先日、昨年の12月におこなはれた東京大学の法学部の推薦入試の問題を検討した。
グループ・ディスカッションがテーマである。
http://www.u-tokyo.ac.jp/content/400040018.pdf
時間は60分。「到達した結論について審査員にプレゼンテーションを行う必要はありません」と「注意事項」にあるので、議論の進め方が問はれてゐるといふことである。
いつたい何を法学部は求めたのであらうか。
論理的思考力、課題発見力、課題解決力、コミュニケーション力、ファシリテーション能力、リーダーショップ、表現力、説得力といふものがすぐに思ひ浮かぶが、さてそれをどう育てるのか。あるいは、それは育つものなのか。
18歳の青年たちにさういふものが求められてゐるといふことに、少し戸惑ひがある。もちろん、さういふ人がゐていいだらう。しかし、どう考へてもそれは主流にはならない。むしろ主流にしてはならない。その辺りのことは東京大学もよく分かつてゐる。文Ⅰの定員は400名ほど、推薦入試は20名ほど。5%である。そのぐらゐでいいのではないか。
しつかりとパッシブラーニングを果たし、考へる材料を身につけて大学に入り、その上でいろいろな人(教員や学生、あるいはその他の人)に出会ひ、化学変化が起きた上で学部を選択するといふスタイルが、やはり東大の強さの源だらうと思ふ。それでも更なる多様性を確保したいといふ狙ひで、後期入試を廃止してかうした推薦入試を始めたといふことだらうと思ふ。
でも、一度この内容で授業をしてみようと思ふ。