平成5年に、いわゆる従軍慰安婦を巡り、その募集に関して官憲による強制性を認め「おわびと反省」を表明した談話を発表した河野洋平氏だが、強制性が認められる証拠は見いだせなかったものの、当時の韓国政府が、「強制であったことを認めて欲しい。そうして貰えばこれ以上追及せず、補償も求めない」との要請があったとされており、それにうっかり乗ってしまい、なかったことをあったようにして発表した河野氏も迂闊であった。だが、「これ以上追及せず、補償も求めない」どころではなく、未だに韓国から、しつこく謝罪や賠償など求めてくるのは朝鮮民族との約束などあてにならないことを示している。
いわゆる従軍慰安婦を巡って欧米などでも騒動になっているのであるから、河野氏は、その募集に関して官憲による強制性を認めたのは、当時の韓国政府の要請であったことをメディアの前で明らかにすべきだが、河野氏はメディアを避けて逃げ回っているとしか思えず、またメディアの方も、いつものように凄まじい取材攻勢を掛けて会見を開くように強く申し入れるべきなのに、どうしたことか。
今や、いわゆる従軍慰安婦問題に関する自ら談話を巡り注目の人になっている河野氏だが、15日にようやく重い口を開き、国会内で記者団に「談話は信念をもって発表した。あれはあの通り受け止めてほしい」と述べ、談話の見直し論が自民党内に出ていることについて不快感を示したそうである。
記者団は河野氏が「談話の内容は正しい」と述べたことを受けて、「慰安婦募集に関して官憲による強制連行があったとする証拠はない」となぜ反論しなかったのか。河野氏が「談話は信念」と言うからには談話の内容は正しかったとする言質を取るべきであり、また、河野氏が官憲による強制連行があっとする証拠はなかったが、当時の韓国政府から強制性を認めて欲しいとの要請によって談話を発表したことは事実なのか。あるいは韓国政府からの要請などなかったのかを明らかにするように追及すべきである。
日本のメディアであれば、60年以上前の慰安婦強制連行などなかったことをあったとされて、何時まで非難をされる覚えはないとして、韓国などから河野談話が日本軍による慰安婦強制連行があったと拡大解釈されている現状のままで良いとは思っていないであろう。
政府は16日、「発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述も見当たらなかった」とする辻元清美衆院議員(社民党)の質問主意書に対する答弁書を閣議決定したことが報道されているが、強制連行を示す資料はなかったとしているだけであり、これは河野談話そのものを否定している訳ではなく、また慰安婦問題などなかったと言っている訳でもないからして単なる談話より、はるかに重い意味を持つ閣議決定であるからして、慰安婦問題を巡る日本政府の正式見解と言って良いと思われる。
この政府見解に対して、韓国外交通商省は17日、「過去の過ちを小さくし、歴史的真実を取り繕おうとすることであり、非常に遺憾に思う」「日本が歴史的事実を直視し、国際社会の忠告を謙虚に受け入れるよう願う」との論評を発表したそうだ。強制連行を示す資料などないにも関わらず、あったように見解の変更を迫っている訳だが、日本政府は慰安婦問題に終止符を打つために見解を発表したのであろうから、後は韓国の方で日本政府の見解を覆す証拠を探し出すべきである。
(2007/03/17)
この記事は「今日のコラム」
「慰安婦問題に終止符を打った政府答弁書」
としてHPに掲載されていたものです。
いわゆる従軍慰安婦を巡って欧米などでも騒動になっているのであるから、河野氏は、その募集に関して官憲による強制性を認めたのは、当時の韓国政府の要請であったことをメディアの前で明らかにすべきだが、河野氏はメディアを避けて逃げ回っているとしか思えず、またメディアの方も、いつものように凄まじい取材攻勢を掛けて会見を開くように強く申し入れるべきなのに、どうしたことか。
今や、いわゆる従軍慰安婦問題に関する自ら談話を巡り注目の人になっている河野氏だが、15日にようやく重い口を開き、国会内で記者団に「談話は信念をもって発表した。あれはあの通り受け止めてほしい」と述べ、談話の見直し論が自民党内に出ていることについて不快感を示したそうである。
記者団は河野氏が「談話の内容は正しい」と述べたことを受けて、「慰安婦募集に関して官憲による強制連行があったとする証拠はない」となぜ反論しなかったのか。河野氏が「談話は信念」と言うからには談話の内容は正しかったとする言質を取るべきであり、また、河野氏が官憲による強制連行があっとする証拠はなかったが、当時の韓国政府から強制性を認めて欲しいとの要請によって談話を発表したことは事実なのか。あるいは韓国政府からの要請などなかったのかを明らかにするように追及すべきである。
日本のメディアであれば、60年以上前の慰安婦強制連行などなかったことをあったとされて、何時まで非難をされる覚えはないとして、韓国などから河野談話が日本軍による慰安婦強制連行があったと拡大解釈されている現状のままで良いとは思っていないであろう。
政府は16日、「発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述も見当たらなかった」とする辻元清美衆院議員(社民党)の質問主意書に対する答弁書を閣議決定したことが報道されているが、強制連行を示す資料はなかったとしているだけであり、これは河野談話そのものを否定している訳ではなく、また慰安婦問題などなかったと言っている訳でもないからして単なる談話より、はるかに重い意味を持つ閣議決定であるからして、慰安婦問題を巡る日本政府の正式見解と言って良いと思われる。
この政府見解に対して、韓国外交通商省は17日、「過去の過ちを小さくし、歴史的真実を取り繕おうとすることであり、非常に遺憾に思う」「日本が歴史的事実を直視し、国際社会の忠告を謙虚に受け入れるよう願う」との論評を発表したそうだ。強制連行を示す資料などないにも関わらず、あったように見解の変更を迫っている訳だが、日本政府は慰安婦問題に終止符を打つために見解を発表したのであろうから、後は韓国の方で日本政府の見解を覆す証拠を探し出すべきである。
(2007/03/17)
この記事は「今日のコラム」
「慰安婦問題に終止符を打った政府答弁書」
としてHPに掲載されていたものです。