言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

2024年の太陽の塔 高所恐怖症の鳥はゐるのか

2024年01月05日 08時48分56秒 | 日記
 冬休み最後の1日となつた。太陽の塔を見に行かうと思ひ立ち、昼食をとつた後に出かけた。歩いて行かうかと思つたが、2時間ほどの歩行に膝がどう反応するのかを考へるとやめた方が賢明だと思ひ直してモノレールで出かけた。
 公園を訪ねる人は思ひのほか少なかつた。温かい冬の一日に公園での散歩はもつてこいだが、やはり初詣が優先ではあらう。太陽の塔には神事につながるものは何もないからである。思はず拝みたくなる威風と清潔とはあるけれども、岡本太郎といふ藝術家が創り出した意匠である。
 
 しばらく眺めてゐると頭部の辺りにカラスが飛んでゐるのに気がついた。これまで何度も見てきた姿であるが、珍しい光景だつた(上の2枚目の写真のアンテナの部分にカラスが1羽止まつてゐるのがお分かりになりますか)。以前、このブログに書いたかもしれないが、太陽の塔について旧約聖書のノアの話に触れたことがあつたと思ふ。簡単に言へば、ノアの家族たちは大洪水が終はつて船から降りようとした時、窓から鳥を放つた。そして戻つて来なければ水が引いたと判断したといふ逸話である。
 1度目はカラス。2度目から4度目は鳩であつた。2羽の鳩は戻つて来たが最後の鳩は戻つて来なかつた。その連想から、私は太陽の塔とはその3羽目の鳩であり、飛び立たうとしてゐるのではなく着地した瞬間の鳩の造形に見えると解釈したのである。地上に降り立つた白鳩だ。

 そして昨日のカラス。自在に飛んでゐる姿を見て、ふと思つたのが「高所恐怖症のカラスはゐるのだらうか」といふことであつた。じつにどうでもいいことではあるが、面白く考へた。
 飛べない鳥は鳥でないとすれば、人間にとつて「飛べる」に値することとは何だらうか。そしてもしそれができないとすれば、彼は人間ではないといふことになるのか。
 人間にとつて「飛べる」とは、おそらくかういふことだらうといふことは思ひついたが、それは伏せておかうと思ふ。それを考へるといふこと自体が面白いことだからである。

 着地した3番目の鳩である太陽の塔は飛ばないことを願はれてゐる。と言ふことはもはや鳥ではない。もちろん、あれは鳥の造形ではない。平和が続く限り飛ばないことが彼の使命である。

 令和6(2024)年は、大きな地震と飛行機事故とで始まつた。時間とは人工的なものであり、1月1日の大地震には自然の意図があつた訳ではない。が、その被災地へと急がうとした海自の飛行機が事故を起こした。この不思議な連動に何かを感じるのは人間のワザである。
 ひたすらに復興と慰労との祈りを捧げるのみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯を持たずに寝ねかつ冬の夜

2023年12月31日 06時49分46秒 | 日記
 今年を振り返つてみれば、まづは8月に母が94歳で亡くなつたことだらう。最後の十年ぐらゐは寝てすごすことが多かつたし、認知症も進んでゐた。何よりコロナの感染を防ぐためといふことで、施設では玄関先で5分ほどの会話しか許されなかつた。いつも「元気でね。また来るからね」と言ふばかりで、会話といふほどのものでもなく別れる。3時間かけて行き、3時間かけて帰る。それを繰り返した数年であつた。施設には感謝してゐる。それ以前は、実家は伊豆にあるので地震があれば心配し、床下に浸水する地域なので豪雨があれば心配してゐた。父は週に2日のごみ捨てがだんだんしんどくなつて来たと行つてゐたが、それを聞いて施設に入つてはどうかと話し、両親共に施設に入つてもらふことになつた。「飯がまずい」とこぼしてゐたが、その父も3年前に亡くなり、しばらく母1人で施設で過ごしてゐた。
 この5年ほどは携帯電話の着信があると緊張してゐた。何かあつたのではないかとふと思つてしまふからだつた。しかし、今はもうさういふ心配はいらなくなつた。理屈の上ではさういふことなのだが、不思議なことに電話で父や母と話してゐた頃のことを思ひ出すことがある。食道楽の我が家だから、「何を食べたい?」「あれを買つて来てくれ」といふ程度の会話であるが、耳の底には今も残つてゐる。

 今年もドラマをよく見た。朝ドラは見なかつた。大河は見たが、総集編を観たいとまでは思はなかつた。淀を演じた北川景子がすばらしかつた。往年の岩下志麻のやうで、化けたなと思つた。秀頼側からみた戦国時代の終焉をよく印象付けてくれた。夜ドラ「ミワさんなりすます」は面白かつた。松本穂香、堤真一が良かつた。「教場0」は楽しみに観てゐた。北村匠海のシーンはあまりに辛く救ひのない展開であるが、ここまでの悲劇を制作した英断を多としたい。主題歌「心得」は今も耳に残つてゐる。
 今年のドラマではないが、家内から「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」と「きのう何食べた?」を勧められて、数話見た。恋愛といふものを男女の話にするとどうしても痴話になりがちだが、純愛といふものを描くには同性であつた方が描きやすいといふことなのだらう。とても温かい話であつた。時を同じくして、知己の方から河合隼雄の『大人の友情』を勧められ読んでみた。漱石の『こころ』について触れられてゐたからである。先生とKとの間において、Kがお嬢さんを愛してしまつたのは、Kが先生に「同一視」することで、先生が愛する存在を愛してしまつたと河合は指摘してゐた。なるほどである。『こころ』においてお嬢さんといふ存在には役割はあるが人格性が描かれてゐないのも、Kにとつて(先生にとつてもかもしれない)お嬢さんが大切なのは先生との関係においてだからといふのも納得である。河合隼雄を少しづつ読み続けてゐる。
 読書については、今年もあまり読めなかつた。白石一文は欠かせない作家であるし、読み続けていくつもりである。年末に読んだ須藤古都離『ゴリラ裁判の日』も面白かつた。
 読書ではないが、福田恆存について書いておく。今年の2月の入学試験の国語に福田の『演劇入門』からの出題があつた。中公文庫に最近入つたばかりなので、それを読まれた京大の先生が選ばれたのだらうが、さすが京大だと思つた。このブログでもそれについて書いたので詳しくはそれを参照してほしいが、それぞれの大学が国語を入試教科にするのであれば、どんな文章から出題するのかといふことが問はれるのだといふことを改めて考へた。京都大学が2023年に果たした快挙である。
 最後に年末に同じく中公文庫に山崎正和『柔らかい個人主義の誕生』が改版されて刊行された。新たに2編加へてページ数も増えた。変化としては、仮名遣ひを新かなにしてゐること。そして解説者が代はつたといふこと。
 編集付記に「本文の仮名遣いは新仮名遣いに統一し、明らかな誤植と考えられる箇所は訂正しました」と書かれてゐる。歴史的仮名遣ひを「誤植」とは言へまいが、「訂正したい」といふ意識がどこかにあるやうな書き方である。仮名遣ひと誤植とを同一文に書くといふことに違和感があつた。山崎正和は消費社会の美学を書くのに歴史的仮名遣ひを用ゐてゐたのである。存命ならこれを許したかどうか。晩年の山崎自身も仮名遣ひには拘つてはゐなかつたやうだが、山崎正和論を書くときの註として記しておきたい。
 解説者の福嶋亮太の文章がいい。山崎のポジティブな(理想主義的な)消費社会論にたいして「おおむね氏のヴィジョンの逆方向へと進んでしまったように思える」と記してゐる。山崎が生きてゐれば、是非とも対談してほしい執筆者である。解説とはかういふものであるべきだと感じた。

 私の生活において、最も楽しい時間とは知的に刺戟を受ける時間である。授業でさういふ時間はあまりないが、友人に会つた時やさういふ本に出会つた時、あるいは家族との会話などは至福の時間となる。今年は教育方法学会に初めて参加する機会に恵まれた。研究者たちの発表は玉石混交であつたが、時に真剣な意見交換や議論を目にすると豊かな気持ちになれた。
 さういふ意味で今年も学恩に感謝の1年であつた。

 皆様、佳いお年をお迎へください。年始のご挨拶は失礼いたします。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの九州

2022年10月06日 16時29分48秒 | 日記

 昨日深夜に義父が亡くなり、急遽帰宮することになつた。随分と久しぶりだ。

 義父の弔ひでの帰郷は仕方ないとは言へ、心の準備なく帰るのはやはり落ち着かないものである。父を失つた娘としてはどのやうな思ひで車中を過ごしたであらうか。義父は娘を待つて逝つてくれた。

 そんなことをあれこれと思ひつつ、列車に乗り込んだ。日豊線は本線であるが、単線である。駅で待ち合はせることが多く、進みは遅い。この感覚も本当に久しぶりである。

 緊張して神経がささくれだつてゐるやうに感じる。

 曇り空に、沈痛な思ひは滞つてゐる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票率と世論調査

2022年10月02日 07時52分28秒 | 日記

 選挙において投票率の低さが問題になつてゐる。50%そこそこでも投票に行かない国民は問題にされない。

 その一方、世論調査は大変な影響力を持つてゐる。

 この2つを考へれば、世論とは怠惰な人民の気分表明に過ぎない。特に後者が国民の意思だといふ見解に政治家が負けてゐる。

 国民主権といふのであれば、主権者である国民は絶対に腐敗する。権力が絶対であればその権力者は絶対に腐敗する。その時、その権力者を批判するのは誰か。それが政治家である。「主権者よ、あなた方は間違つてゐますよ」と。政治家が選良と呼ばれる所以はそこにあると思ふが、如何。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療と国葬儀とをめぐるメディアのダブルスタンダード

2022年09月26日 10時50分57秒 | 日記

 胃腸炎による発熱で、ここのところ伏せつてゐる。病院に行けばコロナを疑はれ、検査に待たされ、陰性が分かつて診察をしてもらつた。詳しく調べたいなら大きな病院へと言はれたが、それはさうでせうが、何となく腑に落ちない。血液検査だけしておきませうと言はれたが、結局何も分からないのだらう。抗生剤と整腸剤を処方してもらつたがここからが傑作。薬局には直接行かず車で待てとのことであつた。陰性なのにである。薬局の人から携帯に連絡があつたので、その理由を伺ふとコロナの検査をした人は一様に局内に入れないとのこと。それを少しだけ腐すと返答に窮してゐた。医療従事者自身が、検査を信じず、科学的根拠のない気分で動いてゐるのである。こんなことは、この地域のこの病院だけで行はれてゐる醜態と思ひたいが多分違ふだらう。

 国葬儀に法律的根拠がないことを咎(とが)める風が今マスコミや世間を覆つてゐるが、コロナ禍の対応でのこの根拠なき対応には咎める風は見られない。日本社会のをかしなところはかういふところに表れてゐる。

 かういふ日本にほとほと嫌気が差すのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする