの雨にうたれて このまま死んでしまいたい 夜が明ける日が昇る 朝の光のその中で 冷たくなった私を見つけて あの人は涙を流してくれるでしょうか…」という歌は、60年安保闘争とセットでよく語られます。
ただ、作詞した水木かおるは日本の街路樹のシーンを描いたのではなく、芹沢光治良の小説『巴里に死す』を読んでそのイメージを表現したそうです。パリには樹齢400年以上のアカシアがあり、最も古い街路樹として保護されています。結ばれない男女のストーリーを、そのアカシアの巨木にからめて作詞したわけです。
調べてみると、この作詞家は『エリカの花散るとき』(西田佐知子)『くちなしの花』(渡哲也)のほか『あじさいの雨』『銀木犀』『夾竹桃』など樹木の作品を多く書いています。すでに亡くなっていますが、同好の士だったのかもしれません。そもそもペンネームが「水木かおる」ですから、間違いないですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からたちの花

2016年05月26日 | 木と歌
4月末、久しぶりに映画のはしごをするために京都市内へ出向きました。その途中、カラタチで知られる渉成園へ立ち寄りました。別名「枳殻(きこく)邸」で、枳殻はカラタチのこと。残念ながら、花はすでにほとんど散っていました。


わずかに残っていた花

カラタチといえば、北原白秋・作詞、山田耕筰・作曲の唱歌『からたちの花』があります。
からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。
からたちのとげはいたいよ。いい針のとげだよ。
からたちも秋はみのるよ。まろいまろい金のたまだよ。



すでに結実していました。ミカン科なので丸く黄色くなります。

全体的にはカラタチの特徴をそのまま描いたものですが、1カ所だけ、違和感のあるフレーズが出てきます。
からたちのそばで泣いたよ。みんなみんなやさしかつたよ。
これは、作曲者である山田耕筰の過去の思い出を綴ったものだそうです。
耕筰はベルリンフィルを指揮するなど、欧米に認められた最初の日本人音楽家とのことですが、幼い頃は養子に出され、活版工場で働きながら夜学で学んだそうで、自伝に「工場でつらい目に遭うと、カラタチの垣根まで逃げ出して泣いた」と書いているそうです。
その話を聞いた白秋が詩に書いて、本人が作曲したのが『からたちの花』。短い唱歌ですが、ドラマが隠れていますね。
ちなみに、映画のはしごの1本目は満員。ミニシアターとはいえ、満員で入れなかったのは初めてでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAZZとクチナシ

2012年07月02日 | 木と歌
近所にある世界文化遺産の宇治上神社には、境内が狭いにもかかわらず、なぜかクチナシが5~6株植えてあります。いつもはその枝に観光客がおみくじを結びつけるのですが、花が咲く今の時期は「触らないでください」という札がぶら下げてあります。


宇治上神社のクチナシは一重

このクチナシの花をシンボルにした歌手がいます。以前も一度取り上げたことのある女性ジャズシンガー、ビリー・ホリデイ。
彼女はステージに立つとき、いつもクチナシの花を髪飾りにしていたそうです。レコードジャケットにも、クチナシの花を髪に差した写真がよく使われています。


ビリー・ホリデイが飾ったクチナシは八重

ビリー・ホリデイがなぜクチナシの花を髪飾りにするようになったかについては諸説あります。その一つは、出番直前にカール用のコテで左側の髪を焦がしてしまったので、一緒に楽屋にいた歌手(カーメン・マクレエ)が急遽クラブの花売り娘からクチナシを買って髪飾りにしたという、身も蓋もないもの。
一方、クチナシの花言葉が「私は幸せ」なので、差別や麻薬で苦しんだ彼女がそうありたいと願って飾ったという、身も蓋もある説もあります。
単に、あの芳香をかぎながら歌いたかったからかも知れませんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校歌の木

2011年01月27日 | 木と歌

かなり前に書きましたが、私の小学校の校庭にはポプラが植えてあって、校歌にも「♪~ポプラ並木の 五輪が丘に 鐘が響くよ 楽しいな~」と歌われていました。その後に卒業した中学や高校、大学の校歌には木は登場しません。 

 

宇治植物公園のポプラ並木

 

先日読んだ本に、甲子園によく登場する高知商業高校の校歌には「レバノン杉」が歌われていると書いてありました。レバノン杉はピラミッドや宮殿の建築、船などに使われた有用材ですが、「日本の学校の校歌になぜ中近東の木が?」と不思議に思って調べてみると、2番が以下のような歌詞でした。

♪~天にそびゆる喬木を レバノン山の杜に伐り

舟を造りて乗り出でし フェニキア人のそれのごと

商業高校なので、商業民族として知られるフェニキア人を歌ったのではないかと言われています。私の小学校の校歌のチマチマした歌詞に比べて、何と壮大な世界観でしょう(笑)。

阪神タイガースの藤川球児もこの歌を歌いながら成長したわけです。この歌詞に因んで、校庭にはレバノン杉が植えてあるそうです。

 

新宿御苑のレバノン杉の林

 

レバノン杉が見られる場所は日本には数ヶ所しかありません。上の新宿御苑のレバノン杉は、仕事で東京に出張した際にどうしても見たくて寄り道したときのもの。

ちなみに、日産のカルロス・ゴーンさんはレバノン人だそうです。私世代の人には懐かしい歌手・ポール・アンカも。そう言われれば、顔立ちが欧米系民族とは違いますね。

 

 レバノン杉の葉

 

以前ご紹介しましたが、京都大学ではクスノキがシンボルになっていて、ロゴマークにも描かれていますし、校歌にはクスノキが歌われています。

♪~緑吹く 楠の葉風に 時の鐘  つぎて響けば

 

 

京大の時計台前にあるクスノキ

 

校歌を調べていて意外なことが分かりました。東京大学には校歌がないそうです。東大だけでなく、旧帝国大学のうち校歌があるのは京都大学と北海道大学だけで、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学にもないそうです。

母校じゃないのでどうでもいいけど、知らなかったなあ~。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグノリア

2010年06月10日 | 木と歌
団塊世代のご多分にもれず、中学時代にビートルズにかぶれました。でも、私の最初のアイドルはリッキー・ネルソンという歌手でした。小学生の頃、『陽気なネルソン』というテレビドラマで毎回彼が歌うのを見たのが洋楽との出会いです。
エルビス・プレスリーの陰に隠れてあまり有名ではありませんが、ヒット曲もいくつかあります。レコードも何枚か買いました。古いものはスッパリ処分する方ですが、わずかなお小遣いを貯めて買ったアルバムは捨てられませんでした。


15才の時に買ったアルバム

このアルバムの中の「Down Home」という曲に、「♪~sweet magnolia in the breeze」という歌詞があります。magnoliaを辞書で調べてモクレンと知り、あの縦長の花を想像しながら、「その香りが風に乗って匂ってくるんだな~」と思っていました。
その45年後、樹木の知識が深まるにつれて、マグノリアはモクレンではなくタイサンボクであることを知りました。日本でも公園や庭によく植えてありますが、北米原産のモクレン科の樹木。


ちょうど今頃開花するマグノリア(=タイサンボク)(散歩コースで撮影)

一方、モクレンは中国原産。わが家にも1株あり、早春に花を咲かせますが、香りはタイサンボクに比べると弱く、風に乗って匂ってくるというほどではありません。


我が家のハクモクレン(3月25日撮影)

モクレンが落葉樹であるのに対してタイサンボクは常緑樹。葉はプラスチックのように硬く、花はサッカーボールくらい大きいので、可憐な感じはありませんが、歌詞にあるように柑橘系のいい匂いを漂わせます。


タイサンボクの葉は硬くて裏が茶色

「Down Home」は故郷の山や川を思い描いた望郷の歌。今でも時々聴きますが、山にはタイサンボクの花が咲き、川で魚釣りをしているアメリカの田園風景を想像しています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇妙な果実

2010年03月08日 | 木と歌
ゴスペルからブルース、ロック、クラシック、演歌までいろんな音楽を聴きますが、いちばん心に染みるのはジャズの「レフト・アローン」という曲。「ジャズ史上最高の歌手」と言われるビリー・ホリデイのピアノ伴奏をしていたマル・ウォルドロンが、彼女が亡くなった後に発表した曲です。
まさに、Left Alone(取り残された)者の気持ちを切々と表現していて、いつ聴いても心の奥まで響いてきます。


(ビリー・ホリデイに奉げたマル・ウォルドロンのアルバム)
(右上に写っているのがビリー・ホリデイ)

そのビリー・ホリデイの代表曲は「Strange Fruit(奇妙な果実)」。非常にシリアスな歌詞ですが、その中に木が登場します。
Southern trees bear strange fruit
(南の木には奇妙な果実が成る)
Blood on the leaves and blood at the root
(葉や根に滴る血)
Black bodies swinging in the southern breeze
(南風に揺れる黒い体)
Strange fruit hanging from the poplar trees
(ポプラの木に吊るされた奇妙な果実)


(ビリー・ホリデイの自伝「奇妙な果実」。翻訳は大橋巨泉)

白人のリンチによって木に吊るされた黒人の死体を「奇妙な果実」と表現し、人種差別を告発しているのです。
上記の歌詞の後にもっと残酷な描写があって、最初に歌った時はさすがに聴衆が引いたそうですが、徐々に支持され、今ではビリー・ホリデイの最大のヒット曲になっています。
この歌には、ポプラ以外にもう1種類の木が出てきます。
Scent of magnolias sweet and fresh
(新鮮で甘いマグノリアの香り)


(マグノリアの花)

マグノリアはタイサンボクのこと。日本でも庭木や公園木によく使われますが、原産は北米。特にアメリカ南部に多く自生し、ミシシッピ州とルイジアナ州の州花で、ミシシッピ州は別名Magnolia State(マグノリアの州)と呼ばれているそうです。
作詞者は人種差別の激しい南部の象徴として、この花を表現したのでしょう。
今日は少しヘビーな話題でしたが、木を通じて学ぶことはたくさんあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与作

2009年08月20日 | 木と歌
先月も今月も森林ボランティアに参加しました。主な作業は間伐。
間伐した木のうち、太いものは宇治市植物公園のベンチに、中くらいのものは炭焼きに、枝はイベント用の木工材料にするとのことで、運搬や加工も手伝いました。
ベンチ用のヒノキの丸太は皮付きのまま放置しておくと虫に喰われてしまうので、樹皮をはがします。ベテランは野菜の皮むき器の親分みたいな道具を使いますが、私は鎌。それでもコツが分るとけっこうスムーズに皮がむけます。

       
                  (ヒノキ丸太の皮むき)
       
          (皮をむくとモダンアートのような虫喰いの跡が…)

炭焼き用の木は、炭作りよりも間伐材の利用が目的なので、樹種は選びません。炭に適したコナラやアカマツもありますが、ヤマモモやソヨゴなど「こんな木を炭にするの?」という木も集めました。どんな炭になるのか、冬の炭焼き作業が楽しみです。

       
              (炭焼き用の間伐材。樹種は雑多)

伐採作業ではベテランは大ノコやチェーンソーを使いますが、新米の私は剪定用の小さいノコで細い木を伐ったり、枝を伐り分ける程度。正しい伐り方や安全な立ち位置、斜面での作業方法などを教えてもらいながら少しずつ慣れている段階です。
それでも、ひたすら木を伐っていると気分は木こり。頭の中に自然と北島三郎の歌が流れてきます。♪与作は木を伐る~ ヘイヘイホ~…(笑)。

       
              (枝はイベントで使う木工材料に)

暑い中ヘルメットに長袖で作業するので着替えが2枚必要なほど汗をかきますが、木に囲まれて暮らすこの歌の世界は私にとっては一つの憧れなので、月に1度でも与作になれるのは嬉しいです。♪こだまはかえるよ~ ヘイヘイホー……
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤシの実

2009年06月04日 | 木と歌
♪名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ・・・という歌をご存知でしょうか。作詞は明治の文豪・島崎藤村。この歌は、民俗学者の柳田國男が伊良湖岬でヤシの実を拾った話を友人の藤村に伝えたことから生れたそうです。

       
                     (ヤシの実)

その故事にちなんで、伊良湖岬がある愛知県田原市では毎年おもしろいイベントを実施しています。「ヤシの実会員」を募集して沖縄の石垣島からヤシの実100個を海に流し、日本の海岸で拾った人を伊良湖岬に招待し、その実のオーナー(会員)と対面させるというもの。何ともロマンチックなイベントです。
過去20年間に合計101個の実が鹿児島県から山形県までの16都県に漂着し、2001年には見事に田原市の海岸にも流れ着いたそうです。

              
           (ヤシの分布は南の島)(著作権フリー画像)

樹木は自分の子孫を増やすために、虫や鳥に花粉を運んでもらうように蜜を出したり、種を風に運んでもらうように綿毛を作ったりプロペラのような羽をつけたりしますが、ヤシは海流に実を運んでもらうという方法を編み出したわけです。

       
         (大阪「咲くやこの花館」のヤシも実をつけていました)

伊良湖岬はバードウォッチャーの間ではタカの渡りの名所として知られています。私も何度か訪れましたが、南へ渡っていくタカがたくさん見られます。子孫を残すために鳥は空を渡り、ヤシの実は海を漂流するわけで、自然の驚異を感じる場所です。
この記事のためにあらためて『椰子の実』の詞を読みましたが、文豪の作だけあって格調高く、情感も豊か。「最近耳にする歌とはレベルが違うな~」と思いました。
歌詞とメロディーはこちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9550歳の針葉樹

2008年05月02日 | 木と歌
宇治には「FMうじ」というローカル局があります。ラジオはあまり聴きませんが、先日どんな放送をしているのかBGMがわりに流していたら、偶然にも「♪針葉樹~」という歌が聞こえてきました。
ネットで調べると、野口五郎の『針葉樹』と判明。歌謡曲は聴かないので記憶にないですが、1976年に発表されて40万枚売れ、第18回日本レコード大賞歌唱賞を受賞したそうです。
女性との別れを歌った曲で、1番の歌詞の最後は「冬が来てもあなたよ枯れるな 木枯らしに耐える針葉樹の りりしさのように」、2番は「春を目指しあなたよ輝け 薄れ陽を仰ぐ針葉樹の まなざしのように」。寒い冬でも緑のままの針葉樹に、自立する女性の姿を重ねています。

       
           (私の好きな針葉樹は、やっぱりヒノキかな?)

その歌を聴きながらネットサーフィンしていたら、今度は「世界最高齢の木を発見」というニュースに出くわしました。4月中旬にスウェーデン中部の山中で樹齢9550年のトウヒが発見されたというのです。
これまでは、以前ご紹介したようにアメリカのイガゴヨウマツの樹齢4600年が最高でした。その記録が倍以上も更新されたわけです。

             
      (ドイツトウヒもヨーロッパのトウヒ類。世界最高齢の樹の仲間?)

写真を見るとヒョロヒョロした頼りない樹で、とても9550年も生きてきたとは思えませんが、放射性炭素による年代測定法で計測されたそうです。しかも、その周囲には他にも樹齢9000年、5660年の樹が発見されたといいます。
9550年も生存しているということは、「世界最高齢の木」であると同時に「地上最高齢の生物」でしょう。野口五郎の『針葉樹』にもビックリしたけど、9550歳の針葉樹にはたまげました。
※リンク先の記事が削除されていたら、こちらをご覧ください。発見したスウェーデンのウメオ大学のサイトです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいな木には毒がある

2008年03月03日 | 木と歌
アセビの花が咲き始めました。
この木には有毒成分があって、馬が食べると痙攣を起こしたり、場合によっては死ぬことから、国字ですが漢字では「馬酔木」と書きます。
現在では馬がアセビを食べて被害に遭うことはないでしょうが、昔はけっこうあったようで、「みま草を 心して刈れ 夏野なる 茂みのあせみ 枝まじるらし」、つまり「馬に食べさせる草を刈るときは、アセビが混じらないように注意しなさい」という和歌が残っています。

       
           (近くの花寺のアセビ。紅色の園芸品種)

もう一つおもしろい歌があります。アセビの名所・奈良の生駒山を詠んだもので、「神さぶる 生駒の山の あせみ花 さも心なき 咲きどころかな」。現代風に言えば、「生きた駒(=馬)という名前の山に、馬が死ぬアセビの花が咲くのはビミョ~」。13世紀の歌です。
アセビによる動物被害は海外にもあって、1979年にはカリフォルニアでアセビの野生種を羊が食べて、20頭が嘔吐と下痢、2頭が死亡するという事件があったそうです。
さらに、アセビの毒は人間にとっても危険らしく、昭和7年にアセビを使って一家毒殺が企てられたことがあったそうです。
くれぐれも眺めるだけにして、花や葉を口にないでくださいね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする