樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

花の色の意味

2015年05月28日 | 樹木
週末、栃の森へ行ってきました。ちょうど開花ラッシュに行き当たったようで、いろいろな花が森を飾っていました。
ヤブデマリ、ハクウンボク、ホオノキ、トチノキ、アオダモ、ナナカマド、ミズキ、フジ、タニウツギ、そして咲き始めのヤマボウシ、ツルアジサイ、サワフタギ…。


ヤブデマリ

いま挙げた12種類のうち、フジ(紫)とタニウツギ(ピンク)以外はすべて白い花。以前からフィールドで木の花を見るたびに、また図鑑を眺めるたびに、「なぜ白い花が多いのだろう?」と素朴な疑問を抱いていました。
日本に自生する樹木の花は半分が白、というのが私の実感です。それを裏付ける資料を探してみました。
ある研究者が、「虫媒花型の野生植物のうち、最も多い花の色は白で36.3%。次いで紫24.2%、黄20.4%、緑9.6%、赤7.4%、青1.1%、褐色0.7%、黒0.3%」というデータを発表しています。樹木だけではなく、また虫媒花型の植物に限定した数字ですが、白い花が3割以上を占めています。


ナナカマド

「なぜ白い花が多いか?」については、別の研究者が仮説を立てています。その要点をまとめると…
①一般に白い花は小さく蜜が浅いところにあるため、口吻が発達していない甲虫にも吸いやすい。
②白い花の多くは多数の花が集まって茎の上方に平らな花序をつくるので、甲虫が止まりやすい。
一見もっともらしいですが、私には納得できません。「白い花=小さい」とか「白い花=多数の花が集まって平らな花序をつくる」という前提に疑問があるからです。
ホオノキやヤブデマリ、ツルアジサの花は小さいくないし、逆にフジやタニウツギは小さい花が集まっています。この論理は「白い花が一般的だから白い花が多い」と言っているに過ぎません。


ミズキ

ある研究者は、「昆虫の可視光線領域は紫外線側に偏っているため、白、黄、オレンジ、ピンクなどは見やすいので、虫媒花の多くはこの色である」と書いています。
この可視光線説の方が説得力がありますが、白い花が圧倒的に多いという説明には力不足。私にはまだ納得できません。
花の色の意味は学問的にはまだ解明されていないということでしょうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右上捻じれ・左上捻じれ

2015年05月25日 | 樹木
5月11日に「右上巻き・左上巻き」と題してツルの巻き方をご紹介しましたが、またまた「右・左」で疑問が出てきました。
鳥獣保護区の野鳥生息調査をお手伝いするため、京都市の西のはずれの山を歩いた際、樹皮が右上に捻じれているアセビと、左上に捻じれているアセビを発見したのです。




頭の中に「ネジキは右上方向に捻じれる」という知識があって、ネジキもアセビも同じ仲間なので「アセビも右上に捻じれるはず」と思っていました。実際のフィールドで見るアセビも右上に捻じれていたと記憶しています。
ところが、左上に捻じれているアセビが存在したのです。「え~?」と思ってネットで調べると、アセビもネジキも左右どちらにも捻じれた事例が画像付きで掲載されています。
では、「ネジキは右上方向に捻じれる」という情報はどこに由来するのか? 悔しいので調べてみたら、出典は『朝日百科 植物の世界 第1巻』でした。
その287ページに、「ツツジ科のネジキは、幹がしばしばねじれているのでこの名があるが、そのねじれの方向はつねに右である」と書いてあります。
筆者は、鈴木三男。どこかで聞いた名前で、著書を読んだ記憶もあります。調べてみると、東北大学の教授で、専門は植物形態学とのこと。
鈴木先生、「ネジキは常に右方向に捻じれる」と断言していいんですか? その根拠は何ですか? 
ちなみに、野草のネジバナも左右両方に捻じれるそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥と考古学

2015年05月21日 | 野鳥
淡路島で国宝級の銅鐸が発見されて話題になっています。銅鐸には鳥が描かれていることがあるので、その点でも注目されます。
考古学者によると、縄文時代の遺跡からは鳥の骨がたくさん出土するものの、弥生時代になると骨が少なくなる一方、鳥を描いた銅鐸や土器が多くなるそうです。
縄文時代には食糧でしかなかった鳥が、稲作が始まった弥生時代には何かの象徴として儀礼的に扱われるようになったからでしょう。
これまでに発見された約500点の銅鐸のうち、約20点に鳥が描かれていて、特徴はクチバシや首、脚が長いこと。サギやコウノトリではないかと推測されています。
それを裏づけるように、大阪府の池島・福万寺遺跡の水田跡に鳥の足跡が残っていて、それがコウノトリのものであることが判明しています。
コウノトリは水田を好みます。下の動画も水田で撮影しました。



狩猟から稲作に変化することで、人間が森から低湿地帯に移住し、なおかつ身近な場所に水田を作ったために、水辺に生息する野鳥と接する機会が増えたわけです。
銅鐸の絵と水田に残った足跡で、いろんなことが分かります。考古学は面白いですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南方熊楠を天国に導いた樹

2015年05月18日 | 木と作家
センダンの花が満開です。この樹は河川敷や荒れ地に雨後の筍のように生えるので、ちょっと困った厄介者ですが、小さな薄紫色の花を見ると、逆に可憐で、優しい印象を持ちます。
博物学者であり生物学者であり民俗学者、ひと言でいうと“知の巨人”南方熊楠(みなかたくまぐす)は、このセンダンの花が好きだったようです。


センダンの花

長女の南方文枝さんが次のように書いています。

医師が時々打つ注射を嫌い、「こうして目を閉じていると、天井一面に綺麗な紫の花が咲いていて、からだも軽くなり、実にいい気持ちなのに、医師が来て腕がチクリとすると、忽(たちま)ち折角咲いた花がみんな消え失せてしまう。どうか天井の花を、いつまでも消さないように、医師を呼ばないでおくれ」と言いつけた。
父は紫色を好み、庭の草花も紫色が多かった。昭和4年6月1日、御召艦長門において御進講の栄光に浴せし日、あたかも父の門出を祝福するかのごとく、庭の樗(おうち=センダン)の花が薄紫の霞のごとく咲き誇っていた。今幽明の境を彷徨する父の脳裏にあの日の感激と、見事に咲いた樗の花を想い出したのであろうか、父の寝顔は実にやすらかであった。


熊楠が亡くなったのは12月29日なので、センダンの花は咲いていません。庭に植えたセンダンが満開になったシーンが脳裏に焼き付いていて、薄紫の花の霞の中を通り抜けて天国に昇っていったのでしょう。
私があの世に行くとき、天井一面に咲くのは何の花だろう? わが家の庭に咲くエゴノキの花かな? 栃の森で見るトチノキの花かな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロツグミの声

2015年05月14日 | 野鳥
夏鳥のクロツグミが渡ってきて、あちこちの山でさえずっています。その声は多彩で明るく、賑やかです。
「日本三鳴鳥」はウグイス、コマドリ、オオルリとされていますが、「オオルリよりもクロツグミの声の方が美しい」と言うバーダーがいて、私も同感です。
下の動画は一昨年の今ごろ、福井県で撮ったクロツグミ。同じ場所でずーっとさえずっていました。



このクロツグミの声を、私とは逆に寂しいと感じた詩人がいます。以下は「クロツグミ」と題する高村光太郎の短詩。

クロツグミなにしやべる。
畑の向うの森でいちにちなにしやべる。
ちよびちよびちよびちよび、
ぴいひよう、ぴいひよう、
こつちおいで、こつちおいでこつちおいで、
こひしいよう、こひしいよう、
びい。
おや、さうなんか、クロツグミ。


高村光太郎は優れた彫刻作品や詩を残しましたが、戦争賛美の詩を書いたことから戦後は自責の念に駆られ、岩手県の山中に隠遁して7年間独居生活をします。その中で作られたのがこの「クロツグミ」。
この作品について、詩人であり詩の研究家でもある伊藤信吉は以下のように書いています。

いかに自己処罰であっても、たった一人の山小屋暮らしは孤独そのものである……そういう精神的孤独の人の耳に、黒ツグミの鳴きごえがきこえる。自分がその黒ツグミなんだ。「こひしいよう、こひしいよう」は、同時に「さびしいよう、さびしいよう」に他ならなかったのである。

同じ鳥の声でも、聞く人の境遇や精神状態によって、明るく楽しい声に聞こえたり、寂しく物悲しい声に聞こえたりするということですね。
光太郎の心境を想像しながら上の動画の声を聞くと、確かに胸が締め付けられるような寂しい声に聞こえます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右上巻き・左上巻き

2015年05月11日 | 樹木
迂闊なことに、わが家の柵に巻き付いているツルウメモドキが右上巻きであることに、つい最近気づきました。
普通は「右巻き・左巻き」と表現しますが、国や人によって方向が逆になることがあるので、私はツルの巻き方を「右上巻き・左上巻き」と表現しています。「S巻き・Z巻き」と言うツリーウォッチャーもいます。


ツルウメモドキは右上巻き(Z巻き)

ツルの巻き方ではっきり識別できるのはフジとヤマフジ。フジは左上巻き(S巻き)、ヤマフジは右上巻き(Z巻き)です。
宇治の平等院がフジの名所であるためか、参道と商店街の交差点広場に大きなフジの木が植えてあり、ちょうど今頃は葉陰のパラソルで観光客が涼んでいます。その幹はご覧のように右上巻き。ということはヤマフジです。



以前、町内のツリーウォッチャーから「あれはヤマフジですね?」と尋ねられたので、「そうです」と答えました。しかし、普通ヤマフジは園芸市場に出回らないので、「変だな?」と思って確かめてきました。
すると、何ということでしょう、幹は右上巻きですが、枝は左上巻きになっています。どういうこと?


枝は左上巻き(S巻き)

思うに、植木屋さんがフジの幼木を植栽した際、無理やり右上巻きになるように支柱に縛り付けたのでしょう。それが太い幹になったものの、拘束から逃れた枝は、DNAが命令するとおり本来の左上巻きに戻ったわけです。
庭のツルウメモドキにも、宇治で最も目立つ場所に生えるフジにも、「偉そうにツリーウォッチャーを自称しながら、お前はどこをウォッチしているのだ」と叱られたようでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠征ツリーウォッチング

2015年05月07日 | 樹木
連休の後半、近所の同好の士と2人で三重県までツリー&バードウォッチングに出かけました。最初のポイントは南亦山(みなみまたやま)森林公園。夏鳥と新緑の樹木を堪能するのが目的です。
現地に到着すると、連休にもかかわらず誰もいません。後から一人だけ、捕虫網を持った男性が私たちを追い越して行きます。「チョウですか?」と尋ねると「いや、ハチです」。研究者でしょうか、コレクターでしょうか。
ほぼ貸切り状態の森林公園を、オオルリやクロツグミのさえずりを聞きながら、ツリーウォッチングします。目立ったのはヤマツツジ。あちこちに群生していて、朱赤と緑の錦を描いています。



特に珍しい樹木はありませんが、いくつかの新発見がありました。一つは、積雪がないはずなのにブナが自生していること。私の頭の中にある「ブナ=積雪地域」という固定観念を修正させられました。
もう一つは、尾根にトチノキが生えていたこと。マイフィールドである「栃の森」では、トチノキは谷筋に自生しています。水分が絶えない場所でしか生育しないので、尾根筋のトチノキは違和感がありました。
このあたりは日本でも有数の多雨地域として知られる尾鷲市に近いので、尾根筋でも水分が豊富なのかも知れません。



ヒメシャラも目立ちました。赤いまだら模様の樹皮があちこちに点在しています。しかも、けっこう太い幹。「小さいシャラノキ」という意味で「姫沙羅」と名づけられたはずですが、そんな可愛らしさはどこにもありません。どちらかと言えば「オバシャラ」(笑)。



森林公園を後にして、シギを観察するため伊勢湾に注ぐ河口へ寄り道しました。ちょうど干潮で広い干潟が現れ、その上で採餌するキアシシギやチュウシャクシギ、オオソリハシシギなどを見て帰路に就きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥の声でミステリー

2015年05月04日 | 野鳥
野鳥の音声録音の第一人者・松田道生さんのブログで、録音中のテープに偶然殺人の瞬間の音が入っていたという推理小説を松本清張が書いていることを知りました。タイトルは『二つの声』。面白そうなので、図書館で借りて読みました。
4人の男が軽井沢へ出かけ、集音器をセットして一晩中鳥の声を録音していると、男女の会話が聞こえてきます。帰京後、その部分にフィルターをかけ、鳥の声を取り除いて再生すると、女が首を絞められたような声が入っている…という展開です。
さすがは松本清張、リサーチが緻密で、登場する鳥の種類や声にはまったく違和感がありません。例えば、現地の案内役が次のように説明します。
「この季節だと、日が暮れてから啼くのはヨタカ、オオヨシキリ、ホトトギスなどですな。夜が更けるとアオバズク、フクロウ、トラツグミなどといったものが啼きます。(中略)夜が明けはじめる四時ごろになると、アカハラ、クロツグミ、シジュウカラ、ヒガラなどといった鳥をはじめ、三十種類以上の野鳥が一斉に鳴きはじめますからね。そりゃ壮大ですよ」。
この案内役は野鳥の会の会員という設定で、松田さんは、バーダーの間で有名な星野温泉の社長がモデルだろうと書いておられます。
被害者は殺される直前に、「あれ何という鳥なの? ヨタカ? あれがそうなの。名前だけは聞いていたけど」と言います。ヨタカが推理のキーポイントになっています。
下の動画は私が撮影したヨタカに友人が声をかぶせてくれたもの。「夜鷹」は文字通り夜行性なので、昼間は眠っていて微動だにしません。



ヨタカやホトトギスの声は1000サイクル以上だが、フクロウは人間の声と近い500サイクルなので、フィルターをかけても人間の声だけ取り出すことは難しい、というような専門的な描写もあります。
ネタバレになりますが、テープに録音された男女の声は、犯人が別の殺人現場であるホテルの一室で録音して流したものであったというトリック。しかも、その部屋にあらかじめヨタカの剥製を置き、被害者に「あれ何という鳥なの? ヨタカ?…」と言わせ、あたかも野外にいたかのように装うという緻密な計画によるものでした。
ちなみに、松田さんによると、犯人のモデルは星野温泉の社長の息子。現在、経営不振に陥ったリゾート施設を再生するという事業で成功している星野リゾートの社長です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする