言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

白石一文『この世の全部を敵に回して』を読む

2021年09月26日 16時29分51秒 | 文学

 

 

 随分挑発的なタイトルだし、構成も変はつてゐる。本書は小説である。主人公の小説家には親友と呼べる友人がゐた。K***氏と書かれた人物である。その彼は突然心筋梗塞で亡くなる。その知らせを彼の妻から知らされたが、その折にK***氏が手記を書いてゐたと伝へられる。それを読んだ小説家は、どうしても現在の若い人に読んでもらひたいと思ひ、知り合ひのゐる出版社(小学館と書かれてゐる。そして事実、この本は小学館から出てゐる。ノンフィクション仕立てのフィクションだ)に申し込んで本として世に出すことになつた。それが本書である。

 内容については、生きるとはどういふことかが書かれてゐる。いきなり「私は子供たちのことも妻のことも愛していない」と書かれてゐるが、言葉は文字通り受け取れるものではない。その非人情の言葉は、しだいに真意を明らかにしてくる。一言だけ触れれば、「私たちは自分自身のことも他の誰かのことも強く愛することなどできない。私たちにできるのは自らを、そして他人を哀れみ同情することだけだ」と最後になつて書くのは、愛といふものを崇高なものとしてとらへてゐるからである。「真・善・美といった至上価値を説き、それらを追い求めることが人生の目的であると強調する者たちを余り信じてはいけない」といふ言葉の裏には、それらはさう簡単に求めることはできないといふ断念がある。言つてよければ、「神は死んだ」と言つた20世紀初頭の実存主義者の真意が神の尊厳を守らうとしたのと同じである。

 K***氏の、「この世の全部を敵に回して」も、つまりは「この世の通念を安易に信じて何も努力しない人々を敵に回して」も伝へたかつたことが逆説にならざるを得なかつたのは、愛といふものを追ひ求めようとした彼自身の努力が人並ではなかつたからなのである。

「私が成長仮説を認め、不滅の霊魂の存在を信じたとしても、それによって一向に慰められないのは、ひとえにこの世界が無残すぎるからである。/ここまで悲惨な世界で、ここまで悲惨な仕組みの肉体を与えられてしまった私たちが、自分が生まれたことを懲罰以外の何かだと感じ取るのは至難の業であろう。」

 いい加減に生きて、いい加減に人を愛して、いい加減に家族を持ち、いい加減に死んで行く。そんな人がいい加減にあの世の生を待ち望むとは都合が良すぎる。そして、前世で立派な人生を生きたがゆゑに今世で恵まれて生きてゐるのであれば、現世の成功者にもまた多少は人徳があつてしかるべきであるのに、その大半は自己の利益のために他者を利用する者ばかりであるとは、どういふことかと憤る。愛が来世を保証するのであれば、そんなことは起きまい。だから、愛などと言はず自他を哀れむことこそが大事だと考へるやうになつたのである。

 手記が終はると共に、この小説が終はる。あたかも友人から手記を手渡されたかのやうな思ひになる。文庫にして150頁の薄い本であるが、それが却つてその感触を強くさせる。

 哲学の手ほどきを受けたことのない素人の哲学談議だから、きつと思考の手順に飛躍や欠落があるだらう。だから、そのスジの人から言はせれば、粗雑な議論で話にならないのかもしれない。しかし、小説としてはずしりと響く。秋の一日を十分に豊かにしてくれた。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D.H.ロレンス『麗しき夫人』を読む

2019年02月03日 12時25分01秒 | 文学
麗しき夫人-D・H・ロレンス短篇選 (単行本)
照屋 佳男
中央公論新社

 

 昨年末、本の片づけがやうやく終はり、街の本屋にぶらりと出かけた。本の整理が終はつてすぐに本屋に行くといふのが間抜けとも宿業とも言へる所業であるが、運よくといふか運悪くといふかロレンスの新刊翻訳本を見つけてしまつた。それが本書である。

 福田恆存訳で『黙示録論』で読んで以来、私には気になる作家である。決して「理解した」といふのでも、「面白い」といふのでもない。文字通り「気になる作家」である。聖書の巻末「ヨハネの黙示録」は難解なものであり、それについて論じた『黙示録論』も難解である。友人や知人に『黙示録論』にたいするその方の解釈を聞き、あれこれ質問するが今も以て氷解したといふわけではない。キリスト教批判なのか、護教論なのか、それも私には不明である。「そんなことを言つてゐるから分からないのだ」と言はれさうであるが、どんな言はれやうをしても分からないものは分からない。この後一生「気になる作家」で終はりさうな気がする。それは「ヨハネの黙示録」そのものに対しても同じである。

 さて、本書は短篇6編を集めたものである。訳者は照屋佳男氏だ。照屋氏の後記がとても親切であつた。「本物の人間(人間としての実力を有する人間)」と「贋の人間(観念や通年や過度に強固になった意志、あるいは頭脳から導出された意識を生の土台にしているがゆえに、人間としての実力を失っている、あるいは失いかけている人間)」とのコントラストを重要なテーマとしてのいる小説群であるといふのは、あまりにも的確な評言で、それに付け加へることも削るべきこともない。そして、これらの小説は、ロレンスの長編や中編の小説の味はひが感じられる。言つてよければ、このテーマを一つ一つ丁寧に織り込んでいつたのが、それらの中長編であつたとさへ言へよう。

 私が最も面白く読んだのは、「ジミーと自暴自棄な女」である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景色は変はる。

2018年08月05日 15時23分13秒 | 文学

 視点がどこにあるのかによつて、見えてくる景色は違ふ。

 そのことを東京大学教授の安藤宏氏による『「私」をつくる』によつて考へてゐる。安藤の漱石『猫』の分析は面白い。一言で言へば、斬新だ。御存じのやうに「吾輩は猫である」で始まるのだから一人称小説だが、事情により連載が長くなつたのだが、長くなるにしたがつて、猫からの視点では世間の分析やら人間観察やらを描くのに限界が来る。そこで第九章にいたつて、「読心術」を語り出すことになる。つまりは、猫が猫でありながら極めて超越的な視点を持つ、猫でない猫に変身しなければならなかつたのである。その読心術といふ虚構を設定することで猫は三人称の視点に立つことができ、全知になり得たのであつた。

 

「私」をつくる――近代小説の試み (岩波新書)
安藤 宏
岩波書店

 私は『猫』をあまり愛読してこなかつたから、第九章の変身などまつたく気がつかなかつたが、なるほどと思はされた。

 それで私はもつと平易な文章でそのことを考へて見る。それは新美南吉の「ごんぎつね」だ。

 きつねの「ごん」が兵十の母親が食べたいと言つてゐたうなぎを盗み、そのことを兵十に詫びるために今度は鰯売りから鰯を盗んで兵十の家に届ける。すると、鰯売りから兵十が疑はれ殴られてしまふ。ごんはますます申し訳なくなり、いろいろなものを兵十の家に届ける。そして以下の場面である。全文の最後の章だ。

(引用始め)

 その明くる日もごんは、くりを持って、兵十の家へ出かけました。兵十は物置でなわをなっていました。それでごんは、うら口から、こっそり中へ入りました。

  そのとき兵十は、ふと顔を上げました。と、きつねが家の中へ入ったではありませんか。こないだうなぎをぬすみやがった、あのごんぎつねめが、またいたずらをしに来たな。

  「ようし。」

  兵十は、立ち上がって、納屋(なや)にかけてある火なわじゅうを取って、火薬をつめました。

  そして足音をしのばせて近寄って、今、戸口を出ようとするごんを、ドンとうちました。ごんはばたりとたおれました。兵十はかけよってきました。家の中を見ると、土間にくりが固めて置いてあるのが目につきました。

 「おや。」と、兵十はびっくりしてごんに目を落としました。

 「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。」

  ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。

  兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。

(引用終はり) 

ごんぎつね (日本の童話名作選)
黒井 健
偕成社

 この最後の「うなづきました」とは、誰の視点で書かれたものだろうか。主語は何かと言へば、「ごん」である。だから「うなづいた」のは「ごん」である。しかし、それは「うなだれた」のかもしれないし、「首ががくつと落ちた」のかもしれない。それを「うなづいた」と見たのはだれか。

 考へられるのは三つ。

 一つは、兵十。この場面の4文目に「きつねが家の中へはいった」とあるから、ここから視点は「ごん」から「兵十」へと移つてゐると考へられるからである。

 二つは、この話のすべては「村の茂平」が語つたから、その茂平である。

 三つは、その茂平の話を「わたし」が聞いたといふ設定だから、「わたし」である。

 この三つが考へられる。それぞれによつて、この「ごん」の行動の意味が変はつてくる。視点によつて景色が変はる。小説においては、とても大事な事柄である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「言う」を「言ふ」と書くのが「混乱」とはどういふことか!

2016年05月09日 13時06分53秒 | 文学

 今月21日(土)、東京で国語問題協議会の講演会がある。そこで大東文化大学の山口謡司氏の講演会があり、氏のことが気になつてご著書を取り寄せて読んでゐる。

 私が読み始めたのは『となりの漱石』といふ本だが、山口氏は言語学・書誌学がご専門のやうで、この度新著『日本語を作った男 上田万年とその時代』を上梓した。

 好評のやうで、各紙に書評が載つてゐる。私が読んだのは読売新聞のものだが、そこに評論家の松山巌氏が、次のやうに書いてゐた。

「明治維新直後は標準語もなければ、言葉を表記する仮名遣いも統一されず、人々は生まれ育った土地の言葉とアクセント、つまり方言で話し、しかも江戸時代の名残で身分、つまり士族と農民、職人と商人では使う言葉も違っていた。更に例えば「言う」という言葉も「言ふ」と書くように日本語は混乱していた。」

 何も分からない人は、この部分を事実を述べたものといふやうにとらへるに違ひない。それで「なるほど、なるほど。上田先生は偉い学者だ」といふことになる。しかし、こつそりとしかししつかりと、この文には聞き捨てならない価値判断が刷り込まれてゐる。「言う」を「言ふ」としたのが「日本語の混乱」としてゐるところである。

 これが果たして、上田の思想なのか、あるいは山口氏の思想なのか、はたまた松山氏の考へなのかは不分明だが、いづれにしても間違つてゐる。

 事実はかうだ。江戸時代に仮名遣ひは混乱し、明治になつて政府は、その統一の必要に迫られてゐた。そこで、仮名遣ひに腐心してゐた契沖、宣長以来の伝統に鑑み、「歴史的仮名遣ひ」といふものを作り出していつた。上田の思想が役立つたのは、近代国家の成立にはどうしても書き方の基準が必要であるといふ発想においてであつていふうかっこかっこ、「言ふ」を「言う」にしようとしたらところにはない。

 「言文一致」といふことを、「話し言葉と書き言葉を一致させる」といふことに単純化し、表記においても発音通り書くことが正当であるといふやうに考へる人が文章を生業にする人にも多い。だから、この書評のやうに「言う」は「ゆう」もしくは「ゆー」と話してゐるのだから、少なくとも「言ふ」と書くのは「混乱」であると見るのだらう。しかし、それはあまりにも無知である。松山巌氏とはどういふ人物かを私は寡聞にして知らぬが、かういふ近代日本語認識で、どういふ評論が書けるのか、疑問である。

 山口氏は、かういふ書評を書かれてどう思ふのか。講演会に行くことになれば訊いてみたい。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本との別れ

2016年05月05日 13時10分15秒 | 文学

 書庫の整理の最終回。大型連休は、毎日ちょこちょとと本の整理。

 昨日、段ボールで二個、古書店に運んだ。

『新渡戸稲造全集』 もう読み切れないだらうと思ひ、決断。内村鑑三全集と並べて、私は鑑三を取つた。

『亀井勝一郎人生論集』 全集を購入したので、こちらはお別れした。たぶん重なつたものは少ないと思ふが、仕方ない。それにしても亀井は多筆家である。高校時代に出会ひ、大学時代に愛読した。

『加藤秀俊著作集』+単行本 中学受験の教材を作つたり模擬試験を作つたりした時には、よく読んだ。講演に行つた折に「ピースミールエンジニアリング」といふ言葉を知り、社会学者の発想を面白く聞いた(その言葉の意味は、「小さな問題をひとつひとつ解決してゆくことによって,ある目的を達成しようとする社会科学の方法。イギリスの哲学者ポパーが,歴史主義に代わる方法として提唱。漸次的社会技術。」)。が、たぶんもう読むことはないだらう。

『安岡章太郎随筆集』 「サアカスの馬」一篇に出会つた。それで十分である。「海辺の光景」の作者は、さらに身近な作家になつた。

『井上ひさし全芝居』 戯曲を読む習慣はないが、井上ひさしは読むべきだと十年前にふと感じ、買つてはみたがやはり読まなかつた。「國語元年」「人間合格」だけは単行本を置いてある。

 その他、新聞記事の切り抜きが紙袋に三つあり、それを3分の1にした。これは思ひのほか手間取つた。一つに、手にしたものが全文であるから、やはり読んでからどうするかを決めてしまふことがある。二つには、やはり切り抜いただけのことはあつて、私の関心事がコンパクトにまとめられてゐるから、読み終はつた後に、捨てる気が起きないのである。だいぶ神経が疲れた。微熱が出て、午前中休んだり、夜中に氷枕で寝たりした。「断捨離」などといふことは、とても簡単にできることがらではない。読まずに捨てるとは、自分に詰め腹を切らされることのやうに感じた。

 その他この他の「整理」で書棚に隙間ができ、床の面積も広がつた。しばらくは本を買ふ気はしない。所持してゐる本の面白さがよみがえつてきたからである。そして、まだ未読の本の多さに驚いたからでもあるが、いちばんの理由は、捨てることの難しさが本を買ひたいといふ思ひよりも勝つたからである。

 

 さて、古書は近所の古書店に持つていつた。最初は、引き取りをお願ひしたが、200冊以上ないと引き取らない、そして高価なものでないとあまり……といふことであつたので、直接持つていつた。近所の古書店と言つても車で15分ほど。たいへん立派な古書店である。大阪にゐた時には、しばしば出向いたので、本の趣味は分かつてゐる。店内も本もきれいで、本も揃つてもゐる。天牛書店(http://www.tengyu-syoten.co.jp/)といふが、一度ホームページを見てもらへればと思ふ。少し多めの小遣ひが入り、そのあと友人と会ふ約束をしてゐたので、おいしい食事をとることができた。

 

 大型連休は、最初から最後まで本との格闘である。少し心が軽くなつたはずだが、今はまだ疲れが残つてゐる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする