言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

山田太一「今朝の秋」を観る

2024年08月23日 22時35分56秒 | 映画
 
 
 今夏の映像視聴はハズレが多かつた。「ぼくのおじさん」(北杜夫原作)、「秋刀魚の秋」(小津安二郎)は、期待してゐたが、肩透かしだつた。
 それに対して「今朝の秋」は、素晴らしかつた。目の前に人はゐるけれども、独白調で語る台詞回しは小津安二郎に似てゐるけれども、山田の場合にはもう少し思想的である。言葉は気分の表明のやうに見えて、実はさうではなく、思想を構築するやうに、しかもレンガを積んでいくやうでもなく、ちやうど彫刻家が木材を削りながら造型を作り出してゐる装ひである。掘つては修正し、残しては掘る。その往還が1人の人物の台詞として描かれていく。それは見事であつた。もちろん、うまく行つてゐない時もあつた。特に晩年の連続ドラマは見てゐてそのリズム感がなく、思想をなぞつてゐるやうに見えてしまふものがあつた。
 しかし、この「今朝の秋」は違つてゐた。わづか1時間少しのドラマであるが、味はひ深さはドラマならではの醍醐味である。
 中年の夫婦はうまく行つてゐない。そんな中、夫は癌を患ふ。妻は、そのことを夫の父親に告げるために蓼科に行く。ドラマはそこから始まる。父親は息子を見舞ひに東京に病院まで出かける。息子はわざわざ上京して来た父親の姿を見て自身の病がどれほどのものであるかを予感する。しかし、父も妻もそれを言はない。父と別れた母親も見舞ひに来る。いよいよさういふことかと息子は知る。
 息子、その妻、父、母、それから娘。登場する人物は皆1人者である。関はりが濃いはずのものが、ちよつとした行き違ひがきつかけとなつてか細い糸で辛うじて繋がつてゐる。寂しさがその場を色付けてゐるのがはつきりとしてゐるが、その告白を誰も受け止められない。
 しかし、そこにある1人の人物が現れることによつて見事な触媒となり、一気に色合ひが変はつて行く。一粒の砂が真珠を作り出すやうに、異物とも思はれる存在が彼らを蘇生させるのだ。
 今朝の秋。それは冬に向かつて行く厳しさを暗示させるが、豊かな実りを実感させる瞬間でもある。
 どこかで観ることも出来るのだらうか。
 もし観る機会があれば、観ていただきたいドラマである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ある男』を観る

2024年08月02日 17時45分08秒 | 映画
 
 平野啓一郎の同名の小説は未読である。したがつて、この映画が原作通りであるのかどうかは分からない。あくまでも映画の感想である。

 宮崎県のある文房具屋に、スケッチブックを買ひに男がやつてくる。温泉旅館の次男坊といふことらしいが、兄と折り合ひが悪く故郷を離れ、この地にやつて来た。仕事は木を切り出す林業である。仕事の休みの日には風景画を描いてゐるらしい。そのために何度もこの文房具屋を訪れる。さうかうしてゐるうちに、文房具屋の女性と恋仲になり結婚。娘が生まれる。ところが、ある日木を切り出す仕事をしてゐる最中に不慮の事故で亡くなつてしまふ。
 話はここから急展開。葬儀にやつて来た男のお兄さんは遺影を見て、「これは弟ではない」と言ふ。ではいつたい誰なのか。
 文房具屋の女性は、じつは離婚歴があり、その折に世話になつた弁護士に相談する。そして、その弁護士が「男」の過去を調べていく。
 男には、隠したい過去があつたのだ。それが一枚一枚襞(ひだ)をはがすやうに解明されていく。そこには、弁護士の隠したい過去も重なり、複雑である。詳細は省くが、このことは小説では十分に意味を重ねることは可能であるかもしれないが、映画となるとノイズのやうにも思へて話がやや拡散してしまつた。それは残念である。また「ある男」の正体を追つて行く中で、別の「ある男」のことも明らかになり、本来なら偶然に過ぎない名前と存在との関係(例へば私が前田家に生まれたから前田といふ姓を名乗つてゐるに過ぎない)が、じつはその関係は逆転してゐて存在が名前によつて保証されてゐるといふことに弁護士も見てゐる私たちも気付かされることになる。しかし、そのことに気付かない(名前と存在など考へなくてよい)幸福な人からは、それが異常な関心に思へてしまふ。つまり、弁護士とその妻との関係に亀裂が入る。幸せな家庭が、静かに引き裂かれていくなかで、「ある男」の正体が明らかにされ、事件は片付いて行つた。
 このことが残す余韻は、複雑で、決して心地よいものではないが、後味が悪といふ訳でもない。
 生きてゐる過程でどうしても隠してしまひたい過去を抱へてしまへば、人は「ある男」にならざるを得ない。そして、ささいなことであれ過去を書き換へるやうに生きるといふことは、誰もがしてゐることであらう。いや、書き換へてゐることすら気づいてゐないのが私たちである。この映画が決して心地よいものではないが、後味が悪い訳でもないのは、さういふ生き方しか私たちはできないといふことなのかもしれない。
 いやいや私は正直に生きてゐる、と言ふ人がゐるかもしれない。しかし、そんな人こそ「ある男」なのである。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PERFECT DAYS 」(役所広司主演)を観る

2024年01月17日 21時22分21秒 | 映画
 今年最初の映画。
 紛れもない日本映画だけれど、やはりどこか違和感がある。主役が夜眠る夢がモノクロで、不穏な音楽にうなされてゐるやうな印象を受ける。しかし朝起きた彼は不機嫌でもなく、昨日と同じやうに朝の作業をこなして仕事に行く。渋谷辺りの公衆トイレを清掃するのが彼の仕事。寡黙に丁寧に仕事をこなす。昼休憩に寄る神社の境内ではサンドウィッチを食べる。木漏れ日を見ては笑顔になる。ピントをわざと合はせず偶然の妙に委ねてフィルムカメラでその木漏れ日を撮る。もう何年も続けてゐる。帰宅して銭湯に行き、帰りがけに一杯やつて家に帰つて本を読む。眠たくなつたらそのまま眠る。
 その1日の固定された生活から弾き飛ばされたやうな心情や考へが汚物のやうに夢に滲み出て来る。しかし夢は見れば終はる。あたかも浄化されたかのやう。だから、朝になれば笑顔が訪れる。
 寡黙な男の生活であるが、こんなにも人は夢を見るか。しかもこれだけ肉体を使ふ仕事では夢は見まい。そんなところに違和感がある。
 不穏な音楽と映像とで映画のスタティックなダイナミズムが途切れてしまつたやうに思ふ。小津安二郎の映画と比較する人もゐるやうだが、これは紛れもなく西洋人の作つた精神分析の映画に思へた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「島守の塔」を観る

2022年08月17日 16時21分22秒 | 映画

 

 

 沖縄決戦に臨む昭和20年(1945年)、当時の知事は官選であつた。前任者は、会議のために上京したまま帰らず、政府は島田叡(しまだ・あきら)に知事就任を要請し、その年の1月に着任する。43歳。「俺は死にとうないから、誰かに行って死ね、とはよう言わん」といふ言葉を語り、反対する家族を制したと言ふ。

 丁度同じ時期に、沖縄県警察部長を務めてゐたのが荒井退造であつた。彼もまた出張や病気療養を理由に沖縄を離れる官吏が多い中で、最期まで沖縄に留まり、沖縄県民の疎開に尽力した。享年44。

 二人は、沖縄本島の南端摩文仁の丘の壕から出て行つたまま、帰らぬ人となつた。

 映像は当然ながら戦闘の姿を映し出す。血が流れ、泥まみれになり、飢ゑや恐怖に苦しむ人々の姿を繰り返し描き出す。戦争とはさういふものだと知つてゐても改めてスクリーンに描き出されると恐ろしさが湧き上がつてくる。

 役者は決してうまくない。脚本もいろいろなものを盛り込み過ぎでまとまつてゐない。沖縄の人はこれをどう見るのだらうかといふ疑問もある。しかし、やはり観るべき映画であつた。

 山本七平を最近読んでゐるせいで、どうも日本の政府や軍司令部の無能振りが頭をよぎる。島田が沖縄県民の米を調達するために台湾に行くのだが、それは政府のすべきことである。同じく軍隊の補給線も寸断されてゐただらうから、沖縄に駐屯する軍は孤立して行つたのである。それは大本営の愚かさである。

 大事なもののために命を懸ける。戦争に負けても国は残る。その時に残すべきは精神である。その通りだと思ふ。しかし、である。それに値する組織になつてゐるだらうか。戦争に勝つのは、国体を護るためである。それが嫌でも国民を守るためといふのであれば納得できるだらう。ところが現実は、戦争に勝つのは、軍隊を維持するためではなかつたか。あるいは軍の力を誇示するために。さういふ疑問がある。

 だから、同一作戦の失敗を何度繰り返しても変更しなかつたと言ふ。零戦の構造を戦争末期米軍が分解して驚いたと言ふ。空飛ぶ棺桶と言はれるほどの軽装備である。日本人の一級の操縦士たちは、その訓練の成果として零戦を自由自在に扱へたが、それは逆にその訓練を受けてゐない人には無防備な戦闘機でしかなかつた。戦争直後は名手たちが活躍してゐたが、戦闘が長引き彼らが亡くなると、今度は無防備の戦闘機に未熟な操縦士が乗ることになる。最終的には敵艦に体当たりできたのは5%だつたと言はれる。操縦士の能力が低いことも、戦闘機が無力であることも、軍部は正確に把握してゐる。なのに、「特攻」作戦を止めなかつた。これが私たちの国の組織が持つ欠陥である。

 そして、沖縄戦でも同じ愚を犯してゐたはずである。

 しかしながら、この種の戦争映画を観て反戦を声高に叫ぶ人を見ると、お目出たいなと思つてしまふのである。自分は、あるいは自分たちは、決して同じ過ちは繰り返さないと自信満々なのである。しかし、それは本当か。自分の言動を少しでも振り返つてみたらよい。誰かのせいにして物事を解決したり、解決できたと思つたりしてゐないだらうか。もし、さういふことに心当たりがあるのであれば(「ない」といふ人がゐれば、それは相当な認識不足である)、簡単には「反戦」は叫べまい。戦争とは調整能力の欠如に由来するのであるから、自己調整の不調を来たしがちな私たちの心は絶えず戦闘状態にあると言へるのだ。それはつまり戦争である。そんな自分に平和をもたらすことが難しいと分かれば、過去の戦争の悲惨さを見て、直ちに反戦平和に結びつける愚は犯すまい。

 この映画は、平和のためのプロパガンダに使はれてほしくない。日本人の病の剔抉(てつけつ・えぐつて掘り出すこと)にこそ相応しいものであると思ふから。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『破戒』を観て―― 誠実な人

2022年08月11日 10時07分35秒 | 映画

 

 独立系の映画は、田舎にゐるとなかなか観ることができない。この映画の存在すらじつは知らなかつた。先日会つた友人から、この映画のことを聞き、是非とも観たいと思つて早速出かけた。

 1906年に自費出版された島崎藤村の小説『破戒』が原作である。

 当時の世風に差別意識が厳然としてあつたことは事実である。そして、それは形を変へて現在もあり続けてゐる。しかし、この映画を観てゐて、差別といふ問題を過去のものとして描いてはゐないかといふ疑問がまづ浮かんできた。

 それは映像が綺麗すぎて、100年以上前の日本があれほど美しかつただらうかといふ違和感によるものでもあつた。着るものや姿の端正な風が、美しすぎるのである。きれいに整理され、問題の所在は明らかであり、いい人悪い人が腑分けされ、葛藤そのものも作られてゐる感じがしたのである。その意味では、市川崑監督の『破戒』の映像や音楽、そして人の姿の暗くて崩れてゐる(猥雑で未分化な)感じが時代を描くにはふさはしいのではないかと思はれた。

 しかし、今映画を撮るなら美しくなければならないと思ひ直した。現代の差別は、この映像のクオリティで厳然としてあるのである。当時のやうな「汚さ」で描けば却つて「過去のもの」として描いてしまふことになると感じたからである。「戒」そのものは、今の時代にあつて変化して来てゐるだらう。部落出身であると名乗ることの葛藤は今も消えてはゐないだらうが、そのことの意味さへ知らない地域や世代の方が多いのが現状でもある。それを踏まへれば、美しく描くことで、「戒」の多様性を示すことが可能となつた。

 藤村は、かう書いてゐる。

「すべてのものは過ぎ去りつつある。その中にあつて多少なりとも『まこと』を残すものこそ、真に過ぎ去るものと言ふべきである。」

「誠実」と題された文であるが、破戒の「戒」自体は時代や人によつて異なる。そして、その個人においても時期によつては「戒」は異なるかもしれない。しかし、その「戒」を守り抜くことにおいて「まこと」を残していけば、その破戒を通じて成長はあるのかもしれないのである。誠実とはさういふことだと藤村は考へてゐるやうだ。

 藤村の「誠実」について十川信介は、「彼は『絶対』の探究者ではなく、というより、すべての価値が相対的で過ぎ去ってしまうことを知っている。だから彼にとっては、ある価値自体よりもそれに賭けた誠実さが大切なのであり、その『誠実』さを発揮して人の記憶にとどまることが、『真に過ぎ去る』ことなのである」と書いてゐる。

 その意味で、この小説(映画)の主人公「瀬川丑松」は誠実な人なのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする