言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

稲垣良典『神とは何か 哲学としてのキリスト教』

2022年12月31日 12時13分13秒 | 評論・評伝
 
 追悼の意味を込めて、今年最後の書評はやはりこの書である。
 本年1月15日に93歳で亡くなられた、トマス=アクィナス研究の第一人者である。私は、福田恆存が見たトマス=アクィナス像でしか、この中世の代表的神学者を知らなかつたから、その評価はあまり高いとは言へないものだつた。つまり、神とは背後から感じるものであつて、それを正視し表現することから神は神でなくなつたといふのが福田恆存の中世理解であつた。もちろん、その代表者がトマスであるから、勢ひ福田はトマスの神学を謬見もしくは誤解と見てゐたわけだ。
 しかしながら、私たちに理性や悟性といふ知性があるからには、神とは何かを問ふことは知的誠実そのものであり、言つてみれば知性とは真の根源たる神(もちろん、真に限らず美でも善でも。あの西田幾多郎が『善の研究』ではキリスト教を否定してゐたが、晩年の『場所的論理と宗教的世界観』では「内在的超越」として神の創造を肯定してゐた。このことは本書で稲垣が記してゐるが、いかにも示唆的である)を知ることとさへ言つても良いのではないか。
 私の福田恆存像に以上のやうな変化をもたらしてくれたのが、稲垣の著述群との出会ひである。
 本書を簡単に要約することは難しい。それは偏へに私の能力によるものであるが、多少の自己弁護を許してもらへるのであれば、哲学的思惟とは要約を許さないといふことでもある。
 特に稲垣の論考は、一つのことを目指しながら、段階を踏まへて一つひとつ念を押しながら反復しつつ前に進んでいく。だから、その思考の歩み自体が楽しいのであり、知識の積み重ねで作られるレゴブロックのやうな「構造」ではなく、知恵を駆使してこちらの頭のなかに一つの像を描き出してくれるやうな印象派の筆遣ひなのである。だから、一つひとつの知識を確認していく要約ではたぶん「なんだ、そんなことか」で終はつてしまふのではないかと思はれる。
 それでも目指すところは明確で、「知的探求をどこまでも『知的』探求として前進させるために、信仰というより高度の知的光に直接に依存する」ことが必要で、その手順を示したものである。
 つまり、私たちの普段考へる「知的探求」が極めて矮小化されてしまつてゐるといふ問題意識である。
 本書の冒頭にかう書いてゐる。
「デカルト、ヒューム、カントという、近代哲学を建設し、方向づけた哲学者たちは人間的認識、つまり人間の『知る』という働きをもっぱら確実で検証可能な科学的知識と言う側面に限定し、その帰結として『神とは何か』『自己とは何か』という問いが(科学的)知識の領域ではなく、知恵の領域に属する問いであることを見誤ったのではないか。」といふことである。
 これには率直に驚いた。なるほど、さういふことである。中世の哲学的営為は、まさにこの反対であり、「智慧の探究」であつた。近代がそれを否定したことには意味も役割もあつたが、だからと言つてその知的遺産を否定してよい訳はない。保守的な生き方を尊ぶならば、かうした「智慧の探究」に素直に学ぶべきである。

 稲垣は、また実兄から旧制高校時代にチェスタートンの『正統思想』を読むやうに薦められたと言ふ。その末尾を本書の最後の方で引用してゐるが、その言葉には上のやうな「智慧の探究」の精神が集約されてゐた。

 私にとつて、今年最良の一冊であつた。
 
 ご冥福をお祈り申し上げます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志水宏吉『学力格差を克服する』を読む

2022年12月30日 15時32分58秒 | 評論・評伝
 
 今年は、学力をどのやうにして伸ばすかといふことについて考へた。
 もちろん、その際に重要になるのが「評価」である。学力が伸びたかどうかは、結局「評価」の問題に尽きる。
 つまりは、学力とは何かといふことを曖昧にしたまま、学力が伸びたかどうかといふ判断もできない。学力といふことの内実も、いかに伸ばすかといふ手段の実際も、この「評価」の問題なのである。
 
 今年一年間で読んだ本の中で、今後とも読み続けるべき書が、この『学力格差を克服する』といふ書である。
 著者は、大阪大学の大学院教授であつた志水宏吉氏である。本書に出会ふまで私は知らなかつたが(今思へば、苅谷剛彦氏の「関西調査」の関連でお名前が出来てきたかもしれない)、やはり先達がゐればもう少し早く知ることができたのにと悔やまれる。
 本書のテーマは、著者が明言されてゐるやうに、「いかに学力を保障するか」である。それは保証とは違ふ。「牛乳の品質は賞味期間によって保証される」が学力は保証はされない。つまり、結果が出てゐないからである。とは言へ何もしなくて良いかといふとさうではない。やはり「保障」が必要だ。著者の意味は、「すべての子どもがもつ、確かな学力を獲得する権利を実現されること」といふことである。
 少し美辞に傾きすぎてゐて私には抵抗があるが、それでも教育者はその気概を持つべきだといふことでは納得がいく。
 著者は、貴族主義「アリストクラシー」を打開すべき近代社会が、メリトクラシー(学歴主義)に行きすぎ、その結果資本主義社会の勝利者であるエリートを親に持つ子供たちが勝ち続ける「ペアレントクラシー」になつてゐること警戒してゐる。とは言へ、凡百の民主的教育社会学者のやうなメリトクラシー批判を声高に叫んでゐるわけではない。
 そこが学力保障主義者の面目躍如で、メリトクラシーを幸福的に実現しようとするのである。それを著者は「メリトクラシーを泳ぎ抜く」と表現してゐる(比喩がたいへんうまい。それは対象となる事象の本質をつかまへてゐるからだと、失礼ながら思ふ)。
 ちなみに、比喩の卓抜さについて言へば、「学力の樹木」(69頁)や「『力のある学校』のスクールバス・モデル」(173頁)は、じつに素晴らしい。これはもつと広く知られてよい(と失礼ながら思ふ)。
 
 ただ望蜀の願ひを言へば、民主主義といふものへの過大な評価が気になる。確かにアリストクラシーの対義語はデモクラシーであり、近代社会はそれを目指すべきといふのは分かるが、後期近代に入り、デモクラシーがオクロクラシーに堕してゐる現状を見ると、デモス(大衆)の支配とは恐ろしいものであり、それを改善するのはデモクラシー的教育だといふのは、再帰的と言ふより語義矛盾になつてしまふのではないかと思ふ。
 学力の格差を克服することは大事であるが、全体のウエルビーイング(福祉)を考へる上では、教養人の覚悟もまた必要であると感じる。ノーブレスオブリージュを現代の日本人が恥ずかしがらずには言へないところに、近代日本の教育に欠陥があるやうに思はれる。

 とは言へ、本書は何度も読むべき本である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橘玲『バカと無知』を読む

2022年12月29日 11時47分32秒 | 評論・評伝
 
 
 前回紹介した『バカを治す』の著者適菜収氏的に言へば、B層の人々が今日信じ込んでゐる「正義」の嘘を暴いた書である。
 ご存じ『言ってはいけない』の著者による第三弾。
 バカは無知とは違ふ。自分のことをバカとは気づかないのがバカで、「自分の能力についての客観的な事実を提示されても、バカはその事実を正しく理解できないので(なぜならバカだから)自分の評価を修正しないばかりか、ますます自分の能力に自信をもつようになる。まさに『バカにつける薬はない』のだ」。
 つまり、原理的にバカは自分のことをバカと認識できないので、知らないでバカなことをしたり、信じたりしてゐるのはバカではなく、無知である。
 となると、この本の著者も私自身も自分自身が信じてゐることを間違つてゐると、誰かから「客観的」に提示されても、それを否定できないとなれば、誰もがバカである。著者もそのことは自覚してゐるやうだ。だから、バカは死んでも治らないのである。適菜氏は、バカにならないためには古典を読めと言つてゐるが、橘氏はもつと残酷である。なぜなら皆バカであることに気付けないからだ。
 この著者は、徹頭徹尾「唯物的」である。このことは著者の「真実」であるから、今後とも変はらないだらう。唯物的といふことには、私は信を置かない。また、著者は英語が堪能のやうで、最新の脳科学の研究を踏まへて論述し、その分野の真理が最善の「知」として提示されてゐる。B層に属する人は単純に騙されてしまふのではないかと心配になる。
 私は唯物論には反対なので、この世界とは異なるもう一つの世界があつて、それが交はる交点に「私」が存在してゐると考へてゐるので、脳=現実界の軸移動で認識できる「真実」は「確からしさ」としては中途半端といふやうに思ふ。
 それでも、ずゐぶん面白かつた。
 その一つが、トラウマ理論の眉唾ぶりである。最新の脳科学では特定の記憶をピンポイントで消去できるテクノロジーが開発されつつあるといふ。さうなれば、トラウマになつた記憶を消せば「症状」は解消されるはずである。ところが、それで解消されない状況になれば、「トラウマ理論」が嘘といふことになる。もちろん、現実に「症状」はあるわけだから、それに正確に対処すべきである。「PTSDが文脈に依存する精神疾患である」といふ指摘は鋭いと思ふ。そしてその「文脈」とは、「時代や社会が決めている」といふこともその通りであると思ふ。

 もう一つが、現在のSNS社会への指摘である。自分のことを絶対的な善と信じ、敵対する集団に罵詈雑言を浴びせる人々がゐる。これを「アイデンティティ政治」と呼ぶらしいが、それに対して著者はかう言ふ。「当然のことながら、ふつうのひとたちはこんなことにはかかわろうとしない。人生に投入できる資源は有限で、その大半は仕事や家族・恋人との関係に使われるからだ。ネットニュースに頻繁にコメントするのは昼間からワイドショーを見ているひとたちだが、それは平均とはかなり異質な母集団だ」。
 まつたくその通りである。ネットニュースのコメントだけでアイデンティティを形成してゐる人たちはまさに異常な人々である。それを拾ひ上げて「世論」だと思ふマスコミが大勢になるとすれば、この母集団はかなり大きくなる。彼らが現代の社会の表層を覆つてしまへば、もはや異質や異常ではない。彼らをバカと言へば、きつと白眼視されるだけであらう。
 バカとバカと言へない社会は、無間地獄である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適菜収『バカを治す』を読む

2022年12月27日 21時18分05秒 | 評論・評伝
 
 
 今日が仕事納め。大阪に戻る途中で名古屋の予備校に通ふ浪人生に会つて激励をし、帰阪する。車中で読んだのが本書。
 哲学者適菜氏の言ひたい放題の社会評論。
 はじめに書かれてゐたのが、本書の目的。これを明示するのがこの方のいいところ。これが嫌なら読まなければ良い。本は読みたい人のためにある。
「本書の目的は、バカを批判することではありません。もっと言えば、バカを批判しても無駄です。バカは『バカの世界』の住人です。住んでいる『世界』が違うので、共通語がない。」
 その通りだと思ふ。そして、続けて
「それよりも、バカの本質をつかむことにより、自分の内部に存在する『バカ』を克服することが大切です。」
 その通りだと再び思ふ。
 そして、そのためには、ゲーテやニーチェを読むことだといふのが適菜氏の主張である。
 では、バカの本質とは何か。
 民主主義、社会正義など、一見正しいと思はれることを、疑ひもなく信じてゐる人のことである。「彼らは単なる無知ではありません。(中略)新聞を丹念に読み、テレビニュースを熱心に見る。そして自分たちが合理的で理性的であることに深く満足している」。私もまた同じく考へてゐる。
 新聞が真実を書いてゐるかどうか。テレビが正確に伝へてゐるか。取材される側に一度でもなつた経験があれば、それが実にウソであることが分かるはずだ。となれば、新聞やテレビを基準にしてゐる判断も正しい訳はない。さう考へるのが、自分の内部に存在する「バカ」を知つてゐる人である。
 しかし、世の中にはそれが出来ない人が一定数ゐる。そんな人が職場に1人2人3人4人と増えて行けば、どうすれば良いのか。実を言ふとそんな現実に今年は悩まされた。大概さう言ふ人物は声がでかい。私の経験で言へば、声の大きさとバカ度の高さとは比例するやうだ。
 そんな人物とは距離を置くに如くはなないが、大勢はその声になびいてしまふから厄介だ。俗にサイレントキラーと言はれるが、「バカ」1割、サイレントキラー5割ゐたら、もうその組織の成長はない。
 適菜さんに話を訊く機会があれば、組織とバカの比率について質問してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深田 匠『安倍晋三元総理 追悼論』出来

2022年12月22日 09時51分05秒 | 評論・評伝
 
 高木書房の斎藤信二社長よりお送りいただいた。
 斎藤さんが、案内書にかう書かれてゐた。
「安倍元総理が暗殺された後、マスコミや左派野党がテロリストの思惑通りにテロ目的の完遂に『協力』し、いわゆる『魔女狩り』に狂奔して延々と統一教会と保守政治家の取るに足らない些細な接点を大げさに騒ぎ立て、テロリストをまるで『被害者』であるかのように擁護し、殺害された被害者である安倍氏を『加害者』の自業自得であるかのように貶める悪質な印象操作が執拗に行われています。」

 私もまたこの認識と同じくする者である。今年起きたマスコミの報道は「テロ」であり、ひたすら視聴率を上げるために煽り続けてゐた。そしてそのテロリストとテロリスト擁護者の口車に載せられた大衆は自覚なき共犯者である。
 かつて評論家の適菜収が明らかにしたところによれば、小泉純一郎を支持する人を「B層」と言ひ、彼等は「具体的なことは分からないが、小泉のキャラクターを支持する」のだと言ふ。これは2004年に自民党が広告会社に作らせた「郵政民営化・合意形成コミュニケーション戦略(案)」といふ企画書に書かれてゐるらしい。このB層こそ、日本の大衆の原像である。
 自己を律するもう一つ上の価値を持つわけでもなく、あらゆる価値とは関係なく自分の腹で物事を考へるわけでもない。あるいは、大衆の原像とは無縁に冷笑的に社会を見つめるわけでもない。まさに大衆である。さういふ人が左翼マスコミに乗せられて、テロリストを擁護する言論に加担してしまつた。それも無自覚に。

 7・8事件は、戦後の傑出した政治家の暗殺事件である。そのことに焦点をあて、安倍氏を追悼したのが本書である。本来、かうした出版にこそ国民は目を向けるべきであらう。政治家を揶揄し、その言動を非難することが知的で教養のある人間であると錯覚してゐる。しかし彼等は知的であるが愚か者である。その貧しい「賢人」やマスコミ言論に一矢報いる書である。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする