言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

今年の三冊

2014年12月31日 07時30分56秒 | 日記
 古い本ばかり読んでゐた。本屋に行く。もちろん本を買ひにである。しかし、以前のやうに迷はず手にするといふことがなくなつた。どうせ読まないだらうといふ思ひが先立つからである。
 かつてもさうであつたが、読むかもしれないといふ思ひが勝つたからとりあへず買つておくことにしてゐた。が、今は「読むべき本はすでに家にある」といふ思ひの方が強いから雑誌の類を買ふことはあつてもあまり購入することはない。
 それで勢ひ「今年の三冊」と言つても、古い本が多くなる。

1 アラン・ブルーム『アメリカン・マインドの終焉』
  15歳のブルーム少年が、シカゴ大学を訪れたときの感動が、学問への道を志すきつかけとなり、生涯その道を貫かせた。人文学の衰退を大学人は、衰退とは思はない。それが問題である。人文学の代表である文学・哲学が思索することを忘れ、文学史と哲学史になるとき、「文学や哲学はいらない」といふ声が大学の内外から聞こえてくるのである。しかし、当事者にはその声は聞こえない。大学には理念が必要であるのにである。そして、その問題意識の延長で今は、芦田宏直氏の『努力する人間になつてはいけない』を読んでゐる。これはすぐに読めさうだ。

2 葉室麟『蜩ノ記』
  これはやや新しいものである。映画にもなつた。武士道とは、語らず、自ら生き方を決することであるか。静謐のなかの熱心を感じたのである。腹に当てる冷たい刀の先には 無念もあつたのかもしれないが、定められた道を生き抜くことの大事さのみが伝はつてきた。小説であるが、かつての日本人はかうであつたと思ひたい。

3 有吉佐和子『恍惚の人』 
  今年の夏は、有吉佐和子を読み続けてゐた。介護する義父の変化を描き続けることができた背景には、作者にどういふ思ひがあつたのだらうと想像された。もちろん実話ではない。取材をもとに書いたのだらうが、自分ならどうしただらうと思ひつつ書いたはずである。その鋭利な自省をかはしながら克明に記すことのできたのには、きつと精神の支へがあつたのだらうと感じた。『華岡青洲の妻』でもそれは動揺である。『江口の里』を読むと、彼女はカトリックの信者であるやうにも思へる。今日の日本人が芯の太さを持てるためには、信仰を求めざるを得ないのだらう。『蜩ノ記』の支へは主君への誠であつたが、それが適はない現代において気持ちの良い人生を送るためには、自己を超越した存在が必要である。

 いい本に出会へたと思ふ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川榮太郎氏の講演を聴く

2014年12月24日 10時35分51秒 | 日記
散るぞ悲しき―硫黄島総指揮官・栗林忠道 (新潮文庫)
梯 久美子
新潮社
最後の勝機(チャンス)
小川 榮太郎
PHP研究所
 昨日は、今上陛下の81歳の御生誕日であつた。奉祝の講演会が開かれたので、出かけてみた。体調が不安であつたが、最後まで聴けた。

 テーマは、現在こそ日本の勝機であると自覚すべきだといふものであつた。語弊を恐れずに言へば、安倍晋三総理の親衛隊隊長のやうな印象さへある小川氏がどのやうに弁ずるのか聴いてみたかつた。が、聴き終はつて感じたのは、さういふ政局談義が今大事なのではないといふことであつた。

 今上の御製の紹介から始まつた。まさに時宜を得た内容である。国文学の専門家からも、あるいは尊皇派の学者からも、歴代の天皇の御歌を体系立てて研究したものがないと言ふ。驚いたが、歌の歴史は恋の歌ばかりを軸にして研究されたのであらう。あるいは万葉集やら八代集やらを和歌集単位での研究が主流であるのかもしれない。天皇の歌には、どういふものがあるのかといふことはあまり知られてゐない。小川氏が挙げてゐたが、明治帝は十万首を詠まれたといふのは驚きのほかはない。公開されてゐないものがほとんだと言ふから、それがどのやうなものであるのかの全貌は今後の研究によるしかない。

 今上の御製のうち次の御歌には驚かされた。平成六年硫黄島を御訪問されたときのものである。

 精根を込め戦ひし人未だ地下に眠りて島は悲しき

 何も違和感もなく読まれるだらう。戦闘激しく栗林中将はじめ兵士約二万人が玉砕した硫黄島での哀悼の御歌である。しかし、よく見れば「戦ひ」とは人を殺すことである。事実、硫黄島での戦闘のみ米軍の兵士の死者が我が邦の戦死者を超える戦ひとなつた。その数二万二千名。その「戦ひ」に「精根込め」てといふ言葉をお使ひになつたのである。
 
 私は、このことを聴いて、二つのことを感じた。

 一つには、これが政治家の発言であれば、きつと日本のマスコミは問題視するであらうといふことである。いくら当時の人々への慰霊であると言つても、「戦争を賛美するのか」だとか「再び戦争を起こす気か」だとか「殺された人々の遺族の感情を逆なでするのか」だとか、とにかく批判の言葉をぶつけるに違ひない。しかし、そのマスコミも陛下の言葉には何も言へない。

 二つには、陛下の言葉であれば粛々と慰霊を認める言語空間がまだ日本にはあるといふことである。この御歌は、栗林忠道中将の辞世の歌「国の爲重き努を果し得で矢弾尽き果て散るぞ悲しき」を踏まへたものであらう。五十年を経て交はされる歌のやり取りは、私たちの精神を引き締めてくれる。昭和天皇は何も語られないが、皇統を通じて先人の魂は救はれたのではないか、私にはさう思はれた。


 小川氏はその後、政局について語られた。講演会としてはそちらがメインではあつたが、私には「付けたり」のやうにさへ感じた。今回の選挙についての解釈も、今後の四年間でなすべきことも、興味深い話ばかりであつといふ間の一時間半であつた。だが、それについてのコメントはあまり記すことはない。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アメリカン・マインドの終焉』を讀む

2014年12月22日 12時21分14秒 | 日記
アメリカン・マインドの終焉―文化と教育の危機
Allan Bloom,菅野 盾樹
みすず書房




アラン・ブルーム『アメリカン・マインドの終焉』読了。毎日、ノートを取りながら読んだ。

 ノートを取りながらでも、分からないところは分からない。だが、きちんと読むべき本であつた。一年かけて讀んで、毎日それを引用してコメントを書き、自問自答して讀み進めた。

 購入したのは1991年10月21日とあるから、33年振りに読んだことになる。1970~80年代のアメリカの精神の衰退を論じたものであるが、そのほとんどが90年代の日本にあてはあまるものであつたらう。そして、それから30年後の現在、辛いことだが全く変はつてゐない。アメリカの復興に寄与すべき存在として大学に期待して死んでいつたブルームであるが、その信念はいつか大学を復活させるであらうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒帰り 静かなりぬる 雪の朝

2014年12月18日 08時54分25秒 | 日記
 昨日、講習も終はり、生徒がそれぞれの家に帰つて行つた。寒風が吹き荒れた天候で、身をかがめながらスーツケースを転がしつつ帰る後姿を見送つた。思ひはすでに年末と正月の喜びに浸つてゐるのかもしれないが、何かを果たす冬休みであつてほしいと念じてゐる。
 そして今朝は、一面の雪景色である。予報通りであるとは言へ、その景色の美しさに目を奪はれる。東三河の住民だから抱くそんな感慨は、雪に苦しむ地方の方には失礼極まりないだらうが、九年ぶりの景色ださうで、しばし眺めてゐたいと思はれた。
 今週末は入学試験、そして編入試験と我々の仕事はまだ続くが、節目といふものは人間の成長には必要である。冬の厳しさと共に、新年を迎へるといふ日本の季節に感謝したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行く春や憎まれながら三百年

2014年12月16日 20時55分22秒 | 日記
絵の話 (1983年)
伊藤 廉
美術出版社
 激しい雨が降つてゐる中、今日はお世話になつてゐる先生を予定してゐた通り、西三河をご案内した。

 まづは、碧南市の藤井達吉現代美術館に行つた。近代画壇の重鎮でもあつた伊藤廉展を見た。セザンヌについての著作もある画家だけに静物画には特にその影響を感じた。長女を生まれてすぐに失つてから人物画を描かなくなつたといふことを知り、画家としてといふより絵の教師として生きたといふことが頷けた。個人蔵の絵画が多く出品されてゐるといふことも、人間としてのつながりを重んじてゐたといふことをうかがはせるエピソードかもしれない。

 筆致といふことがとてもよく分かる絵を描かかれてゐるやうにも感じ、考へながら描いてゐるといふ印象を受けた。

 ザクロの絵が良かつた。




 その後、西尾市に移り、吉良上野介の墓のある華蔵寺(けぞうじ)に行つた。12月14日は討ち入りの日である。当日は、かなりの観光客が来てゐたさうだが、雨の中の今日の華蔵寺は誰もゐなかつた。それどころかお寺の方もいらつしやらず、ただ境内を散策して帰つたのであるが、その時に見つけたのが、標題の俳句である。村上鬼城の作である。説明の必要もないほどのじつにあつさりとそれでゐて心にずしりと入り込む句である。なるほど元禄から三百年以上、吉良家は日本中から嫌はれてゐたのである。地元では名君と言はれ、今でも「赤馬」(吉良の殿様は赤馬に乗つて領内を見回つてゐたといふ言ひ伝へから)といふ名のお菓子が売られるほどの人気である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする