言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

先崎彰容『違和感の正体』を読む

2016年07月26日 08時51分51秒 | 日記

 新進気鋭の評論家、先崎彰容氏の本を初めて読んだ。「せんざき・あきなか」とお読みする。昭和50年生まれだから、40歳を過ぎたばかり。四月から日本大学で教へていらつしやる。今ではテレビに時々出るやうになつたから、声と顔とは認識できて、本を読んでゐても肉声が聞こえるやうだ。

 評論で肉声が聞こえるといふのは褒め言葉のつもりである。「です」「ます」調といふ文体の評論も異例であるが、それも肉声が聞こえる理由かもしれない。

 東日本大震災を経験し、家賃を二重に払はなければならなくなつたといふ、この著者が置かれた状況が、本書のスタイルを決めたやうである。二つの時代を同時に生きなければならなかつたといふことなのだ。

 近代に生きながら、そこに違和感を持つ。しかし、生きるといふことは二つではなく一つだから、畢竟「こころ」が引き裂かれることになる。引き裂かれたままでは生きていくことはできないから、その違和感を表明し、その違和感に言葉を与へ正常に戻さうと努力する。その言葉とは、勝海舟であり、福沢諭吉であり、柳田国男であり、石川啄木であり、北村透谷であり、高坂正堯であり、江藤淳であり、吉本隆明であり、亀井勝一郎である。東日本大震災の避難所で、さうした本を読みつつ、「状況」に抗つた成果が本書である。その意味では、被災してゐない私には何も言ふことはない。できれば、さういふ個人的な状況から発したものではなく、建前上でかまはないから、現代といふ時代にある日本の分析として書かれてほしかつた。

 「個人的体験が、勅撰和歌集から『小説神髄』まで、日本文学の系譜と近代日本の条件につながっている」との確信を著者は表明してゐるが、さういふ個人的体験で彩られた日本から、さうではない日本になるべく努力した近代日本があつて、著者が読んだとした知識人たちがその道を模索し、格闘したのである。その二つを同時に見た著者は引き裂かれることで、本書を書いたのに、結果的に前者への確信を得たといふのであれば、それはどういふことなのか。私にはわからなかつた。

 「ものさしの不在」、これが現代の状況であると著者は言ふ。もつと一般的な言葉で言へば、価値観の多様化した時代、あるいは相対主義の時代といふことになる。そんな時に「個人的体験」の尊重を言つてしまふのであれば、それは「私のものさし」の提示にすぎないのではないか。

 現代日本を「診断」しようといふ姿勢で本書は貫かれてゐる。つまり、自分は医者なのである。臨床哲学といふものが一時取り上げられたが、その伝にならへば臨床社会学である。しかし、病気として現状をとらへるとき、それを診察する医者は健康であるといふのが前提である。しかし、現代人はそれほど「健康」であるのか。まともな文学も、まともな学者も、まともな政治家も、まともな教育者も、まともな家族も、まともなジャーナリストもゐないなかで、ひとびとはまともな家族に生まれ、まともな文学を読み、まともな学者から学び、まともな社会人として生きてゐると思つてゐる。さういふ中での診断がもし可能であるとすれば、自分にも聴診器を当てるといふ姿勢がどこかに示されなければならない。したがつて、違和感の表明は、まづ自分に対してなされるべきである。果たしてそれが本書にあるか。私には聞こえてこなかつた。

 最初に、著者の肉声が聞こえると書いた。その声は何か。「さあ、診断してあげませう」といふ不快な親切心である。かつて中村光夫は「です」「ます」調で文章を書いた。有名な言葉に「年はとりたくないものです」といふものがある。中村は、当時40歳であつた。作家広津和郎との間に交はされた論争(『異邦人』論争)での言葉である。敬体には、どうしても慇懃無礼な印象が伝はつてしまふ。どうしてかういふ文体を選んだのか、たぶん心根がそれを選んでしまつたのであらう。

 最後に引用された亀井勝一郎の言葉はとてもいい。

「常に正しいことだけを形式的に言う人、絶対に非難の余地のないような説教を垂れる人、所謂指導者なるものが現われたが、これは特定の個人というよりは、強制された精神の畸形的なすがたであったと言った方がよい。精神は極度に動脈硬化の症状を呈したのである。言論も文章も微笑を失った。正しい言説、正しい情愛といえども、微笑を失えば不正となる。」『大和古寺風物誌』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする