言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

ドナルド・キーンと福田恆存と

2019年02月24日 20時10分25秒 | 評論・評伝

 ドナルド・キーン氏が2月24日に亡くなつた。96歳であつた。テレビで見るキーン氏の日本語の、丁寧な口調が人柄を表してゐるやうに感じた。まつたくと言つてよいほど、その著作に触れることはなかつたが、一冊だけ大事にしてゐる本がある。それは『碧い眼の太郎冠者』といふエッセイ集である。谷崎潤一郎が序を記し、解説を丸谷才一が寄せるといふたいへんに豪華な中公文庫である。なぜその本を大事にしてゐるかと言ふと、福田恆存の放送劇『崖のうへ』に触れてゐたからだ。

碧い眼の太郎冠者 (中公文庫 M 11-2)
ドナルド・キーン
中央公論新社

 

 昭和29年十二月五日午後三時から四時に、中部日本放送で放送された戯曲について、極めて正確にその意味を書いてゐる。台詞が引用されてゐる。

 

  いつも、さう、あんたがそばにゐなくても、なにかの拍子で、

  こめかみのあたりに、ふと、さういふあんたの眼なざしを、

  まるで、いまかいまかと人の越度(をちど)を待つてゐる、

  天使のやうな悪魔の眼なざしを、きつとあたしは感じとる。

  そんなとき、いつもあたしは罪を犯してしまふ。

  いいえ、罪を犯したやうな気になつてしまふの。

  罪つて、さういふものでせう? ただの感じだけ。

  どんな悪いことをしたつて、それは罪ではない。

  あとで悪いと感じたとき、はじめてそれが罪になる。

   (これはキーン氏の引用そのものではなく、福田恆存の死後に刊行された『福田恆存戯曲全集』第三巻より引用した。内容は変はらないが細かい字句が異なつてゐる。福田が後年書き改めたものである。)

福田恆存戲曲全集 第三巻
福田 恆存
文藝春秋

 

 

 ここにあるのは、いかにも似非キリスト教的な罪の観念であつて、日本的なものではない。西洋人はかういふものより、孝行や人情といつた日本的なテーマを読みたいと思ふだらうが、それは違ふとキーンは語る。「罪の観念は現代の日本の生活や文学には大きな役割を果たしてはいないであろうが、それに対するあこがれがあるように思う」。事実、この放送は「思想の難しさゆゑに聴衆の賞讃を博する筈はないと考えられていた」が、再放送を求める投書が相次いだと言ふ。

 「孝行や人情といつた」純粋な「日本的なテーマ」を書いてもうまくはいくまい。なぜなら、「現代の日本は日本的ではないからである」。したがつて、「日本人がまじめに書けば、(中略)自ら日本的になると思う」といふのだ。

 福田恆存の文業が西洋に「あこがれ」でしかないのかどうか、それは今は論じない。しかし、福田が日本的であることを書かうとして書いたのではないが、書かれたものが極めて日本的であるといふのは正鵠を射てゐると思はれる。上に引用した「罪の観念」もどうみてもキリスト教の罪の意識とは異なつてゐる。キリスト教の罪とは「ただの感じだけ」ではないからである。しかし、似てはゐるが非なるものとしてしか書けない日本近代の宿命を自覚的に生きてゐた福田恆存は、すぐれて「まじめ」な思想家である。キーン氏が優れてゐるのは、さういふ福田の眼差しをとらへてゐるといふことである。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『言ってはいけない』を今さら読む。

2019年02月15日 17時59分40秒 | 本と雑誌
言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)
橘 玲
新潮社

 橘玲といふ人は、何者かはわからない。たくさん本を書いてゐて、直言を言ふ。小説も書いてゐるやうであるが、私はそちらは関心がない。何冊かこれまでも読んでゐると思ふが、今回は2016年に出て、話題になつてゐた『言ってはいけない』を読んだ。

 人は、遺伝が半分。残りは環境で決まる。しかも家庭以外の環境が大事であるといふ。種本は在野の心理学者ハリスが書いた『子育ての大誤解』(早川書房)である。教員である私は、少し肩の荷が降りたところと、責任を感じるところとの両方があつた。

 とても面白い。最近、続刊が出たやうだ。読んでみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『帝国の昭和』と黒田少年

2019年02月10日 09時39分26秒 | 本と雑誌
帝国の昭和 日本の歴史23 (講談社学術文庫)
有馬 学
講談社

 

 画家で、福田恆存と交流の深かつた黒田良夫氏から本を頂戴した。

 九州大学名誉教授の有馬学氏が講談社の『日本の歴史』シリーズに書かれた23巻『帝国の昭和』に、黒田先生の少年時代の記録が転載されてゐる。

 先生は昭和七年に信州の諏訪でお生まれになり、現在もその地で過ごされてゐる。小林秀雄が御柱の祭りを見学された時も案内し、晩年の福田恆存とはたいへんに深い交流をされてゐたことは、『黒田良夫著作集』第三巻に詳しく書かれてゐる。

 先生の少年時代は、たいへんに貧しい。しかし、その貧しさは黒田家だけのものではなく、日本の貧しさである。それでも父と長男だけは少し「豊かさ」を示すやうな逸話もあつて、なるほど家父長的な日本の姿を活写してゐる。私の両親は昭和四年生まれであり、山梨と栃木に生まれてゐるが、黒田先生のやうな生活の細部を聞いたことはない。先生の記憶力とその描写力とは、後年に画家になるだけの繊細な観察眼の証明であらう。

 本書のわづか3頁ほどであるが、有馬氏が黒田先生の文章を見つけ、それを的確に引用されるといふことも、すばらしい研究の成果だと感じる。

 昭和前期は貧しかつた。そして厳しかつた。それを有馬氏は「外国」と比喩してゐる。まつたくその通りであらう。しかし、昭和中期に生まれた私には、平成のこの時代も外国である。もしかしたら、この国は戦争をしてゐて、再び負けてしまつたのではないか。そんな感慨があるほど、異質さを感じてゐる。戦争に負ける度に、私たちの国は、その国柄を失つていくやうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か足りない『七つの会議』

2019年02月04日 23時58分29秒 | 評論・評伝

 

七つの会議 (集英社文庫)
池井戸 潤
集英社

 

 

  最近、娯楽映画が観たくて仕方ない。それでこの日曜日も観に行つた。

  企業内のいざこざを過剰な表現で映像化したもので、特に新鮮味はない。過剰なのは演出だけでなく、俳優陣もこれでもかこれでもかといふほど器用されてゐる。こんな役者をこんなチョイ役で使ふなんて勿体ないとさへ思ふシーンがいくらもある。お金をかけてゐるな、そんな感じである。

  しかし、何か大事なものがなかつた。演技が過剰で、真実味がないとでも言ふのか。切実なキリキリとした切迫感がないのである。その意味では主役の役者は間違つてゐたやうに思ふ。役所広司を主役にしては、役所広司頼みが過ぎるかも知れないが、香川照之と野村萬斎では、サラリーマンの悲哀は出てこない。このミスが勿体ない。池井戸潤の原作を一つ無駄にしてしまつたやうに思はれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D.H.ロレンス『麗しき夫人』を読む

2019年02月03日 12時25分01秒 | 文学
麗しき夫人-D・H・ロレンス短篇選 (単行本)
照屋 佳男
中央公論新社

 

 昨年末、本の片づけがやうやく終はり、街の本屋にぶらりと出かけた。本の整理が終はつてすぐに本屋に行くといふのが間抜けとも宿業とも言へる所業であるが、運よくといふか運悪くといふかロレンスの新刊翻訳本を見つけてしまつた。それが本書である。

 福田恆存訳で『黙示録論』で読んで以来、私には気になる作家である。決して「理解した」といふのでも、「面白い」といふのでもない。文字通り「気になる作家」である。聖書の巻末「ヨハネの黙示録」は難解なものであり、それについて論じた『黙示録論』も難解である。友人や知人に『黙示録論』にたいするその方の解釈を聞き、あれこれ質問するが今も以て氷解したといふわけではない。キリスト教批判なのか、護教論なのか、それも私には不明である。「そんなことを言つてゐるから分からないのだ」と言はれさうであるが、どんな言はれやうをしても分からないものは分からない。この後一生「気になる作家」で終はりさうな気がする。それは「ヨハネの黙示録」そのものに対しても同じである。

 さて、本書は短篇6編を集めたものである。訳者は照屋佳男氏だ。照屋氏の後記がとても親切であつた。「本物の人間(人間としての実力を有する人間)」と「贋の人間(観念や通年や過度に強固になった意志、あるいは頭脳から導出された意識を生の土台にしているがゆえに、人間としての実力を失っている、あるいは失いかけている人間)」とのコントラストを重要なテーマとしてのいる小説群であるといふのは、あまりにも的確な評言で、それに付け加へることも削るべきこともない。そして、これらの小説は、ロレンスの長編や中編の小説の味はひが感じられる。言つてよければ、このテーマを一つ一つ丁寧に織り込んでいつたのが、それらの中長編であつたとさへ言へよう。

 私が最も面白く読んだのは、「ジミーと自暴自棄な女」である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする