樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

口にしてはいけない樹

2006年06月30日 | 木と医薬
そろそろ夾竹桃が花を咲かせ始めました。うちの近所にも、赤と白の夾竹桃を植えた生垣があります。

      

この樹が有毒であることをご存知の方は多いと思います。明治初期の西南戦争で、官軍の兵士がキョウチクトウの枝を折って箸がわりに使ったところ中毒になったという記録があるそうです。
よく似た話がヨーロッパにも残っています。西仏戦争の際、フランス兵がマドリードでセイヨウキョウチクトウの枝に肉を刺して焼いて食べたら、11人の中毒者が出て内7人が死亡したといいます。

      

イタリアでは別名「ロバ殺し」、インドでも「馬殺し」という名前があるそうです。また、日本の博物学者・南方熊楠(みなかたくまぐす)は、「ヨーロッパでは不幸を招く不吉な樹として忌み嫌われている」と書いています。

      

日本には江戸時代に渡来したようです。花が桃に、葉が竹に似ているので「夾竹桃」と名づけられましたが、その花も葉も、枝も根も有毒です。目にするだけで、決して口にしてはいけませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリと争奪戦

2006年06月29日 | 木と鳥・動物
庭を作るとき、私は日本の森に自生する樹を植えたかったのですが、妻の要望は「白い花が咲く樹か、実のなる樹」。
結局、両者の歩み寄りがないまま庭を作ったため、玄関の左にはカツラ、右にはハクモクレンとユズとドウダンツツジ、北側には3本のアラカシの下にコデマリとエニシダ(白花)とジンチョウゲ、裏庭にはコナラやカシワの横にヒメシャラという、一貫性のないゴチャゴチャの庭になってしまいました。

ヤマモモも植えましたが、当時は樹木について無知だったために雌雄別株と知らず、植えたのが雄株だったようで、実をつけないまま昨年枯れてしまいました。
ブルーベリーも5本植えました。この樹は他の植物と違って酸性土壌を好むというので、ピートモスを土に混ぜました。こちらは、少しずつですが毎年実をつけてくれます。

       
(1本の樹からこれの約4倍しか収穫できませんが、自家栽培のものは美味です)

ところが最近、ヒヨドリがこの実を見つけて、収穫前に食べてしまうようになりました。人間が食べる時期を知っているのでしょうか、「まだ早いかな。もう少し熟してから食べよう」とそのままにしておくと、その隙にヒヨドリめが食べてしまうのです。
一応、日本野鳥の会に所属しているので大きな声では言えませんが、ヒヨドリは憎たらしいです。去年から樹にネットをかぶせて防ぎ、8割くらい収穫したら、残りはヒヨドリに置いておくようにしています。

      
      (ヒヨドリのために残しておいた青い実)

先日、ガラス戸越しに見ていたら、いつものヒヨドリめがやってきて、残しておいた実を啄ばみました。ところが、味が気に入らなかったのか、その実は地面に落として、もう1本の収穫前の樹に飛び移って、かぶせたネットの下から潜り込みました。
すぐに追い払ってネットを張りなおしましたが、油断も隙もありません。しょうがないですね、彼らにとっては死活問題ですから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教の三聖木・続編

2006年06月27日 | 木と宗教
お釈迦さんがその下で悟りを開いたと言われる菩提樹(ボダイジュ)も、日本のお寺によく植えてあります。

      

しかし、これも本物はインドボダイジュというクワ科の樹で、日本のお寺に植えてあるのはシナノキ科のボダイジュ。全く別の樹です。
サラノキ(昨日の記事)と同様、インドボダイジュも熱帯でしか生育しないため、仏教が中国に伝わった段階でボダイジュ(中国原産)が代役を務めたのでしょう。

インドボダイジュを目にする機会はほとんどないですが、昔、オウム教団が問題になった頃、麻原をはじめ幹部たちが、釈迦が悟りを開いたというインドボダイジュの下で瞑想している映像が流れたことがあります。

         

写真は、叔父の墓地の隅に植えてあるボダイジュ。葉の付け根から靴ベラのような総苞葉が出るのがシナノキ科の特徴です。実は硬いので数珠に使うそうです。

ボダイジュと聞いて、「♪泉に添いて 茂る菩提樹~」というシューベルトの歌曲を思い出す人もあるでしょう。こちらもシナノキ科で、和名はナツボダイジュ。ドイツ語の「リンデンバウム」を、日本の音楽家が「菩提樹」と訳したようです。

仏教の三聖木のうち、釈迦がその下で生れたという無憂樹(ムユウジュ)だけは、なぜか代役もなく、お寺にも植えられていません。ただ、釈迦の生誕祭ではアマチャ(アジサイの仲間)が使われます。何か由来があるのかも知れません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教の三聖木

2006年06月26日 | 木と宗教
先日、叔父の命日だったので、近くのお寺の墓地にお参りしてきました。境内の「沙羅の樹」の花とその散華がとても印象的でした。

         

お釈迦さんがその木の下で生れたという無憂樹(ムユウジュ)、悟りを開いたという菩提樹(ボダイジュ)、そして入滅したという沙羅樹(サラノキ)。この3つを「仏教の三聖木」と言います。
そのうちの沙羅樹については、学校で「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」と習ったはずです。

      

日本のお寺にもよく「沙羅の樹」が植えてありますが、本物のサラノキではありません。インドのサラノキはフタバガキ科、日本の「沙羅の樹」はツバキ科の樹です。正確には、ナツツバキ(別名シャラノキ)とヒメシャラを「沙羅の樹」と呼んでいるようです。写真の樹もヒメシャラでした。
本物のサラノキは熱帯でしか生育しないため、仏教が中国を経て日本に伝わるうちに代用されたのです。

         
   (ナツツバキやヒメシャラは樹皮が剥がれてまだら模様になるのが特徴)

昨年、よく行く花寺で、中年の女性に「ここに沙羅の樹があると聞いて来たんですけど、どれですか?」と尋ねられました。その人の期待を裏切るのは忍びなかったのですが、どっちみちその樹の下には経緯を説明した立札があるので、「実は・・・」と説明してあげました。
がっかりされた様子でしたが、白い花を見て少し納得して帰られました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い女性を惹きつける鳥

2006年06月24日 | 野鳥
先日、私が所属する日本野鳥の会京都支部の総会があり、その中で「カワウと人の過去・現在・未来」と題する記念講演が行われました。
カワウはどこでも見られる鳥で、バードウォッチャーはわざわざ見に行きません。鮎を食べるというので漁業関係者は目の敵にしていますが、以前、鮎の放流前と放流後でカワウがどれだけ増えるか調査したら、ほとんど変化はありませんでした。

それはさて置き、講演で私が驚いたのは、昔はカワウは珍しい鳥だったという話。古参の会員に聞くと、「そうですよ。2~30年前は、わざわざ愛知県まで見に行きましたよ」とのこと。
確かに、『日本の探鳥地』というバードウォッチングの名所を網羅した本には「知多半島・鵜の山」というページがあります。私は「誰がこんな所にわざわざ行くんだろう?」と読みもしませんでした。
時代とともに環境が悪化して、普通の鳥が珍しい鳥になるのがほとんどのパターンですが、カワウは逆に珍しい鳥が普通の鳥になった事例です。

      

この鵜が主役になるのが鵜飼い。宇治川でも鵜飼いが行われます。昨夕、川開きがあったので、散歩がてら撮影してきました。数年前、女性の鵜匠が登場して話題になりましたが、今年は2人目の女性鵜匠が見習いデビューしました。写真の舟には2人の女性鵜匠が乗っています。
そう言えば、カワウの講演をしてくださったのも若い女性の研究者でした。黒くて地味で、どこにでもいる可愛げのない鳥ですが、鵜には若い女性を惹きつける何かがあるのでしょうか。

なお、鵜飼いに使われるのはカワウじゃなくてウミウです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連理の樫

2006年06月23日 | 木と宗教
いま、『連理の枝』という韓国映画が上映されています。ラブストーリーに心ときめく年でもないし、『冬ソナ』もチェ・ジウもやり過ごした私ですが、樹に関係するらしいので取り上げます。
この映画のキャッチフレーズは、「二本の枝が絡みあい、一本の樹となるように、ふたりの想いはひとつに溶けあう・・・それは永遠の愛」。お~、気恥ずかし! 
私も昔、映画のキャッチフレーズを書いたことがありますが、50を過ぎるとこんなコピーは書けません。

この映画に似た「連理のサカキ」が下鴨神社にあると友人に聞いたので、早速チェックしてきました。
朱塗りの柵の中に2本の幹を持つ樹があり、一方の幹から出た枝が片方の幹に合体しています。映画のタイトルどおり『連理の枝』です。

      

立て札には、「連理の賢木(さかき)は、神様の力によって二本の木が一本に結ばれたもので、縁結び、安産子育、家内安全の御神徳の現れであり、京の七不思議の一つ」と書いてあります。
ところが、樹種はサカキ(榊=賢木)のはずなのに、葉や枝をよく見るとどうも違う。まず、サカキの特徴である枝先の爪(頂芽)がない。サカキの側脈はほとんど見えないのに、明瞭に見える。

         

その場では同定できませんでしたが、帰って図鑑で確認すると、どうやらシリブカガシのようです。ブナ科マテバシイ属のカシ類の1種で、サカキとは全く別の樹。「連理の賢木」は榊ではなく樫だったのです。
この樹で四代目らしいので、元々はサカキだったものが代を重ねるうちに別の樹種に代わったのかも知れません。あるいは、「サカキは昔は常緑樹という意味だった」という説もあるので、樫でも不思議はないのかも知れません。

サカキは木ヘンに神と書くくらいですから、下鴨神社の境内(糺の森)にもたくさんあります。森を歩いていると、ちょうど花を咲かせたサカキを見つけました。こっちが本当のサカキです。

      

映画の方の樹種も知りたかったのですが、HPには書いてありませんでした。撮影用に作ったもので、終了後は済州島の観光局に寄贈されたそうです。
なお、樹がくっつくことは時々あって、中には別種の樹での事例もあるとか。「連理」はこうした樹の合着を意味する言葉で、白楽天が玄宗皇帝と楊貴妃の夫婦の契りを表現したのがルーツのようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚化粧の静かな女?

2006年06月22日 | 木と香り
昨日、仕事の打ち合わせのために久しぶりに京都の街を歩いたら、クチナシの花がたくさん咲いていました。今まで気づきませんでしたが、御池通り(烏丸あたり)にはケヤキの下にクチナシが植栽されているのです。
こんなこともあろうかと、(仕事なのに)デジカメを携帯していたので撮ってきました。

      

花を嗅ぐまでもなく、あたりにはいい香りが漂っています。中国では、このクチナシと梅、蘭、百合、水仙、茉莉(ジャスミン)、桂(キンモクセイ)を合わせて「七香」と呼ぶそうです。

私はこの花の強い匂いを嗅いだとき、何となく中国原産の植物だろうと思っていましたが、日本にも自生しているんですね。
天照大神が天香山(あまのかぐやま)の産物としてこのクチナシを取り用いた、という話も残っています。

      
      (別の通りにはヤエクチナシが咲いていました。)

クチナシの語源については、「果実が裂開しないので口無し」というのが一般的です。
碁盤や将棋盤の脚がこのクチナシの実をかたどっているのは、傍観者の口出しを戒めるためだそうです。

渡哲也の『くちなしの花』では、不幸な女性を描いて「お前のような花だった」と歌っています。でも、匂いが濃厚なためか、薄幸の女性というよりも、私は化粧の濃い派手な女性をイメージします。作詞家は、この花の名前で「静かな女性」という意味を表現したかったのでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資生堂の逆襲

2006年06月21日 | 木と美容
資生堂がTSUBAKIというブランドの高級シャンプーを発売しました。
アジアの美しさをテーマに、韓国の有名女優を使ってシェアを拡大した花王のASIANCEに対抗して、日本の美しさをテーマに、日本の有名女優6人を使って巻き返しを図ったようです。

         

このシャンプーに使われているのが椿油。
「日本人だからこそ表現できる髪の美しさをひきだすために、はるか昔から、美髪成分として大切にされてきた椿オイルを、21世紀の成分へと進化させて配合」。パンフレットにはそう書いてあります。
私も広告文案家なので、仕事ではいつもこういう文章を書いているのですが、うまいこと書くでしょう? 古いイメージの椿油が、新しい美容成分に思えてくる。

      
      今年3月に撮影したわが家のツバキ。

パンフレットが言うように、椿油は遠い昔から日本人のヘアケアに使われてきました。『和漢三才図会』という江戸時代の百科事典は、「刀剣に塗れば錆(さび)を生ぜず、漆器を拭けば艶を出し、髪に塗れば艶美」と書いています。
この椿油の名産地である伊豆大島は、面積の約1割がツバキの純林になっているそうです。その椿林で働く女性を歌ったのが、都はるみの「アンコ椿は恋の花」です。

椿油は髪用だけでなく食用油としても最高で、香りがよくサッパリしているとか。また、木材も昔から使われていて、5,500年前の遺跡からツバキで作った櫛(くし)が出土しています。縄文時代から、ツバキは日本の女性の髪と切っても切れない関係にあったようです。

      
庭には毎年ツバキの実がたくさん落ちます。種(左)を絞れば椿油が採れるはず。

資生堂には『花椿』というPR誌がありますから、昔からツバキとは縁が深いのでしょう。50億円もの広告予算を使ってTSUBAKIを売り出した結果、それまで10%程度で第4位だった資生堂のシャンプーのシェアは30%以上に伸びて第1位になったそうです。椿のパワーはすごい! いや50億円のパワーかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギスへの疑問

2006年06月20日 | 木と鳥・動物
『夏は来ぬ』という歌があります。
卯の花の匂う垣根に ホトトギス早も来鳴きて 忍び音もらす 夏は来ぬ~。

      
      (卯の花はウツギのこと。今ごろ、白い花をさかせます)

バードウォッチャーなら、この歌には疑問が湧くはずです。
まず、垣根のあるような住宅地にホトトギスが来るわけがない。
それに、卯の花は2メートルくらいの低木ですが、普通ならそんなやわい木にホトトギスは止まりません。

この疑問が長いこと私の中でくすぶっていましたが、先日ようやく解決しました。
まず、卯の花の垣根は住宅地ではなく、田畑の境界として作ったものらしい。そう言えば、この歌の2番には田植えの様子が歌われています。田園ならホトトギスが来てもおかしくない。

「低木になぜ?」への答は全くの私見です。ホトトギスやカッコーは託卵(たくらん)といって、ウグイスなど他の小鳥の巣に卵を産みつけて育てさせます。
この歌のホトトギスは、卯の花の藪の中にあるウグイスの巣に託卵しようとして、垣根のような低木に止まった、というのが私の解釈です。

      
      (栃の森に向う山道では卯の花=ウツギが満開でした)

卯の花にはほとんど匂いがないのに「匂う」と歌われているのは何故?という疑問もあったのですが、「匂う」には「色が美しく映える」という意味もあると知って納得しました。

疑問はもう一つあります。
「忍び音」は初鳴きのことらしいのですが、ホトトギスの場合は遅くても5月中旬。一方、卯の花が咲き匂うのは6月中旬です。この時期のズレが解決できません。

卯の花とホトトギスは昔からセットになっていて、万葉集にも歌われていますし、清少納言も「卯の花にはホトトギスが隠れているようで、いとをかし・・・」みたいなことを書いています。
『夏は来ぬ』の作詞家である佐佐木信綱は、歌人であると同時に万葉学者でもあります。古典の素養があったので、リアルな情景ではなくイメージとしての情景を詩にしたのでしょう。だから、ホトトギスの初鳴きと卯の花を一緒に歌ったのです。

ちなみに、この歌の4番にはクイナ(鳥)とセンダン(樹)がセットで登場します。バード&ツリーウォッチャーの私には大変興味深い歌です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHITE SUMMER

2006年06月19日 | 樹木
土日は、1ヶ月ぶりに「栃の森」に行ってきました。
この時期は、いろんな花が咲いているので、デジカメの出番が増えました。

      

まず、ヤマボウシです。街路樹や庭にも植えられるのでご存知でしょう。「植栽用のヤマボウシは花が大きくて、自生種は花が小さい」とどこかの図鑑に書いてありましたが、森の中でも小さいのや大きいのがありました。日照や土壌によって変るのでしょう。
この樹の英名はJapanese Strawberry Tree。花の真ん中にある緑の部分が秋になると赤く熟してイチゴみたいになります。タネのザラザラ感が残りますが、甘酸っぱいです。

      

サワフタギはもう散っていましたが、いつも休憩する場所にタンナサワフタギが咲いていました。この2種は外見がほとんど同じですが、サワフタギの葉には毛があり、タンナサワフタギの葉には毛がありません。
「タンナ」は済州島のことらしいですが、同行の仲間には「ダンナには毛がない」と覚えてもらいました。(最近は私自身にも跳ね返ってきますが・・・)

      

今回、最も目に付いたのはヤブデマリ。行く先々で、白い花を咲かせていました。でも、白いのは虫を誘うための装飾花で、真ん中の小さい黄色い部分が本当の花です。

このほかツルアジサイ、オオバアサガラ、ハクウンボクなど白い花のオンパレード。マタタビは葉っぱまで白くしています(写真が撮れなかったのでwoodyowakuさんのブログにおじゃまします)。夏の森は何故か白く彩られるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする