言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

言葉の救はれ――宿命の國語214

2007年10月31日 22時38分39秒 | 福田恆存

(承前)

  平安時代中期以降、しだいに異なる文字でありながら、同じ音で讀まれるやうになつてきた。その第一は「ハ行轉呼音」と言ひ、語頭以外のハ行の假名がワ行音で發音される變化である。例へば、問ふ→問う、まへ(前)→まえ(前)、しほ(鹽)→しお(鹽)などである。

  第二は、ア行の「イ・エ・オ」とワ行の「ヰ・ヱ・ヲ」とが同音になつた變化である。これは、重大な變化であつた。つまり、一つの音を複數の表記で表すことができるやうになつたといふことである。この結果、「イ」を「い」「ゐ」「ひ」で、「エ」を「え・ゑ・へ」で、「ワ」を「わ」「は」で、「ヲ」を「お」「を」「ほ」で、「ウ」を「う」「ふ」で表すやうになつた。かういふ言はゞ混亂した状況の中で、一つの表記の基準を作り出さねばならぬといふ必要が生まれた。それに敏感に反應するのはもちろん一流の文學者である。さうして作り出されたのが藤原定家による「定家假名遣ひ」である。

  この經緯を見ても分かるやうに、假名遣ひは音に合はせて作られたのではなく、「一つのことばを仮名で表記するのに、二種以上の方法が可能であるときの規範を定めたものである。音韻の変化によって、音韻と文字との間に不一致が生じた場合に起こる」(前掲『國語史』二二四頁)ものなのである。

  室町時代になると更に混亂し、江戸時代になると、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」が混同する。また「申(まう)す」が「モーす」に、「叶(かな)ふ」が「かなウ」となり、「ウ」がア段の音節に續いて長音化したもの(開音)と、「思ふ」「良う」が「オモー」「ヨー」となり、「ウ」がオ段、エ段の音節に續いて長音化したもの(合音)との、言はゆるオ段長音の「開合」の區別がなくなつた。

  かうしていよいよ混亂してゆく國語の表記にたいして、基準を定めようとしたのが元祿期の契冲である。

 

「元禄時代、国学者契沖(一六四〇―一七〇一)は、『万葉代匠記』を執筆するために古代の史料を博捜し、平安時代初期以前の文献(つまり、主として万葉仮名で書かれた資料)では、いずれも仮名の用法が一定し、後世同音になった仮名に書き分けがあることを発見した。/このような事実から契沖は、仮名遣を定め、この説を『万葉代匠記』の「惣釈」にのせ、ついで『代匠記精撰本』では、自ら提唱した仮名遣を実行し、元禄六年には『和字正濫鈔』を著し(刊行は同八年)、さらに『和字正濫通妨抄』『和字正濫要略』を著作した。」

(鈴木真喜男・長尾勇著『新編国語容説』学芸図書、八九頁)

この契冲の書名を見てわかるやうに、濫れてゐた和字を正しく直さうとしたのが、彼の意圖であつた。各人がてんでに發音にしたがつて字を當てた結果「濫れ」たのである。そして、それを正しくするために求めた基準が、萬葉時代のものであつた。それゆゑに契冲假名遣ひは、歴史的假名遣ひと呼ばれたのである。歴史的假名遣ひを一括りに戰前のつづり方だと考へてゐるのは、その意味で間違ひである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の救はれ――宿命の國語213

2007年10月29日 13時55分08秒 | 福田恆存

(承前)

  音を寫したものといふ視點で語源を探ることには、間違ひが多いことはあり得る話だ。しかしながら、それを言ふためにはもつと纖細な言語感覺があつてしかるべきである。

  次には、福田恆存の語源について觸れる。

  福田恆存が、語源について考へる時には、「赤」「明らか」「明るい」「(夜)明け」「あかり」「あかし」「諦む」「開ける」「あけ(朱)」などを擧げ、「あ+カ行」の言葉に何かの意味を探らうとする。それが學問的な態度であると思ふ。日本語の假名遣ひを問題にするときに、「バリカン」を持出す必要はない。

金田一京助の論じ方は、過去の學問の否定に主眼が置かれてゐるのではないか。しかしそれは單なる否定であるから、代案がない。御本人は代案を出してゐると思つてゐるが、見るとまことにみすぼらしいものでしかない。はつたりは得意のやうだが、内容が伴はないから都合が惡くなると答へなくなる。そこにあるのは學問的誠實さ、正しいこととは何かを探る精神ではなく、自己の主張のひけらかしと權威を押付ける態度なのである。

  さて、もう少し福田恆存の「金田一老のかなづかひ論を憐れむ」に附合つていただきたい。

「かなづかひ」とは何か――それは「現代語音を寫さうといふ主旨から生まれたものではないのであり、文字を、もつとはつきりいへば同音異字を、書きわけるために起つたものなのです。」と全集第三卷一四九頁に書いてゐる。

  萬葉集では、「キケコソトノヒメミメモヨロエ」の十四の文字は、二通りの漢字で書き分けてゐる。そのことから、橋本進吉が上代特殊假名遣と名附けたが、そのことから萬葉時代には明確に、違ふ音にはそれぞれ別の漢字を當ててゐたことが分かつた。ところがそれが、平安時代に入ると(八世紀の末)、その音の違ひがしだいにわからなくなり、この假名遣ひはすたれ、「いろは」四十七文字が成立するやうになつた。一〇七九年の承暦本『金光明最勝王經音義』にその初出が見られる(日本大學通信教育部發行『國語史』一二三頁)。

色は匂へど 散りぬるを

  我が世誰そ 常ならむ

有爲の奧山 今日越えて

淺き夢見じ 醉ひもせず

  また、これに先立つて源爲憲撰の『口遊(くちずさみ)』(九七〇年)には、「たゐにの歌」といふ手習歌が見られる。「いろは歌」と同じく四七字であるが、その拙さは言ふまでもない。

田居に出で菜摘む我をぞ君召すと求食(あさ)り追ひ行く

山城のうち醉(ゑ)へる子ら藻葉(もは)干せよえ舟撃(か)けぬ

  このやうに、平安時代中期までは、「イ」の音節を表すには「い」の假名しかないといふやうに一つの音節には、一つの假名が單獨で對應してゐた。ところが、それ以降、しだいに違ふ文字が同じ音で讀まれるやうになるといふ混亂が生じたのである。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の救はれ――宿命の國語212

2007年10月25日 22時58分31秒 | 福田恆存

(承前)

  金田一は福田に、「男らしく、白状したまえ。『仮名遣論』の根本精神には反対ではありません。ただ現代のかなづかいの例外の説明がゴタゴタして、わからないから、いやになっちゃって、いやがらせや、憎まれ口を叩いた。自分も、名作を残したいから、文体や表記法には一方ならず心を持って、文部省案も全部、かなりに研究したが、残念ながら従えないんだ。その辺が、実際の真相ではないんですか。如何」と『福田恆存氏のかなづかい論を笑う』の最後に記してゐる。

まことに卑しい表現である。「男らしく」などといふ文言が、論文の中に出て來るのもをかしいし、自分の主張する「現代かなづかい」の「例外の説明がゴタゴタして」ゐることを「白状」してゐるのは滑稽である。語るに落ちるとはこのことを言ふ。また、「実際の真相」などといふ言葉も國語學者としては、かなり不用意な發言と言つて良いだらう。その言語感覺を疑はれても仕方ない。「眞っ白な純白」「最も最惡」といふのと同じで、小學生が作文の添削で注意される類である。

  それはともかく、根本精神などといふものは、ここにはまつたくない。ないはずなのにあるかのやうに言ひ募る金田一の言ひ方は、何か言葉の問題とは別の次元で問題があるやうに思はれる。

  一つ靈を擧げよう。金田一京助全集の第四卷には、「語原論」といふ論文がある。その中の「語原論の方法」は、昭和十七年一月に發表されたものであるが、そこにはかうある。

「旧時の語原説は、ナイーブな、科学以前の態度であること、例えば、古事記に説いてあるのはそのままそれに従い、例えば、古事記が、あづまの起原を武尊の『吾妻はや』に基づくと伝えると、その通り、それから起こったと為し、古語拾遺が天の岩戸開きのときに、諸神が、『あはれ、あな面白、あなさやけ』と言われた、それから面白しという語が出来たと伝えると、そのままそれを面白しの語原と受け取ったのである。」

(第四巻四六一頁)

 かうして、故事による語源説を「民衆語原」として否定しておきながら、「バリカン」の語源についてはかう書いてゐる。

「髪刈器械のバリカンの語原がちょっとわからなくなると、バリバリ刈るから、そして、カンカン音がする金属だからと、バリバリ、カンカンの意味に取ってしまう。豈図らんや、明治二十年代、初めてそれが横浜に来た時には、フランスのバリカンBariquand会社製のもので、函にも歯にも、その刻印があったから、ついバリカン会社製の髪刈器械と長々しく言う代りに、バリカン、バリカンと呼び馴らしてしまったものであることが判った。」

(第四巻四六三頁)

 これが「民衆語原」とどう違ふのか、私には分からない。バリカンの意味が「フランスのバリカンBariquand会社製」のものであつたからといふのは、確かに語源であることに間違ひはない。しかし、今日、複寫機のことをゼロックスと言つたり、インスタントカメラのことをポラロイドカメラと言つたり、あるいは化學調味料のことを味の素と言つたりするのとまつたく變らない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事評論石川10月號(第644號)

2007年10月24日 21時53分20秒 | 告知

○最新號の目次を以下に記します。どうぞ御關心がおありでしたら、御購讀ください。1部200圓です。年間では2000圓です。

福田政權で拉致問題解決は後退か

    ――米・中の頭には拉致問題はない――

       特定失踪者問題調査會常務理事  杉野正治

沖繩戰集團自決  沖繩縣民の良識に訴へる

    ――「軍命令」説唱へた『鐵の暴風』は米國の宣傳活動の産物だつた――

       明星大學戰後教育史研究センター  勝岡 寛次

軍事大國化必至の中國

      ――共産體制維持の爲には”臺灣武力併合”も――

                 ジャーナリスト  立石  守

奔流            

「國家觀」なき福田政權――安定感だけでいいのか――    (花)

                 コラム

        本音は「ザマアミロ」の朝日  (蝶)

        誰が新聞を監視するのか  (柴田裕三)

        麻生太郎氏がめざすべきこと (菊)

        悲しみに堪へる言葉(星)            

  問ひ合せ

076-264-1119          ファックス  076-231-7009

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の救はれ――宿命の國語211

2007年10月23日 10時59分18秒 | 福田恆存

(承前)

山崎正和氏は、「知的交流委員會」なる、何とも味氣ない名稱の組織を、ダニエル・ベル氏らと主宰してゐるが、そこにおいて使はれるのは慣れない英語なのであらう。第一言語が英語であれば、その飜譯語でしかない日本語の表記など「現代」であらうが、「歴史」であらうが、どちらでも良いといふことなのであらう。

  ちなみに、小淵總理の死去で立消えになつたが、「英語第二公用語」論をぶち上げた「二一世紀日本の構想」懇談會の五つある分科會の座長を勤めたのが、山崎氏である。さうであれば、その國際派ぶりは明らかであらう。言葉は通じれば良いといふ認識に留まつてゐるといふことは間違ない。

  閑話休題。

 今、分かりやすいやうに、「歴史的假名遣ひ」Aと「現代かなづかい」Bと「表音式かなづかい」Cとすると、金田一たちの主張は、「現代かなづかい」としてまとめられたが、現行の假名遣ひは「現代仮名遣い」で、若干の違ひはあるが、ほぼBで同じであるある。

福田恆存は、Bの弱點を「日本人の言語意識」「古代音韻」「音節と語の關係」「語源」といふ觀點から、じつに説得的に議論してゐる。これらを簡單に要約することは不可能である。どちらが學者の書いたものか分からないほど精緻である。特に強調できるのは、日本語の單位は音節であるといふことだ。

  たとへば、「金田一」は、「きんだいち」と書くが、讀む時には「キン・ダイチ」(kindaichi)と言つてゐるのであつて、「キンダ・イチ」(kindaichi)とは言つてゐない。しかし、書く時に一續きで「きんだいち」と書くのは、文字が(cv)「母音+子音」の音節を表すものだと私たちが考へてきたからである。表記と音とは違つてゐる。しかしながら、金田一たち「現代仮名遣い」の人人は、本來假名は音を表記するものだつたはずだから、古代のその精神に返さうとする。さうだとすれば、「ひらがな」ではそれを表記するのが無理だといふ撞着をどう考へれば良いのだらうか。

  これは福田恆存が言つてゐることであるが、「本の」「本も」「本が」の「本」の音は、それぞれ次に來る音によつて變化してゐる。それらを「ん」で表記してゐるのは、ひらがなはそもそも發音記號ではないといふことを明確に示してゐる。もしも、日本語を發音通りに表記することが最大のそして最優先の目標なら、あつさり「ひらがな」「カタカナ」を捨ててローマ字にしようといふ主張の方(梅棹忠夫氏の言ふやうに)が筋は通つてゐる。が、もちろん、金田一はそれには贊成しない。「思ふ」は「思う」にしておいて、「私は」は「私わ」にしない態度こそ、その昏迷ぶりを如實に示してゐると言へる。

「ですから、『現代かなづかい』の矛楯は、現象面における諸事實相互の矛楯ではなく、現象と根本精神との矛楯と見るべきです」(全集第三卷一四〇頁)といふ福田恆存の主張は正鵠を得てゐる。つまり、「現代かなづかい」には「根本精神」などと言ふものが、そもそもないのである。全くその通りである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする