言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

今年の悪書を一冊。

2016年12月31日 11時52分10秒 | 日記

 今年出た本ではないが、今年読んだ本で、「これはないよ」といふ本を一冊。

 「本が好き、本の悪口を言ふのはもつと好き」といふ高島俊男風のキャッチフレーズで今年を締めくくらうと思ふ。とても私らしい。

 その本は、

小笠原泰『没落する日本 強くなる日本人』(さくら舎)

 どうしてかういふ本を買つてしまつたのかをまつたく覚えてゐない。購入したのは今年の6月20日とある。読んだのはつい最近(いや正直に言へば通読に堪えなかつた)。出版は2014年の12月5日であるから、きつと模試か問題集のテキストで読んで、関心があつて購入したものだらう。

「没落する日本」(その認識について論評する知識は私にはない)にたいして、さあこれからの日本人はどう没落しないやうに取り組むべきかといふ論建てなら十分読むに値する。さうではなくて、「だから、日本を脱出しませう」「自分の力で生き抜きませう」といふのである。そんなことができる人は、こんな本を読まないし、もうすでにやつてゐる。そして、脱出などできない人が大多数である。やれ英語を勉強しろ、やれICTの技術を身につけよと著者は言ふが、そんな必要がないやうな国にどうすればなるのか、それを考へるのが学者であり、政治家であり、国民である。さうしたモラルがまつたく欠如してゐる。

 著者は、明治大学の国際日本学部の教授である。「国際日本学部」といふすさまじい名称にただただ驚く。国際とは英語でinternationalizeで、他動詞である。つまり、目的語を国際的にする、国際管理下におく、といふ意味である。まさかそこまで言つてはゐないと思ふが、その名称をつける学部の教授が、かういふ本を書くといふことは、案外語るに落ちた話なのかもしれない。つまりは、日本を国際化して日本性をどんどん薄めていくことで、平たく言へば英語を使へるやうになり(英語を第二母国語にして)人口の流動性を高めていかうといふことである。

 本書の中でかう書いてゐる。

「グローバル化が進めば、国家の専権制、強権は失われるのです」

 徴税や経済政策などは難しくなるとも書いてゐる。さうした状況で、犯罪が起きたら、あるいは地震などの災害が起きたら、どうするのであらうか。すべて警察企業、消防企業、災害救助企業が生まれ、それが行政の代はりをし、個人負担で賄へといふのであらうか。徴税が不可能にれば、治安も危ぶまれる。そんなことは少し考へれば子供でも分かる。しかし、明治大学の教授(学生は解つてゐるのかしらん)にはそれが解らないらしい。

 考へるべきは、「グローバル化が進んでも、国家の専権制、強権を維持するにはどうすればよいか」であつて、「国家はいらない」といふことではない。国際日本学部といふ名称がもし有効であるとすれば、さういふ構へで学問が構築されてゐる場合のみである。もちろん、さう考へれば名称は「対国際化日本学部」となるであらうが。

 大学にケチをつけてゐるのではない。あくまでも悪書についてである。

 かうした本をトンデモ本として扱へるリテラシーを身に着けてもらひたい。私の来年の目標である。

 

 今年一年お世話になりました。

 佳いお年をお迎へください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「怒り」はスティグマから――ゴッフマンの思想

2016年12月30日 07時13分04秒 | 日記

 昨日、「今年の収穫」として吉田修一の『怒り』について書いた。登場人物の一人である男が殺人事件を起こしたのだが、昨日の感想では、社会的にレッテルを貼られ、息苦しい毎日を送つてゐたことがその事件の背景にあるのではないかといふ見立てをした。

 書き終はつて、『中央公論』の一月号を読んでゐたら、E・ゴッフマンの『スティグマの社会学』といふ本が取り上げられてゐた。内容はまつたく説明なく書名だけである。恥づかしながら「スティグマ」といふ名詞がどんな意味であつたか思ひ出せず、調べるとこれこそ『怒り』の犯罪者の心理ではないかと感じた。

 今、ネットでその意味を調べると、「〔ギリシャ語で、奴隷や犯罪者の身体に刻印された徴しるしの意〕個人に非常な不名誉や屈辱を引き起こすもの。アメリカの社会学者ゴフマンが用いた。」とある(『大辞林』第三版)。

 もともとの意味は「聖痕」といふことで、アシジの聖フランチェスコの掌にイエスの磔刑の傷が現れたやうな奇蹟を言つたが、ゴッフマンはそれを心的外傷のやうな意味で使つたやうだ。

 それから私の関心は、ゴッフマンに移つた。なかなか面白さうな社会学者である。

 いけない、いけない。

 また関心だけが広がつていく。本が増える。

 読んでゐないことの罪悪感が心に広がる。

 いら立つ。

 スティグマ

 の社会学 

 か。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の収穫

2016年12月29日 10時47分47秒 | 文學(文学)

 今年読んだ本の中から三冊を取り上げる。

1 吉田修一『怒り』上・下(中公文庫)

  久しぶりに吉田修一の小説を堪能した。殺人事件を描きながら、それとは関係ない三つの話が続いていく。テレビやインターネットを通じて、現代の社会に生きてゐる私たちは一方的につなげられていく。「あの人が犯罪者ではないか」といふ疑心暗鬼が人々の心中の底辺部に密かに沈んでいく。それがいつしか「怒り」をもたらし、そしてその人の行動として現れてしまふ。小説といふスタイルだからこそ伝はる現代社会の風景である。切なかつた。それだけに「怒り」を鎮める方法も暗示されてくるやうな気もした。『悪人』がこれまでの吉田修一ベストであつたが、どうやらこの『怒り』はそれを越えてゐるやうだ。映画もよかつた。妻夫木の演技もまた『悪人』とは比較にならないほどのすばらしさであつた。このあと同じく吉田の『路』も読んだ。それもよかつたが、特筆すべきものはない。しばらくは『怒り』ロスで小説が見つかつてゐない。

 

2 五百旗頭真・中西寛編『高坂正堯と戦後日本』(中央公論新社)

 戦後社会のことについて考へる機会があり、今まで読まず嫌ひであつた高坂正堯について読んでみた。本人の文章を読むよりも前に、信頼できる人の「評伝」を讀むといふのが私の読書作法であり、それが初学者の心得であるとも思つてゐるので(異論はあらうが)、いつもの通りの読み方であつた。そして、いい本に出会へた。お弟子の方々で編集されたものであるが、礼賛ばかりではない。高坂の残した「課題」も記されてゐる。そしてそれが、始まつたばかりの国際政治学といふ学問の「課題」であるといふことをも示してゐて、ずゐぶんと奥行きの深い論集になつてゐた。かういふ本だからこそできる、立体的な人物像と学問像、そしてそれがそのまま戦後日本の姿であるといふことまで書かれてゐて感動的であつた。

3 児美川孝一郎『キャリア教育のウソ』(ちくまプリマ―新書)

 著者は、法政大学のキャリアデザイン学部の教授である。「キャリアデザイン学部」といふ学部があることも不明にして知らなかつた。私の嫌ひな言葉の一つに「キャリア教育」といふものがあつて、学校は社会に出てからどんな職業があるのかを教へるべきだといふ主張のもとに行はれる教育だと理解してゐる。そんなことを言ひ出したら社会の変化に教育はズタズタにされて、何の統一感もないモンタージュ写真のやうな、日本の近代の再現(憲法はドイツ、議会はイギリス、東西で違ふ電圧、新幹線と在来線で違ふ軌道の幅などなど)を改めてせよと言はれてゐるやうに感じる。だから本書のタイトルを知つて飛びついた。「キャリアデザイン学部」の先生が書いた「キャリア教育のウソ」である。こんなに信頼できる本はない。「やりたいこと」「やれること」「やるべきこと」の三つを教へ、自分の夢の実現などといふ嘘話でごまかすのではなく、社会の中で何を果たせるかといふことを自問させるといふのがその要諦であつた。それなら、キャリア教育に限らない。人生とはさういふものであらう。さういふ自他の認識から人生を描くべきといふ意味で「キャリアデザイン」なのだといふことで腑に落ちた。とても勉強になつた。いい本に出会つた。

https://www.manabinoba.com/interview/015387.html

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信仰と組織

2016年12月28日 14時17分39秒 | 日記

   自分の周りに起きる出来事を自分の意志で解決できるといふ考へを突き詰めると信仰に至る。もちろん、他力といふ信仰もあるから、もう少し丁寧に言へば、自分の周りに起きる出来事を社会の変革に求めないといふ考へを突き詰めるのが信仰といふ営みである。そして、その対極にあるのが左翼思想といふことになる。

  だから、フェミニズムも今話題のポリティカルコレクトネスも左翼思想である。このことを二学期に授業で話したが、それは言ひ過ぎではないかといふ反応であつた。私の説明不足が原因であると信じたい。しつかり話せば、左翼と右翼の違ひも分明になるかも知れない。もちろん、私の考へに変更はない。

  閑話休題。信仰を持つた人たちにはそもそも組織を作る才能がない。その上、その組織を改革することなどさらに出来ない。組織とは、そもそも何かの目的を実現するために人為的に作られる集団である。したがつて、基本的にメンバーもリーダーも交換可能である。しかし、信仰は基本的に交換は出来ない。個人において改宗は可能であつても、それは宗教そのもの性質を変え得るものではない。

  内村鑑三は無教会主義を主張したが、その知見が正しいだらう。ただその無教会が一つの教会となつてしまつたので、今日無教会主義は衰退してゐる。無教会が信仰のあり方にまで成熟すればいいのではないかとかつてに考へてゐる。

   福田恆存はカトリックの無免許運転と自称してゐたが、それは一つの信仰のあり方であらう。あちらの世界に行つてから、福田先生に訊いてみたいことの一つである。「無免許運転で救ひはありましたか?」と。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状を書く意味。

2016年12月25日 22時24分33秒 | 日記

  これからは年賀状を出す枚数を減らさうかと思つてゐる。

  そもそも在職中の職場の人には出してゐないし、それ以前の同僚に出すことには意味があると思ふから出すが、それとても次第に減つて行く。

   友人にはずつと出してゐるが、その数は増えることはない。そもそも友人がそれほど多い訳ではない。

   お世話になつた方は年々少なくなつていく。

   何より、私の職業では最も忙しい時期と来てゐる。

   年始の挨拶を年末に書くといふのも何だか気分が乗らない。宛名も印刷にしてしまつた。裏に一言書くだけ。送られてくる年賀状も印刷面だけといふ人も多い。社交辞令なら、さういふ関係であるのだからもう来年からは出すこともないと考へてしまふ。

   今はメールもラインもフェイスブックもある。さういふ中で年賀状を出す相手とは、送る必要がある人だけでいいのではないか。いや、さうではなくて、そもそも年賀状とはさういふ人に出すものなのではないか。

  さうであれば、もう数は減らしていつて良い、さう思ふ。

 

   しかし、今年はもう例年通り投函した。いつも同じ迷ひの中にあるやうに思へる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする