言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

小学生は面白い。

2023年07月31日 14時53分27秒 | 評論・評伝
 
 仕事で、久しぶりに小学生相手に国語の授業をすることになつた。
 題材は何でもよいといふので、内海隆一郎の「芋ようかん」といふ小説を読むことにした。話は単純で、老夫婦がやつてゐた老舗の和菓子屋が舞台。初代のおじいさんが亡くなり、息子の代になつた。おばあさんは、芋ようかんつくりに精を出してゐたので、そのままつくり続けるつもりでゐた。しかし、ある日息子から「そんな利益の少なく、売棚の幅ばつかり取るやうな芋ようかんなんか止めて、大手のお菓子製造会社がつくつた出来合ひを並べた方が、今日日のお客のニーズにあつてゐる。しかも利益が大きい。だから、もう芋ようかんつくりはしないでいいよ」(この台詞はそのままではない)と言はれ、しぶしぶ諦めることになつた(もちろん、内心は腹が立つてゐる)。
 そして、芋ようかんつくりの時間がなくなり、はじめて町内会の温泉旅行に言つた折に、近所の人々から「あの芋ようかんが食べたい」と言はれ、「やはり作らう」と決心する。旅行から帰つた翌日からつくり始めた。
 息子とは言ひ争ひにはなつたが、今度は嫁も孫も応援してくれる。やはり近所の評判を聞いてゐたのだらう。息子も仕方なく受け入れた。
 こんな話である。

 読み終はつて、「さて、この小説、作者は何が書きたかつたのだらう」と訊いてみた。
「さみしさだと思ひます」
「誰の」
「つくる人の」
「でも、最後には再びつくり始めたよね」
「うーん。でもおばあさんは悲しんでゐました」
「さうだね。そして、食べ続けた人も、それが無くなつて悲しかつたよね」
「他には」
「伝統が失はれる悲しみ」
「えー、伝統なんて言葉知つてるの」
「使つたことなかつたけど、初めて使ひました」
「それはすごいね」
「でも、考へてみて。君たちの近所に『老舗の和菓子屋』つてある」
「ありません」
「でも、いろんな和菓子食べたことあるよね。例へば『シャトレーゼ』つて知つてるでせう。あそこで安くて美味しいものを買つて食べてゐない」
「あー、ほんたうだ」
「だよね。頭では『さみしい』とか『伝統』とか言つてゐるけれど、結局は大手のお菓子屋さんがつくつた「安くて美味しいもの」を買つてゐるんだよね」
「この小説は、さういふ私たちは『息子さん』の立場なのか、『おばあさん』の立場なのか、あるいは自分では当事者にはなつてゐない『お嫁さんやお孫さん』の立場なのか、それを考へさせてくれたよね」

 授業は、時間切れで終はつてしまつたが、随分面白く刺戟を受けた。そもそも「この小説で、作者は何を書きたかつたんだらう」などといふ質問をしようとも思はなかつた。「小説には何が必要か」と投げかけたら、すかさず「主題」なんていふ返答があつたから、ついそちらの方向に行つてしまつた。「主題」などといふ言葉を、私は滅多に使はない。

 小学生を教へるのは得意ではないが、彼らの力が授業の推進力を引き出してくれた50分だつた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久保征章『魂のみがきかた9つの道標』

2023年07月28日 21時03分00秒 | 評論・評伝
 
 高木書房の斎藤信二社長からご恵贈いただいた。
 私には不似合ひな書ではあるが、かういふ面もあるといふことは臆さず記しておかうと思ふ。
 著者は医師である。命を対象としてゐるうちに、身体的な生命と平行する別の生命があるといふことを感じたのであらう。魂とはさういふ意味である。そして、その魂の成長を見つめる人の身体的な生命は健康にも幸福にもなつていくといふことである。何となくさうだらうなと思つてゐたことを、いくつもの症例や体験を通じて、久保医師は感じたのである。
 魂を磨くといふことの例としては、筆者が推奨する神社へ行くこと。そしてその神社での祈り方が挙げられてゐる。これには大きな気づきを与へられた。
「参拝したら、拝殿の前で、無事に参拝できたことをの感謝を申し上げて、日々守られていることに感謝しましょう。」
 そして、日本と世界の平和と人類の救済を祈ることと続く。
 さらに、祈つてはいけないことも明示される。それは「わたしは、どうなってもかまいませんので、どうか、この子を助けてください」といふやうな自己犠牲的な祈りだと言ふ。神にとつて、命に差異はない。こちらを生かすためにこちらの命を犠牲にするといふことはないといふのだ。
 神は愛なり、とはキリスト教の言葉であるが、神道の神も同じであるといふことだらう。

 鬱々とした日々のなかで、勇気づけられる書であつた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田恆存とドナルド・キーンとの往復書簡 その2

2023年07月26日 08時28分02秒 | 評論・評伝
 
(引用を続ける)
「常識である以上、背に腹は変へられない事態がくれば、いつでもそんな基準は捨てさります。自由といへば自由、放縦といへば放縦、しかし、かういふ混乱状態に、一般の民衆は『これは都合のいゝことだ』といつてゐるとは思へません。一見、罪の意識の欠如の裏で、何かものたりないものを感じてゐるのです。一種の空虚感といつてもいゝでせう。それは悪いことをしても、もう叱つてくれなくなつた老父を見て感じる若者の心細さみたいなものではないでせうか。」

 私たちの「現実」には、「混乱」しかない。しかし、その「混乱」は心理的なものであるので、外見を観るだけではそれが「混乱」であるやうには見えない。外国人が見た現実は、私たち日本人が見た現実とは異なるのである。
 伝統に根付いた固有の風習、生活感情と、西洋化した近代の考へ方、それとの付き合ひ方に不慣れで「混乱」をしてゐるはずなのに、そのことに私たち自身が気づいてゐない。
 憲法についても、性の同一性についても、軍隊についても、「常識」で考へれば、あれほど言挙げして学者や専門家の言葉で語らずともあるべき姿は明瞭なはずなのに、その「常識」がたいへんか細いものになつてしまつてゐるから、西洋の考へ方を慣れない手つきで語り出し、とんでもない事態を迎へるはめになる。それで、誰もが「何かものたいりないものを感じ」「一種の空虚感」を感じてしまふのである。

 神もゐない。罪の観念もない。そして、かつてはあつた共通の基盤としての全体感もなくなつてしまつた。
 頭の中は西洋の哲学やら法学やら経済学やら、あるいは科学も含めていいだらうか、さうした「近代合理主義」の用語でどんどん満たされていきながら、体の筋肉たる「伝統に根付いた固有の風習、生活感情」は細くなる一方だから、ちゃうど頭の大きい赤子のやうにバランスを欠いて転び続けるしかない。転んでは起き、起きては転び、を繰り返してゐるのが、私たちの近代の歴史であらう。
 それでも赤子は成長していくにつれ、体と頭のバランスは安定し、生活感情が近代主義を支配していけるのであらうが、私の直観で言へば、赤子のままのやうに見える。永遠の幼児化とでも言つたら良いのだらうか。
 職場を見ても、社会を見ても、いや自分自身を見ても、そもそも大人とはかういふ存在だらうかといふ思ひが募つてくる。
 理ばかりを主張して、体はその理を裏切つてゐるのに、それを見ようともしない。見えないのではない。見ようともしてゐない。
 さういふ「大人」が作る社会から、大人が生まれるだらうか。そんな思ひが日々を貫いていく。
 福田恆存は、「行くところまで行け」と今から35年ほど前に語つてゐた。そこには「行くところまで行け」ば気づくだらうといふ期待があつたはずだ。しかし、今はその期待すらない。
 
 いい時間を過ごせたらと思ふ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田恆存とドナルド・キーンとの往復書簡

2023年07月24日 21時12分22秒 | 評論・評伝
『文學界』7月号を読んでゐる。
 昭和30年に、二人は書簡を送りあつてゐる。福田恆存のご次男の逸氏が、これからそれを公刊するやうで、その一部がこの度掲載された。
 これがすこぶる面白い。意外だつたのが、福田恆存は助動詞「やうだ」を「ようだ」と書いてゐること。そして以前から知られてゐたが、漢字は決して繁体字にこだはつてゐないといふことである。これをもつて言行不一致や、『私の国語教室』の主張を裏切つてゐるといふのは早計である。前者については間違ひは誰にもあるし、後者については日常的には画数の少ない字を書くといふことに過ぎない。仮名は発音記号ではないといふことや、漢字はその歴史性を踏まへよといふ主張にはいささかも傷はつかない。
 さて、本文であるが、これが非常に面白い。
「過去の日本には、クリスト教的な絶対唯一神もなければ、宗教を基にし宗教に帰結するような人間全体感(妙な言葉で恐縮です)もありませんでしたが、それでも、日本人は日本人なりに罪の意識がありました。少なくとも自己を犠牲にし、自己の善悪を判断し、自己を奉仕せしめるにたる全体の観念といふものがあり、それに背くことは罪だつたのです。ですが、明治以後それも破壊されてしまつたのです。論理的には、現代の日本人には、なにを善しとし何を悪しとするか行為の基準がありません。あるのは一片の常識です。」

続く
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事評論石川 2023年7月20日(第831)号

2023年07月20日 08時30分22秒 | 告知
今号の紹介です。
 

 ご関心がありましたら御購讀ください。  1部200圓、年間では2000圓です。 (いちばん下に、問合はせ先があります。)
            ●   
アメリカの本音 朝鮮半島は「危険な状態」のままで良いならば拉致被害者救出は
    拓殖大学海外事情研究所所長
    特定失踪者問題調査会代表  荒木和博
            ●
コラム 北潮(『鶴見俊輔 混沌の哲学』)
            ●
台湾の危機は日本の危機
    ノンフィクション作家 小滝 透
            ●
教育隨想  宮内庁広報室に課せられた重い課題(勝)
             ●
長期戦見込まれるウクライナ戦争
  エスカレートする可能性はあるか?
    史家 山本昌弘
            ●
コラム 眼光
   LGBT法の致命的錯誤(慶)
        
            ●
コラム
  核心的な歴史認識問題(紫)
  「戦争屋」「死の商人」の言い分(石壁)
  怪物、だーれだ?(星)
  雑駁にして杜撰な法律(梓弓)
           
  ● 問ひ合せ     電   話 076-264-1119    ファックス   076-231-7009
   北国銀行金沢市役所普235247
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする