goo blog サービス終了のお知らせ 

言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

ブログのお引越し

2025年05月10日 11時33分54秒 | 評論・評伝
読者の皆様へ

 この度、gooblogの閉鎖に伴ひ、ブログを引越すことに致しました。
 この際、止めてしまはうかとも思ひましたが、備忘録として、あるいは頭の体操として継続してもいいのではと思ひ、続けることと致しました。年々、更新の頻度が少なくなつてゐるやうに感じますが、フェードアウトの傾向は続くだらうと思ひます。
 時々は覗いてみてください。

 引越し先は、こちらになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『松原正全集』第四巻 自衛隊よ胸を張れ  出来

2025年04月13日 15時06分02秒 | 評論・評伝
 
 松原先生の全集の第四巻が出版された。
 「自衛隊よ胸を張れ」である。
 「平和呆け」といふことを言はれて久しいが、今やそれが「呆け」であることを縷々述べたとしても、「平和以上に大事なことはないでせう」といふ大いに平和ボケである言葉を打ち負かすことはできないほど平和呆けである。
 ウクライナにロシアが侵攻しても、未だ憲法の改正の機運は高まらない。「何とかなるでせう」といふのがその気分である。
 気分とは対象がはつきりしないものへの感情であるとは、オットー・ボルノウの言葉であるが(対象をはつきりさせた時の感情は恐怖である)、恐怖を感じたくないために、対象をぼかしてゐるのではないかとさへ思はれる。その自己防衛本能が平和呆けの正体であらうか。
 本書の編者留守晴夫先生はその紹介文にかう書かれてゐる。
「自衛隊や軍事に纏はる驚くべき嗤ふべき『知的怠惰』の症例の数々を、『贋物のはびこる論壇から足を洗ふ覚悟』で痛烈に剔抉した、松原正渾身の自衛隊論」である。
 自衛隊を論じつつ、その本質はやはり道徳的であるとはどういふことか、といふことである。神のゐない私たちの国において「道徳的」であるためには知的であるべき、いや徹底的に知的であるべきであるといふのが松原氏の視座である。したがつて知的怠惰は道徳的怠惰、すなはち道義不在といふことである。
 その筆になるものを今の若者にも読んでもらひたい。
 本書の元になつた単行本は、1986年に出た。今から40年前である。その当時の販価は2,500円である。それが今日この全集で3,300円(税込)である。編者留守氏のその思ひは、出来るだけ多くの人に読んで欲しいとの願ひではないか。それに本全集には、原著にはない対談3本と講演1本、さらに41編のコラムが付されてゐる。
 是非ともご購入をと思ふ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「教皇選挙」を観る

2025年03月29日 08時46分00秒 | 評論・評伝
 
 
 
 
 
 家内の実家の整理のために宮崎に来てゐる。
 最後の日は市内のホテルに宿を取り、観たい映画があればそれを観る。さういふことにしてゐる。といふのは、宮崎駅周辺の再開発で食事も映画も楽しめる場所が出来たからでもある。
 都会の生活に慣れてしまふとかういふ環境にむしろ親しみを感じる。田舎暮らしは私には向いてゐない。
 さて、今回はレイトショーで「教皇選挙」を観た。楽しみにしてゐた。映像も音楽も演出も2時間弱の時間が短すぎると感じさせるほど一体となつて観てゐる者を惹きつける。カソリックの伝統は、儀式と衣装と建築に凝縮されてゐるやうに思はれた。言葉の意味はよく分からないが、そこに2000年といふ時間の堆積を感じる重みがあつた。そしてそれがいかにも形式でしかないといふことも同時に感じさせるのである。
 といふのは、枢機卿と呼ばれる世界カソリックの大幹部たちのなんと俗人であるかがこれでもかこれでもかと示されるからである。ある者はタバコを吸ひ、ある者は酒を飲み、ある者は女と寝る。選挙であるから買収有り、ネガティブキャンペーン有り、政治的な駆け引きが繰り返される。これらが取材を元にした「真実」なのかどうかは分からないから、あくまでも映画のカソリックであるが、聖なる衣装と建物と儀式の環境にゐる人物が俗人であるといふのは真実らしくは見えた。
 先日、あるカトリック信者の親子と話す機会があつたが、息子がかう言つた。「神様つてゐるんでせうか」。すかさず父が「日曜日に教会に行つても神様を信じてゐる人はほとんどゐないですよ。皆んな政治的な動きをしてゐて、嫌になつてしまつてゐるんです」と語つた。それでも信仰を持ち続けるのは信じたいといふ気持ちがあるからであらう。どこまで深刻な問ひなのかは分からないが、息子の方には「ゐるよ」と言つておいた。イエスとその弟子との繋がりを見れば「ゐない」と言ふ方が難しい。

 さて、この映画の核心も、またこの神への問ひである。主人公は「教皇選挙(コンクラーベ)」を取り仕切る大枢機卿である。彼は神の不在を問うてはゐない。しかし、神への祈りに確信が持ててゐないのである。いやむしろ、確信こそ対立と闘争とを生むげんきょうではないか。確信を捨てよとさへ演説で話す。一言で言へば、相対主義への誘ひであつた。キリスト教でさへ相対主義を主張するとは危機的な状況であると思ふが、それが現在の「キリスト教の進歩」なのださうだ。多様性と言ふ音調で全編が貫かれてゐた。
 さて、誰が教皇に選ばれたのか。それは観てのお楽しみであるが、上に書いたやうな音調で最後の調べが奏でられてゐる。
 面白かつたが、「教会」の反応が気になつた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事評論石川 2025年3月20日(第851)号

2025年03月22日 08時33分43秒 | 評論・評伝
 今号の紹介です。
 これで休刊。おそらく最後の号となる。
 一面に久しぶりに留守晴夫先生が書かれてゐる。その師 松原正の全集を刊行し続けてゐる留守先生が最新刊『自衛隊よ胸を張れ』について書いてゐる。
 自衛隊を論じながら、日本人が如何に物事を自分の頭で考へないかを松原は書いてゐた。切り口鮮やかに血潮が飛び散るやうな怜悧な展開は、しかし読者を選んだ。絶望的な思ひを抱き続けながら最期まで書き続けられた松原の精神を受け継がれた留守先生は、師への思ひを全集刊行といふ形で今も示し続けてゐる。四巻目となる本書は、松原だけが書いた、いや松原だけが書けた現代日本の剔抉の書である。対談3本と講演1本も収録されてゐると言ふ。是非とも手に入れたい。
 留守先生は、今回永井荷風の『断腸亭日乗』から次の文章を引いてゐた。
「帝都荒廃の光景哀れといふも愚かなり。されどつらつら明治以降大正現代の帝都を見れば、所謂山師の玄関に異ならず。愚民を欺くいかさま物に過ぎざれば、灰燼になりしとてさして惜しむには及ばず。(中略)外観をのみ修飾して百年の計をなさざる国家の末路は即此の如し。自業自得天罰覿面といふべきのみ。」
 現状への思ひは、上記と同じであるといふことなのかもしれない。

 地震が先か、戦争が先か、それは分からないが、私たちの日本国はその試練を前にしてゐる。

 ご関心がありましたら御購讀ください。 
 1部200圓です。 (いちばん下に、問合はせ先があります。)
            ●   
『自衛隊よ胸を張れ』国軍としての誇りを持てぬ無念
  ——松原正全集第四巻(圭書房)を刊行して
    圭書房主宰・元早大教授 留守晴夫
            ●
コラム 北潮(小林秀雄「Xへの手紙」)
            ●
買われぬ文系教員 大学で国防を論じよう‼
    麗澤大学教授 川久保 剛
            ●
教育隨想 昭和天皇は憲法改正論者だつた!(勝)
             ●
生活の革新と生命の保守
    道徳科学研究所客員研究員 古川範和
            ●
コラム 眼光
   出鱈目に保革の別なし(慶)
        
            ●
コラム
  ウクライナは明日の東アジアか(紫)
  トランプの狙いは「米国版一帯一路」?(石壁)
  韓国の反日に備えよ(男性)
  夫婦別姓と幸福感(梓弓)
           
  ● 問ひ合せ     電   話 076-264-1119  
         ファックス   076-231-7009
        北国銀行金沢市役所普235247
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国語の教科書も横書きではいけないのかな」

2025年03月21日 08時28分10秒 | 評論・評伝
 今朝の読売新聞の一面の記事「再考デジタル教育 検証 中間報告 下」の冒頭の一節である。
 読んでがつかりした。かういふ母語理解でデジタル教科書の検討がなされてゐるのかといふことを改めて知らされたからである。
 「祖国とは国語」とはシオランの言葉だつたと思ふが、国語には「かたち」と「意味」と「音」とがあつて、それらは受け継ぐべきものである。歴史的な変化のなかで徐々に変はつていくならそれは自然であるが、「コンピューターは横書き」だから「国語の教科書も横書きで」は本末転倒である。機械に国語を合はせるのではなく、国語に機械を合はせよと主張するのが、教育を審議する組織の在り様である。さういふ見識も理解もない人たちが集まつて方針を出すといふところが、笑止である。
 記事の後半、東京大学の酒井邦嘉氏(言語脳科学)のコメントが救ひであつた。
「紙の教科書こそが脳の健全な成長の糧となる。十分な検討を経ずにデジタル教科書使用の道を広げれば、教育現場が崩壊しかねない」
 監督官庁が崩壊してゐれば、現場の崩壊は防げない。政治家の役割は、かういふ危機を正確に捉へ、修正を迫ることであるが、その見識もあるやうには見えない。
 さうであれば、公立学校は誤つた指示に従ふしかない。私立学校の価値は、かういふ時にこそ発揮現れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする